締め切りまで
5日

シングルマザーで小2の息子がいます
シングルマザーで小2の息子がいます。
ASD ADHD 発達性協調運動障害があります。
普通級で通級です。
一学期は、周りの成長についていけなくなる部分が多くなりました。セカンドオピニオンをして服薬を始めたのですが、食欲不振や、眠気が強くでて、薬の効果はありませんでした。更に、担任の先生が2回も変わりました。
薬で息子の変動が激しかったこと、担任の先生に理解を得られたと思ったら、また突然の変更で0に戻ってしまったことで、親子で本当にしんどい一学期でした。更に変更は修了式間近だったので、新しい担任の先生に息子のことを伝えきれないまま一学期が終わりました。
そして、やっと夏休みになりました。
夏休みの私の目標は、タブレット中毒になっている息子から使用時間を減らすことでした。
私が仕事の日は学童で過ごして、ラジオ体操行って、学校のプールも行ってとなんとか過ごしていたのですが、やはり家にいるとタブレットです。
食事中も操作しています。
構ってあげると止めるのですが、家事もしないといけないのにとても無理、というかコミュ障の息子に常に構っていると、私が鬱状態になります。
私の父、私、息子の3人暮らしで、父と私達親子の調整役だった母は去年突然他界しました。
息子にタブレットをやめさせようと、すると、父が不機嫌になります。女が男にいろいろ言うのが許せないそうです。
私が見せないというと「見ていいぞ」と渡します。発達障害のことは父も知っていますが、そのことと、動画の悪影響は結びつかないようです。何度も伝えているのですが。ジュースの飲み過ぎはよくないというと、ファンタのペットボトル1.5を買ってきたりします。
でも、家は父の家ですし、生活でお世話になっています。折り合いの悪いところは、ありつつ何とかやっていたのですが、数日前にまたタブレットの件で父と息子の前で酷い言い争いをしてしまいました。
「お前は母親として最低」「お前は勉強をしている時だけ息子に優しいな」「お前が怒ってばかりだから息子がおかしんだよ。もっと扱いかたを勉強しろよ」「ここは俺の家だ。嫌なら出ていけ」
父は興奮すると自分が抑えられなくなります。怒鳴られても怖くはないのですが、物凄く嫌悪感のわく言い方をします。
でも、今回のことで、一学期から色々なことに耐えてきた私の気力がなくなってしまいました。なんの気力もわきません。
息子がタブレットをしていても、止めさせたいのだけれど、父の声を聞くのが本当に嫌でやめろと言えません。父の声がトラウマになってしまったようで、声が聞こえるだけで嫌悪で胸がドキドキします。
注意されないので調子に乗ってずーっとタブレットを見ている息子にも嫌悪して、タブレットを持って寄ってくると「こっち来るな!」と怒鳴ってしまいまい、自分の部屋に篭っています。私と祖父の言い争いで息子がとても傷ついたのは申しわけないと思いつつ優しくできません。息子への愛情も尽きてしまいました。
学校の勉強は、一学期は支度も宿題も全部付き添ったので、なんとかついていけましたが、自分では自発的にはなにもやらず、いちいち文句を言う息子をすべてフォローしました。
夏休みに自発性を持てるようにしたいと思っていたのに、結局タブレット漬けで2学期もこのフォローを続けないといけないと思うとウンザリしてしまいます。
動作性が本当に低く、自発性のない息子がタブレットを見続けていると暗い未来しか浮かびません。
私のタブレットは今は隠していて、父のを使っています。
家をでた場合、貯金で数年は過ごせそうですが、今は息子のフォローのため週3回勤務ですが、フルに戻らないと金銭的にきついです。フルの仕事を探さないといけません
情緒の固定級はない地域なので、支援級には行けません。
放課後ディも1回一時間とかはありますが、一日or半日預かってくれるところはありません。
学童に行かせても、人との距離感がわからず迷惑をかけているので、仕事の日以外は預けないようにしています。
父は超インドアで常に家にいて、とても狭い家です。
息子のタブレット中毒が辛くて仕方がないのです。そして息子に対して愛情がなくなっている自分が怖いです。現状をなんとかしたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。
なにかアドバイスが、あったらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

シングル実家暮らしで、頼りにしていたお母様がおられないと
家事の負担も増えたのではないでしょうか。
住まわせてもらった恩はあるとは思いますが、正直、
駄々こねてる実父を構ってる暇ないですよね。奥様を亡くされて寂しいのでしょうが。
お子さんの生活の立て直しは環境を変えるしかないと思います。
情緒支援級のある学区に引っ越してフルタイム勤務になられた方がいいのではないでしょうか。
手厚い学区をお調べになってみてはいかがですか?
お子さん、楽しみが何一つない状況なんですかね。
主さんは、頑張ろうって気力が湧かない状態ですよね。
まずは、仕事で生活の基盤を固めてから
お子さんへの対応を考えてみてはどうでしょうか?
家事の負担も増えたのではないでしょうか。
住まわせてもらった恩はあるとは思いますが、正直、
駄々こねてる実父を構ってる暇ないですよね。奥様を亡くされて寂しいのでしょうが。
お子さんの生活の立て直しは環境を変えるしかないと思います。
情緒支援級のある学区に引っ越してフルタイム勤務になられた方がいいのではないでしょうか。
手厚い学区をお調べになってみてはいかがですか?
お子さん、楽しみが何一つない状況なんですかね。
主さんは、頑張ろうって気力が湧かない状態ですよね。
まずは、仕事で生活の基盤を固めてから
お子さんへの対応を考えてみてはどうでしょうか?
うちの息子は小1ですが、動画やゲームが大好きですよ。
いつもPCに張り付いてます。
悩ましいですよね。
わが家でも動画の見過ぎで揉めることが、ありますが、できるだけ「見てはダメ」ではなく「宿題終わったら見ていいよ」とか「30分休憩したらまた見ていいよ」というように肯定する言い方を意識してます。
まあそれでもほとんどが動画とゲームで1日終わるわけですが、少しでも違うことをして切り替えのクセをつけたほうがいいかな、と思うのです。
うちの息子は、宿題や勉強のとき私がが横に付かないと全くやりません。
動画の合間の休憩、本を見せたりオモチャを出して誘ってみたりします。
たとえ5分でもそうやって休憩を入れさせるのです。
自発的に何かやる…まだまだ無理です。
定型発達の子と違って本当に手がかかります。
長い目で見て少しずつ訓練するのです。
ウチなんか着替え・トイレ・お風呂・宿題…全部私が手伝います。
お父さんと同居することで不満もある分、フルタイム勤務のお母さんに比べてお子さんとの時間もあるわけですから、面倒でもなるべく付き添ってあげてはどうでしょうか。
さすがに食事中にタブレットは良くないと思うので、そこだけはお父さんにも理解してもらいたいところですよね。
「食事中だけはやめない? 食べ終わったら見ていいから」とまずは息子さんに話して、最初はできなくても叱らずに根気よく声かけする必要があるかもしれません。
あと、今はお母さんの心に余裕がないと思うので、子供をお父さんに任せて外へ買い物や食事に行くとか、できるだけ距離を置いて気持ちを切り替えてみるのもアリかと思います。
ゲームや動画中毒を心配する親御さんが多いとは思いますが、今の時代、スマホやSNSやゲーム機が溢れている中で育つわけですから、引き離すというより上手く付き合えるように考えるほうが将来的に役立つ気がします。
持論ですが(^_^;)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハルさん
こんばんは、シフォンケーキです。
そもそもお子さんにタブレットを与えたきっかけはなんだったのでしょうか?
さすがに勉強用以外に小学生にタブレットはまだ早いのではないかと思います。
自閉症スペクトラム障害のお子さんは、没頭傾向が他のお子さんよりかは強いです。
刺激の強いものだとすぐにハマってしまい、自分でも制御がきかず時間も守れないことがほとんどです。
私も動作性は66しかなくて低いのですが、自発性は求めないほうがいいです。
大のおとなですが、周りを見て自分が今どうしたらいいのか判断することは育ちにくい部分です。
私もそうですが、判断って何?ということから説明を受けないと、動けません。
先日作業の1日仕事に入りましたが、なにかしなければと思う半面どうしていいのかわからず立ちすくんで怒られてしまいました。何も人を怒らすためにしているわけではありません、本当にどうしていいのかわからないのです。逆に暗黙の了解で動く人をみて恐怖を覚えるほどです。
お子さんに対して、これをしてほしいと言わないとまず動きません。
そして、どうしてこれをする必要をするのか一から説明しないと理解が難しいから障害なのです。
お父様の家からでることは考えていないのですか?
そんなに嫌なら、縁を切る覚悟で出ていってもいいと思うんです。
もちろん、お子さんの心のケアにも重点をあてないといけません。見せてはいけないものを多く見ているからです。
お一人になられたら、ひとり親制度や補助金、生活保護とか色んな支援が受けられます。
お子さんがタブレットだけに興味を示しているなら、離れてもいいとは思うのですが、無理そですか?
もし、無理なら子育て支援課に相談に行ったりしたほうがいいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
夏休み大変ですよね…
お疲れ様です。
家もタブレット中毒ありますよ。
本当に怖い。
家もルールは決めていますが、1人で留守番の時など、なかなか守れないです(^-^;)
食事中もやめられないとなると、依存症では?と心配ですよね…
お父様も何か特性がある様子ですが、それはおいておいて…
放課後デイの件ですが、長期休みは利用出来る所がないのですね。
日中一時支援はどこも受けていないということでしょうか?
家は唯一、デイがあるから何とか乗り越えて行ける感じなので、どうしたら良いのでしょうかね…
仕事のない日は、タブレットから離れられるように、なるべく外出することでしょうか。
図書館とか科学館とかショッピングモールを散歩がてらぶらぶらは?
息子は小4になり、休日にお友達と遊べるようになりました。ゲーム三昧ですが…
お友達と遊べると良いですが、無理そうですか?
タブレットの件は、例えば主治医に相談して、脳にどのような影響があるのかお父様に手紙を書いてもらうとか?
どこか外部の方に相談されて、解決方法が見つかると良いのですが…
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
コメントをありがとうこざいました。
私は以前に「思考をせず直感で生きている」みたいなことで質問をして、きなたく様にコメントを頂いたことがあります。
あのときはありがとうございました。
今回もタブレット中毒の息子に、私の直感が超ヤバイ!と反応しています。墨汁を流したような色の海の映像が見えます。このままじゃ、この海に飲み込まれてしまうでしょう。
仰る通り、生活を立て直す必要があります。きっとアルコール依存症の人を回復させるくらいの努力が必要なのでしょう。
学区を変えて情緒級への転籍は、一時考えたこともあったのですが、住み慣れたところを離れて見知らぬ場所へ行く勇気はありませんでした。
現状をなんとかしたいと言いつつ、デモデモだって、で申し訳ありません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実家を早く出た方がいいですね。
金銭的なことや、お子さんの子守りや見守りか必要で同居しているのかもしれませんが、そこに住む限りは解決しないですよ。それ。
定型の子でもそのような環境にいたら、ダブルスタンダードになって混乱しかなり参ってしまうと思います。
お父様が何故そのように振る舞うか?はわかりません。もしかすると、主さんの言動等にも原因があるのかもしれないし、そうではなく50~60代以降の男性にありがちな「自分の思い通り、イメージどおりに事がすすまないと異様にイライラしてしまう」という性質のためかもしれませんし、原因はよくわからないのですが。
三人の相性が最悪と思います。
とにかく、そこにいては今の問題は解決しないしダメだと思いますし、交流もしばらくたった方がいいです。
あてにできる人間はいないと思ってやりくりしてみてはどうですか?
ところで、担任にお子さんの事を短時間でわかってもらおうとしたのは何故ですか?
ここは主さんの作戦ミスだと思います。
かえってご自身が疲れるだけ。
私も1年間に担任が数回変わるというトラブルは三回経験していますが、そうでなくても担任に色々理解してもらわなくちゃと躍起になるのはやめた方がいいですね。
トラブルなどがあっても、だってこんなときだもん。しゃーない。ぐらいにドーンと構えることも時には必要かと。
先回りして色々しておかないと落ち着かない性格なのかもしれませんが、変わったばかりの担任にあれこれわかってもらえるわけなどありませんので(あっちもなれるので必死)。
発達に凸凹があるから、かなり迷惑かけるかも。気になることがあったら教えてください。こちらも色々お願いすることもあるかも。ぐらいで止めておいてもいいと思います。
その状態だと、何かを頼んだとしてなんとかできるのは、優秀な先生でも一つぐらいでしょう。
それでは、到底持たないということなのかもしれませんが、そうだとしても就学支援シートなどをネットでダウンロードしてきて活用して渡す等も一つだと思います。
学校に対しては、今年はうまくいかないかも。と割りきる。
お父様のことはみかぎる。
等ではどうでしょうか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
そうなりますよね。
私は絶対に与えないのですが、祖父がやらせてしまいました。
まぁ、やらせなくても電気屋や携帯屋まで一人で行ってしまうので...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
お母さんを信頼、必要としているのは嬉しいけど、度をこすと疲れますよね~😢
ウチの息子(ADHD&ASD)が3~4歳の頃は知育玩具が好きで...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
>自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きつい...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
ギリギリ。すべての信号が青なら間に合う時間しか、時間が取れない。最短時間だけが所要時間だと思ってる。
ADHDの解説マンガ本とか対策本とか...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
すみません、本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてな...
