締め切りまで
8日

シングルマザーで小2の息子がいます
シングルマザーで小2の息子がいます。
ASD ADHD 発達性協調運動障害があります。
普通級で通級です。
一学期は、周りの成長についていけなくなる部分が多くなりました。セカンドオピニオンをして服薬を始めたのですが、食欲不振や、眠気が強くでて、薬の効果はありませんでした。更に、担任の先生が2回も変わりました。
薬で息子の変動が激しかったこと、担任の先生に理解を得られたと思ったら、また突然の変更で0に戻ってしまったことで、親子で本当にしんどい一学期でした。更に変更は修了式間近だったので、新しい担任の先生に息子のことを伝えきれないまま一学期が終わりました。
そして、やっと夏休みになりました。
夏休みの私の目標は、タブレット中毒になっている息子から使用時間を減らすことでした。
私が仕事の日は学童で過ごして、ラジオ体操行って、学校のプールも行ってとなんとか過ごしていたのですが、やはり家にいるとタブレットです。
食事中も操作しています。
構ってあげると止めるのですが、家事もしないといけないのにとても無理、というかコミュ障の息子に常に構っていると、私が鬱状態になります。
私の父、私、息子の3人暮らしで、父と私達親子の調整役だった母は去年突然他界しました。
息子にタブレットをやめさせようと、すると、父が不機嫌になります。女が男にいろいろ言うのが許せないそうです。
私が見せないというと「見ていいぞ」と渡します。発達障害のことは父も知っていますが、そのことと、動画の悪影響は結びつかないようです。何度も伝えているのですが。ジュースの飲み過ぎはよくないというと、ファンタのペットボトル1.5を買ってきたりします。
でも、家は父の家ですし、生活でお世話になっています。折り合いの悪いところは、ありつつ何とかやっていたのですが、数日前にまたタブレットの件で父と息子の前で酷い言い争いをしてしまいました。
「お前は母親として最低」「お前は勉強をしている時だけ息子に優しいな」「お前が怒ってばかりだから息子がおかしんだよ。もっと扱いかたを勉強しろよ」「ここは俺の家だ。嫌なら出ていけ」
父は興奮すると自分が抑えられなくなります。怒鳴られても怖くはないのですが、物凄く嫌悪感のわく言い方をします。
でも、今回のことで、一学期から色々なことに耐えてきた私の気力がなくなってしまいました。なんの気力もわきません。
息子がタブレットをしていても、止めさせたいのだけれど、父の声を聞くのが本当に嫌でやめろと言えません。父の声がトラウマになってしまったようで、声が聞こえるだけで嫌悪で胸がドキドキします。
注意されないので調子に乗ってずーっとタブレットを見ている息子にも嫌悪して、タブレットを持って寄ってくると「こっち来るな!」と怒鳴ってしまいまい、自分の部屋に篭っています。私と祖父の言い争いで息子がとても傷ついたのは申しわけないと思いつつ優しくできません。息子への愛情も尽きてしまいました。
学校の勉強は、一学期は支度も宿題も全部付き添ったので、なんとかついていけましたが、自分では自発的にはなにもやらず、いちいち文句を言う息子をすべてフォローしました。
夏休みに自発性を持てるようにしたいと思っていたのに、結局タブレット漬けで2学期もこのフォローを続けないといけないと思うとウンザリしてしまいます。
動作性が本当に低く、自発性のない息子がタブレットを見続けていると暗い未来しか浮かびません。
私のタブレットは今は隠していて、父のを使っています。
家をでた場合、貯金で数年は過ごせそうですが、今は息子のフォローのため週3回勤務ですが、フルに戻らないと金銭的にきついです。フルの仕事を探さないといけません
情緒の固定級はない地域なので、支援級には行けません。
放課後ディも1回一時間とかはありますが、一日or半日預かってくれるところはありません。
学童に行かせても、人との距離感がわからず迷惑をかけているので、仕事の日以外は預けないようにしています。
父は超インドアで常に家にいて、とても狭い家です。
息子のタブレット中毒が辛くて仕方がないのです。そして息子に対して愛情がなくなっている自分が怖いです。現状をなんとかしたいのですが、なにから手をつけていいのかわかりません。
なにかアドバイスが、あったらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

シングル実家暮らしで、頼りにしていたお母様がおられないと
家事の負担も増えたのではないでしょうか。
住まわせてもらった恩はあるとは思いますが、正直、
駄々こねてる実父を構ってる暇ないですよね。奥様を亡くされて寂しいのでしょうが。
お子さんの生活の立て直しは環境を変えるしかないと思います。
情緒支援級のある学区に引っ越してフルタイム勤務になられた方がいいのではないでしょうか。
手厚い学区をお調べになってみてはいかがですか?
お子さん、楽しみが何一つない状況なんですかね。
主さんは、頑張ろうって気力が湧かない状態ですよね。
まずは、仕事で生活の基盤を固めてから
お子さんへの対応を考えてみてはどうでしょうか?
家事の負担も増えたのではないでしょうか。
住まわせてもらった恩はあるとは思いますが、正直、
駄々こねてる実父を構ってる暇ないですよね。奥様を亡くされて寂しいのでしょうが。
お子さんの生活の立て直しは環境を変えるしかないと思います。
情緒支援級のある学区に引っ越してフルタイム勤務になられた方がいいのではないでしょうか。
手厚い学区をお調べになってみてはいかがですか?
お子さん、楽しみが何一つない状況なんですかね。
主さんは、頑張ろうって気力が湧かない状態ですよね。
まずは、仕事で生活の基盤を固めてから
お子さんへの対応を考えてみてはどうでしょうか?
うちの息子は小1ですが、動画やゲームが大好きですよ。
いつもPCに張り付いてます。
悩ましいですよね。
わが家でも動画の見過ぎで揉めることが、ありますが、できるだけ「見てはダメ」ではなく「宿題終わったら見ていいよ」とか「30分休憩したらまた見ていいよ」というように肯定する言い方を意識してます。
まあそれでもほとんどが動画とゲームで1日終わるわけですが、少しでも違うことをして切り替えのクセをつけたほうがいいかな、と思うのです。
うちの息子は、宿題や勉強のとき私がが横に付かないと全くやりません。
動画の合間の休憩、本を見せたりオモチャを出して誘ってみたりします。
たとえ5分でもそうやって休憩を入れさせるのです。
自発的に何かやる…まだまだ無理です。
定型発達の子と違って本当に手がかかります。
長い目で見て少しずつ訓練するのです。
ウチなんか着替え・トイレ・お風呂・宿題…全部私が手伝います。
お父さんと同居することで不満もある分、フルタイム勤務のお母さんに比べてお子さんとの時間もあるわけですから、面倒でもなるべく付き添ってあげてはどうでしょうか。
さすがに食事中にタブレットは良くないと思うので、そこだけはお父さんにも理解してもらいたいところですよね。
「食事中だけはやめない? 食べ終わったら見ていいから」とまずは息子さんに話して、最初はできなくても叱らずに根気よく声かけする必要があるかもしれません。
あと、今はお母さんの心に余裕がないと思うので、子供をお父さんに任せて外へ買い物や食事に行くとか、できるだけ距離を置いて気持ちを切り替えてみるのもアリかと思います。
ゲームや動画中毒を心配する親御さんが多いとは思いますが、今の時代、スマホやSNSやゲーム機が溢れている中で育つわけですから、引き離すというより上手く付き合えるように考えるほうが将来的に役立つ気がします。
持論ですが(^_^;)
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハルさん
こんばんは、シフォンケーキです。
そもそもお子さんにタブレットを与えたきっかけはなんだったのでしょうか?
さすがに勉強用以外に小学生にタブレットはまだ早いのではないかと思います。
自閉症スペクトラム障害のお子さんは、没頭傾向が他のお子さんよりかは強いです。
刺激の強いものだとすぐにハマってしまい、自分でも制御がきかず時間も守れないことがほとんどです。
私も動作性は66しかなくて低いのですが、自発性は求めないほうがいいです。
大のおとなですが、周りを見て自分が今どうしたらいいのか判断することは育ちにくい部分です。
私もそうですが、判断って何?ということから説明を受けないと、動けません。
先日作業の1日仕事に入りましたが、なにかしなければと思う半面どうしていいのかわからず立ちすくんで怒られてしまいました。何も人を怒らすためにしているわけではありません、本当にどうしていいのかわからないのです。逆に暗黙の了解で動く人をみて恐怖を覚えるほどです。
お子さんに対して、これをしてほしいと言わないとまず動きません。
そして、どうしてこれをする必要をするのか一から説明しないと理解が難しいから障害なのです。
お父様の家からでることは考えていないのですか?
そんなに嫌なら、縁を切る覚悟で出ていってもいいと思うんです。
もちろん、お子さんの心のケアにも重点をあてないといけません。見せてはいけないものを多く見ているからです。
お一人になられたら、ひとり親制度や補助金、生活保護とか色んな支援が受けられます。
お子さんがタブレットだけに興味を示しているなら、離れてもいいとは思うのですが、無理そですか?
もし、無理なら子育て支援課に相談に行ったりしたほうがいいと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
夏休み大変ですよね…
お疲れ様です。
家もタブレット中毒ありますよ。
本当に怖い。
家もルールは決めていますが、1人で留守番の時など、なかなか守れないです(^-^;)
食事中もやめられないとなると、依存症では?と心配ですよね…
お父様も何か特性がある様子ですが、それはおいておいて…
放課後デイの件ですが、長期休みは利用出来る所がないのですね。
日中一時支援はどこも受けていないということでしょうか?
家は唯一、デイがあるから何とか乗り越えて行ける感じなので、どうしたら良いのでしょうかね…
仕事のない日は、タブレットから離れられるように、なるべく外出することでしょうか。
図書館とか科学館とかショッピングモールを散歩がてらぶらぶらは?
息子は小4になり、休日にお友達と遊べるようになりました。ゲーム三昧ですが…
お友達と遊べると良いですが、無理そうですか?
タブレットの件は、例えば主治医に相談して、脳にどのような影響があるのかお父様に手紙を書いてもらうとか?
どこか外部の方に相談されて、解決方法が見つかると良いのですが…
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
コメントをありがとうこざいました。
私は以前に「思考をせず直感で生きている」みたいなことで質問をして、きなたく様にコメントを頂いたことがあります。
あのときはありがとうございました。
今回もタブレット中毒の息子に、私の直感が超ヤバイ!と反応しています。墨汁を流したような色の海の映像が見えます。このままじゃ、この海に飲み込まれてしまうでしょう。
仰る通り、生活を立て直す必要があります。きっとアルコール依存症の人を回復させるくらいの努力が必要なのでしょう。
学区を変えて情緒級への転籍は、一時考えたこともあったのですが、住み慣れたところを離れて見知らぬ場所へ行く勇気はありませんでした。
現状をなんとかしたいと言いつつ、デモデモだって、で申し訳ありません。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実家を早く出た方がいいですね。
金銭的なことや、お子さんの子守りや見守りか必要で同居しているのかもしれませんが、そこに住む限りは解決しないですよ。それ。
定型の子でもそのような環境にいたら、ダブルスタンダードになって混乱しかなり参ってしまうと思います。
お父様が何故そのように振る舞うか?はわかりません。もしかすると、主さんの言動等にも原因があるのかもしれないし、そうではなく50~60代以降の男性にありがちな「自分の思い通り、イメージどおりに事がすすまないと異様にイライラしてしまう」という性質のためかもしれませんし、原因はよくわからないのですが。
三人の相性が最悪と思います。
とにかく、そこにいては今の問題は解決しないしダメだと思いますし、交流もしばらくたった方がいいです。
あてにできる人間はいないと思ってやりくりしてみてはどうですか?
ところで、担任にお子さんの事を短時間でわかってもらおうとしたのは何故ですか?
ここは主さんの作戦ミスだと思います。
かえってご自身が疲れるだけ。
私も1年間に担任が数回変わるというトラブルは三回経験していますが、そうでなくても担任に色々理解してもらわなくちゃと躍起になるのはやめた方がいいですね。
トラブルなどがあっても、だってこんなときだもん。しゃーない。ぐらいにドーンと構えることも時には必要かと。
先回りして色々しておかないと落ち着かない性格なのかもしれませんが、変わったばかりの担任にあれこれわかってもらえるわけなどありませんので(あっちもなれるので必死)。
発達に凸凹があるから、かなり迷惑かけるかも。気になることがあったら教えてください。こちらも色々お願いすることもあるかも。ぐらいで止めておいてもいいと思います。
その状態だと、何かを頼んだとしてなんとかできるのは、優秀な先生でも一つぐらいでしょう。
それでは、到底持たないということなのかもしれませんが、そうだとしても就学支援シートなどをネットでダウンロードしてきて活用して渡す等も一つだと思います。
学校に対しては、今年はうまくいかないかも。と割りきる。
お父様のことはみかぎる。
等ではどうでしょうか?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
夏休み、はじまりましたね。
我が家もほっとけば1日中やってます。
この夏はパソコンは修理中だと言って隠しました。ゲーム類は夏休み前からです...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
今六歳の息子がそんな感じでしたが、タブレットは渡さずにテレビに子守りしてもらってます。CSのアニメを垂れ流しにしていますかね。
工夫とし...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が死にたい。死んだら誰も僕を迷惑に思わないし、怒られる事もない。お母さんが一番喜ぶし。と言いま...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
もうさん
回答ありがとうございます。
昨年、担任の先生に「分かっている風でも絶対分かっていないので、学習サポートの先生をつけてほしい」と...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
わったんさん、はじめまして🐱
このご時世の単身赴任は、帰るにも帰れないので、色々気を揉みますよね。。。
なお、奥さまは通院されてますか...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
なおさんありがとうございます。
充電器ですね(^-^)
満タンになるのはいつなんだろう😅
寂しいのだと思います。普段は私と息子二人、息子の...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
役員だと頻繁に夜に会議があるんですか?
うちの学校は役員しても昼にしか会議や活動ありません。
夜は出れないという家庭多いと思うのですが・・...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
余談2
タイマーの使い方とタイミングですが
お子さんが「定型の切り替えベタだけど、やらやきゃいけないことはわかってて、自分から切り替え...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
>ラブさん
「障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?」
クローズですね。ただ私の職場の場合は、基本的に異動できるのは上司(社員)だけで...
