質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
イメージなんですが、療育って、ほめて、伸ばす...

イメージなんですが、療育って、ほめて、伸ばす
苦手助けるイメージなんですが、

人生で、どんなに頑張ってもほめられたことなくて、
ほめらることになれず、被害妄想になる

頑張ってるのに、甘やかさないで下さい
きちんとやりなさい いまだに家族から言われるから。行動したら、怒られる、不思議

魚でアルバイトして、魚の臭いで吐きそうになる
優しくされると泣きそうになります

実際、子供の頃から、ほめらることなかったから
伸びなかったが、
もし、家族が障害理解して、
ほめて育ってたら変わってましたかね?

それとも ほめられたいは、甘え??
親のために家に帰ればあちゃん言うけど

うちが悪いの??

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139011
saisaiさん
2019/08/31 18:11

あんまり変わりませんよ。療育は褒める所ではなく
苦手を出来るようにするトレーニングをするところです。

https://h-navi.jp/qa/questions/139011
ふう。さん
2019/08/31 18:30

こんがらがってますね。うーん。

ざっくり言うと、ASDは嫌だったことのキオクが
しっかり残りすぎるので。
上手に忘れることができないので。
嫌な思い出は少ない方がいい、と言われています。
嫌な思い出に、精神が押しつぶされてしまうのが怖いから。

正直、かれんさんはおうちが嫌いではないし、家族もいるから
本人が強く言ったら、家から事業所に毎日出かける人になると思う。
それでも多分、魚屋さんのアルバイトはしないと思うけど。

かれんさんの「被害妄想」がもう少し軽くなったら
オクスリ減るかな、とか思う。オクスリ減ったら、考えてみてもいいと思う。
かれんさんが、「おうちでしたいこと」があるのなら、考えてもいいと思う。

でも、今じゃない。
おうちに帰るときには、たくさんの生活の工夫を持ってほしい。
まずは安全に、安心して過ごす経験が足りないんだから。
もうすこし、優しい人たちにたくさんそばにいてもらった方がいいと私は思う。
おばあちゃんにはごめんだけど、私にはかれんさんの安全がいちばんだから。
おうちの人と、優しい人たちの言葉がずれているからこんがらがるんだよね。
おうちの人からこういわれたよ、ってハナシは誰かに聞いてもらった方がいいかもね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/139011
春なすさん
2019/08/31 18:48

療育=褒めることではありませんが。かれんさんの場合、もう少したくさん褒められてたら、違ってたかも知れませんね。

ただ、魚屋さんのように、今からでも優しい人が周りに集まってくれるように、かれんさんは努力することも大切だと思いますよ。(^^)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/139011
ポケモンさん
2019/08/31 19:41

魚屋では、周りがきびしかっけど、
友達のお母さんが どうしたの?って
初めて心配されたから泣きそうでした

なんか、特殊学級の?人の 
ほめられたり、やさしくされてるのしか
見たことなくて、

学校で、できない殴られる
目線合わない、ひとりごと、鉛筆を回していたいが 宇宙人と言われ 叩かれてきたので

ストレスに耐えられず、先生殴ったりしてました。

怒られること、厳しいことが 偉いことみたいに言われたから。味方いない苦しい
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの妹についてです

全体的に発達が遅く、(発語、理解、排せつなど)、特に食事のこだわりがひどく悩んでいます。(食べ方や配置、パニック、かんしゃくすると食べ物や食器を投げる)、指先の発達が遅いのか手づかみ食べ(カレーも麻婆豆腐等も)が多く、かんしゃくが加わると、本人も周りも汚れて凄いことになります。食事の介助も嫌がり、自分で食べたがるので、いつもぐっちゃぐちゃです。1歳〜2歳台が一番酷く、最近、保育園のおかげもあり、だいぶ落ち着いてきましたが、毎日、朝、夜ごはんは本当に憂うつになります。どこに相談しても、成長を待つしかないと言われます。旦那も、「本人は頑張ってる」と言うだけで、改善策などを考えてくれる訳ではなくて、余計イライラします。多分、料理を作らないと、こういう気持ちは分からないんだとは思いますが。。言葉の教室には通っていますが、言語の先生なので、食事は手先の発達を待つしかないと言われるだけで、療育などには行っていません。9月末に、3歳児健診があり引っかかって(1歳半も引っかかってます)、病院を受診し、自閉症スペクトラムと診断がつきました。病院の先生も、行政に丸投げな感じです。療育は、障害者福祉センターで相談してと言われています。11月初めに幼稚園の面接に行き、延長保育を断られました。今、また来年度以降の保育園に申し込んでいます。(今は2歳児までの園です)3歳児検診から、病院での診断、幼稚園の入園拒否と続き、精神的にボロボロです。事情あり、自分の両親には全く相談できません。寝込んで、鬱病にでもなりたかったですが、二人の兄さんたちが、いつもお腹を空かせているので、寝込めませんでした(笑)泣きながら夕飯を作ることしばし。皆さん、どうやって気持ちを整理させているのか教えていただきたいです。長文ですみません。食事の件も、同じような経験された方いらっしゃいましたら助言いただきたいです。

回答
三歳時検診をしたところで、療育の相談ができたはずです・・・ 検診は、ある意味、発達に不安のある子を見分ける場でもあり、その子たちを成長させ...
15
はじめまして

特別支援学校小学部五年の息子のことでご相談させてください。息子は知的遅れを伴う自閉症スペクトラム(重度)なのですが、兎に角自分の思いどおりにならないと奇声(しかも大きい)、掴みかかり、噛みつき、をします。今日もスクールバスから降りる際に、これは学校側の都合ですが、息子が乗っていないほうのバスが校庭で停車に手間取っていたそうです。学校に着いら一番にバスから降ろさないと暴れるため、一番に息子が降りるのですが(他害があるため、運転手さんのすぐ後ろに1人で座っています。通路挟んだ反対側には先生がいます。)バスが学校に着いたのにすぐにバスから降りられなかったため、同じバスに乗っていた下級生が後ろから足元をすり抜けて息子を追い越し、バスから降りるのを待っていたらしいのです。そしたら、その子の頭にかじりついてしまいました。。。インフルエンザ、風邪予防のためにマスクをしているため、かじりついた子には怪我や跡はつかなかったらしいのですが、いきなりそんなことをされたため、びっくりしてしばらくしゃがんで泣いていたとのこと。大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。他害があることを学校が把握していても、息子はノーリアクションでいきなりそういうことをするので、学校の対応が適切でないと責めるのもお門違いかな?と思います。バス停も違うお子さんなので、直接噛み付いたお子さんも保護者の方も存じ上げないため、今度学習発表会があるのでそのときに謝罪しますが(学校の先生からも機会があったらご挨拶を、と言われました)とにかく、気に入らないことがあると奇声、掴みかかる、噛み付くをやめさせたいのです。自宅ではその都度、噛み付いてはいけないと叱りますが、本人は何が何でも噛み付いてやる!ということに気持ちが囚われているように感じます。しゃべらないし、自分の気持ちを上手く人に伝えられない、伝える術をきちんと教えられなかった親の責任だと思います。が、本当にどうしたら衝動性を抑えられるか分からないのです。もうずーっとそうなので。。。現在、朝はコンサータ27mg、リスペリドン1mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。夜はリスペリドン1.5mg、エビリファイ3mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。身長156cm、体重42㌔です。男の子なので力も強くて。。。何かしらご助言いただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
どんなに頑張って対応してもいい結果にならない...愛が伝わらないお子さんも確かにいます。お辛いでしょうね。でもできるだけ地域の中で育てた方...
10
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
ねこ✴︎さん ありがとうございます 私もねこ✴︎さんと同様に手当たり次第網を張りましたね^^ 四年の時のイジメに度を越したものがあったの...
16
私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ

た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco

回答
私も良く叱られて、押し入れに入れられた記憶があります。 同居の義両親も外に追い出したりします。 褒める子育て。なーんて最近ですよね。 ...
26
小2、自閉症スペクトラム男の子です

少し長くなりますが、冗談が通じにくい子の対応について教えて下さい。親の私からも指摘されて本人も少し自覚しているようですが、学校で友達と遊びの最中に、「鬼さんこちらここまでおいで~」の感じだと思いますが何かの拍子に「ベー」っと茶化されたりするだけで、マジギレします。そして「悪口言われた!殺してやるー!」と赤い顔をして追いかけ飛びかかろうとするので、たえず支援の先生などがついてないと、何か起こるという感じです。ケンカに発展しないうちに声かけや、仲裁してもらうのが一番いいと主治医からは言われてますが、とくに、開放的になる休み時間に起こり、5分休みでも起こります。もちろん「殺す」など怖い言葉は絶対使ってはいけないと言うのですが(おそらく先生からも)、怒りがすぐに頂点に達しそれどころではありません。放デイ療育などでは、怒りの温怒計とか、それなりのSSTを行っているところ、まだまだ2年生にはまだまだ無理なのでしょうか。色々アンガーマネジメント等の本を読んだりして、深呼吸しよう、楽しいことをイメージしよう、6秒待とう、落ち着いている時の自分を想像しようなど…、分かっていてもいざ、大人でも難しいですもんね。特性のある子とは、まわりには特別告知しておらず、というか言うまでもなく変わった子とは見られていますが、遊んでくれる友達も今のところあり、しかし、泣いたり叫んだりするのが面白くて挑発的に、わざとやられてる場面も多いのではないかと思います。親として見かねて「この子は敏感で、心が傷つきやすいから嫌がることは言わないでね」と、お願いしたこともあるのですが、その場限りと言うか…下級生でも上級生でも廊下ですれ違う子がじっと見てたとかでも因縁をつけて文句を言ったりしてしまいます。毎日心のアンテナが張りすぎて疲れている様子です。長くなりましたが、冗談の通じない子、相手は遊びなのにいつも本気になってケンカになってしまう子、売られたケンカをすべて買ってしまう損な子、どうされていますか?これも経験して行くうちにマシになるのかな、とか思いますが、有効な方法はありませんか?

回答
質問拝見させて頂きました。 冗談が通じないなど、集団生活を送るなかでの自身の心理コントロールは誰もが身につけなければならないものであると...
13
なぜ眠れないのか分かりません、今うつ病と睡眠障害で通院してい

ます、処方された睡眠薬を毎日飲んで30分〜1時間で眠りにつけていますが、ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまいある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください)意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか?毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたがやっぱり2〜3時間かかります、毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので疲れてないわけがないんです、絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、何故か眠れません、寝るのに集中できないというか、10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、すぐ目を開けてしまいます、目をどうにか瞑り続けていてもじっとしている事ができず、すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、そうこうしてるうちに尿意が起こり、トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、これはどういう原理なのでしょうか……なんでこうなるのでしょうか……主治医に相談しても、薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、寝たいのに……しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、薬は高いし、無しで眠れるようになりたいです……、なぜこんな事が起こるのか、自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
アミノ酸の一種で機能性食品なのですが、 L-テアニンという成分は、わたしにはとても効果がありました。 スーパーなどにもドリンクで売って...
4
いつもお世話になっております

四才の自閉症スペクトラムの男の子がいます。毎回、似たようなことで悩んでしまうんですが・・・また、アドバイスいただけたらありがたいです。今回も、義母の発言に悩んでいます。義母宅で月1回食事会があるんですが、子供が必ず嫌がります。「バアバに食べて、もっといっぱい食べて!て怒られるのが嫌」と初めて理由を言ってくれました。義母は、怒っているわけではないのですが、犬を飼っているため、犬にいうような口調?です。あと、痩せているので、太らせたい気持ちが強いです。それと、性格的に、かなりしつこく何回も何回も言います・・・。先日も、義姉と義母の「W食べて攻撃」に合い、かわいそうだったので、「あまり言うと怒られてるように感じちゃうんで・・・」というと、義姉は察知して、すぐにやめ、「そっか、これからもなんかあったら言ってね」と言ってくれたんですが、義母は、「この先、理解してくれる人ばかりじゃないから、言うのは大事」といって、「食べて食べて」と変わりないです・・・。今回だけではなく、ちょこちょここういうことがあり、モヤモヤしてしまいます。嫌なこと苦手なことに対して、療育で工夫して乗り越えたり、楽しいことに変換して、楽しく出来るようにしてきたり、年齢が解決するものもありました。ご飯だって、「食べて」といわなくても、嫌でも食べる時期がくると思うので、まずは、せっかくみんなでご飯食べるんだから、楽しく過ごしたいです。と、言いたい・・・。そんな矢先、ラインで、「幼児は、ワクワクで満ちているのに、○○君は、色々なことに「怖さ」という言葉で、不安や恐怖を抱えてしまいます。その日々の闘いの中に身をおいている○○君が、可哀想で、哀しく、愛おしく、心が痛みます。あの子の笑顔を見たさに、まわりの家族は一致団結!将来の糧となるようお手伝いしたいと思います。○○君の勇気パワーを信じて~!将来のために、ちょっとストレスを与える、○○君命の悪いバアバより」ときました。すごく、うちの子のことを愛してくれてます。ありがたいです。けど・・・・でもね、ただ、そんな不安や恐怖ばかりじゃないし、ワクワクで満ちてますし、毎日、保育所も楽しそうですし、可哀想ではないし、哀しくない。ネガティブにとらえすぎなところがあるんです、だから、将来のためになんとかしないとっ!!!ってなってしまい、いやいや、嫌だと思っていることは、やめてくれよ!これは、教育とかじゃなくて、人間として、相手が嫌なことはしないでくれよっ!!!て思うんです・・・。私は、義母の「食べて攻撃」に何も言えず耐え、じっと私を見る子供に、心が痛みます・・・。私は、旦那をじっと見ますが、旦那は宙を見ています・・・。義母の対処どうしたら・・・ちなみに、一年間の義母家での行事予定を書いた紙を渡されました。毎月何かしらあります・・・。夏と秋には、草むしりランチ会もあり(笑)どこのお家もこんな感じなんですかね・・・。孫に対しての干渉は、いつまで続きますか?初孫で一人っ子です。

回答
こんにちは。 食に対して欲のないお子さんもいらっしゃいますよね。 ウチのもそうですが、小3でようやく食べたいって気持ちが出て来たので、障害...
25