
悪事宣言、どう返しますか?「地理の先生マジム...
悪事宣言、どう返しますか?「地理の先生マジムカつく。もう今度から授業中寝るわ」と言ってきました。
忘れ物が多く、授業態度が悪い男子生徒4人(学年で)が、年度末まで居残りさせられることになったそうです。
全員が終わるまで帰れない連帯責任制で、自分が頑張ってもムダなのが腹が立つと。
皆さんなら、どう返事しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
中1って、早ければあと五年くらいで社会に出ますよね?
ムカつく上司への対応と同じでは?
ムカつく上司に残業させられているけど、チーム全体の要領が悪いので終わらないんでしょう?
中学生だから解雇されないだけラッキーと思うと子供にはいいます。
ムカつく上司に反抗して業務を停滞させても自分にかえってきます。そして上司はすぐには変わらない。いかにうまくかわすか?スルーするか?軋轢を生まないやり方を考えていかないと社会に出てから職を点々とする事になりますよ。
そもそも授業態度が悪い、忘れ物が多い部分については反省しているのでしょうか?
百歩譲って、そこは反省してなくても、そのせいで居残りなのはわかっているのですか?
ま、先生も4人集めているから態度がデカいのに気がつけばいいのにね。ひとりひとり攻撃したらきっと弱いグループなはずなのにね。
社会にでたら、ムカつく上司はいるけど、お給料貰うためには頑張らなくてはならない。先生(上司)を好きになる必要はないけど、学校という守られた中で上手くやれないならどこに行ってもうまくやれない。
と説明はするかな?
態度や忘れ物はテストの点数より社会に出たとき大切だって今からでもいいから教えてあげてください。
中1って、早ければあと五年くらいで社会に出ますよね?
ムカつく上司への対応と同じでは?
ムカつく上司に残業させられているけど、チーム全体の要領が悪いので終わらないんでしょう?
中学生だから解雇されないだけラッキーと思うと子供にはいいます。
ムカつく上司に反抗して業務を停滞させても自分にかえってきます。そして上司はすぐには変わらない。いかにうまくかわすか?スルーするか?軋轢を生まないやり方を考えていかないと社会に出てから職を点々とする事になりますよ。
そもそも授業態度が悪い、忘れ物が多い部分については反省しているのでしょうか?
百歩譲って、そこは反省してなくても、そのせいで居残りなのはわかっているのですか?
ま、先生も4人集めているから態度がデカいのに気がつけばいいのにね。ひとりひとり攻撃したらきっと弱いグループなはずなのにね。
社会にでたら、ムカつく上司はいるけど、お給料貰うためには頑張らなくてはならない。先生(上司)を好きになる必要はないけど、学校という守られた中で上手くやれないならどこに行ってもうまくやれない。
と説明はするかな?
態度や忘れ物はテストの点数より社会に出たとき大切だって今からでもいいから教えてあげてください。
連帯責任ってすごい良くないですよ。
それで息子のクラスはイジメと、学級崩壊につながりました。
私なら、ママ友に事実確認して、地理の先生と話してみます。
正直自分の子供を100%信用していないので。
でも中学生の居残りなら、
クラブチームに所属とかじゃない限り、
放課後部活かフリーですよね?
塾に間に合わなくなるほどの居残りじゃないはずだし。
そんなに害ありますか?
私なら自習や宿題したら❓
と勧めます。
時間を有効に使えばいいと思うので。
あと忘れ物が多く、授業態度が悪い男子生徒4人(学年で)は息子さんもその中に入ってるのかな?
だったら次から入らないようにすれば良いだけだと思います。
忘れ物はまだしも、授業態度は自己責任かと。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちでは、基本学校側に決める権利のあることについては、先生が判断すること。と取り合いませんでした。
ただ、どうしても納得いかぬ、おかしいと思うのならその理由を聞いた上で、感情にまかせた抗議や反抗はダメと諭しましたが、言い分に理屈がとおっていると思ったことについては、学校にきちんと抗議せよと話しています。
きちんと学校側に納得いかない点を伝え、学校の言い分を聞いてからどうするか決めよと
本人が学校にどうしても話ができないならば、代行しても構わないが、まずは自分たちでしっかり教員に話をすべきという点も伝えました。
本人から言わせるにあたっては、小学生のうちは先に学校に根回しし、面倒でも真摯に受け止め、話をしてもらいた本人たちにしっかり説明してもらうよう学校に予め伝え、事前打ち合わせしておきました。
回答があった後に本人から聞き取りをし、親が改めて回答について確認し、教員なりにきちんとした見解があることについてはきちんと説明。
回答しない、中途半端に逃げた事に関しては、場合によっては、子どもの真剣な質問に真摯に答えなかった事を理由に学校へキッチリ抗議をしました。
ただ、質問に答えないアホ先生は過去に二人しかいませんでしたが。
ちゃんと向き合って説明してくれたことで、自分にとってどうするのがよいのか?を子どもたちはそれぞれ考えていましたよ。
連帯責任については、中学生以上ではより重視されますね。個と集団を秤にというよりは、どちらも重要としています。
我が子は一緒に叱られても構わないが、個々にきちんとやっている者については、個々に認めてもらえないと困るし、連帯責任というならできない人達のことは丸投げや誤魔化すのではなくて、先生方が指導をちゃんとしてもらいたい。ほったらかしにされても自分たちにも限界があるときちんと話をしていました。
先生方が責任転嫁したり突き放すのではなく、一緒に連帯責任をとる。
集団の課題と先生自身も向き合った上での連帯責任であれば、子どもたちは納得し、冷静に考えてましたね。
連帯責任をとらせるのは高学年に向けて大事な経験ですが、できない子どものケアのすべてまで子どもに委ねると失敗します。
きちんと先生が向き合い、明確かつ合理的に理由を説明してくれたら、それぞれちゃんと学びになると私は感じます。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>全員が終わるまで帰れない連帯責任制で、自分が頑張ってもムダ
4人まとめられるとやる気がなくなると、息子さんの言い分そのままを学校に伝えて、連帯責任制をやめていただくしかないのでは。
態度が悪いのをだらだら居残りさせ、更に連帯責任にする目的がわからないですね。
返すとしたら、
『連帯責任じゃなくなったら居眠りせずに真面目にやるんだよね?』
かなぁ。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、中学生以上ですよね?
うちの中学の娘の学年では「寝てボイコット」などのこういう浅はかな行動をする人達のことは、いかに先生側に落ち度があっても
迷惑
と捉えられていました。
アホな先生とひっくるめて、アホに振り回されるこいつらもアホというスタンスで、適当に表面上合わせつつ、他の子は自分たちが損にならないよう、問題のある先生のことは裸の王様状態にしておいて振る舞ってましたよ。
寝たいならどーぞ、寝る本人が損するだけですし。でした。
それでも連帯責任とむやみやたらふりかざす先生のことは、子どもたちの方が適当に転がしてましたよね。
ハイハイ言わせとこ。ぐらいの
学年ごとにカラーがありますが、
まともに取り合わない学年と、反抗する生徒が多い学年とありましたが
長いものに巻かれとくなどではなくて、くだらない教員とやりあうだけバカバカしい。
だからやりあわない。
お子さんの学年全体の、傾向やカラー等にもよると思いますが、何をしても全部自己責任です。
そこがきちんとわかっておらず、場当たり的にただ感情にまかせて行動してるかどうかもあると思いますね。
それに、忘れ物が多いのも、授業態度が悪いのも
個々の問題と思います。
居残りして単位が保証されるなら、とても親切な話だと思います。
あまりに身勝手が酷いのにその子たちだけ特別に放課後残ればいいとか、出来なくてもいいと手厚くしていたことでクラスが大荒れしたこともありますよ。忘れ物はともかく、授業態度は話が別。
わざわざフォローする必要ある?ってことらしいです。普段からちゃんとやってる人間と同様に扱うのはあまりに不公平ということでした。
また、連帯責任が問われる場合は、仲良し同士でフォローしあってますよ。忘れ物しないようにとか。課題が終わるようにとか。
普通の底辺の公立中学ですけどね。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
で?
それって自分にとって何かメリットがあるの?
って聞いてみて、むしろデメリットしかないぞってことを理詰めで説明します
お子さんはまだ中1だから、内申がどれだけ受験に響くかとか実感がないんでしょうね💦
後から困らないように今から頑張らなきゃいけないんだぞっていうことを理解してもらいましょう
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます
お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?
回答
学校での服薬について、担任の先生とか保健の先生にお願いして、
忘れずに飲めるようになれば、一番よさそうですね。
私は、風邪薬を飲ませたい...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
続きです。
親御さんが、この子にどういう大人になって欲しいのか?にもよると思いますが、我が家ではお子さんのような逃げ方は基本認めていませ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
発達障害の子に冗談が通じないのは当たり前です。文面から、担任が感情的に接しているように感じます。これは、担任ではなく、もっと上の先生に訴え...


今までの履歴を削除したいです
やり方をわかりやすく教えて下さいよろしくお願いします
回答
退会したら、再度できなくなりますか



小学校の先生ってこんな感じなんでしょうか?1年生の子供がいま
す。体育の時間に、子供が体操着の首のタグがかゆいから切って下さい。って言って切ってもらったそうです。で、切ってくれたようです。子供もそれを私に言わなかったし私は持ち帰るまでわからないままでした。洗濯の時に、何で私切ってないのにタグがバツンと切れてなくなってる?って思って子供にきいたら、かゆかったから切ってもらった~って…切ってくれたのは別にいいんですが、そんなことくらいじゃ親に何も言わないものですか?かゆがっていたので切らせていただきました。とか、持って帰ってお家の人にやってもらおうね。とか、持って帰ったらお母さんにわかるようにメモに切ってあげて下さい。って書いておくね。とか…学校の先生って何も言わないものかなぁ…切ってくれたのはほんとうにありがたいんですが、だけど、学校で使うものとはいえ個人のものを子供に言われるがまま切って何も言わないとか、「え?何ひとんちのもの勝手にはさみ入れて何もいわないの?」みたいな感情がわいてしまって…何が言ってくれたら何も思わなかったのにーって(ToT)心が狭いなー私。という感じなんですが、小学校の先生ってそんなもんなのか、その人が人としてどーなの?と複雑で…小学校の先生ともなれば、そんなのは親に言うほどのことではないのかなぁ(´Д`)
回答
saisaiさん
やっぱりそんなものなんですかΣ( ̄□ ̄)!メガネはちょっとモヤモヤしちゃいますね…報告ないとか気になるタイプなのでタグな...



保育士です
年中で、嫌われてしまう女の子がいます。年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?同じようなケースをご存知のかたはいませんか?なにか支援方法はあるのでしょうか?
回答
nuttyさん、こんばんは。
馴染むことが出来ないから、このお子さんは、どんどん。
外されていっているのでしょう。
だけど、このお子さ...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは!
「普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。」
私なら、「ストレートすぎる(^_^;)あーこんな思ったことをそのまま言っ...



ADHDの不注意行動に親としてうまく対処する方法はありますか
?毎朝、学校へ行くまでのランドセルの準備段階でいつも時間がかかります。というのも、ADHDの不注意優勢型なので準備の途中ですぐ遊びだしてしまうせいで準備がなんなか進みません。なるべく自分でやらせたいのですが、放っておくと間違えてランドセルにおもちゃ詰めて学校に行ってしまうので結局ほとんど私が準備してしまっている状態です。こういう準備をなるべく自分である程度完璧にさせられるようにできないですかね?
回答
朝は身支度だけでもバタバタするので、ランドセルの準備は前日にしておくのがオススメですよ。我が家では帰宅後、子ども自らが宿題や時間割をする手...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
小4に診断を受けて現在中1の息子がいます。
その担任の先生は発達障害の知識が少ないのではないでしょうか。担任だけでなく、学校全体がまだまだ...



少し前に職場の嵐好きの看護師さんから突然話しかけられビックリ
して戸惑ってる投稿してから少し経ちましたが未だに気分は不安定です。連絡先交換はまだ渡してませんが最近「嵐ネタはプライベートの話になるので他の人の前では話しにくくて、あと忙しそうだから話しかけるのも悪いし、トラブルになるのも嫌なので、連絡先交換も考えてほしい」と伝えました。そしたら分かりました!とは言われてました。(お断りはされなかった)もっと本音を言うと好きな人を含め看護師さんはこの時間内に情報収集をする!というスケジュールを立てているみたいで、それを崩されると怒るみたいです。怒られるのが嫌なので、プライベートで話したいです。彼女はどうしたいかは分かりませんが、他の嵐ファンの職員はやっぱり嵐ネタは、職員同士プライベートで会って話しているようなので、やっぱり嵐ネタはプライベートの類になるんだな。仕事とプライベートは分けたいという考えは間違ってないんだなと感じました。今まで挨拶する、話をする、仲良くなると言う一連の動作や流れをする事で気持ち的に安心してました。でも今回は、初めましてから、いきなり話しかけられ話し込んだけど、その人の事をよく分からないままなので、挨拶は出来るんだけど、分からない、なれない怖いと言う不安が強くなりました、どうしたらいいんでしょうか?
回答
知らないことや、これからどうなるんだろうという不安って、誰にでもありますが、
TOGさんは初めてのこと、慣れないことに対する不安を余計に怖...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
息子さん、私学に通われているのですか?
うちも、私学に通っていましたので、参考になればと思い、再コメントいたします。
うちは、進学校に行...
