締め切りまで
7日

発達性協調運動障害の診断・治療はどこの病院で...
発達性協調運動障害の診断・治療はどこの病院で行えますか?
小学校3年生の娘がいますが、いまだに靴ひもも結ぶことが出来ず、おりがみもうまく折れず、あまりの不器用さに少し困っています。
最近知ったのですが、発達性協調運動障害というものがあるらしく、その症状に結構当てはまっているように感じました。
この診断ってどういう病院へ連れて行けばよいですか?
また、病院でリハビリ等してもらえるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
息子も5歳のときに同じ診断名が付きました。
自閉症の診断などと同じで、小児神経科の先生に診てもらったときにです。
その後、発達性協調運動障害については、作業療法士の先生と訓練することになりました。
まずは粗大運動、その後に必要があれば微細運動の訓練となりますが、
小学校3年生となると、微細運動のみなのかもしれません。
息子の場合は、訓練の効果はありましたし、作業療法士の先生の視点で息子についてあれこれ説明していただいたことが、親の私にとって一番有意義な時間となりました。
すでに他の気になるところなどがあり病院にかかられているのか、他には特に定型発達しており病院自体かかられたことがないのかわかりませんが、
特殊な病院やお医者様でないと診断できないというものではなくて、
発達外来などをやられている小児神経科の先生であれば相談に乗ってくれるかと思います。
息子も5歳のときに同じ診断名が付きました。
自閉症の診断などと同じで、小児神経科の先生に診てもらったときにです。
その後、発達性協調運動障害については、作業療法士の先生と訓練することになりました。
まずは粗大運動、その後に必要があれば微細運動の訓練となりますが、
小学校3年生となると、微細運動のみなのかもしれません。
息子の場合は、訓練の効果はありましたし、作業療法士の先生の視点で息子についてあれこれ説明していただいたことが、親の私にとって一番有意義な時間となりました。
すでに他の気になるところなどがあり病院にかかられているのか、他には特に定型発達しており病院自体かかられたことがないのかわかりませんが、
特殊な病院やお医者様でないと診断できないというものではなくて、
発達外来などをやられている小児神経科の先生であれば相談に乗ってくれるかと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちわ、子供が中学一年男子です
市の検査のウィスクで発達障害だろうと判定されたのですが病院も行ってきちんと診断とろうと思います。色々調べたのですが見つからずご存知の方教えてください。東京都立川市、日野市近辺の子供の発達障害を診断してくださる病院が知りたいです。宜しくお願い致しますm(__)m
回答
東京都府中市にある都立小児総合医療センターの小児・思春期精神科がお勧めですよ!
最寄駅は国立駅、西国分寺駅、国分寺駅、府中駅、などが有り...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



千葉県野田市に住んでいます
本日3歳時検診で病院を勧められました。2歳から言葉の遅れが気になり、何回か保健センターの心理士の方と面談をしてきました。3歳になったら改めて相談することになりその間単語は出てくるようになりましたが2語文が出ませんでした。面談で療育を勧められ受給者証をもらい、療育での話を進めていましたが、本日この先の事も考え病院で診断してもらった方がいいのでは?と言われました。私自身もはっきりしたほうが子供の為にもいいと思ったので受診を考えています。そこで近間の病院を勧められましたがどこがいいのかわかりません。以下の病院で診断を受けた、また評判などがわかりましたら教えてください。お薦めの医師も教えていただけるとありがたいです。*埼玉県立小児医療センター*千葉愛友会記念病院*三愛会総合病院*東葛病院よろしくお願い致します。
回答
すごくつまらない指摘になりますが。
乳幼児医療証をお使いの場合、他県の病院に通うと一旦窓口で医療費を負担し、あらためて市に返金を申請する...


もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑っています
幼児の頃からあやしい所はあったので公的機関で相談したりしましたが発達障害とは言われませんでした。最近、やはりおかしいと思い病院に行こうと思いますが、何処へ行ったら良いか判りません。良い病院があったら教えて下さい。
回答
うちの26才の娘は重度自閉症ですが薬は0です。
娘が4歳の時から家族で内科にも行かなくなりました。
野草茶のおかげで風邪も引かなくなったか...


3歳5ヶ月の療育に通ってる娘がいるものです
4月から幼稚園です。現在かかってる病院の相性が少しよくないです。なので転院を考えてます。大阪の病院でおすすめとかここはこんな感じだよとか少しの情報でもいいので教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
回答
大阪市北区にある『金子クリニック』は
良いですよ。
元々、都島区の総合医療センターに居た
医師なんですが開業医になられ
薬の処方にも慎重に...


初めて質問をします
現在、保育園年長の男の子がおり、医師の診断は受けていませんが、言葉が遅かったため2歳半ごろから地域の発達センターへ相談をし、現在まで継続して療育をうけています。現在は言葉は特に問題はないのですが、落ち着きがなくすぐに癇癪を起したり、手先も他のお子さんと比べると不器用です。そのような様子から療育の先生から勧められ先日、来年度の小学校入学に向けての就学相談を受けました。そこで頂いた書類の中に医師に記入してもらうものがあり、発達障害児を診察している病院を探していたのですが、ネットで調べてみると病院の情報で小児神経専門医や児童思春期精神認定医や子どもの心相談医在籍と書かれておりました。それぞれについて調べてみましたが違いがよく分からなかったのでこちらに質問をさせて頂きました。小児神経専門医・児童思春期精神認定医・子どもの心相談医の違いは何なのでしょうか。もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
回答
すいか3さん
違いについては、私も明解に知りませんが、お子さんの発達について診ていただくのは、小児神経科の医師が良いと思います。うちの息...


4歳の男子です
幼稚園、不登園で、悩んでいます。病院で診断受けたいと思うのですが、大阪でおすすめの病院ありませんか?できれば、北摂方面近くがよいのですが、よろしくお願いします
回答
ちさきこどもクリニック
を調べてみてください。
相性はどのお医者さんでもあるかと思いますが、私たちは救われました。
他にもあるかもしれませ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...


先日は励まし等お返事ありがとうございました
またお世話になります。先日、小児科の発達相談の予約を12/7に取りました。ここで病院紹介してもらおうと思っています。実は母(実家青森)が通う精神科の院長の勧めた個人病院は9/27に行ったのですが、何て言うか「多動は酷い子はもっと酷い。言葉も出ないと言うけれど「う~」とか「だだだ」とか本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ。飽きやすいのも子供だからね。それに療育園に行けるなら変わると思うし心配いらないと思うけど。またなにかあったら来てください。」で終わったんです。私が「自閉症だと思うけれど障害は何ですか?」と聞いても「そういうのは判断時に児相に医者も来ているので、その人が診断するので病院ではしないんです。」と。でも実際はいなくて、重度と判断され診断は病院でと言われたんです。それで今、違う病院を探していて1つ見つけました。新患は1月になるのですが、セカンドオピニオンなら予約料に加え30分で2万くらい取られるので、セカンドオピニオンなのか何も言わずに新患として行けば良いのか・・・。ちゃんとした病院で院長はとある養護施設の精神面の委託医です。
回答
http://dr-guide.net/www/%E7%97%85%E6%B0%97%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%81%99...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



茨城県で、発達要観察の3歳児を診て頂ける病院を探しています
ネットで検索してみましたが、口コミが出てこず、どこにしようか悩んでおります。息子は主に言葉の遅れ,切り替えの苦手さが目立っており、現在の地域で病院にかかり、月一でのSTを始めたばかりでしたが、急遽茨城県へ引越しになってしまいました。発達検査は一度しましたが、診断名はついておらず、診断書には言語遅滞・ASD疑いと書いてありました。行ってみないと合うかどうかなんて分からないと思うんですが、情報がなさすぎて、病院を絞れずにいます💦個人的な意見で構わないので、優しい先生で良かった・良い噂を聞いたことがある、などあれば、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
おはなさん、
わかりやすく、HPを乗せていただき有難うございます!じっくり見てみます!
◯さん(お名前は伏せさせて頂きました)
情報教え...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
息子さんの成長の為に
知的障害であれば、療育手帳など
医師の診断は受けておいた方がいいと思います
勉強の仕方も、診断を受けて、苦手な事や得...


児相で療育手帳重度判定された3歳がいます
私は元保育士ですが、言葉も遅れ、飽きやすい、多動、癇癪、つま先歩き、手首を振り続ける、テレビは同じものをずっと見る、床屋のクルクルを10分くらい見続けるなど自閉症傾向があると思います。障害の診断は病院でと言われたのですが、小児科の発達・育児相談で大丈夫でしょうか?それとも精神科に行ったほうがいいでしょうか?精神科は電話は何件かかけたのですが、3歳は見ていないと言われたり、12時しか初診していないと言われ、子供の性格上12時だとパン程度の食事や水分補給の水筒を持参して良いか聞いたら、「お子さん、その時間しか食べないんですか?前後して食べることは出来ないのですか?だったらわざわざうちじゃなくても良いのでは?」と、刺ある感じので言われたり。なので、小児科の発達・育児相談ってどうなんだろう?診断できるのだろうかと思い始めました。実際、通っている方どうでしょうか?神奈川の綾瀬市在住なので、市内か大和市、海老名市あたりでお願いします。
回答
なるほど小児精神科って言うんですね。
とりあえず小児科で予約しました。
12/7が1番早いみたいで混んでるんだなぁという印象です。
ありが...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
あくびさん
やはり、授業だけかけて、と言ってもズルズルかけないまま過ごしちゃうんだろうなぁ。ブレないようにしたいと思います!
今は見えて...


都内で発達障害であるかどうかを調べるための病院でいいところあ
りますでしょうか?
回答
こちらで探せます。
https://caloo.jp/hospitals/search/13/d1942
有名な病院もありますが、まずは近...
