受付終了
事前告知について。
小学校一年生の自閉っこの息子がいます。
中度知的で、言葉のキャッチボールはできますが、文章問題はチンプンカンプンという言語レベルです。視覚優位。
不安が強いタイプです。
これまで1日の見通しをつけるために、イラストスケジュールをたびたび作成したり事前告知してきましたが、
病院や学童といった本人が受け入れたくない活動があることを告知すると
ずっとその時間まで不安が続いてしまい
それまでの活動も受け入れられないことが出てきました。
なので、いまは病院や学童の日は明確に予定を言わず
だましだまし連れていくこともしばしばです。。
だましだましで連れていって、
大泣きされるケースもありますし
意外とすんなりいけるケースもあります。
でも、だましだましというのは
・まだ一年生
・数時間で終わるイベント
だからまだ通用することもありますが、
本人の年齢があがったらどうなるのか?
私が復職したら毎日学童だけど通用するのか?
なにより本人が疑心暗鬼にならないか?
といろいろ懸念しています。
みなさんはどのように事前告知をされていますでしょうか?
※ちなみに相談した
学校の先生はスケジュールは不要と仰り
発達支援(デイ)の先生は、写真でよりスケジュールを具体化させるべきとのことでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
すーぷまにあさん、こんにちは。
小2くらいまでは事前告知をせず、だましだまし連れて行くことはできると思います。うちもだましだまし連れて行っていた時期があります。
でも1年もできませんでした。
黙って連れて行くことが続くと、お母さんは嘘をつく…と思われるようになり、親子の関係にも影響が出ます。
お母さんは嘘は言わない。
そう思ってもらうことは、一緒に生活していく中でとても大事です。ですので、事前に説明できることは細かく伝えるようにしました。何時に病院に行って、何時に家に帰ってくるか、病院では何をするか、痛いことはあるかないか…など。
また行きたくない、やりたくないことも、いかなくてはならないこと、やらなくてはならないことをわかるように説明します。なぜ病院に行くのか、なぜ学童を利用するのか…。最初は幼いですからよく理解できないかもしれませんが、何度も説明しているうちに、子どもなりに理解できることがあります。
何日も前から言う必要はありません。ただ、その日の朝までにはかならずその日の予定はきちんと説明します。
できるだけ行きたくない、やりたくない予定の後にはお楽しみの時間を入れて、それも合わせて伝えます。たとえは病院の帰りはスーパーで好きなおやつ1つ買います、ガチャガチャ1回します、とか。
だましだまし連れて行くことは、今はできても、ずっとできることではないので、やっぱり前もってちゃんと伝える方がいいと思います。
こんにちは。
予定の内容はいつ言うのですか?
知り合いに、いい予定も嫌な予定も何日か前に言うと毎日何度も確認作業を繰り返すので、前日しか教えないと言う人がいました。小さい頃は当日しか教えないと言っていました。
でも三年生くらいから、自分でわかるようになり、例えばインフルエンザの二回目接種なんかは何週間かあととか、予定表を読んだりで知れてしまいます。
だましながらの作戦はあと1年もたないと思います。
それよりも、何故行くのか、何故嫌なのか?をしっかり話し合いしないといけないですよね、〇〇は嫌ならそこは先生に伝えておくねとか、学童に行かないと、ひとりぼっちの時地震が来たら困るからとか。
不安が強いなら不安を取り除く話し合いをしましょう。言葉が難しいとしても、お母さんの真剣な顔や、態度であ、これは泣いてもダメかもなと思ってくれるようにしっかりはなしましょう。繰り返しが大切だと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
知的重度、アラサーの息子がいます。
病院大嫌いでした。以前は事前に言うと
いろいろ。。。大変でしたが、だますのも
嘘つくのも、私がめんどくださいわ!になり
「明日は病院」「今日は注射(採血)あるからね」
と伝えるようになりました。ま、小さい頃はべそべそ
いていましたが、だんだんと「我慢できる!」と
独り言を言いながらできるようになりました。
今も年に何回か採血しなくちゃいけませんが、
とってもスムースに腕出してやってます。
「イタイ」と言ってますよ(笑)
まだ小1ですが、もう小1です。男女別のところは
男性のところに行くほうがベターです。お風呂も
一人で入れるようにしたほうがいいです。多少
遊んでても。
事前告知についてですが「おめめどう」というHPが
参考になると思いますので、一度検索してみて
ください。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
自閉の子は見通しが立たない不安が大きく、恐怖のあまりパニック大暴れになるんです。ドッキリは誕生日プレゼントでも嫌みたいです。
我が家では、毎日の予定を伝え続けてきていますが、予定がわかる方がすんなり行きます。
喋って伝えたくらいじゃ忘れちゃってて、やっぱりパニックという事も結構あったので、紙に書いて渡してました。視覚優位なので、見たほうがより良いです。
嫌がる事は本人が100パーセント理解できなくても、専門用語連発になってもきっちり説明してあげた方が、まだ納得できるようです。うちは注射が嫌で、刺してる途中でも脱走するんですが、予防接種はして欲しいですよね。例えば日本脳炎は、10人罹ったら、◯人が体が不自由になり、◯人が亡くなり、◯人が問題なく回復する、みたいな言い方しました。こういう具体的に説明すると、ご褒美のアイスで気持ちを紛らわせて頑張ってくれたりします。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
こんにちは、うちも最初は、だましだましで学童や病院、発表会等のイベントに参加させてました。中1娘のほうです。
学校でできる事前告知は、支援学級の先生にお願いしてみるといいと思います。
病院やその他になると、ダマシはきかなくなるので、正直に話したほうがいいと思います。
「あなたのためなのよ」とか、自分からやりたいと言い出した習い事等の発表会は、「自分がやりたいと言ったことは、最後までちゃんとやって」と言ってみては?
わが家流ですが、子供に振り回されてもこちらが持ちません。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
質問拝見させて頂きました。
子供の嫌がりは拒否反応であり、そこには必ず原因が隠れております。
ただ、その原因が分かったとしても、関係する方々が協力してくれるかどうかで、子供の状況は変わります。
まずは、子供が何を不安としているのか、ご家庭や主治医と連携しまして調査をお勧めします。
例えば、病院は注射されそうでとか、学童は騒がしいからなどの理由が分かれば、今日の病院では注射はしません、今日の学童においては、イヤーマフで騒がしさ軽減してみようか?など対策はとれるようにはなるものです。
もし心の問題として、早く家で安心したい、ゆっくりしたいなどの思いがあれば、学童に通ってもらう理由の説明なども良いでしょう。
我が家では、やはりいつも話し合いを何度もしております。
同じことを百回以上聞いてくる事もありますが、それだけ不安であり、解消が難しいことも重々承知しつつ、それでも子供には日々の生活のなかで心も成長し、行く行くは親からの独立を望んでいるため、根気よく説明をしながら心のケアという対応です。
時間はかかりますが、それでも子供はその日々のなか、次第に分別もつき、自分で考え、危険な時不安なときはこうするんだと学び始めております。
個々の性格などにもよって成長速度は異なりますが、何より子供の不安も受け止め理解したうえで、サポートをと思いますよ。
なお、学校においては、なぜスケジュールが不要なのか理由は知りたいものですね。
本来、学校に掛け合う際も色々な持ち込み方があるのですが、、、最悪主治医の意見書提出も効果的との話は、我が家の主治医からは聞いており、そういう手もあると参考までにと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。