2019/05/17 20:33 投稿
回答 4
受付終了

中学二年生の自閉症と重度知的障害のある男です。
訂正が必要な時、パニックを起こします。事前予告を忘れた時は大変です。どのようにしていますか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/22 20:15
皆さんのアドバイス、うれしいです。
ありがとうございます。
アドバイスをお守りに息子に接したいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/131549
2019/05/18 10:24

simaさん。
パニックになった時は、ほっとくしかないね。
落ち着いている時に、こういう事もあると、教えていくしかないかなあ

https://h-navi.jp/qa/questions/131549
退会済みさん
2019/05/17 20:44

ADHDとASDの当事者です。

可能な限り事前予告をしましょう。
事前予告ができない想定外の事態には本人以外が対処した方が良いです。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/131549
退会済みさん
2019/05/17 21:41

経験からすると…といっても、知的障害のない発達障害児の幼児期の話ですが


事前予告無しに、予定が変更したり、訂正があるとパニック必至でした。
なので、必ずほぼ全ての行動について見通しをたてていました。
または、予定が急に変わる可能性があるが、本人が確実に喜ぶようにするお出かけなどの場合は一切予告をせず、目的地到着が確実になってから見通しをたてるなどもしていました。

保育園などではほぼ確実に予定どおりになりますし、仮に予定変更があっても騒がず頑張れていましたが、確実に寝込むほどダメージは大きかったです。

家族で一緒に行動する時には、必ず見通しを意識して行動していました。
なぜなら、説得を試みたりしても、癇癪がやむのを待っても切り替えることは難しく、パニックになるだけでお手上げだったからです。

お子さんは重度知的があるとのことなので、メンタリティは幼児さんレベルになると思いますが、当時の娘には説得であったり…というのは何ら意味をなさず、ただひたすら不機嫌やパニックを回避する為には徹底的に予告をするほか手だてなし。
仮に予定変更になってしまった場合も、突然ではなくて、先に予定が変わるかもしれないんだ。とジャブを打ってから、様子を見て対応していました。
我慢したら普段は食べられないお菓子を買うなどしてごまかそうにも、トークンも全く効果なしなので、段階的に…変わりそうかも、確認するけど、ごめんね。→やっぱりだめかも。我慢してね。ダメなら○○にするね。→ごめんね、だめだったよ。○○にすることになったよ。という形でシフトしていました。あまり何か1つに執着するものがない子だったのでそれでよかっただけですが
ちなみに、見通しはたち、予定外の事が起きても怒っても切り替えさせられる子もいますが、その子も大好きでコレだ!というものについては切り替えが不可能で、急にダメになったりすると半日以上は荒れて暴れて、数ヶ月~年単位で恨み節でした。

小学校にはいったあたりからそこまで酷くはありませんし、切り替えられるようになってますが、幼児期に受けたショックは強く未だにしつこく言われたり、逆に記憶がプッツリないなんてこともあり、自閉症の子どもにとってはとてつもない衝撃のようですよ。

なので、事前予告はお互いのために徹底されることを勧めます。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/131549
RINRINさん
2019/05/17 23:34

スケジュールなどはどのようなもので提示して
いますか。時間のある時に「おめめどう」で
検索してみてください。参考になれば幸いです。

Maiores et voluptas. Odit nihil consequuntur. Aut laudantium voluptas. Quae voluptas ea. Voluptates sit dolorem. Ullam omnis similique. Aliquid consequatur ipsum. Maiores ut sed. Ipsam et ipsa. Iure maiores aliquam. Et enim nisi. Dolorum repellat ratione. Voluptatem porro iure. Excepturi minus voluptatem. Reprehenderit non sed. Beatae culpa quisquam. Voluptatem dolorum maxime. Perspiciatis itaque et. Necessitatibus tempora qui. Expedita quas et. Quidem soluta voluptas. Magnam et velit. Laborum et et. Aspernatur ratione illo. Facere voluptatum et. Eveniet beatae aut. Veniam aperiam rerum. Esse voluptatibus enim. Dolor incidunt a. Nemo fugit est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘への接し方について。 今年長の女児です。 IQ73で住んでる自治体では、 療育手帳交付対象となり、手帳取得しました。 最近、どうしても娘にキツく冷たく当たってしまいます。 来年には小学生になるので、 空気が読めない などで友達関係に困って欲しくない 身の回りは一人でできるようになってほしい 最低限のルールマナーは守れるようになってほしい と思って、ちょっとでもできてないと、 どうしてもイライラしてしまって 「なんで分からない?」 「なんでできないの?」 「言ったよね?」 といけないのをわかっているのに、 娘を否定するように言ってしまって、頭ごなしに言ってしまいます。 下に二歳差の弟(定型発達)がおり、 どうしてもその子と比べると幼 聞き分けが悪い 人の話を聞かない 理解に時間がかかる など、発達障害なのかただの我儘なのか 年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、 娘に優しくできない自分がいます。 私にも兄がいて、幼い頃から母は兄が大好きで、私のことは小馬鹿にしてる態度や差をつけられてる と感じていたので、 そういう母親にはならないようにしなきゃ と意識していますが、 きっと側から見たら娘より息子を可愛がってると思われてる態度だと思います。 いつも、ふと我に返って「もうちょっと優しくしよう、可愛がろう」と思っても数秒後にはイライラ怒ってる自分がいます。 娘も泣きながら「ママ嫌、怒りすぎ!ママが悪いの!!」と言われることもあります。 たまに「我が子、娘なのにキツく当たってしまい、可愛がれない私は異常なんだろうか」と思ってしまうこともあります。 いつも寝る前に、明日こそはイライラせず優しくしよう とか考えてます。 どうしたら娘にストレスを感じさせない、私が優しくでから方法とかありますでしょうか?

回答
14件
2021/10/04 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

また長文ですが愚痴言わせてください。 どうしようもなく不安が襲ってくるような時、ありませんか? 私はここ1週間がそんな感じ。連日嫌な夢で目が覚めて(一晩に何度も)、、。 子供がらみの事です。 それが続くと、大抵頭痛がしてきたり、吐き気も出てきます。 実は、小6の3学期に息子のグレーが発覚してから、既に何度かこんな事があって。。 来月から中2になる息子の事、今は焦らず見守ろうと決めているんですが。。。 中1の途中から不登校(普通級です)勉強一切出来なくなり、暴言暴力あり(今は随分治まりました)、今はゲーム依存です。そして何より外に出る事がかなり難しいという状況。 何かをやらせてみたいとか、チャンスがあればととにかく外に連れ出したいですが、それが本人には今は相当苦痛だとわかった為、もう無理はしないと決めたんです。 家ではとにかく元気にしてるので、本人の意思で動けるようになるまで待とうと、この間も相談、投稿させて頂きました。 今焦って色々考えても仕方ない、、と思ってるつもりなんですが、連日の夢で、色々また不安がよぎりはじめてしまいました。 考えたらキリがありません。 新しい学年が始まってまた行けないままで、 勉強も結局出来ないままだったら? 友達は一生出来ないの? 高校行けるの? この子は一体どうなっていくんだろう…… うちは母子家庭ですが、息子のグレーが発覚して私は仕事を辞めました。幸い祖父母同居なので、私は息子についていようと決断出来たんです。(息子の上に高校生の娘もいます。発達凹凸はありません) そして1年間常に一緒に頑張ってきました。1学期は登校時は一緒に。相談室登校ですが、かなり行けてました。丸1日いる時も。その頃は勉強も楽しんでました。 学校行きたくない、外に出たくないとなってきたのは夏です。 それから認知行動療法、フリースクールと、何とか出来る事は頑張ってきたつもりですが、なかなかうまく行かずに結局中途半端に終わってしまいました。 私は、新学期が始まってある程度様子を見てから、短時間でもいいのでそろそろ仕事をまたやらないとって最近思っていた所なんです。 だから余計に、この状態でまた私が居なくなって大丈夫なのか?って不安もかなりあって。 怖いです。 何も考えないように、皆でただ元気に過ごしているつもりなんですが。 心にしまっているはずの不安が、寝ると全て出てきてしまう、そんな感じです。 近々飲み会の予定があり、そこで聞いてもらおう!なんて思っていましたが、あと数日がもたなくて……また投稿してしまいました。 同じような経験ある方いましたら、お話聞かせて頂きたいです。

回答
16件
2017/03/30 投稿
高校 フリースクール ASD(自閉スペクトラム症)

不登校 3年目の1人娘です。 小さい頃から育てづらくて 癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。 外ではほとんど感情を出しません。 私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。 かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて 常に私に頼ってきます。 今学校に行っていなくても何もしていません。 勉強も家の手伝いも。 自分がして欲しいという要求は常日頃 あります。拒否すると要求が通るまで永遠と まとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。 学校や家族以外には まったくそのような状況はみせません。 質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。 長くなりましたが 通信制高校を検討していますが 今二高考えいます。 一つはスクーリング週一ぐらいで家から 30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。 もう一つは隣の駅ですがここは学校というか マンションの1角のような場所です。 これから両方見学に行く予定ですが 私としては30分かけて週一いってもらいたい。 けど実際は無理そうかな。そしたら近い方が いいのかな。とか葛藤しています。 本人の意思が一番なのでしょうが そもそも通信も無理かも。 今までも学校いくといっても行かなかったりと 言ってる事とやってる事が全く信用できなくて また、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。 本人は高校は卒業はしたい。 将来専門学校に行ってやりたいことを やりたい。と、誰かからい受け売りや 憧れをいだいて自分の出来る事と 現実がかけ離れすぎてます。 私がこんな感じだから 子供も夢も希望もなくなり やる気もなくなるのでしょうか。 今まで育ててきた経験と 親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
8件
2017/09/02 投稿
癇癪 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

将来的な障害年金の相談です。 障害年金には初診日が大事、と聞きますが、 未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか? それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか? 働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。 現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。 小学校から通級併用の普通級。 中学は鬱状態を経て不登校。 高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。 夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。 本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」 とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。 現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。 もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?

回答
10件
2019/11/21 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 就労移行支援
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す