締め切りまで
6日

たびたびお世話になっております
たびたびお世話になっております。
保育所で先生について教えてください。
先日、年中5才の自閉症スペクトラムの子が溶連菌&中耳炎になり、サワシリンという抗生物質をいただきました。
1日3回10日間です。途中でやめないで下さいと、先生に言われました。
家では、野菜ジュースにまぜ、なぜか、ストローでちびちび30分ほどかけて頑張って飲んでます。スプーンだったら、二回で終わる量です。スプーンで飲むことを拒否します。
お昼飲まないといけないので、初めて、保育所に薬をお願いしました。薬届みたいなの書いたらオッケーとのこと。
で、一週間ぶりの保育所なので給食を食べたころ迎えに行くと、すみっこで、コップをもって椅子に座ってました。コップには半分以上の麦茶、その下に粉薬がたまっていました。
B先生が、すぐそばにおり、「お薬どうでした?」と聞くと
「自分でガーッと飲んでました」
「え、粉のままですか?」と聞くと
「はい、そのまま」といわれました。どうみても、麦茶の底にオレンジ色の粉が沈んでいて、
え?て思っているうちに、B先生が「○○君、もお、お茶いらないなら、水道流してきな!」といい、子供は、麦茶を水道に流しにいってしまいました。
不安に思い「給食はどうでした?」と聞くと
「私、見てないんです。A先生がみてました」というので、その先生に話を聞くと
「給食は半分くらいです」といい、「薬はどうでした?」と聞くと「麦茶にとかしたら飲みました」とのこと。
やっぱ、麦茶にはいってたじゃん!!流しにいっちゃダメじゃん!
帰りに、子に「薬飲めた?」と聞くと、「上の方だけちょっと、水みたいな味だったよ!でも、いっぱい水道に流れちゃったよ!!」とのことで、やっぱり飲めてないか・・・。
帰りがけに、担任のA先生が「じんましん長かったんですか?」
「溶連菌と中耳炎でした」
「大変でしたね~」
えええ?
たしかに、初日はじんましんと微熱で休みました。でも、休んで5日目にB先生が電話をくれて、その時に溶連菌と中耳炎のことを説明しました。
A先生はクラスの担任でB先生は、クラスのフォロー的な担任です。
クラスの子供の病気とかの情報って、共有しないんですか?
薬飲んだかどうかって、ちゃんと見ない感じなんですかね?
運動会前だし、忙しいし、バタバタだし、保育士さんは本当に大変だと思います。
でも、今日のことがあってから、もう薬預けるのやめようと思いました。保育所から帰ってから飲ませようと思いました。
保育士さんにたまに子供の様子を聞きますが、良い様子しかいわれません。あまりあてにしない方がいいんですかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんなさい。
内容の後半は読んでいませんが、回答内容は定まりましたので回答します。
まず、我が子たちの保育園では、預薬は原則NGでした。
今回のようにどうしてものときは預かってはくれますが、服薬の際は看護師さんが必ず立ち会っての管理です。(ゼロ歳保育がある園だったので、看護師は必ずいました。)
いざ預けるのにも、書面の提出、お薬手帳の写しなど提出、渡していい先生など細々決まりがありました。
口頭説明等では応じてくれません。
持病とかではなく、感染症などで飲む場合で、服用に際して色々決まりがある服薬であれば、預けないで自宅療養が推奨されていましたし、断られることも。
なお、看護師さんがいないときは預りは自粛してくれと言われましたね。
また、きちんと飲ませるなどには本来は対応できないと園のしおりや、その後のお手紙で何度も注意喚起されていました。
その辺りは、確認されていますか?
ルールがあるはずです。
投薬を保育士がしていいのか悪いのか?は色々議論があります。通達でアリになっていたようにおもいますが、事故等を避けるために預薬はしない!という施設もあります。
どこも協力の範囲で色々融通はしてくれましたが、それだけ厳密なので、きちんとしては貰えたと思います。
服薬がうまくいかなかったら、薬を変えてみてとか、夕方飲ませて等は迫られました。
あとは、テキトーにされたことは何度もありますが、こちらが無理を言ってお願いしていることでしたから、呆れたりはなかったですね。
ちなみに、看護師のいない預り施設等では、服薬は本人管理で!と言われておりました。自己管理が無理なら持ってくるなというものです。
他の子のイタズラなどを避けるため預かってはくれましたが、服薬のケアやお手伝いはしてもらえませんでした。
ちなみに、病院に言えば、預薬しなくてもいいように処方してくれたり対策してくれます。
特に感染症のときの飲み忘れたらこまる抗生物質などは病院もわかっているので、保育園にいってて薬は預けられない。と話せば対応してくれましたよ。
園の対応云々はともかくとして、こちらでどうとでも対策可能な問題だと思いますよ。
内容の後半は読んでいませんが、回答内容は定まりましたので回答します。
まず、我が子たちの保育園では、預薬は原則NGでした。
今回のようにどうしてものときは預かってはくれますが、服薬の際は看護師さんが必ず立ち会っての管理です。(ゼロ歳保育がある園だったので、看護師は必ずいました。)
いざ預けるのにも、書面の提出、お薬手帳の写しなど提出、渡していい先生など細々決まりがありました。
口頭説明等では応じてくれません。
持病とかではなく、感染症などで飲む場合で、服用に際して色々決まりがある服薬であれば、預けないで自宅療養が推奨されていましたし、断られることも。
なお、看護師さんがいないときは預りは自粛してくれと言われましたね。
また、きちんと飲ませるなどには本来は対応できないと園のしおりや、その後のお手紙で何度も注意喚起されていました。
その辺りは、確認されていますか?
ルールがあるはずです。
投薬を保育士がしていいのか悪いのか?は色々議論があります。通達でアリになっていたようにおもいますが、事故等を避けるために預薬はしない!という施設もあります。
どこも協力の範囲で色々融通はしてくれましたが、それだけ厳密なので、きちんとしては貰えたと思います。
服薬がうまくいかなかったら、薬を変えてみてとか、夕方飲ませて等は迫られました。
あとは、テキトーにされたことは何度もありますが、こちらが無理を言ってお願いしていることでしたから、呆れたりはなかったですね。
ちなみに、看護師のいない預り施設等では、服薬は本人管理で!と言われておりました。自己管理が無理なら持ってくるなというものです。
他の子のイタズラなどを避けるため預かってはくれましたが、服薬のケアやお手伝いはしてもらえませんでした。
ちなみに、病院に言えば、預薬しなくてもいいように処方してくれたり対策してくれます。
特に感染症のときの飲み忘れたらこまる抗生物質などは病院もわかっているので、保育園にいってて薬は預けられない。と話せば対応してくれましたよ。
園の対応云々はともかくとして、こちらでどうとでも対策可能な問題だと思いますよ。
こんばんは。
情報共有はされるべきと思いますが、そちらの保育園ではされていないようですね…
人手不足が深刻なのかな…
服薬に関しては、家で30分かかって服用することを保育園でも同じ対応は難しいかも…
確実に服用するためには、可能なら昼の薬を飲ませに行く、主治医と相談して朝夕2回の服用で良い薬に出来ないか相談することかと…
保育園と同じように麦茶で飲むことが出来るか家で練習してみても良いと思います。
お大事にして下さいね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の情報の共有はどうなんでしょうね。
こちらでは休むときは毎日電話しないといけないので
必ず、病状を連絡します。なので、共有されていると思います。
5日間も無断で休んで連絡来るまで連絡しなかったんでしょうか?
それがちょっとよく分からないので、何ともです。
保育園をあてにするっていうのもよく分かりませんが、必ず飲まないといけない薬なら
自分で飲ませた方が確実ですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あり得ません。
まず、情報共有については、するべきですが、していない。
という状況なんですね。
それも信じられませんが。
服薬については、もっと信じられません。というか、あり得ません。
息子が通う保育園では、服薬・投薬については、担任ではなく園長が行います。
誰が飲ませたのか情報を一貫するためにも、園長ただ一人です。
不在の場合は、副園長です。
(その代わり、薬が飲めない子は、依頼できない、ということになります。)
看護師がいない保育園なのであれば、服薬・投薬は、責任者のおこなう行為だと思います。
しかも、服薬・投薬については、どうやって飲ますのか、事前に打ち合わせされているべきです。
しかも、飲んでいる場面を見守っていない、というのはあり得ません。
かなり問題視するレベルと思いました。
認可ですか?
服薬・投薬については、「あてにしない」とかいうレベルではないと思います。
※サワシリン自体が甘いので、水に混ぜた方が美味しいと思います。
コップに入れた少量の水に、サワシリンを溶かし、「お薬ジュースだよ。美味しいよ。」と言っても飲みませんか?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
お子さんは、幾つなのでしょうか?
予防接種したからといって、インフルエンザやコロナに全く感染しないとは言い切れないと思いますよ。
うち...



初めて質問させて頂きます
小1の我が子は最近コンサータの服用をはじめました。(服用は医師からの勧めではなく、担任の希望で服用に至りました。家族としては出来るなら服用せず環境調整等での配慮を頂きたかったのですが…)服用ゼリーを使ってますが、それでもなかなか飲み込む事が出来ず、たまに服用せず登校の日があります。すると担任から、飲めない日は薬を学校で飲ませるので持たせて下さいとの連絡がありました。服用ゼリーの他に何か飲みやすいアドバイス等あれば教えて下さい。また、同じように学校で服用しているお子様もいらっしゃるのでしょうか?私としては学校で服用までしなくても飲めなかった日は仕方ないかなとも思うのですが…
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害の診断を受けています。
薬は医師が必要と判断した時のみに...


うちの4歳の娘は風邪などで薬を処方されても家では絶対飲みませ
ん。幼稚園では必ず飲んできます。でも家では絶対のみません。今も風邪薬を飲まなかったせいで中耳炎になりかけたので、昨日耳鼻科の薬も処方されましたが、やっぱり幼稚園では飲んでも家では飲みません。いつも羽交い絞めにして閉じてる口を指を突っ込んで無理矢理あけて、すかさず薬を入れて水を流し込んでも飲み込まずに全部吐き出します。命に係わる病気の薬だったらどうなるんだろうと不安でいっぱいです。
回答
私は、我が子に、暗示を、かけました。
風邪薬は、飲まなくてもいいと腹をくくり
吐いてでも、口をこじ開けてても、薬を口に入れる時に、病院の...



自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
聴いた方がいいですよ。
こどもの報告って結構自分に都合よくなりますよ。時間がたてば特に。
薬もひとりでのめます、って本人がいったかもしれな...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
チビママさん
服薬についてはケースバイケースなので、本当に悩むと思います。
服薬を試す前に、薬の添付文書をぜひ読んでほしいなと思います。...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
ASD傾向のグレーゾーンの小児喘息持ち7歳がいます。
2歳ごろから毎日服薬しなければならなかったので
服薬させる大変さはお察しいたします。...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
子さん本人が薬の良さを実感していないのであれば無理に飲ませる必要は無いのかと思います。私の担当している子供の中でも薬を服用している子がいま...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
叫べば親は言うことを聞く、親が言うことを聞かないのは叫びが足りないからだ。叫びで足りなければ嗚咽すれば良い。
と誤学習してんるんだ思います...



三歳未診断ですが週1療育グループに通っている息子がいます
春から療育園に行く予定です先日溶連菌感染症になってしまい、五日間薬を飲まなければならなくなりましたがなかなか飲んでくれません。話をして言い聞かせすればなんとなく飲む体制にはなってくれますが、いざ飲むと口からすべて吐き出し、残った薬も手で掻き出して出してしまいます。なんとか飲まそうとアイスやチョコにまぜたりもしたのですが、偏食もありアイスやチョコも食べないため手をつけません。何かほかのものにまぜてもすぐに気づき吐き出してしまいます。通院している小児科に薬を飲ますのが難しいと言ってはいますががんばってとしか言われず困り果てています何かよいアイディア等ありましたら教えてください、よろしくお願いします
回答
皆さんいろいろな回答ありがとうございます!
対応に困っていたのでいろいろな意見とても助かります
まだ試していないものもありましたので一度や...



お店で、お子さんから直接気持ちを聞きたいです
「お薬どうやって飲ませてますか」アンケートにも書きましたが、私は、ドラックストアの薬剤師をしており、出来るだけ、飲まれる本人さんに合った剤型のお薬を提供、提案したいと考えています。そのため、「これなら飲める」「これは嫌」という、正直な現状を教えてほしいな、と思い、お子さんに直接尋ねることが多いです。ただ、親御さんの中には「それくらい我慢しなさい!」とか、お子さんが話し出すのを遮り、話し出す方もいらっしゃるようです。お子さんと親御さん、それぞれのお気持ちが一致しない時、どのように対応すれば良いでしょうか。
回答
大人の場合でも、シートのように、なってる薬、ゼリーで飲むタイプ、液体、かんで飲める、いろいろあるけど、子供だと、錠剤、カプセルなどきびしく...



薬を飲んでいない状態の我が子を、担任の先生やお世話になってる
先生方に、見てもらいたいと思うのは可笑しいと思いますか?また同じように薬を飲んで登校しているお子さんをお持ちの方々…たまには薬OFFの状態の子供を先生方に見てもらいたいと思いますか?
回答
2回めです。
うちもバニラさんと薬を飲んだら表情が乏しくなるのが似ています。
もともとADHDだけじゃなくASDもあるので、朝支援級で「お...
