締め切りまで
約15時間

中学二年生の自閉症と重度知的障害のある男です
中学二年生の自閉症と重度知的障害のある男です。
訂正が必要な時、パニックを起こします。事前予告を忘れた時は大変です。どのようにしていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHDとASDの当事者です。
可能な限り事前予告をしましょう。
事前予告ができない想定外の事態には本人以外が対処した方が良いです。
Adipisci id consequatur. Ut praesentium officiis. Fugit tempore recusandae. Mollitia minima quasi. Facilis eveniet aspernatur. Aut est neque. Velit sed dolor. Provident eos tempora. Veniam porro repellendus. Est quos officia. Suscipit ullam nulla. Sint et quaerat. Dicta optio beatae. Quo commodi natus. Deserunt saepe sed. Vel quas quod. Est sapiente sequi. Eaque ab voluptates. Laborum harum voluptas. Occaecati sint sed. Atque cupiditate veniam. Omnis excepturi dolorem. Ipsum eos porro. Magnam veniam qui. Molestiae deleniti labore. Deserunt magnam distinctio. Et officiis nihil. Repellat provident voluptatum. Nobis eos ut. Debitis atque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験からすると…といっても、知的障害のない発達障害児の幼児期の話ですが
事前予告無しに、予定が変更したり、訂正があるとパニック必至でした。
なので、必ずほぼ全ての行動について見通しをたてていました。
または、予定が急に変わる可能性があるが、本人が確実に喜ぶようにするお出かけなどの場合は一切予告をせず、目的地到着が確実になってから見通しをたてるなどもしていました。
保育園などではほぼ確実に予定どおりになりますし、仮に予定変更があっても騒がず頑張れていましたが、確実に寝込むほどダメージは大きかったです。
家族で一緒に行動する時には、必ず見通しを意識して行動していました。
なぜなら、説得を試みたりしても、癇癪がやむのを待っても切り替えることは難しく、パニックになるだけでお手上げだったからです。
お子さんは重度知的があるとのことなので、メンタリティは幼児さんレベルになると思いますが、当時の娘には説得であったり…というのは何ら意味をなさず、ただひたすら不機嫌やパニックを回避する為には徹底的に予告をするほか手だてなし。
仮に予定変更になってしまった場合も、突然ではなくて、先に予定が変わるかもしれないんだ。とジャブを打ってから、様子を見て対応していました。
我慢したら普段は食べられないお菓子を買うなどしてごまかそうにも、トークンも全く効果なしなので、段階的に…変わりそうかも、確認するけど、ごめんね。→やっぱりだめかも。我慢してね。ダメなら○○にするね。→ごめんね、だめだったよ。○○にすることになったよ。という形でシフトしていました。あまり何か1つに執着するものがない子だったのでそれでよかっただけですが
ちなみに、見通しはたち、予定外の事が起きても怒っても切り替えさせられる子もいますが、その子も大好きでコレだ!というものについては切り替えが不可能で、急にダメになったりすると半日以上は荒れて暴れて、数ヶ月~年単位で恨み節でした。
小学校にはいったあたりからそこまで酷くはありませんし、切り替えられるようになってますが、幼児期に受けたショックは強く未だにしつこく言われたり、逆に記憶がプッツリないなんてこともあり、自閉症の子どもにとってはとてつもない衝撃のようですよ。
なので、事前予告はお互いのために徹底されることを勧めます。
Ut dolorem aut. Vel omnis occaecati. Magnam suscipit iusto. Corrupti nulla sed. Assumenda est modi. Quae architecto officiis. Enim sit nihil. Dolores non eum. Officiis expedita enim. Ex nemo placeat. Doloremque tempora est. Maiores voluptatem sit. Quasi ipsum debitis. Blanditiis consequatur quo. Aut rerum deserunt. Sed fugiat autem. Est ut architecto. Est voluptatem sed. Earum pariatur a. Cupiditate et totam. Nam quis ducimus. Mollitia quibusdam error. Quia in ipsum. Architecto recusandae ad. Unde suscipit voluptas. Saepe error dolore. Aut voluptas dolorem. Eligendi qui consequatur. Voluptas quasi animi. Ex iure ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スケジュールなどはどのようなもので提示して
いますか。時間のある時に「おめめどう」で
検索してみてください。参考になれば幸いです。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
パニックになってもいいんですよね。本当は。
そこを学校の先生は誤解しているように思います。
だって、失敗が怖いん...


薬の副作用?で手・足の痒みに困っています
もともと汗かきの子です。が、いまほど手足は痒がっていませんでした。こんにちは、小学4年生支援級投薬有りの男の子の事で困っています。小学1年生からエビリファイを飲みはじめすごく効果がありました。(集会で45分座っていられるなど)が学年が上がっていき集中が続かなかったりイライラする事がまだまだ多いので、エビリファイの増量とストラテラを追加で飲んでいました。正直集中に関してストラテラが聞いているのかは微妙でした。2年生の途中から手足を痒がり出し、それがだんだん強くイライラするようになりました。病院の先生にも相談しましたが、保湿してなどいわれるばかりでした。(血液検査の結果が悪くないため)ですがえんぴんつを持つのイヤ、靴下と靴をはくのもいやな感じになってきて、ほとほと困っています。ここまではやはりおかしいので再度病院の先生に相談したら、副作用かなーといわれそれではエビリファイをジプレキサに変更してみようといわれ今年の1月から変更しましたが、いっこうに痒いようです。とても辛そうなので皮膚科に行き飲み薬と塗り薬ももらい使ってましたが、やはり痒いようです。このような薬で副作用?精神的にイライラするから痒いなど何か分かる方教えて下さい。
回答
再び、失礼します。
アロマテラピー、すでに実践されているのですね。タナセタム、確かにプラナロムだとかなり高価ですよね。
ジャーマンカモミー...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
さゆ様
おはようございます!
自閉症の小学校2年おとこの子がいます。
一時ゲームでうまくいかない時にタブレットに
噛みついたり頭突きしたり...


大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです自分から
こうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。これって発達障害なのでしょうか?指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?
回答
キングプロテアさんお返事ありがとうございます。主人の言った言わないの件で人様には迷惑かかったことはないのですが、家庭内での喧嘩が激しくなっ...



事前告知について
小学校一年生の自閉っこの息子がいます。中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。不安が強いタイプです。これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知するとずっとその時間まで不安が続いてしまいそれまでの活動も受け入れられないことが出てきました。なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わずだましだまし連れていくこともしばしばです。。だましだましで連れていって、大泣きされるケースもありますし意外とすんなりいけるケースもあります。でも、だましだましというのは・まだ一年生・数時間で終わるイベントだからまだ通用することもありますが、本人の年齢があがったらどうなるのか?私が復職したら毎日学童だけど通用するのか?なにより本人が疑心暗鬼にならないか?といろいろ懸念しています。みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか?※ちなみに相談した学校の先生はスケジュールは不要と仰り発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。
回答
こんにちは、うちも最初は、だましだましで学童や病院、発表会等のイベントに参加させてました。中1娘のほうです。
学校でできる事前告知は、支援...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



ADHD6年生の男の子の親です
私達が住んでいる市では卒業式の次の日から隣の2市と3市合同で、船で卒業旅行のようなものに行く企画が市が主催であります。子供会を通して申し込みをし、息子も抽選の結果行けると連絡が来ました。ですがいざ書類を出す時に、持病やアレルギーなどありますか?と聞かれ、悩みましたが正直にADHDであると伝えました。すると実行委員会と協議しますと言われ、息子の学校の様子、病状等聞かれ、適応障害がある事、学校は普通級で修学旅行もみんなと普通にいけた事。今はどこかにいなくなることはない事。服薬はしていない、など細かく説明しました。もちろん、私と息子は申し込みの際によく話し合いました。息子は、みんなと行きたいと強く希望したので私は申し込みました。ですが、後日、市の方から一緒にいく大人が少ないので、何かあっても責任取れません。どうしますか?と言われました。放課後ディの先生が後で調べてくれましたが、子供5〜6人に対し大人が1名つく割合で大人が同行するようです。知らずに私は、では残念ですが辞退しますと伝えました。息子が行きたい、やりたいと言うものの背中を押してあげられなかった悔しさと、ADHDと言う事でこの先、何度こういった悲しい事が息子に降りかかるかと思うとやるせなくなりました。ADHDである事を言わなくても良かったのかもしれません。でも正直、私も不安はありました。一人で知らないお友達の中に入って、うまくいかなくて、パニックにならない保証はありません。ただ、ADHDを理由に何かを断られたのは初めてで…同じような体験された事ありますか?あればその気持ちの行き場はどうしてましたか?
回答
ありますよ。
たけのこさんさんと、同じで習い事の体験学習で。
体験自体は何もなくて、どうぞみたいな雰囲気だったのに、実は〜みたいな話をした...


勉強で間違いがあり、訂正させる時、中学二年生の息子(自閉症、
重度知的障害)がパニックを起こします。勉強での訂正が必要な時、皆さんはどのようにしていますか。
回答
消すことが、嫌なのかな?
だとしたら、消しゴムで、消さないようにするとか?
うちの子も、こっちが、大したことじゃないと思ってても
間違った...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
(続きです)
ちなみに、私がフル活用してるツールはAmazonのFireHDという格安タブレットです。
アレクサ様のリマインダー機能で...
