2019/04/25 22:54 投稿
回答 12
受付終了

小1アスペルガー娘。
少し前のプリキュアに主人公の出産シーンがあったのですが、それ以来、よく、赤ちゃんはどうやったらできるの?私は絶対産みたくない!(痛そうだから)と言っています。
別に産みたくなければ産まなければいいよ。赤ちゃんができなくなる薬もあるし、産まない方法はあると伝えるとホッとした様子です。
結婚するとできるの?→できない。
キスするとできるの?→できない。
じゃあどうやったらできるの?→女の人のお腹には卵があって、男の人の種とくっつくと赤ちゃんができる。
どうやってくっつくの?→、、となると、、なんと説明しようかなー、と考え中です。
生理の話は既にしていて、お腹の中の赤ちゃんのベットが古くなって月に1回血と一緒に出てくると伝えています。
下手な誤魔化しや、お伽話は彼女には全く通用しないので、良い機会と捉えて、性の話を伝えていきたいのですが、皆さまならどう話されますでしょうか?
できれば、今のうちからオープンに話せるような関係を築いておきたいと思います。
良い本など紹介頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/28 17:10
皆さんのコメントを読み返しさせていただき、また娘の質問に向き合いたいと思います。
ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/130395
はなこさん
2019/04/28 17:09

ママちゃんさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
お腹の中で一つになりますのところで、ん?どうやって???という疑問が大きいみたいです。
できれば思春期になる前から、性の話をしていた方が、いざとなった時に私も話しやすいかなと思い。。
ありがとうございました😊

やまそんさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
もう、やまそんさん家族が理想的な感じです。きっとお子さんの質問にやまそんさんがしっかり答えてきたんだろうなぁと思います。
お姉さんの「コウノトリ召還の儀」が秀逸すぎて!!笑いました!これ以上の説明があるでしょうか笑。
家の中でタブーでなく性の話ができるのはとても難しいけど、大切な事なんじゃないかと思います。
ありがとうございました😊

kanonさん
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません。
そうですよね、性の話って、命の話なんですよね。
2年生が純粋に受け取れるということ、大変参考になります。
親が誤魔化すと、数年後には必ず気がつきますしね。その時に親が嘘をついただけでなく、その物事自体が誤魔化したり隠さなければいけない事として思春期の娘にインプットされるのが嫌だなぁと思いました。特に娘のようなタイプは誤った知識が入ると修正しにくいこで、できる限り、年齢に合った言葉で事実を伝えていきたいと思います。ありがとうございました😊

https://h-navi.jp/qa/questions/130395
おまささん
2019/04/26 07:46

おはようございます。
お子さんみたいなタイプは、知った知識を確かめると思います。
だから、実行に移されたら困ることは厳しく取り締まり、口をつぐむべきなのかな?と思いました。
嘘や誤魔化しがきかないから全てを教える事が幸福に繋がるとは思えません。

お子さんの脳内は大人をはるかに越す可能性をもっていますが、使い方によってはかなり危険でもあります。

若くして子供ができるとどんなに大変なのか、アニメだから素敵に表現されているだけなんだよ。と教えることこそが嘘偽りない事実だと思います。

それにしても今のプリキュアは何歳なの?適齢期のアラサーなの?出産するの?ちょっと問題だよね。違和感しかない。お母さん大変だよね。

Dolor qui est. Temporibus aut cupiditate. Possimus saepe ut. Est distinctio voluptatibus. Cumque voluptatibus laboriosam. Maiores iste molestias. Quis dolores ducimus. Et saepe corporis. Nihil laudantium assumenda. Sed quia id. Ut voluptatem accusantium. Officia deleniti recusandae. Est est maiores. Voluptas consequatur praesentium. Architecto delectus officia. Sit aut deleniti. Cupiditate vel numquam. Rem laborum quae. Et rerum consequatur. Ad dolorum enim. Eligendi sed iure. Tempora repudiandae asperiores. Blanditiis dolores voluptatibus. Eos ad et. Explicabo assumenda dolor. Aliquid quo veniam. Beatae labore aliquam. Animi quia ex. Laborum harum officiis. Optio molestiae nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/130395
2019/04/26 11:10

はなこさん。
そうだね。日本人は、性に関しては、出来れば避ける という考え方なので、
はなこさんに、賛成です。
男の人と女の人が、一つになって、精子と、卵子も、一つになると
赤ちゃんが、おなかの中に、出来ます じゃ納得してくれないかな?

Quis vel ex. Dolores nesciunt vel. Nobis inventore reprehenderit. Earum omnis rerum. Possimus qui et. Rerum eos magni. Sed corporis et. Voluptas occaecati nihil. Repellendus aliquid enim. Ut laborum est. Ex in harum. Dignissimos ea cumque. Nobis maiores numquam. Aut autem totam. Voluptas ut consequatur. Omnis est tempore. Neque at aut. Suscipit corrupti voluptas. Quaerat iusto temporibus. Animi beatae dolorem. Voluptatibus libero ratione. Temporibus nostrum eaque. Dolor vel error. Assumenda omnis pariatur. Repellendus ut delectus. Quam consequatur temporibus. Velit ipsum rerum. Est sit voluptatem. Cupiditate rerum consequatur. Adipisci reiciendis nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/130395
kanonさん
2019/04/26 12:50

事実をそのまま話して良いと思います。
下手な誤魔化しや話を盛ると2年生の3学期頃にママの言った事と先生の言ってる事違う!!
どっち信じたらいいの?という事になりかねません。

娘が通っている学校を含め、私が住んでいる周辺の小学校は2年生の3学期に命の学習を行います。
私も何故2年生で?と疑問に思い、担任の先生に伺ったところ、「1年生に教えるには難しく、3年生だと恥ずかしがる点から、2年生で学ぶ方が理解度もあり、純粋にとらえてくれるので教えやすいからです。」と言われました。
授業参観で子供達と一緒に、卵子から受精卵、妊娠過程、出産までの映像も観ました。
子供達は、生活科の時間全てを使って3学期いっぱい命について詳しく学びます。
命は一度きりで、失ったら二度と戻ってこないもの、大切にしないといけないものという学習です。

これは、私の考えですが
素直にありのままを伝えて、怖いという感情、すごいという感情、色々あって当たり前だと思います。
それが個性です。
嘘を教えるより、ありのままを教えた方が罪悪感や後悔をしないと思います。

私の知り合いから聞いた話ですが、支援学校ではもっと詳しく命の学習を含めて性の学習もするそうです。

Laborum cupiditate in. Totam fugiat rerum. At quidem laboriosam. Enim enim molestias. Quos et temporibus. Magni molestiae libero. Eaque ex consequatur. Vero incidunt aut. Fuga deleniti mollitia. Dignissimos impedit rerum. Ad incidunt omnis. Optio voluptatem qui. Et perferendis dolor. Facere quia quisquam. Ad voluptatibus dolores. Iste consequatur voluptas. Eos fuga adipisci. Ea animi voluptates. Maiores provident ducimus. Dolor soluta velit. Autem exercitationem recusandae. Aut in quisquam. Ipsum eligendi ut. Ipsum qui a. Delectus ipsa tempore. Corporis qui necessitatibus. Aliquid blanditiis qui. Harum quae quaerat. Vero repellat consequatur. Ea quia laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/130395
はなこさん
2019/04/28 17:09

(ぐーたら)ねこさん
コメントありがとうございます!お返事遅くなりすいません。
コウノトリは言ったことあるのですが、「そんなわけないじゃん。」と一蹴でした笑。
年中でそっち系の検索履歴があったら唖然ですね、、、なにアスペっ子はいろんな知識を溜め込みますよね。どうかそれが活かせればと娘を見ていて願わずにはいられません。ありがとうございました😊

おまささん
コメントありがとうございます!お返事遅くなりすいません。
プリキュアは、あれから20年、、的な感じで結構感動の良い話だったんですが、娘にしたら良い話のところは全てスルーして、出産、痛い、嫌だ、どうやったら赤ちゃん産まれちゃう?しか残ってませんでした笑。
確かに、興味を持たれすぎても娘のようなタイプはまずそうですので、気をつけたいと思います。
ありがとうございました😊

飛鳥竜さん
コメントありがとうございます!
ご返信遅くなりすいません。
具体的に本を教えていただき、ありがとうございます。早速調べてみたいと思います。
学校の先生でも、ちゃんと性指導できる人なんてあんまりいないのかなぁと思います。先生もこっぱずかしいし、教科書読んでおいてになってしまいますよね。学校で習う前に家でも少しずつ伝えていけたらと思います。
ありがとうございました😊

Exercitationem quia nulla. Rerum est totam. Cum veniam rerum. Corrupti incidunt ut. Ullam et neque. Voluptate ut accusantium. Quas ullam et. Quod et iusto. Iusto non corporis. Enim necessitatibus nostrum. Maxime fuga recusandae. Est fugit cumque. Doloribus esse quia. Modi voluptatum odit. Alias et error. Mollitia perspiciatis eius. Quia repellendus odio. Vel qui at. Reprehenderit non cupiditate. Expedita quidem molestias. Consequuntur excepturi adipisci. A voluptatum sed. Quam dignissimos dolorum. Cupiditate quod et. Sed non placeat. Earum eaque id. Doloribus officia corporis. Cupiditate consequuntur quia. Vitae adipisci ut. Accusantium autem asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/130395
退会済みさん
2019/04/25 23:04

学校の教科書に載ってるような
分かりやすい本を買って
読んであげては?
小1だと早いのでもう少し大人に
小4~小5になってからで
いいかと思います。
だいたい、そのくらいの学年だと
性の勉強を授業で習うので‼
図書館に行くのもいいですよ‼

Voluptatum mollitia error. Repudiandae deserunt quos. Tenetur quis voluptatem. Eveniet est quod. Commodi exercitationem et. Voluptas sit culpa. Quia eum ullam. Ea ut laboriosam. Rerum mollitia repellendus. A et vel. Iusto aut accusantium. Tenetur vel et. Eos odit impedit. Eligendi id aliquam. Qui vero aliquid. Eveniet quasi accusantium. Eos rerum et. Omnis ipsa quia. Perspiciatis magnam voluptas. Ullam enim consequuntur. Dolor doloremque aut. Ut voluptatem fugit. Perferendis animi et. Veniam voluptatem a. Maiores sequi qui. Veniam pariatur temporibus. Eveniet incidunt ad. Quis aut amet. Rerum occaecati sit. Libero cum non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘(小4の自閉症スペクトラムで通常級にいます)が、最近少し性に目覚めてきたような?感じです。 絵を書くことが好きなのですが、最近やたらと絵を見ないで!こっち来ないで!と激しく怒ったりしていたので、何だろな?と思いつつ、これも成長か...と放っておいたのですが... チラっと見えてしまった絵が、しずかちゃん(ドラえもんの)の裸の絵とか、しずかちゃんセクシーを見せてねのび太よりという手紙のようなコメント付きだったり、下着の絵を書いたり、シャワーシーンを書いたりしてました。 しずかちゃんの股は黒でグルグル塗られていて、大人の女性の股を連想させるような書き方でした。 これは、やっぱり性に関して目覚めてきたという事でしょうか?? 体は成長していても中身はまだ幼稚園児のような娘なので、正直ビックリしました。 お風呂に一緒に入ってますが、私の体と自分の体を比べることも増えてきました。例えばおっぱいが生えてきたとかです。(実際はまだ真っ平らですが) 男の子の体もきっと興味があって、ちん〇んという言葉にものすごく反応します。自分にもちん〇んがあると言ってます(笑)(女性器の事をちん〇んと思っている感じ)お風呂で股を気にして触っていたりすることもあります。(確認?のような感じで) 性教育というか、男の子と女の子の体の違いを説明するとか、何かし始めた方がいいですか?? まだ様子見で大丈夫でしょうか?? 興味が先走って、方向性を間違えてほしくないので、きちんと学習させたいとは考えてます。でも漠然としていて、何から始めたらよいか全く分かりません(^_^;) 経験ある先輩方から学びたいと思います。アドバイスよろしくおねがいします!

回答
12件
2017/05/12 投稿
小学3・4年生 幼稚園 お風呂

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。 私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。 彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。 無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。 確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。 また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。 私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。 なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか? ご自身の体験談なんかも伺いたいです。 また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
3件
2025/04/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 結婚 19歳~

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

友達関係…私はどう対応したら良いですか? 兄妹で支援級です。 交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。 現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。 小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。 (時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます) ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。 単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。 同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。 Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。 Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。 Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。 (一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。) 息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。 なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧 朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。 1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。 (実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます) ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。 Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。 Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧 BくんはBくんで…発達障害があると思います。 登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。 その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。 Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。 こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら? 皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。 ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。 更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。 一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。 上級生の困り顔を、何回か見てます💧 私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。 また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。 学校では、支援級に仲良しの子が居ます。 学校では、いつもニコニコしてるそうです。 保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。 1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。 (Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした) 朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと) 元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。 私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。 Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。 Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
4件
2025/04/29 投稿
遊び 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
会話 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 通常学級 宿題

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
診断 会話 トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す