締め切りまで
9日

もうすぐ予約した病院での初めての面談になりま...
もうすぐ予約した病院での
初めての面談になります。
怪我やアザが多いので運動機能に問題がないかを
診てもらうには
診断されてからになるでしょうか?
運動機能を診てもらうには役所等でしてもらった方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

我が子の場合は、
三才健診からは専門的なところに繋げると私が決めていたので、三才健診で専門相談を希望。自閉症や協調運動障害の疑いありとして、市で検査(発達検査)を実施。
↓
専門の病院にかかることや、療育を受ける必要があるのかの評価を受けたいと希望
↓
訓練機関併設の病院を希望し初診を受ける
↓
病院ではまず運動発達が遅れぎみとして、運動障害の診断名がつきました。
ASDの診断は保留。疑いは強くおそらくそうでしょう程度で、こちらは主治医と相談しつつフォローしてもらうことになりました。
↓
病院で継続的な作業療法訓練が必要かどうか?の評価を行うことに。
↓
その結果、継続的な訓練を受けることになりました。
診断がつくことよりも、なにが遅れていて、どうサポートするのが必要か?を評価し、検証するということが重要だったと思います。
行かれる予定の病院に作業療法士さんがいれば、評価をしてもらうことは可能でしょうが、いないならまた別を探すしかありません。
ちなみに私の住む市では市が検査してくれることはなく、あってもK式などのちいさな子ども向けの発達検査のみでそこから発達指数は出してもらえはします。(ウェスクラー式はなし)
ウェスクラー式は市から委託を受けているセンターで検査は可能です。
基本はWISK検査ができる年齢まではウェスクラー式検査はしないようです。
一回は公費で受けられる支援がありますが、手続きは全て利用する子の親がします。
ちなみに、センターでも作業療法士の方は配置がありませんから、評価や訓練が必要だと思ったら評価が可能な大きな病院にかかるのが一般的です。
よほどなら訓練を積極的に勧めてもらえますが、幼児で一年~一年半ぐらいの遅れだとこういう病院がありますが、必要と思うなら紹介しますが…程度しか勧めてくれません。
故に専門医につながらない人もそれなりに多いようでした。
また、それだけ訓練機関が限られているので、軽いと心配でも様子見として評価すらしてもらえません。
私のところのように地域によっては、希望しても受けたい検査や訓練が受けられないこともあると思います。
三才健診からは専門的なところに繋げると私が決めていたので、三才健診で専門相談を希望。自閉症や協調運動障害の疑いありとして、市で検査(発達検査)を実施。
↓
専門の病院にかかることや、療育を受ける必要があるのかの評価を受けたいと希望
↓
訓練機関併設の病院を希望し初診を受ける
↓
病院ではまず運動発達が遅れぎみとして、運動障害の診断名がつきました。
ASDの診断は保留。疑いは強くおそらくそうでしょう程度で、こちらは主治医と相談しつつフォローしてもらうことになりました。
↓
病院で継続的な作業療法訓練が必要かどうか?の評価を行うことに。
↓
その結果、継続的な訓練を受けることになりました。
診断がつくことよりも、なにが遅れていて、どうサポートするのが必要か?を評価し、検証するということが重要だったと思います。
行かれる予定の病院に作業療法士さんがいれば、評価をしてもらうことは可能でしょうが、いないならまた別を探すしかありません。
ちなみに私の住む市では市が検査してくれることはなく、あってもK式などのちいさな子ども向けの発達検査のみでそこから発達指数は出してもらえはします。(ウェスクラー式はなし)
ウェスクラー式は市から委託を受けているセンターで検査は可能です。
基本はWISK検査ができる年齢まではウェスクラー式検査はしないようです。
一回は公費で受けられる支援がありますが、手続きは全て利用する子の親がします。
ちなみに、センターでも作業療法士の方は配置がありませんから、評価や訓練が必要だと思ったら評価が可能な大きな病院にかかるのが一般的です。
よほどなら訓練を積極的に勧めてもらえますが、幼児で一年~一年半ぐらいの遅れだとこういう病院がありますが、必要と思うなら紹介しますが…程度しか勧めてくれません。
故に専門医につながらない人もそれなりに多いようでした。
また、それだけ訓練機関が限られているので、軽いと心配でも様子見として評価すらしてもらえません。
私のところのように地域によっては、希望しても受けたい検査や訓練が受けられないこともあると思います。
診断されていなくても、日頃の気になることをお話しして、医師が運動機能についても診察が必要だと判断すれば、OT診察をしている病院であれば、運動機能についても診てもらえますよ
予約して数ヶ月待ちとかになるかもしれませんけどね
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、彩花さん、
ご回答ありがとうございます。
病院や近々役所の面談があるので
出来るのか、きいてみます。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新しい病院について
児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが(前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。帰宅したらお礼を書き、閉めます)ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。普段悩んでいることはつきないのですが、療育センターのクラス担任に話していて…お医者さんには何を相談すればいいのか…協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし…療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。K式の検査結果は持っていきますが、、何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。かなりまとまっていない文章ですみませんm(__)m
回答
紹介ではなく、完全に自分で思いきって予約しました。
療育センターのお医者さんは中々気軽に予約がとれない状況です。
半年に1回の受信をすすめ...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
後者ですね。
医師は、基本診断のみです。療育を考えられている場合は、情報提供までです。そこから先は主様...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
実家や、動物園とか。
でなければ、家かなー。だったかな。
あとは、海や山。
結構、山道散策とか、どんぐり、松ぼっくりの多いところでひろった...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
親御さんが、そう、思いこんでは
いけないと、思います。
仮に、そうだとしても、
味方に、なってあげれるのは、
あなたしか、いませんよ。



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



発達性協調運動障害の診断・治療はどこの病院で行えますか?小学
校3年生の娘がいますが、いまだに靴ひもも結ぶことが出来ず、おりがみもうまく折れず、あまりの不器用さに少し困っています。最近知ったのですが、発達性協調運動障害というものがあるらしく、その症状に結構当てはまっているように感じました。この診断ってどういう病院へ連れて行けばよいですか?また、病院でリハビリ等してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
息子も5歳のときに同じ診断名が付きました。
自閉症の診断などと同じで、小児神経科の先生に診てもらったときにです。
その後、発...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...


私は発達性協調運動障害でしょうか?私は小さい頃から運動音痴で
、球技はドリブルもできないほど、縄跳びは猛特訓して小6で前跳びができるようになった程度、跳び箱やハードルは全く飛べません。また、よく転びます。手先も不器用でリボン結びができるまで相当時間がかかりました。今までは運動音痴だと思っていたのですが、インターネットで調べていたところ、発達性協調運動障害の症状に当てはまっているものが多く、質問させていただきました。これらの症状は発達性協調運動障害でしょうか?また、そうであった場合これからどうすればいいでしょうか?
回答
はじめまして。心理士のdicegeistと申します。
いわゆる「運動音痴」と呼ばれる状況を「発達性協調運動障害の症状」と考えるというより...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
困ったことがあれば受診すればいいのだと思います。
医師に診てもらっても治るわけでなく、成長をみていくなかで問題が起きたときに医療として薬な...



質問文非公開にさせていただきます
回答
🐈



歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています
そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。
回答
2歳で歩かないなら、検査してみましょうにつながるかなと感じます。
実際に、療育を自発的にやっていて看護師さんから疑わしいと言われたりしたと...
