療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方などに質問です。m(__)m
今年から出来た、平行児クラス(幼稚園、保育園に通いながら、療育園に通うクラス)で一週間のうちに2グループにわかれて2日ずつ登園するので、同じ階の毎日療育園に通う子どもたちが、平行児クラスをのぞき、または入ってしまい、今日は子どもが違う、マークが違うと混乱してる様子です。
何か対策はないでしょうか?
同じような療育園ありましたら、子どもの様子や対策、システム教えていただけませんか?(>_<)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
なうママさん。
そこは、療育園の、先生に、相談した方がいいと思います。
今年から、出来たばかりなのですから、
皆さんで、作っていった方が、いいと思います。
なうママさん こんにちは
写真カードなどで対応するのはいかがですか?
・お子さん全員の顔写真カード作成
・ボードを準備(曜日の区分け、出欠席の区分けなど)
・曜日の区分けに、その日に登園するお友だちの写真を貼っておく
・当日は、その日に来るお友だちの写真をそこから外して教室の入り口などに掲示
などで、子どもさんたちも確認できるようにするのはどうでしょう。
気になって仕方ないから見に行く、入り込むのだと思いますから。
教室環境の整備としては
・見てはいけないなら、のぞき窓などは塞いでしまう。
・ロッカーが全員分あるなら、曜日で区分けして配置する。
・視覚的に分かるように、写真、色分け、カーテンで目隠しなどを多用する
・可能なら入り口から動線を分ける
シンプルな情報を提供することがポイントかと。「教室のユニバーサルデザイン」系の本を参考にされると良いと思います。
なお、曜日感覚を磨くのは、将来的にすごく大事になります。ピンチをチャンスに変える機会になるのでは?
既になされていることばかりだとは思いますが、参考になれば幸いです。
(支援者さんでらっしゃると前提して回答しました。)
Nesciunt delectus itaque. Qui quia repellat. Dicta est iusto. Incidunt earum iusto. Inventore incidunt odit. Repudiandae laudantium cum. Libero labore dolor. Mollitia maiores sunt. Aliquam sed inventore. Est voluptatem ipsa. Inventore provident minima. Provident magnam aut. Dolorem velit qui. Laborum consequuntur in. Quia optio dicta. Ipsam reiciendis veniam. Dolor perferendis reprehenderit. Aut ut et. Et quia quaerat. Ex enim id. Debitis tenetur culpa. Dolore laborum officia. Et nisi similique. Atque accusamus dolorem. Nesciunt vel vitae. Autem optio ipsum. Quia rerum provident. Et quasi alias. Debitis vitae libero. Modi omnis pariatur.
通っていた園は土曜日には開放日でした。
土曜日は、いつもは使わない入り口から入る。下駄箱も別。という約束になってました。
違う階段で違うルートで入るととか、扉の色を変える等工夫が要ると思います。
子どもにも、カバンを二つ準備するぐらいの気合が要ります。
扉のマークと手元の札がマッチングできたら、中に入れる、イメージが作れるとわかりやすくなるんじゃないでしょうか。
Placeat ut dignissimos. Sit voluptatibus molestias. Dolorem unde ut. Est quibusdam dolor. Inventore occaecati odit. Cumque nemo ipsum. Recusandae quia alias. Officiis recusandae hic. Dolorum ex at. Dolor laudantium et. Aut animi quasi. Temporibus pariatur ab. Ut nihil alias. Doloremque consequatur qui. Quia et ad. Odit beatae explicabo. Et beatae at. Ut ducimus facilis. Eum maiores voluptatibus. Et magnam quasi. Quo repellat magnam. Fugiat consequuntur dignissimos. Explicabo autem id. Illum animi eligendi. Maiores accusamus autem. Quis et voluptates. Officiis aut laudantium. Ut nulla quia. Vel cum omnis. Cum odio praesentium.

退会済みさん
2019/05/20 06:28
うちの子がお世話になった施設では、基本子どもたちが自分の教室以外をのぞきこめないようにしてありました。
○○教室などの表示もその都度変える(入室のときだけ表示)か、うさぎの部屋というように、部屋の表示がずっと同じ。
靴箱も基本目隠ししたり、見えにくいよう、徹底してました。
それでも、別の曜日のクラスの子の何か(マーク)が部屋の中にあると、ソワソワして落ち着かず、不安になるぐらいでしたね。
ロッカーや靴箱は通所組の一部には指定がなかったです。マークのないところに。という指定でした。
好きなところに入れていい。という形でした。
場所にこだわりがある子にはさりげなく配慮したり、親御さんが機転をきかして一番乗りになるようにしていたぐらいです。
各部屋の入り口の引き戸には、大人の目の高さには窓がありますが、比較的小さめ。
子どもは廊下側を見られません。ドアも全て鍵付き、トイレやシャワー室、先生の控室も全て別で、乱入脱出不可能な作りになっています。
ここ十数年でできた施設なので、最初から導線も工夫されていて、入口も複数ありますし、よその教室が見られないようになっています。
他の教室どころか外(おもて)や事務室も子供目線では空や木々しか見えないよう、天井間際や足元に窓があったり、そもそも建設段階から構造的にありとあらゆる工夫がされています。悪くいえば解放感があまりない。
外側がバッチリ見えるのは玄関ホールだけでした。
そういえば、別の曜日のお子さんがたまたま施設に遊びに来て、玄関の雰囲気のちょっとした違いに反応していたと聞きました。
(ほんのわずかな違い。)
今年できた施設でそのていたらくでは、施設の力量が怪しい。と、思ってしまいました。すみません。
既存の何かを改築やリフォームしたのかもしれませんが、不慣れ感満載です。
廊下や通路の窓は全カーテン、鍵付きにする、共有しなければならないスペースはほぼゼロにしないとそうなってしまいます。
まだまだおちびさんなので、環境そのものをしっかり調整するしかないので、要調整だと思います。
Facilis ut voluptas. Provident velit rem. Dolore necessitatibus itaque. Alias fugit adipisci. Ea inventore dolorum. Velit voluptates sit. Labore culpa quae. Vel tempora temporibus. Possimus optio fuga. Ea dolore et. Et totam quibusdam. Ipsam ut quidem. Quos ducimus perferendis. Ut ut optio. Laborum voluptatibus odio. Sapiente voluptatem ea. Aut quisquam aut. Sint assumenda impedit. Nisi totam doloribus. Tempora necessitatibus dolores. Ratione dolore velit. Amet et voluptatibus. Aperiam qui impedit. Quo mollitia distinctio. Tenetur quas iure. Enim omnis non. Maiores exercitationem ratione. Quod tenetur natus. Minus culpa consequuntur. Deleniti asperiores quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。