質問詳細 Q&A - 園・学校関連
療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方な...
2019/05/19 10:59
4

療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方などに質問です。m(__)m
今年から出来た、平行児クラス(幼稚園、保育園に通いながら、療育園に通うクラス)で一週間のうちに2グループにわかれて2日ずつ登園するので、同じ階の毎日療育園に通う子どもたちが、平行児クラスをのぞき、または入ってしまい、今日は子どもが違う、マークが違うと混乱してる様子です。
何か対策はないでしょうか?
同じような療育園ありましたら、子どもの様子や対策、システム教えていただけませんか?(>_<)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131684
2019/05/19 11:55

なうママさん。
そこは、療育園の、先生に、相談した方がいいと思います。
今年から、出来たばかりなのですから、
皆さんで、作っていった方が、いいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/131684
あごりんさん
2019/05/19 12:50

なうママさん こんにちは

写真カードなどで対応するのはいかがですか?

・お子さん全員の顔写真カード作成
・ボードを準備(曜日の区分け、出欠席の区分けなど)
・曜日の区分けに、その日に登園するお友だちの写真を貼っておく
・当日は、その日に来るお友だちの写真をそこから外して教室の入り口などに掲示

などで、子どもさんたちも確認できるようにするのはどうでしょう。
気になって仕方ないから見に行く、入り込むのだと思いますから。


教室環境の整備としては
・見てはいけないなら、のぞき窓などは塞いでしまう。
・ロッカーが全員分あるなら、曜日で区分けして配置する。
・視覚的に分かるように、写真、色分け、カーテンで目隠しなどを多用する
・可能なら入り口から動線を分ける

シンプルな情報を提供することがポイントかと。「教室のユニバーサルデザイン」系の本を参考にされると良いと思います。

なお、曜日感覚を磨くのは、将来的にすごく大事になります。ピンチをチャンスに変える機会になるのでは?


既になされていることばかりだとは思いますが、参考になれば幸いです。
(支援者さんでらっしゃると前提して回答しました。)
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/131684
ふう。さん
2019/05/19 12:14

通っていた園は土曜日には開放日でした。
土曜日は、いつもは使わない入り口から入る。下駄箱も別。という約束になってました。
違う階段で違うルートで入るととか、扉の色を変える等工夫が要ると思います。

子どもにも、カバンを二つ準備するぐらいの気合が要ります。
扉のマークと手元の札がマッチングできたら、中に入れる、イメージが作れるとわかりやすくなるんじゃないでしょうか。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/131684
退会済みさん
2019/05/20 06:28

うちの子がお世話になった施設では、基本子どもたちが自分の教室以外をのぞきこめないようにしてありました。

○○教室などの表示もその都度変える(入室のときだけ表示)か、うさぎの部屋というように、部屋の表示がずっと同じ。

靴箱も基本目隠ししたり、見えにくいよう、徹底してました。
それでも、別の曜日のクラスの子の何か(マーク)が部屋の中にあると、ソワソワして落ち着かず、不安になるぐらいでしたね。

ロッカーや靴箱は通所組の一部には指定がなかったです。マークのないところに。という指定でした。
好きなところに入れていい。という形でした。

場所にこだわりがある子にはさりげなく配慮したり、親御さんが機転をきかして一番乗りになるようにしていたぐらいです。

各部屋の入り口の引き戸には、大人の目の高さには窓がありますが、比較的小さめ。
子どもは廊下側を見られません。ドアも全て鍵付き、トイレやシャワー室、先生の控室も全て別で、乱入脱出不可能な作りになっています。

ここ十数年でできた施設なので、最初から導線も工夫されていて、入口も複数ありますし、よその教室が見られないようになっています。
他の教室どころか外(おもて)や事務室も子供目線では空や木々しか見えないよう、天井間際や足元に窓があったり、そもそも建設段階から構造的にありとあらゆる工夫がされています。悪くいえば解放感があまりない。

外側がバッチリ見えるのは玄関ホールだけでした。

そういえば、別の曜日のお子さんがたまたま施設に遊びに来て、玄関の雰囲気のちょっとした違いに反応していたと聞きました。
(ほんのわずかな違い。)

今年できた施設でそのていたらくでは、施設の力量が怪しい。と、思ってしまいました。すみません。

既存の何かを改築やリフォームしたのかもしれませんが、不慣れ感満載です。

廊下や通路の窓は全カーテン、鍵付きにする、共有しなければならないスペースはほぼゼロにしないとそうなってしまいます。

まだまだおちびさんなので、環境そのものをしっかり調整するしかないので、要調整だと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

児童発達支援の単独預りのある施設を利用しようと思っていますが

、利用されている方はいらっしゃいますか?子どもさんは楽しそうに通っていますか?

回答
おはようございます うちの息子は幼稚園と併用して母子分離の施設に通園していました。日課は幼稚園とほぼ同じでした。 楽しく通えるのは大切...
10
いつもお世話になっています

現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。)今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。①発達児童支援の小集団での療育②ABAの個別療育どちらかを増やしたいと考えています。①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています)①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます)小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

回答
まず小集団の療育から始めた方がいいと思います。お子様も少集団の安心してした環境のなかでの生活の方が、他のことも取り組みやすいと思います。 ...
8
療育施設との初面談で、施設側に聞いておきべきこと・見ておくべ

きこと・伝えておくべきことって何かありますでしょうか?私は来月の初頭に、3歳10ヵ月(幼稚園年少、DQ89で凸凹あり、未診断)の息子と一緒に療育施設に初面談に行く予定です。療育先はNPO法人が行政から委託を受けている児童デイ施設で、通所が決まってから受給者証を申請・取得することになります。子育てサポートセンターの担当者さんの話ではおそらく月2回or月4回の集団療育で費用は1割負担で1回3千~5千円程度。プライバシーへの配慮から療育の見学不可なので、面談は施設側の担当者が子どもの様子をみることと施設利用についての説明が中心になるだろうとのことでした。息子の発達については、先日の発達検査の結果(心理士さんによる所見)を持参する予定です。息子に療育を受けさせることに抵抗はありませんが、この施設にしたのは、単に公共交通機関で通所できる療育施設がここしかなかったからです。(私は地方在住ですが車の免許がなく、ここ以外は辺鄙な立地条件で車必須だった)ほかの施設を選ぶという選択肢がないうえに、子どもの障がいの種類も分かってない状態なので面談で施設側に何を聞けばいいか、施設の何を見てくればいいのか、よく分かりません。立地条件だけで選んでいいのか?通所させるのはどれくらい大変なのか?という薄らボンヤリした不安もあります。お子さんを療育に通わせてる方にお聞きしたいのですが、施設との面談の際にこれだけは聞いておくべき・見ておくべき・伝えておくべきという事柄はあるでしょうか。または、療育を始めてから「こんなの聞いてないよ」とか「これ予め教えておいて欲しかった~」と思った事柄は何かありますでしょうか?

回答
うちは、療育の日に担当の先生が使う部屋が分からなかったので、待たされたことがあります。 結局、施設の入り口のホワイトボードに今日の〇〇先...
4
保育園と療育園の並行通園について

現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。

回答
枠を確保したいなら、週2くらいは保育園で、週3くらい療育園はどうですか? 環境や子どもの能力はそれぞれ違うので、他人の子と比較は難しく、...
6
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
余談です。 ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては? 何が問題か答えられ...
10
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問で

す。ズバリ保育園に預けた事で子供の発達に成長がみられたとか良い効果がありましたか??息子は今年8月で2歳になったばかり。早産児だった為0歳代から発達は遅めで市の1歳半健診で落ち着きのなさが指摘されました。言葉は遅めですが話せる言葉は現在単語で15〜20語弱、目は合う、聴覚過敏や感覚過敏はない、生活習慣もさして悪くない、こだわりも特にないという点から私の気にしすぎでは?と言われる事もしばしばです。ただ気に入った遊びを中々切り上げられない、逆に気になるものがなければフラフラと歩き回る、集中しすぎかもしくは気持ちが外れ過ぎでこちらの言葉を聞いていない時があります。楽しい事を中断させられると癇癪、暇な際にあれこれ触ったり机や椅子に登ってみたりを制止されると癇癪が起こります。気持ちの切り替えは下手なところがあります。未診断ですが親の感覚でいくとADHD色が強めかなと…。現在週2回児童デイを利用しつつスイミング等のおけいこに週1回通わせようかと考えているのですが、周囲からは保育園入園を勧められます。要はうちの子の場合は療育などを利用しなくても保育園で集団生活を経験すれば十分なのではないかと…。私の予定ではデイやおけいこ、療育をこの先2年続けた後に公立幼稚園に入園という計画でいるのですが。仮に最終的に保育園入園とするにせよ療育等でトレーニングし言葉で自分の気持ちを伝えられたり出来るようになってからの方がクラスでも上手くやっていけるような気がして。集団生活で刺激を受けたら発達が促されるというのは分かるのですが、発達障害の特性的なものまで果たして改善されるのかな?と思います。保育園に入園して成長した部分、もしくは逆に周囲についていけなくて困った等のエピソードがあれば教えて欲しいなと思います。宜しくお願いします。

回答
はじめまして。 小学一年生の息子が同じような理由で 3歳児クラスから3年間保育園に通っていました。 結果から私は保育園に通わせてよかった...
10
(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです

いつもお世話になっております。小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。

回答
お子さん、よく気づいて避難してましたね。 エライエライ。 さて、避難場所ですが 学校と相談して決めたのですが場所と相手をそれぞれ優先順位...
8
娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました

娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。理由は……「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」でした。理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。机と椅子を動かし、娘が座って確認。そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が娘の落ち着く場所と決まりました。次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。これで安心。。。と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず…気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」「特に前と後ろの方が違う感じがする。」との事でした。これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。)本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか?そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。よろしくお願いします🙇

回答
ゲンキのママさん。 ありがとうございます。 何も話してくれなかった1年生の頃から比べると、少しずつでも話してくれるようになって、私のモヤ...
14
療育園か幼稚園で悩んでいます

9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。息子の今現在の状態は・目は合いやすくはなった・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる・1つの遊びに集中が難しく転々と動く・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし・順番待てないなどです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
おはようございます プレ幼稚園の指導員です。 お子さんと同じ年のお子さんをみていますが、座っていられないとお母さんもお子さんもかなり辛いで...
9
分かってるんです、うちの子が健常児じゃないくらい

でももうすぐ療育園(1月じゃないと入園できるか分からないらしい)なのにと思ってしまいます。例えば、触られるのが嫌だと分かっていても手を繋げなかったとしたら「何で繋がないの?みんな繋いでるでしょ。」。走って道路に飛び出すと(早くて追いつくのに必死なんです)「何やってるの?飛び出したらどうなるかくらい分かりなさい。」歩いていて抱っこをせがむと「歩きなさい。幼稚園に行ったら散歩があるんだよ。10分や20分歩けなくてどうするの。」仕舞いには「いい加減にしろよ。」とか「3歳っぽくしたらどうなの?○○ちゃんは△がもう出来るんだって、あんたは何で出来ないの?」とか、「あんまりひどいと恥ずかしいから幼稚園入園やめるよ?」とか。「親の言うこと聞けないと先生の言うことも聞かないってことだよ。あんたは小さいんだから、大人の言うことは絶対なんだよ。」とか。スーパーだろうが道路だろうが怒ります。繋げなかったら手を叩いたり歩くのをやめたら足をたたいて「何のために付いてるの?」と言ったり、泣き出すと言葉が出ていないのは分かるんですが「この口は何のためにあるの?何か言いなさいよ。」とか「言われたらハイでしょう。あと御免なさいはどうしたの?」とか。分かっているんですけど・・・どんどん他の子より遅れてきてるし、もっと小さい子の親がプレ幼稚園や、幼稚園事情とか話していると「私も子供とプレに行きたかったなぁ。」と思って、1人だけ取り残された気がして挨拶くらいはするけれど、育児サークルでも親同士で話さなくなってしまいました・・・。これじゃダメだなぁ、子供に悪影響だなぁとは自分でも思っています。

回答
はじめまして。 ダメじゃないですよ。 私は、寝る前に息子へ、 『あなたが大好き。あなたのママで幸せよ』 と言うようにしました。 今すぐ...
8
度々こちらでお世話になっております

2歳1ヶ月の高機能自閉症の息子について、相談させてください。1歳3ヶ月で診断された息子は言葉が遅れるといわれましたが、2歳前より急激にのび3語文まで出るようになりました。言葉が出たから安心という訳ではなく、2歳になり通っている保育園からも気になる点を言われています。以下についてどのように接する(対処、療育など)ことがよいのかわからずにいます。①気が散りやすい?(ADHD傾向?)トイレに行き、ズボンを下げるという流れのときに他のお友達が歌ってたり、水を流したり気になる音が聞こえるとやろうとしてたことを忘れてそっちを見てしまう。いなくなったりなどはないが先生がついてて『ズボンだよー』と言わないとやろうとしてたことに戻りにくい。②言葉と行動をそのまま覚えてしまう。みんなでお外に散歩に行ったとき、先生が『帰るよー』というと他の子たちは先生のところに集まるのですが息子は出入り口にダッシュしてしまったとのこと。帰る=出入り口にいくと覚えているんだと思います。似たような話で毎日の行動を覚えて先走ることがあるみたいです。いつもの流れだと次はおやつだから真っ先に椅子に座って待つ。でもたまに次はおやつじゃなくて別のことをしてからおやつのときがあり、息子は間違ってないと思っているので座って待っているらしいのです。このように思い込み?が激しい?臨機応変が苦手?なようです。園の先生からは上記のようなところはあるが、促されれば嫌がることなく前向きにやるので困り感はないが気になったので教えてくれたみたいです。せっかく早く気がついたので何かできないかなと思い相談させていただきました。我が家ではこうしてたなどのお話でも構いません。教えていただければありがたいです。

回答
なのさん様 (※このコメント以前の方に様をつけるのを忘れていました。失礼いたしました。) 回答ありがとうございます。 家での生活を...
13
知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます

昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。

回答
うちの子も、この4月から発達支援センターに通いはじめました。療育園と同じようなところだと思います。 今回wknさんは辛い思いをされたと思い...
11
今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療

育施設の事で違和感を感じ、相談させていただきます。先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後主治医から通所可能と言われて施設に通いだしました。すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて一応念のために小児科に行くと、平熱でいったいなんなんだ???と。診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたがこのまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないからコミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを打ち明けることもできませんでした。親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと思うことは甘いでしょうか?ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるときどのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
こんにちは。 児童発達支援の管理責任者をしています。 お子さん10人に3~4人の先生がいるというのは、 在籍するお子さんの障害の程度にもよ...
8
年長の息子の保育園についてお聞きしたいです

加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?

回答
お返事拝見しましたが 保育園ごとに対応は色々ですよね。 ただ、これまではとにかく手厚かったんだなぁという印象ですね。 今、一年生の息子の...
9
今、通っている幼稚園が31年度で閉園になる事になりました

娘は自閉症で、今は年長です。その頃はもう卒園していますが、他の幼稚園で入園を断られ、保育園も待機児童で入れない。小さな望みをかけて電話をかけました。結果は呆気に取られるほど、快く受け入れて下さいました。先生達にも、クラスの子にも優しくされ、娘は楽しく幼稚園生活をしています。そんななか、園児数が少ないとの理由から突然言い渡された閉園に、保護者は戸惑い、願書を集め、区の学務科との話し合いが持てる事になりました。しかし、話し合いは平行線で、一方的に閉園の話になっていきました。この区立幼稚園の周りには沢山の私立幼稚園があります。しかし、障害のある子達にりかいがある私立幼稚園はありません。ほんとに軽度な障害の子はなんとか私立幼稚園ですごせますが、娘のように言葉も遅く、周りには合わせる事が難しい子達は、入園を断られたり、入園しても、途中で退園させられたり、お母さんがすごく攻められて、結局親の方が精神的に辛くなり、辞めてしまう、というのを、沢山見てきました。近くにもうひとつ区立幼稚園があるのですが、そこと合併という方向なんだと思います。しかし、そうなると定員数が一杯なり、結果、障害のある子は抽選にもれ、入れない、という事になってしまいます。今、障害のある子達は幼稚園の狭き門を何とか通してもらってある状況なのに、閉園になったら、障害のある子は幼稚園は諦めなくてはいけなくなります。学務科との話し合いが次で最後になりますが、今まで見てきた、この思いをぶつけてみようと思っています。似たような経験がある方、こうした方がいいんじゃないか?と思う事がありましたら、是非、ご意見伺いたいと思います。障害のある子も幼稚園を自由に選べて、楽しく通える環境があることを願うばかりです。

回答
さっちんさん、お返事ありがとうございます。 そういう方法もあるんですね!学務科の方から、保護者の方でのアピールや、お金は出すので、園児募集...
4