受付終了
3歳過ぎの子供ですが、物凄く慎重で怖がりで同月齢の子と比べて出来ないことが多いのに、危険察知能力が低い気がします。公園のトンネル遊具にかがまず入ろうとして痛い思いをしたり、穴の開いているところに落ちたり、しかも同じ失敗を短時間で繰り返します。これは遊び慣れていないからなのか、予測の能力が遅れているのかどちらなんでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
運動能力やボディイメージが弱いのかなと思います。
でも、まだ3歳ですよね?
家は小1頃までよく転んで、たんこぶを作っていました(^-^;)
お風呂の中で、頭はどこ?肩は?お尻は?膝は?肘は?など、自分の体の位置をイメージ訓練すると良いですね。

退会済みさん
2019/04/30 17:18
三歳過ぎなら、学習能力や見通す力、また、自分の身体の大きさを把握(ボディイメージ)したり、周りをよく見るなんて感覚もまだまだ成長過程で、獲得中ですからうまくできなくても仕方ありません。
なので、親の方がゴッチン★を避ける為に、先回りしてあげることも必要です。
過保護でもいい。
危険察知して危険の一歩手前で、穴の手前ですっと止めたり、角に手をやりぶつかっても危険にならないようにしながら、教えていっては?
転んで立ち上がるのを手助けつつ
そうやって、先回りしながら教えていくことも大事です。
さらにドジが多いということなら、それはプロに見極めてもらって手伝ってもらっては?
転びやすい等として作業療法士さんなどにアドバイスを貰えるといいですよね。
経験不足もあると思いますが、恐がりさん、ついでに頑固一徹なんてところは、そこを個性として認めつつも少し払拭させてあげないと、経験も積めません。
作業療法等を取り入れていくことで効果的に伸ばしてあげることは可能です。
なお、恐がりなどは、ちょっとだけドジなとそろ、経験不足と元々の性質(完璧主義、不安が強いなど)が悪く作用して余計に拍車がかかることがあります。
三歳過ぎならまだ定型さんでも、そういうことはありますが、健やかにのびのび、ポテンシャルを発揮させていきたい!とお考えなのであれば、療育を開始するためきちんとしかるべきところに相談してみては?
心配ない、と言われるかもしれませんが、幼児は、社会性が効率的に伸びる時期でもあるので、色々なことを楽しいと感じられるようになるためにも、積極的に療育されることを勧めます。
鍛える!ということではなく、自然な成長を促すと考えていけるような支援と出会えるといいですね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
生まれてすぐ歩ける動物は、生まれた直後から危機予測能力が高いですが、親がしばらく育てる人間は、生まれたばかりはこの能力がありません。
だんだん身につけていくものです。
実際に経験を積むのも大事ですが、遊具を使う前に、他の子が遊んでいる様子を観察して、どうやって遊ぶのか学習する力が弱いとか?
だとすると、先に親が遊び方を教えてから遊ばせるといいと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
とんちんかんさん こんにちは
ご様子をうかがうと、
「トンネル遊具をかがまず入ろうとする」というあたりは、ボディイメージが獲得できていない事によるように思えます。
自分自身の身体のありようを、把握できていない。
お風呂で身体の場所を伝えながら洗ったり、全身を使う運動をするのがイメージ獲得に効果的と言われています。
「穴の空いているところに落ちる」
というあたりは、
視野の狭さや、一点凝視になりがちで周辺視野が獲得できていないように思えます。
または、興味のあるものだけに注意集中してしまうのかも。
眼球運動の未熟によるものかもしれませんね。
とんちんかんさんの観察はいかがですか?
考えられる原因はいろいろ(発達の遅れ、発達の凸凹による、身体機能、視力、経験不足…?)ですから、早道は専門家による観察だと思いますよ。
作業療法士さんか理学療法士さんに頼るのがよろしいかと思います。
お世話になっている療育機関等で心配ごとを相談できると良いですね。
ご参考まで
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
とんちんかんさん。
う~ん、どうなんだろ。
3歳だと、こうやって、経験を、積んでいくところなのかな?
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
ありがとうございます。まだ3歳、定型の子もそうと考えて良いのですかね…
みんな当たり前のように出来ていたので、どうしてだろう?と思いました。
物を置くときもかがんで置くのでなく、ある程度の高さで手を離すので床にドンと落ちたりします。落とすとか投げるとか動作が荒いのではなく、しっかり置くということがわからないような…
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。