受付終了
もうすぐ、年長6歳の次男(自閉症スペクトラム)の保育園で生活発表会があります。聴覚過敏なので、合奏が苦手で毎年近くなると憂鬱になってましたが、今年は最後なのもあり、なんとかやってるみたいなのですが、今日はなかなか起きてこられず、起きてきても、ゴロゴロしていて、今日は保育園行かない!とストライキ?
年末のお楽しみで、どうにか保育園に言ったのですが、合奏の練習に参加したくないと言うので、何やるの?と聞くと最初はタンバリンだったけど人数が多くてすずになったからと訳を話してくれました。いつもは私が根掘り葉掘り聞かないと、理由を言わない子が初めて自分から嫌だと言ってきたので、余程嫌なんだと思い、タンバリンがやりたいみたいなのですが、とやんわり先生に、言うと人数の関係で、とやんわり返して来て、次男にスズとカスタネットどっちにする?といつもなら、僕はこれでいいよって言う次男が先生の目を会わせず、私に助けを求めてきたので、あぁ~もう、こんなに我慢するなら合奏しなくたっていいやって思ってしまい、見学でいいです。と一人廊下で見学させて帰って来たのですが、きっと帰りには我慢して、希望の楽器ではない楽器を選び、また自分を納得させるため、お経のようにぶつぶつ言うのを見守るかと思うと、辛いです。
また自分からやっとやりたいと発信したのに、受け入れてもらえず、また自分から言わない子に戻るのではないかと、不安です。
初めて自分から言ってきてくれたことなのでどうにかしてあげたいのですが、決まったことを後から変えて欲しいと言うのは親のわがままでしょうか?
またどういったら、こちらの気持ちが先生に伝わるでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/12/03 11:28
こんなことは、これからも起こることです。
子供のはじめてを、いい形で応援したい気持ちは解ります。
ただ、いくら幼児とはいえ、演奏です。選出方法にもいろいろあります。
軽くさせてみて、うまくできるかみたり、周りの子との兼ね合いもありますし、他の子も、同じように選ばれていているのだと思います。
自分から言えば、叶う。これはおうちで十分叶えてあげたらいいことだし、集団だとむしろ、無理なときもあるのは当たり前なんです。
そして、自分からタンバリンも、最初はみをひいたんですよね。
その発言の真意をそこまで汲み取るのは先生にとっては無理難題だとおもいます。
むしろ、うちでも、すずをならして、好きにさせてはどうですか?
うーん、私がその立場だったらと想像したら、親からは言わないかな。
タンバリンの役を決めた時、希望者の中からじゃんけんやあみだくじで決めたとしたら、ルールにのっとって決めたことで、それを個人の都合で変えろというのは、ちょっと…。
実際はどういうやり方で決めたかわからないので、想像ですが。
それに次男さんの希望を叶えるために、他の子にタンバリン役を降りろと言うのですか?
かわりに他の子に我慢させることになりませんか?
それでも替わってほしいというなら、次男さんが自分でタンバリンの子と交渉すべきかと。
もうじき小学生ですよね。
ここは自分でやらせるべきだと思いますよ。
自分で言えないなら、この話は終わり、家では言いません、私は聞きませんから、という対応でいいような気がしますが。
私だったらの話ですが、ドライかな。
でも親に言いつければ希望が叶うという学習は、私だったらさせたくないです。
もちろん親として「せっかくやる気になったので、どうしてもさせたい。」気持ちもよくわかります。
でもこういうのは、希望の役になれたらラッキーくらいの気持ちでいないと、今後も小中と発表会は続くけど、大丈夫かな?
Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.
すずが嫌というより、自分が譲ったのに他は誰もタンバリンを下りなかったということが納得できないのかな?という気が。
人の気持ちを理解できる優しいお子さんなんだなと思います。
定型の子よりずっと気がききますね。
素晴らしいと思います。
でも今回はそれが仇になってしまったんですね。
次回はそれを糧にできるといいのですが。
それと感覚過敏の話と少しごっちゃになっている気もするので、過敏に対しては耳栓かイヤーマフまたはヘッドフォンで音を軽減するとかできないかなと思いました。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
こんにちは
希望の楽器ができないからいきたくないのでしょうか?聴覚過敏はどの楽器でもつらいのでは?我が子は楽器は関係なく音に辛さをかんじていましたよ。
ところでどうやって担当楽器をきめたのかな?タンバリンは人気で、ジャンケンで負けてすずなら仕方ないのでは?
不公平な決め方だったとしても、先生の考えなんだろうなと親として対応しないと、この先の小学校生活も大変になりそう。
我が子が思い通りにならない事なんてこの先ずっとありますけど、その度にお母さんが出ていって話をするのでしょうか?
このまま希望楽器になれたら、朝ぐずついつたら思い通りになると勘違いしてしまうのでは?
園で決めたことなんだから、ご家庭でのフォローは、希望楽器にしてと頼むことではなく、すずもかっこいいよ、○○がすず頑張っているのみたいな!なんて声かけではありませんか?
ちなみに、聴覚過敏はとっても疲れます。我が子も1日休んでリフレッシュすることがありました。すずがいやなのか?聴覚過敏なのか?よーく見極めてあげてください。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
お返事拝見しました。
決め方の話を先生としました?
お子さんだけの話を鵜呑みにしてはいませんか?
それから、タンバリンって、案外主旋律なんですよね。すずは多分要所要所に音を出すだけだから、耳にもやさしいのでは?
とにかく、どういう経緯ですずになったのか?をよく確認してください。
我が子の幼稚園なんか、鍵盤ハーモニカができないお子さんは他の楽器というような技の下克上でしたよ。
技の問題なら、家で練習してみんなと同じようにやれるようにします!ってお母さんが言うのもまあまあ、ありかもしれません。
人数が多いからって理由、一人しか動かないけどって、本当の理由ではないと私も思います。
Nemo dolorum recusandae. Sed molestias rerum. Unde ut quis. Facere eum temporibus. Inventore consectetur officia. Et ipsa suscipit. Quas illo voluptatibus. Hic autem similique. Cumque neque voluptatem. Accusamus minima ex. Natus est aut. Pariatur aut reiciendis. Molestiae magni nam. Sed laborum beatae. Nihil nobis quia. Qui nisi est. Reiciendis labore voluptatum. Repellat aliquam totam. Suscipit consectetur sed. Illo veniam voluptatum. Aperiam tempore sed. Corporis quia quisquam. Aut autem distinctio. Est et qui. Deleniti molestiae laboriosam. Qui et perspiciatis. Nihil consequatur architecto. Et provident et. Minima ut quis. Sed aut cum.

退会済みさん
2019/12/03 11:50
こんにちは、
先生が困っているのを見て、自分が我慢してあげようと考える事ができる。カッコいい息子さんなんですね。
でも、何人か移動すると思っていて、ふたを開けたら自分だけだったので、不公平に感じたのかな?
もし、私が親だったらですが、
先生にお子さんの感じたことを自分で説明させて、先生にわがままではないことをわかって貰える努力をさせて、裏で、私も説明の電話をするかも、、。
決め方に無理があったかも、と先生が気付いてくれるといいですが、だめな場合もあるし、誤解していても、一度、言ってしまったのであれば、きちんと自分の言い分を言ってそれが通らなければ、そのまま現状を受けとめてやり遂げるのも大事かなと、私は考えますので、そう声かけするかも、、。
せっかく良いことをして、誤解されて、責められるのは可哀想ですし、今後も、似たようなことがたくさんあると思いますので、学びにつなげられるといいですね。
まずは、息子さんと状況をどう捉えているか話し合えるといいですね。タンバリンを人のために諦めた事をどう捉えているのか、親としてどう感じるかを話し合うといいのでは?と思います。
Veniam sit rerum. Quibusdam eum qui. Excepturi praesentium voluptatem. Animi numquam est. Quidem eligendi ut. Blanditiis consequatur porro. Nostrum consectetur qui. Quia aut laudantium. Aut beatae animi. Numquam vero modi. Corrupti reprehenderit voluptatem. Aut quia aspernatur. Voluptate sint ut. Et non ipsa. Est eaque sint. Beatae id corrupti. Velit aut cupiditate. Et itaque sint. Illo ea voluptas. Nam repudiandae voluptatem. Aut non aliquid. Aut ipsa debitis. Blanditiis labore officiis. Aliquid fugiat aut. Sint et autem. Asperiores dolore quidem. Et consequatur maxime. Mollitia fugiat rem. Corrupti eaque aspernatur. Illum iste doloremque.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。