質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達性協調運動障害の診断・治療はどこの病院で...

2016/02/21 13:39
1
発達性協調運動障害の診断・治療はどこの病院で行えますか?

小学校3年生の娘がいますが、いまだに靴ひもも結ぶことが出来ず、おりがみもうまく折れず、あまりの不器用さに少し困っています。
最近知ったのですが、発達性協調運動障害というものがあるらしく、その症状に結構当てはまっているように感じました。
この診断ってどういう病院へ連れて行けばよいですか?
また、病院でリハビリ等してもらえるのでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ぽ子さん
2016/04/21 11:51
スーコックさま、回答ありがとうございました!
現在、小児神経科の先生にかかって、専門の病院への紹介をいただいたところです。
まだ確定ではありませんが、気になるので調べてみようと思います。

とても参考になりました!ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23405
こんにちは。
息子も5歳のときに同じ診断名が付きました。
自閉症の診断などと同じで、小児神経科の先生に診てもらったときにです。
その後、発達性協調運動障害については、作業療法士の先生と訓練することになりました。
まずは粗大運動、その後に必要があれば微細運動の訓練となりますが、
小学校3年生となると、微細運動のみなのかもしれません。

息子の場合は、訓練の効果はありましたし、作業療法士の先生の視点で息子についてあれこれ説明していただいたことが、親の私にとって一番有意義な時間となりました。

すでに他の気になるところなどがあり病院にかかられているのか、他には特に定型発達しており病院自体かかられたことがないのかわかりませんが、
特殊な病院やお医者様でないと診断できないというものではなくて、
発達外来などをやられている小児神経科の先生であれば相談に乗ってくれるかと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

5,6年ぶりの投稿です

小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラ...
回答
こんにちは。中3娘の母です。娘は中学2年生で自閉症スペクトラム症と診断されました。 参考になるかどうかわかりませんが、同じ女の子の自閉症ス...
9

発達障がいの診断の仕方にについてお伺いします

小4で、今年の1月から通級に行っている息子がいます。通級は、先先から勧められたわけではなく、私が発達障がいを疑って支援センターで検査を受け...
回答
ふう。さんへ 担任の先先への質問の仕方を教えていただきありがとうございます! 実は、何て聞いたらいいんだろう?と思っていたのです。 助かり...
6

はじめまして

小学3年生の娘を持つシングルマザーです。かなりの愚痴です。もう、私が限界になってしまい、毎日涙してしまいます。すみません。以下ほぼ愚痴です...
回答
それではADHDの話を… 病院に行って、話はそれからなんですよね。 だから診断があるなし関わらず 療育法を勉強なさったらいいと思いました...
19

初めて質問させていただきます

新小4の息子は未診断ですが、多動、衝動の特性があり、地元の小学校でなく小規模校に通ってます。学校では少人数なので、先生からも、手厚く支援い...
回答
花子2さん ありがとうございます。 先生にはお伝えしましたが、その後児童クラブに行くタイミングがなく、対応はしていただいていません。 あれ...
5

初めての投稿です

小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えら...
回答
めえめえさん 息子は学力が遅れ始めてから過食傾向になり、体型がみるみるまるくなってしまいました。 丸くなる事で友達にからかわれどんどん自己...
16

LDの診断名をもらっている小学3年の息子がいます

自分なりにこの分野の勉強を進めていくにつれ、息子のLDの背景に発達性協調運動障害(DCD)が浮かび上がってきました。かかりつけの医師に相談...
回答
アスペ&ADHD、小5の息子がいます。手先が思いっきり不器用です(苦笑)。習い事ではないのですが、うちの子は遊びの中で色々鍛えられてきたみ...
6

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
言われている通り、黙っていれば誰にもわかりません。 医師には秘密保持の義務がありますし、ましてや療育に行く便宜に書いてもらった診断名を別の...
10

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
おはようございます。 他の方も言うように、お姉さんのケアに全振りするべきです。優しいからこそ、自分の嫌いという感情にすら罪悪感を感じている...
14

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
夫に対してやることは無いのかな〜と思います。特に自分を知れよ。と思うのはやめては?任せたくない。と肩ひじはるのもやめる。 任せられないの...
9

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝え...
回答
お子さんは発達障害の特性のために、実力を発揮できないタイプだと思います。 求められていることを理解して実行できるようになれば、数値が伸びる...
9

初めて質問します

小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近...
回答
いま小3のADHDとLD(書字と計算)の息子がいる者です。 ちなみに普通級在籍、週1放デイ利用してます。 K式の検査ではLDかどうかを判...
12

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
こんにちは。 まだ一年生と思いつつ、子供の指摘は案外率直かつ的を得てるので気づきが早くて私は良かったのでは?と思います。 失敗から学ぶ、...
17