締め切りまで
6日

働き方改革は障碍者雇用には害なのでしょうか?...
働き方改革は障碍者雇用には害なのでしょうか?
うちの職場では今まで障碍者雇用の人はいろいろ配慮されてましたが、コミュニケーション能力を高めるためにフリーアドレス化されたり、勤怠管理も新しいシステムが導入されて、生産性向上のための管理や日々の行動や仕事量、残業時間など詳しく分析データーかされ、毎日上長から細かく指摘されるようになりました。配慮されていたペースに合った仕事が否定され悲鳴を上げています。本当に障碍者雇用にまで、進める必要があると思いますか?聴覚過敏のある方や精神障害の方は5人も休職してしまいました。 会社はルールだと言いますが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
会社によって方針転換されることはあります。
が、方針転換だけで障害者の方が一斉に休職といった職場は尋常ではありません。一般の方に置き換えても会社の方針転換で同部署で5人一斉に鬱による休職と同じことです。
申し訳ないのですが、そういった職場には長居はあまりよろしくありません。休職された方がお辞めになられた時には、注意した方がいいと思います。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
会社によって方針転換されることはあります。
が、方針転換だけで障害者の方が一斉に休職といった職場は尋常ではありません。一般の方に置き換えても会社の方針転換で同部署で5人一斉に鬱による休職と同じことです。
申し訳ないのですが、そういった職場には長居はあまりよろしくありません。休職された方がお辞めになられた時には、注意した方がいいと思います。
会社が やっているのは 働き方改革では なくて効率化では ないでしょうか?
社員の働き具合や時間の取り方をデータで見て無駄を省く為にしているのでは?と思います。
障害者枠の人でも できそうと思えば 今までと同じままには しないかもしれません。
会社は、やはり利益を求めますから、仕方ないです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
会社は、経営者が変わる、もしくは経営方針が変わると、ガラリと様変わりし社員が入れ替わる事があります。
可能性として、働き方改革の機会に会社が運営方針を変更したのかもしれません。
障碍者雇用についても、細かな方針と支援の限界について、明確にする会社もあります。特に、現実に、精神障碍や発達障碍の方に厳しい障碍者雇用枠だと私個人的には感じています。
働き方改革が、直接、障碍者雇用に害なのかどうかより、経営利益が出る方針を選ばざるを得ない理由があると感じます。
これは全く私個人が感じている事です。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フリーアドレスは私は無理です(笑)
自分の席が「カスタマイズ」されてないと、違和感が出てきて、かなりきつくなるのです。
色々な人の隣になったり、コミュニケーションは困りませんが
文房具の配置その他が自分仕様になっていた方が落ち着いて働けます。
フリーアドレス化されたら、おそらく少なくとも五ヶ所ぐらい「マイ席」を決めローテーションする他、カスタマイズをしていかないときついと思いますね。
なお、主さんの勤務先でやられているのは働き方改革というより効率化だと私も感じます。
生産性向上その他を図るための取り組みでしょうし、アセスメントをするのにとりあえずは全員が同じ条件で管理できるようにしているのかも。
本当に効率化を図る場合、全てを管理したり画一的に扱うことが正解と言えないと思いますが、一方で合理的配慮の既得権が守られることがベストとも言えないと思いますね。
合理的配慮されすぎると集団の中で軋轢が生じて機能しなくなることもありますし
分析していくこと自体は悪いことではないのですが、単純に比較して効率性を問う形だけでは事情のある人はどうやっても働きにくくなるとは思います。
が、今回新システムのなかで主さんが何がしんどくて、どう改善してもらえたら楽になるのか?がわからなかったです。
ただ、元に戻してくれ!と泣き言を言ってるだけに感じてしまいました。
気持ちはわかりますが、会社と交渉するのにそれでは通らないと思います。
ちなみに、仮にド正論でも元に戻すは、無いのかなと。他のところでメリットが大きい場合は「会社の方針」として受け入れてもらえないと思います。
毎日毎朝ネチネチやられたら誰でもげんなりすると思います。無論、いくつかは見直しはあるべきでしょうし、新システムの中でもどう働きやすさを追求していくか?ではないでしょうか?
大上段に「働き方改革は障がい者雇用には害」などと掲げたスタンスで上司と話してもうまくはいかないと思います。
変化は障がい者にはストレスになるのは間違っていませんし、多少のカスタマイズや目こぼしがないと困るというのはわかりますが
これまで同様に!!という判断を会社がするとしたら、その方が圧倒的な合理的なときだけと思いますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
働き方改革と、障害者枠は、別の問題だと、
思いますが、、お互いがお互いに、
手探り状態なのでは、
ないですか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般企業に障害者雇用枠で就職した場合、障害者だから給料は安いという事はありませんが、その代わり、会社の配慮はあっても、障害のない人と同じ様に仕事をするという事を求められると思います。実際、障害者の就職についての研修では、その様な説明がありました。
一般の人と同じ様に仕事ができなければ、圧力はかかってくるものと思っています。
どうしても無理な場合は、担当の相談員に相談して、A型継続就労支援所など検討されるのも良いかと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害者雇用6年目
転職するべきかどうか悩んでます。私は大人になり軽度知的障害、発達障害(自閉スペクトラム、ADHD)の診断を受けて手帳を取得し、障害者雇用で働いています。(6年目で週4の1日5.5時間です。大手企業の小売業で衣服、雑貨、インテリアなど様々な商品を取り扱ってる店です)障害に対する配慮はして頂いてるので、大変助かっていますが、職場で浮いている?のが辛いです。1日中挨拶以外喋らないのがザラです近寄ってこないし、私から話しかけてもなんかつめたくて。飲み会も私だけ呼ばれないし、ライングループもいれてくれません。上司やジョブコーチに相談しても改善しなくて。ずっと何年も悩んでいて体調悪いです。この先もこの会社で働くか悩んでます。ジョブコーチに相談しても、大手企業で福利厚生がきちんとしているから転職は進めないと言われました。しかし納得いきません。辛いです。
回答
全員で飲み会をしているわけではないのですよね。
仲間のがループラインなら断られたら、そういうことですよ。
なかよくしたくないということ。
...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
シフォンさん…
以前は介護職をしていました。
上司はADHDがある方でした。
一般枠で働いてましたけどね。
店は何ヵ所かあり、人も手薄…異...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
私の息子の場合の診断への道のりと、今でよろしければ(*´ω`*)
2歳半初テストでは、約60でした。
その後先生からは曖昧なお話しかなく...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。お返事が嬉しかったです。しっかりしてらっしゃる方だと感じました。いいきっかけで会社が今より働きやすくなるかもしれない...


知覚統合の能力を鍛えたいです
WAISでは65という数値です。どなたか鍛えることができるトレーニング内容をご存知の方いらっしゃいますか?
回答
返事拝見しました。
もう既に医師には相談されていたのですね、失礼いたしました。
医師もうーんとなっていれば、鍛えるとは別の視点から見たほ...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
こんばんは!
まず、主様もご存知のように会社は慈善事業じゃありません。
収入に見合った働きをしなければ、なりません。
個人的には、配慮を貰...



発達障害の検査の途中の者なのですが、就職に役立てられるパソコ
ンの資格やスキルについて教えていただきたいです。ASD、ADHDの疑いがあり人間関係が苦手なので、人付き合いの重要性が薄めの職場が向いているだろうと考えています。クローズ、オープン、障害者枠のどれが良いのかもまだわからないので、どこでどれが役立つなどありましたらお願いします。
回答
IT系の企業が出す求人票で明記されてる資格やツールの操作経験、プロジェクトへの参加歴等が参考になるかと思います。
資格の有無はあくまで書...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
akoneさん。
もう~あるあるだよね。
家では、甘えているんだね。
学校では、出来ているんなら、よしとしませんか?


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして。PC触っているうちに先程、入会したてのほやほやです。子供が小学生で自閉症です。早いと思いますが、一般就職を考えて、自立を目指...


うち、コミュニケーション取れないと医者に診断書もらったがまず
、仕事で喋れなくて叫ぶ人いるんだがうち施設長いし聴覚過敏だからビックリするけど大丈夫かい?って聞くしみんなと同じように接するんだが中には悪口言う人いてかわいそうなるのさ、うちも意識して奇声やパニックならんようにしても2週で出るしなんなら子供のとき宇宙人宇宙語言われてたからさ可哀想になるのさ自分思い出してみんな平等がいいからさ嫌われてる人とか会えて仲良くするからまぁいい人とは言われるが自閉症なのに人の心わかるの?とかコミュニケーション能力高い言われるけどどうなのかな??まぁ忙しい人に永遠に話しかけるし好きなことや豆知識淡々と語りだすし自閉症と知的はあるとはおもうけどねなんなら時計読めないし
回答
こんにちは。
「志木こころのクリニック」のサイトから自閉症(自閉スペクトラム)のコミュニケーションの特徴を抜き出してみました。
「相互的...



生きていることが辛い
はなしことばに遅れがある自閉症です。会話はおうむ返しになってしまいます。誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。生きていることが辛いです。知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。どうすればいいのでしょうか。周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。誰とも繋がれないし、誰とも話せません。筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。いじめられても、相談できませんでした。困っています。
回答
ラインやメールで話すのは無理ですか?
家の娘は友達が横にいてもラインで話たりしてますけど…若い人には普通な感じなんではないのかな?
障害を...
