質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
市のこども発達センターに行っています
2019/11/29 17:05
5

市のこども発達センターに行っています。毎日の療育生活です。(こども園と同じ)なかなか担任の先生の態度が気になります。皆さんは、うまくいってますか?

腹がたつことばかりです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まるこさん
2019/11/30 08:43
ありがとうございました。その方も、自閉症的なのかなーと思います。悪気合ってのことでは、ないのかなと思うので、その場その場で、言ってみようと思います。子供は、来年3月で終了で、市のこども園に移行になりますので、我慢します。多分言っても変わらない人なので、もう我慢できない場合は、相談員さんに連絡入れてみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/143752
春なすさん
2019/11/29 19:05

担任の先生のやり方に不満があれば、やはり上の先生に言うしかないのかなと思います。

うちは、個人のいわゆる塾のような療育に通い早9年目ですが、先生も当事者なのでたまに食い違いや人違いや、色々ありますが、その都度修正したりしています。
基本はぶれていないし、信頼感もあるので親にも子にも厳しいところもありますが、安心して今は預けています。

不信感があるのならば、違う先生に相談する、または違う療育施設を探すなど検討されてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/143752
カピバラさん
2019/11/29 18:04

こんばんは。

具体的はどんな出来事ですか?
担当者に伝えにくいことは、管理者に相談するとか…

家は小学生なので、息子から情報が入るので、苦情と言うか確認して改善してもらっています。
直接は言いにくいですよね…
ほとんどの方と上手くいっていますが、中には知識不足から対応が違うなぁと感じることもありました。
大人目線では些細なことでも、子どもにとってはトラウマになることもあるので、個別性を見極めて対応して欲しいですよね。
そう考えると、知識や経験が必要な難しい職業だと思います。
お互い歩み寄って改善出来ることが望ましいですよね(^-^)
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/143752
退会済みさん
2019/11/30 05:52

仕事について、役割分担を主張してこれはするしない。を決めつけてやらない。という点は施設の管理者等にそれが適当なのかどうかを確認するのがよいのでは?

施設側のルールでそうなっている場合もありますし、求められたらナアナアにやってくれる支援者もいますが何が正解かは聞いてみないとわかりません。
規定で分担が明確になっていたら、やらないのが本筋です。

あと
例えば、当時者の先生等は「契約書や役割分担に書いてないので、電話は取りません。僕の仕事ではないじゃないか!」なんてことを真剣に訴えて来ることが少なくありません。

そして、そういうものではないよ。と教えて、「えっ?そうなの??」と切り替えられるタイプとそうでもないタイプがいます。

弟さんが知的+自閉症ならご本人も自閉症スペクトラムの範囲に入る可能性は十分考えられます。指導が全く入らない人なのかもしれません。
そうなると戦ってもどうにもならない先生かもしれませんね。

あとは、療育ではそこまで助言その他が行き届いている指導員はPT、OT、ST、心理以外ではむしろ珍しい気が。
傾聴しておわりとか、経験談で終止しがちです。

個人的には経験談があるだけマシかなと。

この親には伝わらないから何も言うまい。と助言しなくなる指導者もいますしね。

交渉は上の人として、変わらないなら他をあたるか、そこで我慢するのが妥当かもしれません。

なお、相談などは別をあたってみては?

私の子がいっていたところは
集団療育の先生はいまいちでしたが、個別指導はフィードバックがかなり充実していましたし質問にも手厚く対応してもらえました。
相談専門の先生がたはとても親身にアドバイスしてくださり、良かったですよ。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/143752
おまささん
2019/11/30 07:30

おはようございます。
市がやっているというところを考えても、その先生は任期までどんなことがあってもやめさせたりは殆どないし、異動なんかもないと思います。

発達障害児施設は市役所のどこの課に属した施設なのか調べて、そこに直接文句をいうのもありだと思いますが、他の方も言っているように先生ご本人にもその特性があるなら異動以外の改善はみこめないと思います。
その先生について、他の保護者と話をしたことがありますか?こういう場合、一人で声をあげるよりも複数人でそれぞれが一斉に声を上げた方がより効果的に本人以外(本人の改善は見込めないとの前提)の問題提起にはなります。

公立の学校と同じであきらめるか、問題提起するか?はお子さんが先生ご本人にどれだけ懐いているか?や、環境変化を受け入れられるか?(先生が変わるとか、最悪他の施設にお子さんがかわるなど)を吟味してください。どっちにしても、お母さんお一人で悩まずに、周りの保護者や他の先生に相談してください。その際、性格がどうのより、こういうことで弊害があり困っているとしっかり困り事をあげてくださいね。アドバイスがないことならば、家庭で療育内容が定着しにくいなどと具体的に。

もう既にその先生をお嫌いになり始めているのですから、早急に動いてある程度の平常心を取り戻した方がお互いのためだと思いました。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/143752
まるこさん
2019/11/29 18:29

自分の弟さんが、自閉症で知的障害だという先生がいて、仕事とか、これは私の仕事ではないとか、勝手に自分で分別して、休みがちな先生です。
話の中でも、弟がそうだから、弟がそうだからと、経験があるくせに、何もアドバイスなし。これは、周りの人にもないです。


Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いがあり、精神科で受

けたテストでは不注意とコミュニケーションの部分がひっかかり現在はストラテラを服用しています。(はっきりとした診断名は医師から伝えられていません。)息子の幼稚園の先生とのコミュニケーションで悩んでいます。私にはもうすぐ4歳になる息子がいます。息子は赤ちゃんの頃なぜかずっと泣いており、本当に四六時中抱っこして寝る時間なんてほぼありませんでした。1歳前後から服を着るのを異様に嫌がったり、ほ乳瓶やスプーンにこだわりが出てきていつも違和感を抱えながら育児していましたが、周りからは「大丈夫」「賢い子」「個性が強い」と言われ気にしすぎかと思っていましたが、1歳半健診で発語がない事や人のマネをしない点など気になる所が多々あると言われ私自身も息子に違和感を感じていたので相談し、そこから定期的に児童心理士さんに息子の成長を見て頂く事になりました。結局幼稚園入学の年齢の時点で言葉の発達や物等の理解等を総合的に見て1歳前後の遅れがあると言われ、少なからずショックはありましたが、普段の息子を見ていると「あぁ、やっぱりそうなのか」と納得する部分もありました。そして入園する際に療育も勧められ園と療育施設を掛け持ちで利用している状態なのですが...今の園の担任の先生とどうも上手く行きません。上記の事があったので入園前から幼稚園には息子の現状を説明しており、担任の先生は最初は「私に任せて下さい」と言う感じだったのですが、数週間後「息子くんは障害じゃなくてたんなる経験不足です。」と言われ(そもそも障害と一言も言ってない(医師の診断を受けてないと伝えた)のになぜか障害と言う言葉が使われたのか、違和感を感じたのですが)「せっかく産んだお子さんなんだからもっと色々させてあげて下さい」と言われたのです。正直言われた瞬間意味がわからなくて「はぁ」としか言えず後になって「え?どう言う意味だったんだ?」とそもそも「もっと色々」とは何を指してるのか意味がわからずモヤモヤしていました。(心理士さんには上記の事を言うと障害とか経験不足だと幼稚園の先生は診断できないから気にしないで良いと言われました。)それから面談がある度、療育の先生からはどう言われているのかを聞いてくるようになったので、療育の先生から言われている息子の行動や支援方法についてお伝えするのですが、返ってくる返事は「幼稚園ではちゃんとできてます。」ばかり、(家と療育先では似たような行動をとっているようなのですが、幼稚園ではちゃんとできているようです。)私は「じゃぁちゃんと社会性があるって事だな(場の空気が読めると言う事)」と思い「幼稚園ではちゃんとしなきゃダメってわかってるんですね~」と言う発言をしたのですがするとなぜか急に先生が焦りだし「いや、そうじゃなくて息子くんはうちのクラスを凄く信頼してくれてるんで!」と返事が意味がわからず先生との話が噛み合わず頭がこんがらがってしまい毎回凄くモヤモヤしてます。とにかく毎回先生との話が噛み合わないんです、私がコミュニケーションが苦手なのが問題なのかなと悩むのですが、療育の先生や児童心理士の先生とはちゃんと話ができるのに...他にも「療育先の他の子と比べたら息子くんは普通ですか?」と聞かれて質問の趣旨が理解できずかなりモヤっとしました。なんと言うか、どう言う意図で言ってるのか必死に考えてもわからなくて幼稚園ではちゃんとやれてるんだから他でもできるって事が言いたいのでしょうか?凄く悩んでて、正直幼稚園の先生に不信感を感じていて入園前にも一生懸命説明したのになんでこんなに話が噛み合わないんでしょうかもうあと少しで進級ですが、次の担任の先生とも上手くいかなかったらどうしようとか自分が悪いのかなとか、悩んでます。これから先息子の事を本当は私が説明できないといけないのに、毎回こんな感じだったらどうしよう...ちなみに幼稚園の先生のアドバイスもなんか的外れな感じです。(塗り絵をしてみたら良いとか、絵本を読んであげて下さいとか)それが当たり前にできてたら療育なんて行ってないよ!やらせるけどできないから悩んでるんですよ!って感じの事ばかりなのでそれも先生に言いたいんですが、私が発言すると場が凍てつく事が多々あり怖くてなかなか自分の意見も言えません(万が一先生を傷つけるような発言をしたらどうしようと思ってしまいます)長ったらしくて意味不明な悩みかもしれないですが本当に悩んでいます。

回答
ふう。さん 副担任の先生もいらっしゃるようですが、面談や参観日でお見かけした事はありません。 園長先生は普段幼稚園にいなくて、副園長先生が...
14
私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受け

ています。1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…

回答
ありますよね。 努力や苦手克服イコール親のエゴ、虐待論 我が家も、これに随分と凹まされています。 先日、通級の面談がありましたが、やはり、...
8
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
さくらもちさんへ ご回答ありがとうございます🌸 なにがあっても人生経験、そうですよね。園に行かないとなにも経験できませんよね。辛いことば...
8
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
とうとう、爆発しました

以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してますそんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。保育所は、どこもこうなんですか?地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。長文、誤字等ありましたら、すみません。

回答
こんばんは。自分は自閉、知的障害児の父親です。 爆発して、あたりまえ、と感じます。ただ、この様な保育所だけでは無いとも信じたい。 田舎です...
12
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
なるべく穏便に事を進めたいですよね。 強く言って喧嘩や苦情になると、こちらも疲れてしまいますしね。 支援級に限らず、否定やダメ出しだけはN...
10
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
伊達メガネ様 ありがとうございます。 細かい話をすると、母が送る日は、お迎えは私が行く予定なのですが、それにしてもタクシー代が月々3万円...
16
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
担任に聴けないなら、校長先生や教頭先生に連絡を。 そしてどうでしょう。 家庭訪問、支援のコーディネーターの先生もいっしょに来ていただけない...
36
またまたお世話になります

年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。情緒に問題ありありなのでしょうね。保育園の先生と連携して色々考えいきたいと思います。 ナビコさん、...
14
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
療育は参観できないところなのでしょうか? 園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか? 例えば、園の先生は「(以前よ...
11
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは。 我が子も軽度です。 自治体と民間の2つの療育へ通わせています。 やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...
12
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
自閉症で斜視の子がいて、眼鏡屋さんで視機能検査(ビジョントレーニング前の検査)を受けたことがあります。小学校の通級でも、同じような検査を受...
19
質問お願いします

小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。

回答
銀猫様 返事が遅くなり申し訳ございません。 当方体調を崩してしまいしばらく入院をしておりました。 私が入院中も家でプリント学習や、〇〇ゼ...
17