締め切りまで
10日

小1アスペルガー娘
小1アスペルガー娘。
少し前のプリキュアに主人公の出産シーンがあったのですが、それ以来、よく、赤ちゃんはどうやったらできるの?私は絶対産みたくない!(痛そうだから)と言っています。
別に産みたくなければ産まなければいいよ。赤ちゃんができなくなる薬もあるし、産まない方法はあると伝えるとホッとした様子です。
結婚するとできるの?→できない。
キスするとできるの?→できない。
じゃあどうやったらできるの?→女の人のお腹には卵があって、男の人の種とくっつくと赤ちゃんができる。
どうやってくっつくの?→、、となると、、なんと説明しようかなー、と考え中です。
生理の話は既にしていて、お腹の中の赤ちゃんのベットが古くなって月に1回血と一緒に出てくると伝えています。
下手な誤魔化しや、お伽話は彼女には全く通用しないので、良い機会と捉えて、性の話を伝えていきたいのですが、皆さまならどう話されますでしょうか?
できれば、今のうちからオープンに話せるような関係を築いておきたいと思います。
良い本など紹介頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ママちゃんさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
お腹の中で一つになりますのところで、ん?どうやって???という疑問が大きいみたいです。
できれば思春期になる前から、性の話をしていた方が、いざとなった時に私も話しやすいかなと思い。。
ありがとうございました😊
やまそんさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
もう、やまそんさん家族が理想的な感じです。きっとお子さんの質問にやまそんさんがしっかり答えてきたんだろうなぁと思います。
お姉さんの「コウノトリ召還の儀」が秀逸すぎて!!笑いました!これ以上の説明があるでしょうか笑。
家の中でタブーでなく性の話ができるのはとても難しいけど、大切な事なんじゃないかと思います。
ありがとうございました😊
kanonさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
そうですよね、性の話って、命の話なんですよね。
2年生が純粋に受け取れるということ、大変参考になります。
親が誤魔化すと、数年後には必ず気がつきますしね。その時に親が嘘をついただけでなく、その物事自体が誤魔化したり隠さなければいけない事として思春期の娘にインプットされるのが嫌だなぁと思いました。特に娘のようなタイプは誤った知識が入ると修正しにくいこで、できる限り、年齢に合った言葉で事実を伝えていきたいと思います。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
お腹の中で一つになりますのところで、ん?どうやって???という疑問が大きいみたいです。
できれば思春期になる前から、性の話をしていた方が、いざとなった時に私も話しやすいかなと思い。。
ありがとうございました😊
やまそんさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
もう、やまそんさん家族が理想的な感じです。きっとお子さんの質問にやまそんさんがしっかり答えてきたんだろうなぁと思います。
お姉さんの「コウノトリ召還の儀」が秀逸すぎて!!笑いました!これ以上の説明があるでしょうか笑。
家の中でタブーでなく性の話ができるのはとても難しいけど、大切な事なんじゃないかと思います。
ありがとうございました😊
kanonさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
そうですよね、性の話って、命の話なんですよね。
2年生が純粋に受け取れるということ、大変参考になります。
親が誤魔化すと、数年後には必ず気がつきますしね。その時に親が嘘をついただけでなく、その物事自体が誤魔化したり隠さなければいけない事として思春期の娘にインプットされるのが嫌だなぁと思いました。特に娘のようなタイプは誤った知識が入ると修正しにくいこで、できる限り、年齢に合った言葉で事実を伝えていきたいと思います。ありがとうございました😊
おはようございます。
お子さんみたいなタイプは、知った知識を確かめると思います。
だから、実行に移されたら困ることは厳しく取り締まり、口をつぐむべきなのかな?と思いました。
嘘や誤魔化しがきかないから全てを教える事が幸福に繋がるとは思えません。
お子さんの脳内は大人をはるかに越す可能性をもっていますが、使い方によってはかなり危険でもあります。
若くして子供ができるとどんなに大変なのか、アニメだから素敵に表現されているだけなんだよ。と教えることこそが嘘偽りない事実だと思います。
それにしても今のプリキュアは何歳なの?適齢期のアラサーなの?出産するの?ちょっと問題だよね。違和感しかない。お母さん大変だよね。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなこさん。
そうだね。日本人は、性に関しては、出来れば避ける という考え方なので、
はなこさんに、賛成です。
男の人と女の人が、一つになって、精子と、卵子も、一つになると
赤ちゃんが、おなかの中に、出来ます じゃ納得してくれないかな?
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事実をそのまま話して良いと思います。
下手な誤魔化しや話を盛ると2年生の3学期頃にママの言った事と先生の言ってる事違う!!
どっち信じたらいいの?という事になりかねません。
娘が通っている学校を含め、私が住んでいる周辺の小学校は2年生の3学期に命の学習を行います。
私も何故2年生で?と疑問に思い、担任の先生に伺ったところ、「1年生に教えるには難しく、3年生だと恥ずかしがる点から、2年生で学ぶ方が理解度もあり、純粋にとらえてくれるので教えやすいからです。」と言われました。
授業参観で子供達と一緒に、卵子から受精卵、妊娠過程、出産までの映像も観ました。
子供達は、生活科の時間全てを使って3学期いっぱい命について詳しく学びます。
命は一度きりで、失ったら二度と戻ってこないもの、大切にしないといけないものという学習です。
これは、私の考えですが
素直にありのままを伝えて、怖いという感情、すごいという感情、色々あって当たり前だと思います。
それが個性です。
嘘を教えるより、ありのままを教えた方が罪悪感や後悔をしないと思います。
私の知り合いから聞いた話ですが、支援学校ではもっと詳しく命の学習を含めて性の学習もするそうです。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(ぐーたら)ねこさん
コメントありがとうございます!お返事遅くなりすいません。
コウノトリは言ったことあるのですが、「そんなわけないじゃん。」と一蹴でした笑。
年中でそっち系の検索履歴があったら唖然ですね、、、なにアスペっ子はいろんな知識を溜め込みますよね。どうかそれが活かせればと娘を見ていて願わずにはいられません。ありがとうございました😊
おまささん
コメントありがとうございます!お返事遅くなりすいません。
プリキュアは、あれから20年、、的な感じで結構感動の良い話だったんですが、娘にしたら良い話のところは全てスルーして、出産、痛い、嫌だ、どうやったら赤ちゃん産まれちゃう?しか残ってませんでした笑。
確かに、興味を持たれすぎても娘のようなタイプはまずそうですので、気をつけたいと思います。
ありがとうございました😊
飛鳥竜さん
コメントありがとうございます!
ご返信遅くなりすいません。
具体的に本を教えていただき、ありがとうございます。早速調べてみたいと思います。
学校の先生でも、ちゃんと性指導できる人なんてあんまりいないのかなぁと思います。先生もこっぱずかしいし、教科書読んでおいてになってしまいますよね。学校で習う前に家でも少しずつ伝えていけたらと思います。
ありがとうございました😊
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の教科書に載ってるような
分かりやすい本を買って
読んであげては?
小1だと早いのでもう少し大人に
小4~小5になってからで
いいかと思います。
だいたい、そのくらいの学年だと
性の勉強を授業で習うので‼
図書館に行くのもいいですよ‼
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学三年生の自閉症スペクトラムです
今の悩み事は進路のことと息子の性への知識のことです。今回の相談は息子の性教育に関してです。小学校高学年の時にいじめにあい以来学校に行けなくなりました。現在は毎日半日ほど学校に行ってます。(二年生の時は中学校に通っていません)こんな感じですので保健体育の事業は受けていません。性に関して先生に聞いても大丈夫と言われるだけで、親としてはとても心配です。私の中学三年生の時は...みなさん同じかと思いますが知識はありましたが、息子はまったく知りません、マスターベーションも知らないと思います。母親からはお父さん教えてあげてと言われますが何からどんな風に伝えればいいのかわかりません。このまま大人になるまでってことはないかもしれませんが、他人様に迷惑をかけるようなことがあってはと心配でなりません。みなさん、お子さんに性教育されたことがありますか?
回答
小学校六年生までは学校に行って、友達づきあいがあったのであれば、その段階で性の知識は友達経由で入ってきてませんか?
うちは確か5年生のとき...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
うちの次男に似ていると思いました。ASDとADHD重複です。
ああ言えばこう言うが2歳から始まり疲弊しました。
小6になりましたが、10歳...



皆さんはお子さんに何歳頃子どもに性教育を教えましたか?学校で
はプライベートゾーンは触らない。触らせない等は学びました。女の人は子宮があり、そこが赤ちゃんの部屋と言うことは知識があります。今二年生の男子です。よろしくお願いします。
回答
おだやかな高機能系のお子さんでしたよね。
であれば、小2の現段階では、書かれている内容で良いのではと思います。
今、発達障害児向けの性教育...



中1の娘への性教育をきちんとしておきたいと思っているのですが
、皆様どのようにされていますか??娘は初潮も迎えており、性的な興味もでてきております。ですがまだ、ち〇ち〇とかおっぱいとかパンツとかそんな言葉でケラケラ笑うような感じと、自分の胸をもみもみして柔らかくて気持ちいい〜とか言うくらいです。(人前ではやらないのと、常にやっているわけではないです)羞恥心はあり、旦那の前では下着姿や着替えるところなど「見ないでね!」と言って隠れて着替えたりしてます。柔らかい表現の赤ちゃんはどこからくるの?という本はあり、それは何度も説明していて娘も理解できていますが、表現が曖昧(男女が愛し合うととか)なので、もっと具体的に教育したいのですが、おすすめな本や話し方などありましたら教えて下さいm(__)mまた、具体的に教育する上で注意したほうが良いことなどもありましたらよろしくお願い致しますm(__)m
回答
うちの娘も中1です。
ぼくの本、わたしの本、ふたりの本と三冊セットの性教育の絵本があります。ふたりの本では、具体的に説明してある内容でし...



シングルマザーで自閉症スペクトラムの息子がおります
現在9歳です。最近の出来事なのですが、夜中ふと目を覚ますと息子がゲーム機でアダルト動画を観ていました。突然私が起きたことに、驚いたのかゲーム機を夢中で隠し、わたしは何でこんな時間に起きてるの!?と驚き、聞いてみると眠れなかったから起きていたとのこと。様子がおかしかったので、後日ブラウザーの戻るを押していくとアダルトな動画を観た形跡と、検索に「しょうがくじょしはだか」と書いてあり、、、今も動揺しています。誰に相談するべきなのかもわからず、性教育について何から話すべきなのかもわからず。動画の履歴を見たことも話していないので、いきなり、性教育の話をしてもどうなんだろうと思って、動画についてはまだ触れていません。触れられないといいますか。助言宜しくお願い致します。
回答
私の息子は12歳の小6ですが精神年齢が低いのと一緒に暮らせなかった時期が長かった為、女子への興味はまだ有りませんしゲームや携帯などは子供が...


小五の娘ADHDです
娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。娘には六年生の彼氏がいます。とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。よくわからない文になってしまいました…すみません。
回答
かばこさん、こんばんは。
普通級に通って、週に1度の通級なのですよね?
その彼氏という少年は、通級で、出会われたのでしょうか。
こんな...



先日、とあるサイトの記事で「中高生の性教育」という記事を見ま
した。そこには、性交渉の低年齢化、避妊の必要性等のことがありました。中1娘に、その記事を読ませました。身に起こりうること(わかりませんが…)、と認識してもらいたかったからです。ただ、家では深く話しておりません。中1女子に性教育を教えるには、母親から話すのがいいのか、父親が話すのがいいのか、戸惑っています。
回答
・・・うーん。私も性教育については、基本、母親から。じゃないかと考えます。
ただ、話す。ってだけでは駄目で、娘さんの理解力によることも、...



長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子
です。先日、妹が生まれました。まだ新生児です。長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
回答
発達障害の子は力加減ができないことが多いので(感覚の入力・出力のコントロールが困難)、新生児を触らせる練習をするのは危険だと思います。
(...
