受付終了
自閉スペクトラム症の3歳児を育てています。今、育児がつらくて仕方がないです。
療育園(母子通園)とこども園の平行通園をしていて支援は受けています。旦那も協力的で家事もしますし、療育園にも交代で通ってくれます。でもうまくいかない毎日に自己嫌悪になります。こどもを見ていると、まるで小さい頃の自分を見ているようで、その時の感情が映像とともに思い出され落ち込みます。
よくしゃべり、よく笑う子ですが、同じくらい癇癪とこだわりを持っているので疲れます。
どうしたらこの辛さから抜けられるのかわかりません。
時間が解決してくれるのでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おはようございます。
上手くいかない子育て。みんなそうだとおもうな。私も色々な仕事をしてから結婚して子供を育てているけど、子育てほど上手くいかないものはないかなー笑。
仕事は目に見えて成果がでたり、達成感があるけど、子育ては誰も褒めてくれないしね。
まず、旦那さんにいつもありがとうと言おうか。そんで、私のこともたまにでいいから褒めてもらえるかな?ってお願いしてみようか?
お互いが平等に生活を分担していると、なんとなくそれをこなすことでいっぱいになって、感謝とか表せないでいるよね。
それから、問題はご自分の過去と比べてしまうことかな?そこにイライラスイッチがあるんだよね?
お母さんの自己肯定感が低いから、自分とお子さんが重なると辛いんだよね。
自分を好きになろう。毎日、寝る前に今日やれた頑張ったことを思いだして自分を褒めてあげよう。5分くらいで終わりにするんだよ。
小さいころ、沢山ほめてもらえなかったりすると、自分のこと好きにならないで大人になっちゃうんだよね。今からでもいいから、自分で自分を褒めてあげよう。
そして、お子さんは沢山ほめて育ててあげようね。お母さんは誰かとくらべないで、できることを毎日数えて過ごす訓練をしようね。
きっと自分を好きになれるよ。自分を好きにならないと、他の人のことも愛することはなかなか難しいからね。
いい旦那さんを見つけた事、これもすごくエライことなんだよ。そして、毎日頑張っている自分もエライんだよ。応援しているよ。
はなこさん、こんにちは。
辛さから抜けられるときは来ます。
でもそれにはすごく時間がかかります。
私の場合は1歳半で発達遅滞を指摘されてから
目の前が真っ暗になりました。
個人差はあると思いますが
わたしの一番辛いピークは年長~小2でした。
子育てが辛いな、と感じなくなったのは
小5になったころです。
ありきたりな言葉ですが、
子育ては長い道のりです。
長い目で見ていかないと、つぶれてしまいます。
辛いときは辛い…でいいんです。
子育てが辛いことは悪いことではありません。
はなこさんが相談できる相手を見つけてください。
そしてたくさんの人の手を借りて、子育てしてください。
おやすみが必要なときは、人の手を借りておやすみしてください。
今はまだ先はみえないと思いますが、いつか必ず辛くなくなる日が来ます。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
時間が解決してくれますよ。また新たな別の悩みが出てくるとは思いますが、確実に未来は今とは違ったものになります。
うちは重度の知的と自閉症ですが、3〜4歳の頃が一番辛かったです。毎日保育園にお迎えに行くのが億劫で仕方なかったです。誰しも通る道かもしれないですね。その子その子の成長のスピードが有りますからね。うちの子たち私が想定していたよりもはるかにゆっくりで戸惑いましたが、なんか最近慣れてきました(笑)もうすぐ6歳です。
Reprehenderit itaque enim. Eligendi non aut. Minima eum non. Ipsa ut omnis. Necessitatibus nulla iste. Fugiat commodi qui. Rerum dicta delectus. Iusto qui officia. Placeat quia quod. Saepe explicabo ex. Dolores nemo nisi. Quas assumenda magni. Aut est quo. Exercitationem neque possimus. Delectus atque temporibus. A laudantium autem. Minima nesciunt sunt. Odit est doloribus. Voluptas necessitatibus repudiandae. Eos adipisci dolorem. Est nemo quas. Deserunt iste eos. Cumque aut omnis. Repellendus velit consequatur. Qui labore rerum. Adipisci quibusdam eaque. Reiciendis dolore optio. Dolorem nulla accusamus. Culpa nobis architecto. Debitis commodi sunt.
はなこさん、はじめまして。
3歳ぐらいが確かに一番辛いかもしれませんね。
よく動くし、かといって気持ちも行動も本人が適切に制御できる年齢ではないので、起伏が激しく、それに付き合うと親は疲労困憊です。。
旦那さんが協力的との事なので、例えば、1週間のこの時間は一人の時間を作るとか、少しリフレッシュする時間や方法を決めてはどうですか?
発達特性のある子供の子育ては、かなり疲れるので、親も気持ちをリセットとして、やりくりする必要があると思います。
また、この3~5歳は日々劇的に変化する時期でもあります。
定型のお子さんにとっては当たり前の事と感じる事でも、自分の子供の成長の時系列で見てみると、凄い!!と思えることが突如でてくるときもあるので、息抜きしながら子育てしたら良いのではと思います。
ご参考まで😸
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
たくさんの回答ありがとうございます。
余裕がない毎日の中、うまくいかないと自己嫌悪に陥り、そこから過去を思い出していたことに気づきました。
アドバイス頂いたとおり、私の自己肯定感はかなり低いです。我が子を褒めるのもどこか白々しいというか、あまり上手ではありません。なので、まずは自分を責めずに自分を認め褒めることをしてみようと思います。それと共に、我が子にていねいに関わっていこうと思います。ゆっくりと焦らずに。
ありがとうございました。
Modi alias non. Qui velit blanditiis. Beatae magnam optio. Dignissimos libero aperiam. Nesciunt blanditiis illum. Neque adipisci deleniti. Praesentium doloremque minima. Ex quia commodi. Quia minima architecto. Dicta voluptas iure. Dolores in ut. Autem sed maxime. Ut ut perferendis. Numquam nihil veritatis. Assumenda repudiandae sint. Modi iste dolor. Tempora ullam libero. Similique voluptatem occaecati. Aperiam iure qui. Tempore neque ad. Labore aut voluptates. Nesciunt occaecati distinctio. Illo officiis quia. Molestiae doloremque quidem. Exercitationem vitae sed. Ab facilis quis. Et molestiae ipsam. Facilis corporis quis. Ipsa vel exercitationem. Et ipsa eaque.
はなこさん。
お子さんと、あなたは、全く別の人間です。
子育てが、辛いのは、よくわかります。
お子さんのことを、はなこさんが、自分と重ねるのが、
気になります。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。