締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムとADHD併合型で完璧主義...

退会済みさん
自閉症スペクトラムとADHD併合型で完璧主義でオタクっぽい?ですが私はアニメや漫画はほとんど見ませんし詳しい物もありません。 個人的な意見ですが自分は「オタクではなく上記の障害で精神的に子供なだけでコミュニケーションが取りづらく引きこもりがちだっただけ」じゃないかと思います。
実はオタクではなく自閉症スペクトラムとADHDのせいで閉鎖的になっているんじゃないかと思えてきました。だから個性的な自分を受け入れられなくて無理して社会適応しようとしているので完璧主義なんだと感じます。
要するに自分はオタクじゃないから専門的な知識も趣味もないので社会適応するしかないと思っています。私と同じような人はいますか?どんなことでもよろしいですので助言をお願いします。因みに成人しております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
個性的な自分というか、障害があることをきちんと受け入れないと、さまざまなことに適応するのに「フツーに出来て当たり前なのに!」等の変な思い込みや力みが生じるので、余計にうまくいきませんよ。
また、何のために社会で適応するのか?が見えてない印象を受けます。
働きたいなら、適応できる範疇は増やしたり、正攻法ではなく、自分の得意で補っていく。
例えば物覚えが悪いのに、ひたすら覚えるとかではなく、覚えられないからどうやってそこをセルフサポートしていくか?と考えないといけない。
それがしんどすぎて難しいならば、社会参加のしかたを少し工夫し、互いに摩擦を減らしていくほかないと思います。
無理はすることになるので、心身の体調管理にも気をつけなくてはいけません。
そこが生きづらさと言われる所以ではないでしょうか。
それと、自分を定義付けしたがるのも、発達障害だからこそだと思います。自分というものをうまくとらえられないからだと私は思います。
どのみち、しっくりはきませんよ。
別に定義はどうでも心の中で自分は自分と思っていたらいいことです。
心もとないから人に聞いてしまうのだと思いますが、人からみた自分は参考にはなりますが、自分の思っている自分と解離していたからといって実は大した話ではないので、人からみたらこう見えるのか…と参考にすればよいだけですし、あくまでも相手の個人的な見方でしかありません。
そう見られたくないなら、なおすなり隠すなりうまく自分の性格を化粧していけばよいのだと思います。
常に猫をかぶると疲れすぎるので、猫をかぶる、お面つける。化粧する。素っぴん。ぐらいのバリエーションがあっていいのではないかと感じます。
個性的な自分というか、障害があることをきちんと受け入れないと、さまざまなことに適応するのに「フツーに出来て当たり前なのに!」等の変な思い込みや力みが生じるので、余計にうまくいきませんよ。
また、何のために社会で適応するのか?が見えてない印象を受けます。
働きたいなら、適応できる範疇は増やしたり、正攻法ではなく、自分の得意で補っていく。
例えば物覚えが悪いのに、ひたすら覚えるとかではなく、覚えられないからどうやってそこをセルフサポートしていくか?と考えないといけない。
それがしんどすぎて難しいならば、社会参加のしかたを少し工夫し、互いに摩擦を減らしていくほかないと思います。
無理はすることになるので、心身の体調管理にも気をつけなくてはいけません。
そこが生きづらさと言われる所以ではないでしょうか。
それと、自分を定義付けしたがるのも、発達障害だからこそだと思います。自分というものをうまくとらえられないからだと私は思います。
どのみち、しっくりはきませんよ。
別に定義はどうでも心の中で自分は自分と思っていたらいいことです。
心もとないから人に聞いてしまうのだと思いますが、人からみた自分は参考にはなりますが、自分の思っている自分と解離していたからといって実は大した話ではないので、人からみたらこう見えるのか…と参考にすればよいだけですし、あくまでも相手の個人的な見方でしかありません。
そう見られたくないなら、なおすなり隠すなりうまく自分の性格を化粧していけばよいのだと思います。
常に猫をかぶると疲れすぎるので、猫をかぶる、お面つける。化粧する。素っぴん。ぐらいのバリエーションがあっていいのではないかと感じます。

今回の質問の主訴は
例えば、オタクっぽく何らかのジャンルにとてつもなく詳しいとか、これは!という特技がない場合は、それらを活かした働き方というのが出来るわけではないので、うまく社会に適応しないといけませんよね?
ということなんでしょうが
私の答えは、どんな人でも社会で生きていくには、大なり小なり適応していくしかありません。です。
突き詰めて言えば、排泄コントロールであったり、いつ寝ていつ起きる。食事をとることなども適応の1つです。
挨拶や信号を守ることも。
それに、オタク気質や特技があって、それで活躍して食っているのは、発達障害界の「特別な才能がある人」の一部です。皆がみな、興味は偏ってはいてもそれが身を助ける程に才能開花させるわけではないです。
それに、彼らもサポートや適応は必要です。
発達障害があっても、オタク気質というか何かにのめり込んでやたらと詳しいという訳でもない…ということは当たり前にあります。
完璧主義というよりは、物心の目安というか強弱やグラデーションがわからず、白か黒かで判断しがちなのだと思います。
認知がズレてるんでしょう。
コミュニケーションが取れないというだけではなく生きていくためのスキルが全般的に低いため、どうしてもうまくいってないというところでは?
主さんは、コミュニケーションが下手くそだったり、自分の感情コントロールが下手くそだったりで、ほかにも白黒で判断しがちな傾向があったり、いわゆる定型発達とは違ってますが、人間は大なり小なり社会適応しないといけません。
定型の人は社会適応を自然と身につけていくことが多くあり、身につけば当たり前になりますが、発達障害の人は自然と身につけていけないことが多かったり、当たり前にならなかったりします。
とはいえ、本来の自分らしさ(例えば感情コントロールが下手くそ、覚えるのが苦手、相談などがうまくできないなど)は置いといて、それでもやってみる…という事をせざるを得ませんが、働くというのは社会参加であり、人や組織には適度に合わせないといけませんし、こちらから歩み寄らない限りあちらからも歩み寄ってもらえません。
続きます
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
オタクの定義ってどう捉えているのでしょうか?もしかして、根暗な人と思っていますか?
オタクはある趣味や事柄にとても詳しく、その詳しさが一般を逸脱している人だと思っていますが、違いますか?
私の知り合いの鉄オタの人は「この電車の座席のスプリングは新潟県の工場で作られている最高な品」とか説明してきたりします。女子に受け入れられないタイプのオタクはコミュニケーション能力が低いと勘違いされがちですが、オタク同士や、話を聞いてくれる人には饒舌ですよ。コミュニケーション能力は低くないですね。情報交換も上手いですし。
色々な事を極める事や、知識を吸収する能力が発達障害の人の特性と似通っているから勘違いされているのでしょうか?
どんな人であれ、知識を沢山持っている人は尊敬に値すると私は思います。例え役に立たない知識でもね。
コミュニケーション能力を上げたいならば、成人なさっているならかなりの努力が必要ですし、適応したいならかなりのテコ入れが必要ですが、まだ未来はあると思います。
オタクとか、○○とか自分をカテゴライズしている暇があったら、訓練できる施設をお探しになるべきではありませんか?
前回のクエスチョンも家族というカテゴライズに拘っていたようですけど、人間はそれぞれ個々の能力や資質によって、社会に判断されています。個人はグループ分けされて切り売りされていません。
例えば、自分が納得できないグループに入れられていると感じるならば、そこでないどこかを見つけていけばいいのです。但し、その道の第一人者には努力が必要ですし、みんなが理解してくれるとは限りませんよ。
オタクの語源になった人も、始めはみんなに受け入れて貰えない人でしたが、沢山の同類が今はちまたにあふれていますからね。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、kantaと申します。
自分の場合は広汎性発達障害と統合失調症なのですが、「完璧主義」「コミュニケーションが取りづらい」という部分が自分にも当てはまるので、コメントをさせていただきました。
社会適応するしかない、というより、社会に参加しようとしている、と文面を見る限り感じられます。でなければ自己分析は始めませんし、こうして悩みをカミングアウトすることもないと感じます。
まずは何が必要でそのためのプロセス(道順、どんな行動を起こすか?)が必要ではないか? と思われます。
あくまで私自身の意見ですが、参考になれば幸いです。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
完璧主義の人は あまり 周りの事は 考えませんし、周りに言われない位に 完璧に仕事もプライベートもできてる人です。
貴方は、周りから色々言われているなら 言う事は 完璧でも やっている事が 中途半端なんだろうと思います。
オタクだとか そうじゃないとか どうでもいい事ではないでしょうか?
貴方が、いくつかはわかりませんが、成人をしているなら 正直 言うと 質問が、小学生並みにしか聞こえません。
貴方は、貴方らしく 好きな事、やりたい事をしていく人生を過ごしていけばいいと思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オタクって別にアニメや漫画だけではなですけどね。
どんなジャンルでも、オタクっていいますよ。オタクが子供っぽいわけでもないですよ。
オタクが閉鎖的でもないです。少し認識が間違っています。
コミュニケーションが上手くないのも別に子供っぽいせいでは無いです。
そこは分けて考えてください。
確かに、ここでもコミュニケーションは上手くいっていないので
実際もそうだと思います。
コミュニケーションはキャッチボールです。
相手の話もきちんと聞いて下さいね。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
アスペルガー、ADHD当事者の33歳男です。
前に書いたことに加えて、もう一つだけ書きます。
私は「本当の自分」や「偽物の自分」は存在せ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
そのようなデータも結論もないと思いますよ😅
そう思った方の個人的な経験から導かれた感想なんじゃないですか?
偏食による栄養...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
中高生の当事者さん?でしょうか?
成人当事者の私も事情があって学校が怖いと感じた時期があります
他人にどう思われてるか怖くて、苦しい
>...



※オタクに理解の無い方、若しくは苦手な方が居らっしゃいました
らすみません。全般性不安障害、高機能自閉症の2つを診断されました。私は特定の漫画のキャラクター(トラウマがあって嫌いなキャラクター)とよく行くお店やメディア(TVや雑誌)で見かけた時に、酷く顔をしかめてしまい、穏やかな表情が出来なくて困っています。どうすれば表情が安定するでしょうか?その頃はちょうど某シルバーソウル、奇跡のバスケ等(伏せ字)、重にジャンプ系の漫画全般が爆発的に流行っていた時代でした。高校生から現在にかけてそのトラウマがあってそのキャラクターの狂信的なファンに深く傷付けられました。生ゴミを投げ付けられたり、ストーカー行為を受けました。何とか意識しないようにしても些細なことで思い出してしてしまい、主な症状としてイライラする、涙が溢れる、汗が吹き出す、口内の乾燥、嗜好食品の過剰摂取、吐き気を催す、自傷行為に走る...etc突然声が出なくなったり動悸が止まらなくなります。酷いときは無気力状態が2日以上も続きます。因みに薬は主にマグミット2錠、セルトラリン1錠を食後に服用しています
回答
表情くらいて済んでるなら、マスクして嫌な顔をしていてもいいんじゃないかと思います。公共の場で口から悪態が出るようなら、問題ですが…😞
私は...


苦手を克服するのは、どのくらいまで頑張りますか?私は人間関係
が苦手で、仕事や習い事は全て人間関係のため辞めました。なので人並みにしようとあえて交流に挑戦してます。でも上手くできなくて寝込んだりして、回復したらまた挑戦してます。最近は、いくらやっても上達しないしニュアンスを理解できないので、やっても無駄かな?と思うようになりました。むしろ子供の頃よりコミュニケーションに支障が出るようになった気もします。でも、諦めるのは甘えのように感じて罪悪感があります。努力し続けるのが障害者の義務かな、と思ったり、最低ラインのところに行けるまでは克服したほうが良いのかと思い、判断できません。苦手を克服するより、得意なことやできることに集中する場合、皆さんはどの辺りで判断しますか?目安やタイミング、切り替える条件などあれば教えてください。(同時にできたらよいのですが、できないので……)
回答
及ばざるは過ぎたるよりまされり
徳川家康の言葉のようですが
自分の心の中では、その精神でいいんじゃないでしょうか?
正直、本当に苦手な...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
例え、
>マジムカつく!
と、思っていたって、そのまま相手に言う訳ないじゃあないですか。
その一言を、言わない事が思いやりともいうかも...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
主様の求める回答者ではありませんが…一応、過去に複数の就労移行支援を利用した当事者としてお答えします
目指す先が障害者雇用であっても、S...



実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
こんにちは。
一意見として。
私の成人済みADHD友人は、自分のことなのでADHDのことをずっと情報収集し続けている人なんですが、彼女曰...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで出てくる人に感情移入とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリ...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私は当事者ではないそうなのですが、その傾向が強いです。
片付け等をいきなりしたくなり、夢中になるという事が子どもの時からありました。
...
