質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
通わせたい私立小学校があります

通わせたい私立小学校があります。
受験について教えてください。

私立は、1度落ちたら縁がないものですか?
昨年不合格だった私立は、もう挑戦してもムダでしょうか?

志望校の小学校は、ほとんどが付属幼稚園からの内部進学のため、新1年生の募集が「若干名」(かなり高倍率)です。
そこで昨年、比較的倍率が低い、幼稚園の年中クラスを受験しました。
が、落ちました。

小学校入学までに、あと2回の受験機会(年長クラス、小学校)があります。
1度落ちたら合格のチャンスがないというのであれば、諦めようと思うのですが。

学校によってそれぞれ違うものなのか。
それとも、一般的に落ちたら終わりなのか。
無知ですみません。

ダメ元でも受けようと思ったり、諦めようと思ったり。
受験シーズン目前にして、気持ちが揺れています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1384
ミキティさん
2014/08/16 21:02

ゆうちゃんキティさん

貴重なアドバイスに感謝しています。
ありがとうございます。

まさにおっしゃるとおりです。

夫婦で公立、しかも私立受験とは無縁のいなか出身です。
お教室に通うという発想すらありませんでした。

昨年の受験、武器を持たずに戦場に出ちゃった感じですね。
保護者面接のとき、門前払いされた感があったんですよ。。。
夫は「もうあそこは受けない」と拗ねました(笑)

この夏休み、初めてお教室の夏期講座を受けました。
でも、自宅近く(志望校は遠方)のお教室で、情報収集できずでした。

なるほど、志望校の近くのお教室に通わせる必要があるのですね。
ゆうちゃんキティさんからアドバイスいただくまで、それすら気付きませんでした。

学校選びの次は、お教室選びしないとなのですね。

今年の受験はダメ元でもチャレンジしつつ、来年の小学校受験に向けて準備を始めようということを、夫と話しました。

公立小学校の見学も、並行して進めていこうと思います。

ゆうちゃんキティさん、本当にありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1384
ミキティさん
2014/08/18 16:33

ゆうちゃんキティさん

ご親切に何度もありがとうございます。
公開行事には参加していました。
個別の見学や相談もしました。

受験の保護者面接では、偶然にも、3人の面接官のうち、1人が個別見学を担当してくださった先生で、もう1人が個別相談を受けてくださった先生でした。

私たち夫婦は、先生方の印象に残っていなかったのかしら。
または、面接を完全に失敗したのかも。

面接後にあとから振り返ってみると、「教育方針や歴史をいかに理解しているか」を問う、口述試験だったように思います。
でも、私たち夫婦は面接中にそのことに気付かず、「ぜひ貴園に入りたい」というアピールに終始してしまいました。
夫とは、それが敗因だったのかなと話しました。

面接室に入る直前に、園長先生が「熱い想いをお話しください」と声を掛けてくださって。
教育方針や歴史など、かなり勉強してあったけれど、それらには触れることなく、ただ単に志望動機などの想いを述べてしまいました。

あと1点、夫婦の職業について詳しく聞かれたことが、ずっと引っかかっています。
保護者参加の行事が多いので、私が働いているのはマイナス点なのかなと気になっています。

いずれにしても、受験に無縁で知識も経験もない私が、あれこれ分析しても仕方ないですね。
面接でどんなことを問われるかなど、事前に情報収集して臨むべきでした。
ゆうちゃんキティさんのおかげで、重大な敗因に気付くことができました。

きちんとお教室を探し、改めて今後の方針を検討しようと思います。

親身なアドバイスに感謝しています。
本当にありがとうございました。
また相談させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/1384
2014/08/18 02:08

何度も申し訳ありません。

学校や幼稚園の公開行事にきちんと参加なさっていますか?
小さい学校は受験者も少ないので、先生方も行事やイベントに参加している志望者のことをご存知です。
保護者面接で門前払いというのは、幼稚園側もミキティさんご夫婦の記憶がなく「志望者かどうか」判断出来なかったのではないでしょうか。

まずはお教室をお探しになり、ご家庭の教育方針とご希望の学校のそれが合うか、お子さまの性格と学校のカラーが合うかどうか、第三者の目からもみてもらい、今後の方針をお決めになったほうが良いと思います。

厳しいことを言いますが、ダメ元で受験して合格するのは学力勝負の受験です。
新年長は11月スタートです。幼稚園の結果が出てから新年長の申し込みだとすでに出遅れです。

がんばってください。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/1384
2014/08/15 22:15

はじめまして。
お教室には通われていますか?

なんとなく投稿からお教室には通われていないような印象を受けたので、お教室にはお通いではない、という前提で書かせていただきます。

ご自身が経験者だったりすると、なんとなく雰囲気も勝手もわかりますので、お教室に通わなくても、母校でないところにもご縁をいただくことが出来ると思います。
ただ、ご自身もご主人も経験者でない場合、お教室のアドバイスなしでご縁をいただくのは難しいかもしれません。
幼稚園、小学校の受験は お受験 と揶揄されるように特殊な世界です。
正直、年中クラスでご縁をいただくことが出来ず、お教室のお力も借りずに年長クラスを再受験は厳しいと思います。

もう、夏休み後半。分野別クラスや学校別(幼稚園別)クラスもスタートしている頃です。
今からお教室に入って年長クラスの受験は難しいと思います。
ただ、小学校の募集が若干名となっているのなら、お教室も経験がなく、情報がない場合もあります。

お近くのお教室(ご自宅の、ではありません。ご希望の幼稚園のお近くのお教室です)その幼稚園に強いとされるお教室にご希望のにご相談なさってみてはいかがですか?

いい答えがでますようお祈りしています。

Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

何度も同じ内容の質問で申し訳ないです

特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。

回答
地方都市の国立小学校というと、地方大学の教育学部附属小学校、かな、と思いますが(ちがったらごめんなさい) 付属幼稚園の子がエスカレーターで...
24
小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です

3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さん、勉強が苦でないようで公立よりも私立のほうが向いているだろうと思いますが、今の学年で学力はやや高めぐらいなら進学系私立にしておくの...
8
私立小学校受験を考えお受験塾に通っていますどう思いますか?ま

たは実際に通ってらっしゃる方は居ますでしょうか?

回答
小学校受験されたお子さんの多くは、更に上を目指して中学受験もします。 大半が小3の2月から大手塾に通い、学校によっては中学で入れ替わり1割...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
毎日練習継続してがんばっていて、小4でソナチネなら、上上では。。。 特技ピアノ って、かいて、何もおかしくないです。 >「弾けるようになり...
5
こんにちは!自閉症スペクトラムの中3の息子がいます

今進学について迷っています。知的遅れがないので通常級です。息子は家から通うのに楽な公立をのぞんでいます。私はお金的には助かるけれど私立のが手厚いのでは?と思いどっちがいいか迷っています。ただ、私立だと多少距離があるので通いたくないとなりそうで怖いです。小学6年に診断を受け、半年だけ通級に通い、中学校にも合理的配慮をお願いしました。席を前にしてもらったり、補助の先生をつけてもらったり。ただ、補助の先生はうちの子だけって言うわけではなく、教室の後ろにもたまに見に来て何かあれば声かけするみたいな感じにすると言われていました。後、宿題提出がよくわからなかったようなのではじめは教えてもらいました。息子いわく、声をかけられた事はなかったと言います。中1は注意を受けるとちょっとパニックにもなることが二回目くらいあったようですが、中3の今はそれはないです。中3になってから、中2の時もそうですが、特に配慮が必要とは感じないので、受験の推薦とかもみんなと同じでいいですか?と言われました。私は学校側でそう思ってもらえるなら配慮なくていいですと言いました。先日通知表を持って帰ってきましたが、五教科は5か4。副教科は保体は4。音楽4で、その他は二学期以降に出ます。中1の頃から、ほぼ成績は変わりません。配慮あっての成績なんですかね?確かに、5をもらえたテストは、90点以上、提出物は出し、加点がある暗記や問題はクラスで一人だけ合格したり、わからない問題は休み時間、朝から早く学校に行き質問したりとにかく頑張ってます。ただ、配慮あっての成績ならば高校を選ぶ上で鵜呑みにしていいものか。学校生活は、掃除でふざけたり、テンションあがると不適切な発言をしたりもするそうです。一ヶ月前から通い始めた集団塾では、ぼーっとしてる事があるとか、話を聞いてなくて宿題忘れたり、勝手に発言したり注意される事があります。息子いわく、学校は評価にもつながるし、提出物は学習係が声かけるし(宿題は前もって早めに終わらせ、常に学校に置いています)、ある程度集中出来ると。でも塾は評価関係ないし、先生の話が長いし、夜だから眠くなると言います。つまらない話とかは気づくと違う事考えちゃう。話を聞けるようになりたいけど、どうしても気が散ると言います。お聞きしたいのは、どうしたら興味がない話でも聞けるようになりますか?そして、うちの子みたいな合理的配慮があると成績よくつけてくれたりするのでしょうか?

回答
こんばんは 塾のメリットは模試を受ける事がスムーズな事かな?受験てテクニックなんですよ。そのテクニックを教えてくれる個別指導にかえては?...
12
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
発達障害のお子さんや、公立回避の場合の受験は、「環境を買う」ということになると思います。 なんだかんだ国立は、先の受験を見通してやはりレベ...
17
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
皆さんのアドバイス、共感とても嬉しいです!! こんなにも、自身を大事にしろと言われたのは久しぶりすぎてビックリしちゃいました! 手を抜いて...
11
自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を持ったお子様を育

てている方がいらっしゃいますか?HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のことで、ADHDなどとの違いは、他者の感情を理解しすぎる、集中力の発揮の仕方などで区別されます。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されますが認知度も低く保育園で理解している保育士はほぼゼロでした。https://soctama.jp/column/57586そのため理解のない保育士からの虐待を受けてしまいました。(大声でどなられることに極端におびえるため動けずほかの子に遅れを取ってしまい、集団行動で同じことがすぐにできないと腕を強くたたかれていたようです。食べれないと無理に食べさせられたため給食時にトイレに逃げ込む、泣くと狭い空間にとじめられるなどで閉所や暗い場所を怖がるなどトラウマ化が見られます。半年ほどで様子がおかしいのに気がつき、少人数制の保育園に移動しましたが、そこでは普通に給食の野菜ものこさず食べ、落ち着いてきました。)大人のネガティブな感情(怒り・怒声・大声・ネガティブな感情)に敏感で、正義感の強さなどもあり、相手の感情的な流れも汲み取ってしまうため、保育士の感情を逆なでしてしまったようです。集団の行動のなかでそのような保育士の怒りを多く受けたため、子供のなかだけでの集団はすきですが、グループでの保育士や指導者がいる状態で何かをやることにすっかり興味をなくしてしまいました。記憶力はとてもよく、集中力も高いのですが、同室内に不安定な感情を持つ人がいると、その人が気になってしまうようです。特に運動面での無理やりやらされた恐怖心がぬぐえず、こわいくないしできると理解してしまえば一通りこなせるのですがそれまでに何度もアプローチが必要で少し時間がかかります。発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。このような特質を理解している療育施設をご存知の方がいたら教えていただけたらと思います。よろしくいお願いします。

回答
おはようございます 中学生の娘が学校を行き渋った時に、スクールカウンセラーからHSPの傾向があるといわれました。HSPは医学的にしっかりと...
7
中学生に向けて進路はどのように動き始めましたか?時々お腹が痛

くなったりしますが、学校生活は落ち着いているようで学習はできています。テストの点数は良いので知能は普通です。友達と下校したり交流クラスでも普通に雑談をしているようです。自立に向けてどのように進路計画を立てていけば良いでしょうか?最初の予定としては、6年生で交流学級に戻る予定でしたが、そうなると今現在から慣らしていかなければなりません。本人の強い希望はないので5年生も情緒支援学級で落ち着いた生活を送ろうと思っているところです。このままこちらの希望を出さない限り6年生も支援学級です。中学に向けて6年は交流を増やしていくという計画になっていますが…環境の変化は苦手です。中学校は3つの小学校が集り8クラスぐらいになります。本人は大人数になるので中学校は行きたくないといっています。支援学級も嫌だと。行けるのであれば、カトリック系の私立女子中に行きたいとのこと。難関校ではないので少人数のため落ち着いて生活できるのであれば行かせたいです。しかし、今の時点で不安が多い子供にとって私立中は厳しいでしょうか?中学校に向けていつから動き出しましたか?本人に合ったとこにうまく進学できたらいいです…

回答
目の前の進路もそうですがやはり最終的な目標を先に決めていた方が良いと思います。 最終的に一般就職でしょうか。 そこから遡るとおのずと答え...
8
中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました

公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
まず、、、記載内容を拝見する限りとなりますが、お子さん自身はしっかり頑張っていたものの、学校側の対応が所謂グズグズだったという事でしょうか...
7
東京都23区の方に質問です現在、小学1年の長男が行動面の問題

があり(立ち歩き、衝動的に人のものを触る、廊下に脱走するなど)支援級も視野に入れています診断は自閉症スペクトラムですおそらくADHDかな?(穏やかな性格で、攻撃性は皆無、多動ものんびり、不注意と衝動性が地味にあります)クラスでは弟のような、マスコットのようなキャラクターで、お世話好きの子たちに囲まれて楽しく過ごせているようですが、元々不安感が強いため、小さなことで自分がダメだと受け取りがちです(さんすうで95点取ったら大号泣とか、もう一度やってみようは泣いてできないとか)通級の先生、担任の先生、スクールカウンセラーには支援級を考えたことはあるか?と聞かれ、現在支援級について調べているところです発達障害を持つママ友や、感覚統合の先生、習い事の先生などには、長男くんは支援級じゃないと思うと言われています現在通っている学校は全校で850人以上いるのに対し、支援員が一人しかおらず、適切な支援はできないと言われていますおそらく、支援員の人が数ヶ月付いていてくれるだけで、ほとんどの問題行動はうまく軌道修正できるはずなのですが、それは叶わず、問題行動の報告だけされている状況です(こうすれば出来るようになるはずと伝えてもできませんしか回答はない)支援級のある小学校の普通級に転校したいと考えたのですが、学区外なので支援級に入るためでないとその学校には転校できないそうですこれから越境できる範囲の小学校での支援員の数や対応をママ友を通じて聞いてみようと思っていますそこで質問です23区内は支援級が知的障害クラスしかありません自閉症児で入っている人もいるとか、いい教室だと個別支援してくれてると学校関係の人はいいますが、実際そうではないという話も聞きます普通級でやっていける学力はあるので、支援の手を借りながら2年生の1年間で徐々に普通級に戻していく支援をしてほしいと考えてはいますが、実際23区内の小学校の知的支援級に自閉症児で入って、支援されながら普通級に戻ったという事例はあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、区と年代など教えていただきたいですとはいえ、23区内でも区によって違うとは思いますが、それでも基本の環境(全学校に通級あり、支援級は知的のみ)は同じなので参考になるかな?と思っておりますよろしくお願いいたします

回答
ruidosoさん お返事何度もありがとうございます 周りの子の成長に伴う我が子の遅れと子供の自覚的な面で実際懸念の声が出ての支援級相談?...
19
こんにちは

先日、小1でマンション内の子にからかわれていると相談した者です。コメントありがとうございました。色々な話を聞いていると、どこに行ってもそういったからかいはあると知りつつも、より良い環境で勉強させてあげたいという気もして、和光鶴川小学校への編入を検討しています。よし!いかせるぞ!と思いつつもなかなか判断がつかず・・色々な人(入学を検討していたけど諦めた人、同じ自閉傾向の子を持ち、別の公立小学校で支援級に通わせている人、保育園の先生など)に相談しているのですが、ここでもしこの小学校をご存知の方がおられたら、ぜひご意見をお願いします。行かせたい理由・教育理念や、教育内容がすばらしく,共感することが多い。ぜひここで学ばせたいと思う。・いじめなどの問題も生徒や先生の話し合いで解決していこうとする体制がある。・発達障害の子も多く通っていて、公立のように「みんなと違う子ははじく」風潮が少ないのではないか、という期待。・2回の見学、体験教室で子供が「和光好き」という気持ちになっている気になっていること・うちの家が都筑区(ららぽーと横浜の近く)なので、スクールバス路線より更に遠く、通学に片道1時間半かかること。引っ越しを視野に入れる?でも持ち家だし・・売る?売れる?次は賃貸?と考えると少し憂鬱に。・やはり学費が気になる。公立だとほぼ無料なのが和光に行くと4,5万かかること。6年間だけじゃなく、中学高校も視野に入れなきゃいけないこと。一応夫には安定収入があるがそれにプラスして、私が稼ぐという前提であること。(貯蓄は6年間の学費を補えるほどは無い)・マンション内の同級生のからかいが気になるとはいえ、同じマンションの子供全員が敵ではない。1つ上や下の学年の子には受け入れられて、よく遊んでいる。いやなやつもいて、良いやつもいるっていうことを受け入れて、生きるすべを自分で見いだすためにも、そういう環境から逃げない方が良いのでは・・。地域の中で居場所を探す意味でも。と、ずっと気持ちが揺れています。20:80の割合でよし行かせよう!!と思ってみても翌日にはマンション内で楽しく遊んでいる我が子を見てその割合が逆転していたり・・夫は50:50でどっちにしようか完全に迷っているようです。夫が気になるのは、公立の支援級に通っていると学力が周りより劣るのでは?という部分で、和光だと障がい児枠ではなく普通クラスに入るので、「みんなで学ぶ」ということが期待できる・・けど遠い、お金大丈夫??いっそ今の学校行きたくない!と言ってくれた方が私たちも吹っ切れるんですが、現状は「学校めっちゃ楽しい!」とのこと。支援級の友だちが心の支えになっているようです。多分、公立のまま通わせても、それなりの人生を送るんだと思います。私がそうだったように。私も人と違うところが多々あって、ジメジメしていてよくはじかれていました。過去自分がそうだったことは気にしないようにしてきましたがやっぱり心の中では傷ついていたようで、同じようにはじかれる可能性が少しでも見えると、過剰に反応して、守ってやりたくなります。それにしても和光にいくかどうかは一大決心で・・。何か「これだ!」という確信がもてれば・・と思っています。

回答
和光鶴川にお子さんを通わせている方と知り合いです。 和光は本当にしっくり来るお子さんもいれば、合わずに苦しんでいる子もいます。また外部の...
9
初めまして

小学一年生の息子はADHDです。発達性協調運動障害、目の動きも悪いと言われました。とても優しい子で2歳の弟とお友達が大好きで、我が子ながら良い子だと思います。でも仲の良いお友達がいないようです。学校での行事に参加して様子を見ると、息子がお友達に声をかけても手を振ってくれる子はいますが何だこいつというような目で見られたり知らん顔する子もいて寂しそうにしている息子を見ていてとても心が苦しくなります。幼稚園の頃からそんな感じでした。私が見た様子や先生のお話を聞いてみると、どうやらお友達との距離感が分からず弟と接するように顔回りを触ってしまうようなのです。それに、今はもうしていないようですが、授業中に鼻くそをほじったり鉛筆を噛んだりした手でお友達を触ってしまい皆に嫌がられていたようです。担任は授業中に息子がほじったり噛んだりする行為を周りの子に気づかれないように注意するのですが、ほじった手でお友達に触るのでそのお友達がみんなの前で先生に報告するのでクラス中に知れ渡ってしまったようです。他にもお友達が息子に声をかけても気づかなかったり、話を聞いていない、一緒に遊んでいても自分が気になるものの方へ行ってしまって結局別々に遊んでいたり、運動音痴なのでお友達の遊びについていけないなど息子にも原因があります。ですが、息子の寂しそうな姿を見ると辛くて押し潰されそうです。息子には「これからきっと気が合う子に出会うからそれまで楽しみにしていようね。」とは言っていますが、今後、息子にも仲の良いお友達ができるのか…いじめにあわないだろうか…息子の未来はどうなるのだろう…そんなことばかり考えてしまいます。文章に書ききれませんが色々あってとても疲れました。質問とかじゃないけれど誰かに聞いてほしくて…私も友人が少なく、他にも教育相談などできるところはありますがなかなか話せません。下手くそな文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

回答
こんぶさんはじめまして まだ小一の男の子だからそんなもんですよ わが息子は中学校になってもやってました ティシュペーパウェットティシュごみ...
15
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
参考になりますかどうか 娘がフリースクールにいっていたとき、転校してきてから不登校になったという子がいました。男児で二人。 いじめとかが...
16
私立小学校受験を考えています

初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
はにわ様 おっしゃるとおり周りに流されないで自分の子どもだけを見る、ということが大事なのだと思います(なかなか難しいのですが(^-^*)...
10