締め切りまで
9日

自分のキャパや加減がわかりません
自分のキャパや加減がわかりません。
普通ならお腹いっぱいとか、久しぶりに食べたら
胃がビックリすると思うらしいのだが
もっちょっと、食べてって言葉で食べて
吐いたり
思ってること言わないとわからないんだよ
言われても起こられてきたから
言うの恐くて 怒られるかと思ったから
なって
逆になだら食いとか、ゲームもてんかん起こしてもやめれないし。
ここまで、って止めれません。ワガママじゃないのに。看護師さんに嫌われたかな(;ω;`*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
食事もゲームも時間決めたらいいですよ。タイマー、100均でも売ってるし。使ってみて下さい Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2の息子食が細く、食に全く食べると言う意識が低くていろんな
形で、何とか食べる様に考えて食卓や、弁当を作っています。身長は、160程で体重は、35kg程です。私は、1日を通して全く食べないという訳ではなく、お腹が減ったというときには、食べているので、そんなに深く考えていないと言うか無理矢理食べさせるのは、逆に良くないかなと思っています。主人の方が、お前が危機感が無さすぎる体が細すぎて病気になるもっと食べる用に工夫をしろとかほとんど息子とは、関わる時間が無くたまに会えば、あーだのこーだのの愚痴ばかりで、息子の事は、私1人で毎日学校友達先生カウセリング等考えています。私は、主人が言う様にダメなんでしょうか?
回答
ありがとうございます。
病院等には、何も言われておらません。
ご意見参考にさせて頂きます。


はじめて書き込みします
小2の娘がいて、高機能自閉症と診断を受けています。最近食べる量が減り、体重もみるみる減っていて心配になり書き込みしました。今年の夏、海外に行った際に食べ過ぎてしまい、食が合わなかったこともあり、吐いてしまってから、拒食症のような状態が続いています。おそらく娘の中で、食べすぎたら吐いてしまう、と思って、それから食べられなくなってしまっています。食卓で出されたものは、手をつけようとはしますが、数口食べて「おなかいっぱい」と言って、食べようとしません。唯一うどんだけは出すと必ず完食していたのですが、それも12月に入ってからほんの数口しか口にしなくなってしまいました。夏の一件以来、体重は5キロストンと落ちてしまいました。もうどうしていいか分からず、困っています。時々お菓子を出すとつまんでくれますが、それも少量です。時間を分けてこまめにあげようと思っても、食事の時間のこだわりがあってそれも受け付けせん。一体どうしていったらいいのでしょうか…
回答
それは大変でしたね・・・。
お子さんも、楽しい海外旅行だったのに辛い目に合われましたよね・・・。
自閉っ子ちゃんは、先行きの見通しが立て...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
ダウン症だと短命だと言われますが、最近は医療の進化で長寿化しているようです。
自閉症で偏食があると、食生活の乱れなどがあり病気になりやすい...



お腹が痛くなりそうな気がする…給食の時(前)にいつもお腹が痛
くなる…トイレ行っても良くならない…昨夜、ウッカリ加湿器の水がなくなり乾燥して喉が痛いからと今日休みました。あとお腹も痛い気がすると言ってました。(今は痛くないらしいです)精神的なものが大きいのですがどのように対処したらいいでしょう。原因は給食全部食べられないストレスとか思ってることをなかなか伝えられないとか比較的、大人しい性格の娘です。アドバイスよろしくお願いします。
回答
周りについていけない事に不安なのではないですか?
うちの長男就学前に、頻尿と爪噛みが始まりました。
心が育ってきているからだと思います。
...



発達障害(ASD)の10歳の娘が盗み食いをやめられません
普段、おやつをあげているのに、冷蔵庫の中のチーズやアイスを盗んでは全部食べてしまいます。ひどい時はアイス3本食べてしまいました。隠し場所を変えてもいつのまにか見つけてしまいます。最近はご飯を食べず、パンしか食べないです。学校から帰ってオヤツがないと癇癪をおこします。
回答
皆様、さっそくの回答ありがとうございます。
一つ一つ読ませていただき参考にさせていただきます。
ついつい、まとめ買いをしてしまっていたので...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
生きてるかなー、って1日気になりましたよ(笑)。底まで落ちて、底にいる自分から見えるのは闇だけだという認識は、出発点として素敵だと思う。楽...


誤嚥性肺炎繰り返すんですが、トロミの水と、トロミの飲み物刻み
食なんですが、一部介助で食べてますがもともとごはん集中できないし食べるペースおそくて数口でいやになってしまいますむせるので、看護師が隣にいてくれますが早く食べると熱でるし偏食で疲れてたべたくなくなってしまいます。今は炭酸のみたいです。何かいい方法ありますか?
回答
飲んでみると意外においしくなくって飲みきれなかったりするかもしれないな、炭酸。
……そんな私の感想はともかく。
んーと。むせると、のどに...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
息子がそうなのですが、味覚や触覚の過敏で口に入れた瞬間に吐き出します。
牛乳、マヨネーズ、ホワイトソースをはじめ食べられな...


精神の発達にムラがある
これも自閉症スペクトラムの影響なのでしょうか。自閉症スペクトラム障害と診断されている大学生です。自身の精神的な発達に疑問を持つようになってしまいました。自分でも発達に「ムラ」があり、そこを両親も自分も感じてしまいます。例えば、●「やけに大人びている」と言われる、または感じる所⑴悪口や陰口に興味が無く、「嫌なら直接言おうぜ」「その程度は無視したらいいと思う」で片付ける⑵先輩や年長者に好かれ、「真面目だね」とよく言われる⑶相談事をよく持ちかけられる、他の人なら笑い飛ばすような相談事も好んで引き受ける⑷流行りだけでなく、珍しい又は古い洋楽も好む⑸はしゃぐだけでなく、誰かとまったり過ごすことも好き⑹リーダーの役を任されることが多い⑺(家庭外に限り)他人が思い通りに動かなくても怒らない●「子供じみている」と言われる、または感じる所⑹高校から両親に対する反抗期が始まり、現在も治っていない。サポートしてくれたことに感謝しつつも、逆切れや暴言、家のものを壊したり投げたりする癖が、一度キレると収まらないキレたあとは「死にたい」「親のために今すぐ消えたい」を繰り返す⑺お腹がすくとすぐ食べてしまう、お金の無駄とわかっていてもやめられない⑻悪口や陰口で片付けられないような悪行を見ると、自分に関係ないことでも怒りが湧く⑼一度に何かを言われるとパニックになる⑽普通の人なら「やる気がなくてもできる」できることができない長文になりましたが、お叱りの言葉でもいいのでアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
大学生さんだったんですね。
もしかしたら・・・ですが、周囲の人の特性と照らして、
⑴(6)(7)よくも悪くもマインド・ブラ...


今、半年も入院病院に入ってて食べ飲みしないから、点滴を100
0してたのを、エンシュアにしてもらいごはんが、食べれないときにエンシュアなんですが自分の受け持ちはパニックになるのわかってごはんの量見て、エンシュアと、ジュースとろみ付けて持ってくるのですが他の看護師に飲むか、飲まないか聞かれると必要なのか、いらないのかわからずどうするの?いわれてパニックになってごはんの食札もこだわりで集めてるのに集めてどうするの?とか今日は500の水分ですが、まだ太ってるからエンシュアいらないのかな?判断できないのに、あれこれ聞かれたりペース崩されてパニック起こしましたエンシュアいらないの?いるの?なんで聞かれるかわからないし太ってるから?
回答
自分で、決めて判断できないので、
パニックになります。
食札は消灯だい入れて袋にいれてます
携帯も9時までなら使えるので
ルール守って...


ADHDと双極性障害持ちです気分が落ち込みすぎたらODしてし
まうくせがあって、先生に相談したらやめられないなら入院する?と言われたので入院する時間もお金もないのでODを減らすになにか方法ありますか?
回答
改めてこんにちは🌱
また気になって見に来ちゃいました💡
プロフィール見ましたが、学校があり、ひとり暮らしをしていればお金も余裕はないです...


一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません
ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?
回答
今日はお休みだけど、大好きな看護師さんがいて、その大好きな看護師さんはまたシフトについてくれるね。
怖い口調で話した看護師さんから聞いたこ...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
家の息子もです。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が...
