締め切りまで
6日

事前告知について
事前告知について。
小学校一年生の自閉っこの息子がいます。
中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。
不安が強いタイプです。
これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、
病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知すると
ずっとその時間まで不安が続いてしまい
それまでの活動も受け入れられないことが出てきました。
なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わず
だましだまし連れていくこともしばしばです。。
だましだましで連れていって、
大泣きされるケースもありますし
意外とすんなりいけるケースもあります。
でも、だましだましというのは
・まだ一年生
・数時間で終わるイベント
だからまだ通用することもありますが、
本人の年齢があがったらどうなるのか?
私が復職したら毎日学童だけど通用するのか?
なにより本人が疑心暗鬼にならないか?
といろいろ懸念しています。
みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか?
※ちなみに相談した
学校の先生はスケジュールは不要と仰り
発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すーぷまにあさん、こんにちは。
小2くらいまでは事前告知をせず、だましだまし連れて行くことはできると思います。うちもだましだまし連れて行っていた時期があります。
でも1年もできませんでした。
黙って連れて行くことが続くと、お母さんは嘘をつく…と思われるようになり、親子の関係にも影響が出ます。
お母さんは嘘は言わない。
そう思ってもらうことは、一緒に生活していく中でとても大事です。ですので、事前に説明できることは細かく伝えるようにしました。何時に病院に行って、何時に家に帰ってくるか、病院では何をするか、痛いことはあるかないか…など。
また行きたくない、やりたくないことも、いかなくてはならないこと、やらなくてはならないことをわかるように説明します。なぜ病院に行くのか、なぜ学童を利用するのか…。最初は幼いですからよく理解できないかもしれませんが、何度も説明しているうちに、子どもなりに理解できることがあります。
何日も前から言う必要はありません。ただ、その日の朝までにはかならずその日の予定はきちんと説明します。
できるだけ行きたくない、やりたくない予定の後にはお楽しみの時間を入れて、それも合わせて伝えます。たとえは病院の帰りはスーパーで好きなおやつ1つ買います、ガチャガチャ1回します、とか。
だましだまし連れて行くことは、今はできても、ずっとできることではないので、やっぱり前もってちゃんと伝える方がいいと思います。
小2くらいまでは事前告知をせず、だましだまし連れて行くことはできると思います。うちもだましだまし連れて行っていた時期があります。
でも1年もできませんでした。
黙って連れて行くことが続くと、お母さんは嘘をつく…と思われるようになり、親子の関係にも影響が出ます。
お母さんは嘘は言わない。
そう思ってもらうことは、一緒に生活していく中でとても大事です。ですので、事前に説明できることは細かく伝えるようにしました。何時に病院に行って、何時に家に帰ってくるか、病院では何をするか、痛いことはあるかないか…など。
また行きたくない、やりたくないことも、いかなくてはならないこと、やらなくてはならないことをわかるように説明します。なぜ病院に行くのか、なぜ学童を利用するのか…。最初は幼いですからよく理解できないかもしれませんが、何度も説明しているうちに、子どもなりに理解できることがあります。
何日も前から言う必要はありません。ただ、その日の朝までにはかならずその日の予定はきちんと説明します。
できるだけ行きたくない、やりたくない予定の後にはお楽しみの時間を入れて、それも合わせて伝えます。たとえは病院の帰りはスーパーで好きなおやつ1つ買います、ガチャガチャ1回します、とか。
だましだまし連れて行くことは、今はできても、ずっとできることではないので、やっぱり前もってちゃんと伝える方がいいと思います。
こんにちは。
予定の内容はいつ言うのですか?
知り合いに、いい予定も嫌な予定も何日か前に言うと毎日何度も確認作業を繰り返すので、前日しか教えないと言う人がいました。小さい頃は当日しか教えないと言っていました。
でも三年生くらいから、自分でわかるようになり、例えばインフルエンザの二回目接種なんかは何週間かあととか、予定表を読んだりで知れてしまいます。
だましながらの作戦はあと1年もたないと思います。
それよりも、何故行くのか、何故嫌なのか?をしっかり話し合いしないといけないですよね、〇〇は嫌ならそこは先生に伝えておくねとか、学童に行かないと、ひとりぼっちの時地震が来たら困るからとか。
不安が強いなら不安を取り除く話し合いをしましょう。言葉が難しいとしても、お母さんの真剣な顔や、態度であ、これは泣いてもダメかもなと思ってくれるようにしっかりはなしましょう。繰り返しが大切だと思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度、アラサーの息子がいます。
病院大嫌いでした。以前は事前に言うと
いろいろ。。。大変でしたが、だますのも
嘘つくのも、私がめんどくださいわ!になり
「明日は病院」「今日は注射(採血)あるからね」
と伝えるようになりました。ま、小さい頃はべそべそ
いていましたが、だんだんと「我慢できる!」と
独り言を言いながらできるようになりました。
今も年に何回か採血しなくちゃいけませんが、
とってもスムースに腕出してやってます。
「イタイ」と言ってますよ(笑)
まだ小1ですが、もう小1です。男女別のところは
男性のところに行くほうがベターです。お風呂も
一人で入れるようにしたほうがいいです。多少
遊んでても。
事前告知についてですが「おめめどう」というHPが
参考になると思いますので、一度検索してみて
ください。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉の子は見通しが立たない不安が大きく、恐怖のあまりパニック大暴れになるんです。ドッキリは誕生日プレゼントでも嫌みたいです。
我が家では、毎日の予定を伝え続けてきていますが、予定がわかる方がすんなり行きます。
喋って伝えたくらいじゃ忘れちゃってて、やっぱりパニックという事も結構あったので、紙に書いて渡してました。視覚優位なので、見たほうがより良いです。
嫌がる事は本人が100パーセント理解できなくても、専門用語連発になってもきっちり説明してあげた方が、まだ納得できるようです。うちは注射が嫌で、刺してる途中でも脱走するんですが、予防接種はして欲しいですよね。例えば日本脳炎は、10人罹ったら、◯人が体が不自由になり、◯人が亡くなり、◯人が問題なく回復する、みたいな言い方しました。こういう具体的に説明すると、ご褒美のアイスで気持ちを紛らわせて頑張ってくれたりします。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、うちも最初は、だましだましで学童や病院、発表会等のイベントに参加させてました。中1娘のほうです。
学校でできる事前告知は、支援学級の先生にお願いしてみるといいと思います。
病院やその他になると、ダマシはきかなくなるので、正直に話したほうがいいと思います。
「あなたのためなのよ」とか、自分からやりたいと言い出した習い事等の発表会は、「自分がやりたいと言ったことは、最後までちゃんとやって」と言ってみては?
わが家流ですが、子供に振り回されてもこちらが持ちません。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
子供の嫌がりは拒否反応であり、そこには必ず原因が隠れております。
ただ、その原因が分かったとしても、関係する方々が協力してくれるかどうかで、子供の状況は変わります。
まずは、子供が何を不安としているのか、ご家庭や主治医と連携しまして調査をお勧めします。
例えば、病院は注射されそうでとか、学童は騒がしいからなどの理由が分かれば、今日の病院では注射はしません、今日の学童においては、イヤーマフで騒がしさ軽減してみようか?など対策はとれるようにはなるものです。
もし心の問題として、早く家で安心したい、ゆっくりしたいなどの思いがあれば、学童に通ってもらう理由の説明なども良いでしょう。
我が家では、やはりいつも話し合いを何度もしております。
同じことを百回以上聞いてくる事もありますが、それだけ不安であり、解消が難しいことも重々承知しつつ、それでも子供には日々の生活のなかで心も成長し、行く行くは親からの独立を望んでいるため、根気よく説明をしながら心のケアという対応です。
時間はかかりますが、それでも子供はその日々のなか、次第に分別もつき、自分で考え、危険な時不安なときはこうするんだと学び始めております。
個々の性格などにもよって成長速度は異なりますが、何より子供の不安も受け止め理解したうえで、サポートをと思いますよ。
なお、学校においては、なぜスケジュールが不要なのか理由は知りたいものですね。
本来、学校に掛け合う際も色々な持ち込み方があるのですが、、、最悪主治医の意見書提出も効果的との話は、我が家の主治医からは聞いており、そういう手もあると参考までにと思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


予防接種をどうしたら受けさせられますか?発達障害の次男(6歳
・年長さん)は大の病院嫌いで病院っぽい所でも入るのを拒否。来年新一年生で来年度までに予防接種を受けなければなりません。3ヶ月前だまして(妹が予防接種だよーと伝えた)病院へ次男の予防接種をうけました。その時には大暴れ、打ち終わった後はカンシャクを起こし病院の壁やドアを蹴るなど他の患者さんもビックリさせてしまいました。スムーズに予防接種を受けるにはどうすればいいでしょうか?
回答
うちの長男は、病院好きなので、参考にはならないかもしれませんが…。
予防注射は「強くなるため」と小さい頃から言い聞かせています。注射して泣...



支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
親なき後、うちも不安はあります。
今のところ、うちの子は、義務教育は色々ありましたが、支援学級で卒業し、今は高等支援学学校に通っています。...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
いしさん。
病院は、行った方が、いいと思います。
それから、この時期は、正直、発達障害のある子にとっては、
辛い時期だね。
だって、集団や...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
現在年長の娘を育てています、ハローモイモイです。
私もそれ程詳しく無いので、参考程度にして欲しいのですが
つくさんのおっしゃっている通り、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
遅くなってしまいましたが、少しずつお返事したいと思います。
学校のコーディネーター(CO)は養護教諭1人で担っているようです。1年生の時に...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私は児童発達支援管理責任者をしている者です。施設側がその子の手紙をそのまま渡された児童やご家族の気持ちに対する配慮の無さに驚きます。
他害...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
私は、いつも自信のないけど体が割りと丈夫なので、めったに病院にいくことがない息子が「なぜ病院に行くのか」と不安にならないかということ。
そ...



初めて質問させて頂きます
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m
回答
こわかさん、理由がわからないのって親としては不安ですよね。
参考になるかわかりませんが私の場合は、
たまたま姉妹園に障害のある子供達の為の...
