質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
引き続き皆さまお世話になります

引き続き皆さまお世話になります。

以前職場環境のことで蛇足も含め書かせていただいたのですが、人数が増えたことでジョブローテーションです。

そんな中、同期で昔新卒採用活動で一緒に働いたことある会社内で信頼できる同期に長男のことで相談しました。

部長からうまく使われている職場環境を変えるためには、長男のことで話を持っていくしかなく、また下っ端からでの現場は個人的にはアリなので、
家から近い店舗に異動させてもらえないかと(自転車で10分かからず)

通勤1時間半圏内規定なので、100%家近く店舗異動を約束できないと言われました。

もう18年目ですから色んな会社事情は知ってるつもりですし、それを差し引いても長男のことで意を決して信頼できる同期に相談したものの、がっかりしてしまいました。

と、同時にいっくら考えても八方塞がりになってしまいます。

長男の朝の登校班送りを考えると、
今の10時出社は丁度良いが、部長から離れたいことを考えると長男送りができなくなりそうで、次男保育園送りの妻に負担がいってしまう。

自宅周辺で転職先を探した方が良いのかなと考えてもいます。

皆さまのご意見お聞かせください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/02/26 02:24
皆さま、沢山のご意見ありがとうございます。

正直、個人的な部分と長男のことがごちゃごちゃになっているのは確かです。
ですが、この感情をこちらで相談させて頂けたことで再認識できたことが沢山ありました。
本来ここで相談するべきものではないかもと躊躇もしましたが、身の引き締まる想いです。本当にありがとうございました。

元々本社勤務は昔のなごりで店舗の営業時間に合わせての就業時間なので、皆10-19時です。一般的にみてもやはり遅い出社時間です。

子育てにはいつも参加したいと常々思ってはいます。
明日は妻と支援級の授業参観と懇談会にいってまいります。

頭を整理していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
らんまるさん
2020/02/25 12:51

大久保さん、こんにちは。

転職できるのであれば、自宅周辺で転職されてはどうですか?

お子さんの朝の送迎、ファミサポを利用されてみては?というアドバイスがあったかと思いますが、そのあたりはどうされましたか?

我が家は3年生になってから一人登校の練習を始めて、夏休み明けには一人登校できるようになりました。
大久保さんの長男さんも4月から3年生ですよね?
そろそろ一人登校できるようになるのでは?

なんだか仕事のこととお子さんのこととごちゃごちゃになっているように感じます。
部長から離れたいというのは、大久保さん自身の問題ではないのですか?
会社が合わない、不満があるのでれば、子どもを言い訳にせず、転職されたらいいかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
おまささん
2020/02/25 12:48

こんにちは
これはここに相談することですかね?
お子さんの送りをとるか?
(送りは奥様が早めに活動して二人をおくれば?と思いますが)
嫌な上司とサヨナラするか?決めるのは人事の方ですよね。要望は出せますが100%思い通りになることなんてあるわけないですよ。

しかも相談した同僚さんは仕事ができる方で、お子さんを隠れ蓑に上司とサヨナラしたいって相談したのがバレちやったって感じではないですか?

申し訳ないけど、時間優遇してもらっているのか、フレックスタイムなのか、みんなと違う時間で働いているのを許されているだけでもラッキーです。
上司なんて3年くらいで変わりますよね?そこがガマンできないような社会人ならば、どこに転職しても同じ事の繰り返しになると思います。

自分の環境整備を100%思い通りにしようとするのをやめればいいだけです。お子さんもいる社会人なんですから、ある程度のガマンは必要ではありませんか?私なら今のまま働きます。
Nisi beatae voluptatem. Ipsum impedit temporibus. Eos aliquid odit. Ratione molestiae iure. Voluptas voluptates tempore. Et et voluptatem. Qui numquam atque. Voluptatum libero molestiae. In reprehenderit dolores. Accusamus suscipit repudiandae. Sit suscipit nulla. Unde sit odio. Enim saepe et. Maxime hic officia. Ut eum hic. Odit quis reiciendis. Molestias fuga alias. Quae a enim. Rerum vel nesciunt. Officiis assumenda at. Velit adipisci blanditiis. Unde saepe suscipit. Qui quidem adipisci. Dolores laudantium consequatur. Cupiditate accusantium saepe. Maiores et eum. Pariatur consequatur sit. Aut laboriosam aut. Corrupti consectetur dolorum. Sed voluptate deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
退会済みさん
2020/02/25 13:00

それは仕方ないのでは?

中居正広氏の会見ではありませんが、100%大丈夫とか、100%ないのではなく、1~99%の範囲であるかもしれない…ということですよね。

異動のルールが存在する以上、そこを逸脱して「なんとかなるよう面倒みてあげる」などと口約束するのは、組織の人間としてはいささか不誠実です。
信頼できるかただからこその、大人の対応をされたのだと思いますが。

そもそも、同期や友人だからと言って融通すべきでもないし、事情があるのは主さんだけではないので。

同期のよしみ、ツテで相談するのはまだしも、融通してもらうことや、このことで骨折りしてもらうことを期待して話したのであれば、それは主さんのエチケット違反だと思います。

それは、直属のあなたの人事について掌握している人に話すことなら問題ありません。
が、なんとかできるものではないと思いますね。

確実にここに。という異動の相談など、なかなか難しいのでは?
コンプライアンス上の問題もありますし、一定以上の規模の企業ですと、異動にあたってルールや基準があります。
希望は聞いてはくれても、異動前から100%実現を約束しての回答はまずムリだと思います。

いくら困っていても同じですよね。

蓋をあけたら、多少融通してもらえるようになってるかもしれませんし、難しいですよ。

Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
2020/02/25 13:20

その信頼できる同期さんは、人事権を握る方なのでしょうか。
違うのであれば、がっかりすることでもなく、「100%約束できない」という返答は、ごもっともな印象です。
もし人事権を握る方であっても、ワンマン社長でもない限り、「100%OK」なんて返答はあり得ないと思います。

共働きの夫婦が、さらに発達凸凹を持ち合わせる子供の送迎や一緒にいる時間を考える時、誰もが似通った悩みに遭遇しているはずだと思います。
そんな中で、10時出社が認められている正社員、というのは、恵まれている類に入ると思います。

それを前提に、優先順位をどうするか、では。
人によって優先順位は違いますから、主さん(と奥様)が決めないと。
「自宅近くの勤務先」と「部長から離れる」の条件のうち、どちらの優先順位が高いのですか?

何よりも「部長から離れたい」という希望が第1位なのであれば、今の職場で(自宅近くの店舗に)異動願いを出し、叶わなければ転職、というロジックも見えてきます。

ただ、その部長さんに、ずっと縛られる職場なのか。
1~2年もすれば今の部長がどこかに行ってしまって離れられるなら、「その時まで我慢する」という条件が、どこまで耐えられるものなのか?で、答えは変わってくると思います。

ここでご相談されるなら、
「送迎担当が妻へ変わっても、長男の情緒に影響はないか」とか、、、そういう観点の方が答えやすいです。
Tempora a veniam. Est nam sit. Quasi deserunt aut. Ut voluptas ut. Quisquam adipisci aperiam. Fuga et aut. Modi voluptatem nulla. Quo vel exercitationem. Aut magnam doloremque. Iure velit id. Veniam voluptates numquam. Ut aspernatur sunt. Perspiciatis minima in. Magnam aut atque. Tempora non itaque. Rem sit id. Odit nesciunt minima. Et delectus ut. Vel dolores deleniti. Dolore odio possimus. Autem rerum aut. Eligendi iure quo. Velit ex id. Incidunt aut repellat. Laboriosam aut inventore. Provident aut et. Facilis deserunt quia. Beatae illum aut. Et quisquam a. Occaecati libero facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
マキアさん
2020/02/25 14:43


辛口です。




うーん、、多様性や働き方改革などと今でこそ考慮されつつある時代ではありますが、あなた自身の事情を全て叶えてもらおうとするのはどうなんでしょうかね?

それぞれの事情にあくまで「可能な限り」配慮、というのが大前提なのでは?

上司が嫌で職場を変えたいというのに大義名分で発達障害のお子さんを切り札に、と言うことですか?それは親としてどうなのかと私は思いますよ。というか、いくらどんな大義名分をかざしたって本当の理由は分かる人には分かるものですよ。大義名分ならば、せめて他の業務を経験してスキルアップを目指したいとかにしてもらった方が私が上司なら親身になりたいです。

介護をしながら働く人、自身の持病と付き合いながらの人、、発達障害の家族のケアだけが、配慮されるべき事情とは私は思いません。

今一度、ご家庭での家事育児の分担をよくよくお考えになった方がよろしいかと思います。
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
退会済みさん
2020/02/25 15:17

前の投稿を読み返すと、奥さまが帰りが遅い大久保さんをまちあぐね、子育てで、つらく、いっぱいいっぱいと感じている。それで、手助けはしたいが帰りが遅くなるし、読み聞かせや生活上の雑事がうまく回らない。もっと自分が子育て参加したいのに、会社が理解ありません。ということだと思います。

奥さんのご実家近くか、大久保さんのご実家近くで転職され、祖父母にも子育てをてつだってもらってはどうですか?
奥さん、障害のお子さんの相手をすること自体に苦痛を感じている方なのではないですか?
他に子育てに参加できる人の分母を増やされてはいかがでしょうか。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
renkoさん 回答ありがとうございます。renkoさんはフルタイムのままお仕事を続けられているんですね。家事育児にお子さんの事、両立は大...
16
今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の長男です

今回の要旨は勤務時間を考慮してもらうために、私自身の父親が勤め先に息子の状況を伝えるべきかどうかという内容です。現状直属の上司の課長や部長には長男のことは一切話さずに業務にあたっております。去年の1月に経理課から財務課に異動しました。きっかけは財務課で退職者が発生したためです。就学前の年長さんの年で就学前健診やらで大変になることは目に見えたため断ろうとも思いましたが、1年頑張ろう、そしてその後あらためて考えようと奮起し残り3ヶ月弱で丸2年になります。異動してからは新しい内容で残業ばかり、長男の小学校、普通級にするか学区外の支援級にするか、相談や学校見学やらで適当に理由をつけては休んだり早退したり遅出勤したりしていました。就業時間は10時ー19時今は支援級送りは私が朝教室まで送り届けてから10時に出社してます。妻は次男の保育園送りでそのまま近場の職場です。上司に状況を伝えたあとのリスクとしましては、家庭状況に心理的ブレーキがかかり上司は私にどんどん仕事が振れなくなる。仕事内容が私自身限定的なものとなる。退職するわけではないが、会社から見たら使いづらい人材に映る、です。私の職場が遠いので、夜の帰宅時間が遅く、8ヶ月の次男を見ながらの長男は妻にとっても大変で、帰宅すると私は皿洗い、部屋がちらかり放題なので部屋の整理整頓から始まります。妻は一緒に夕食が食べれるくらいの時間に帰ってきてほしいと言います。我々の両親は近くには住んでおりません。職場に状況説明するか、もしくは働き先を変えるか、同じ状況や境遇の方々の考えや状況を教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
10時から仕事が始まれば、終わる時間は遅いですよねー。 一緒に食事が出来る時間に帰ってこられる人って、世の中にどのくらいいるのかな?とは思...
7
今年3月にマイホーム購入しました

45歳でローンを組むにもギリギリになること、ADHDミックスの【動】タイプの自閉症の長男(4月から小学1年)の療育を考えても総合的な福祉が整備された自治体のマイホームを購入しました。しかし、良くありがちな話でタイミングが悪く会社の辞令が出て地方の子会社に出向勤務が出てしまいました……。子供が4月から支援級に入り、次男も年中で幼稚園の移転もあり、慣らしも含めてこのタイミングで転勤は家内の負担も掛かる事から、会社に無理をお願いして、3ヶ月転勤時期をずらして貰いました。ようやく、ですが自閉症の長男も支援級やデイサービスに慣れて来ています。しかしながら、近所の普通級の同級生にからかわれたりしていますが、日々頑張っています。次男は、幼稚園が転居して変わり友達も振り出しからの付き合いで、少し自信が無いせいか、園内での動きがスローになっているようです。妻ですが、長男の世話と次男の送迎で休む間もなく普段毎日のようにクタクタで、神経も張り積めております。この状況がずっと続いており私にもゆとりを持って接する事が出来ていないことから、ずっと自分なりに原因を探ってましたが、更年期障害の症状に当てはまるものがいくつかあり、この状況を妻も認識して医療的な観点で治療を始めるように促す必要があります。私は、長男の自閉症があり、会社からは単身赴任が認められました。しかし、単身赴任になるので、二重生活です。妻も中々子供の送迎もあり、パートをして生活の足しにしようと考えてくれていますが、彼女の疲労状況を鑑みると限界があります。家族を帯同する観点での会社規程なので、基本的に生活費はかなり圧迫されます。親族のサポートは、どちらの親も高齢。兄弟も育児で無理な状況。妻に対するセーフティネットが中々構築しづらい状況です。このような状況ですが、出向先の社長は親会社の立場で来るのだから、特別な扱いは出来ないし、地元の従業員への示しがつかなくなるので家族の事で、自宅に戻る事は時と、頻度による→平たく言えば難しいと言っています。今回は、人事も家族の状況に対して理解はなく、いちど辞令が出たのだから覆えせないと冷たいです。会社はダイバーシティ推進課なるものを設置し、障害者や女性の雇用を推進してますが体外的な働きかけで、社員の家族の事までは考慮してません…ここは愚痴ですが受け入れ側の子会社も、私の家族の状況は知らず、只私のキャリアを見て一本釣りしまいました。それでも出向者としてのあり方は求めております。今一番の弊害は、二重生活になることでの、特に妻の体調不良、病気の時の帰宅を何処まで出向先が理解してくれるかが見えません。家族を転居先に連れて行くことは、長男の自閉症の問題があり、環境の変化への対応が困難なため、これは長男の担当医師も難しいと判断しています。このような状況で、出向先にはもうすぐ挨拶をしなくてはなりませんが、はじめに全従業員の前で家庭の状況、長男の自閉症、次男がまだ幼く手が掛かる、妻が更年期障害に突入している…をオープンにしてしまった方が良いでしょうか?出向先での勤務は一生懸命やるが家族の件でどうしても自宅に戻る時が出る場合は申し訳ないが、家族を守るために行かなきゃならないことを了承してほしいと。この家庭の状況で出向先会社の運営をしていくのはすごく難しいことですが、出向先もこのような状況で働く事は、組織運営上のリスクと考えるかもしれません。その場合はまた変わりの方を探すかもしれませんが…スマホで一気に書いてしまい、読みづらく申し訳ございませんが、出向先に何処までオープンにすべきでしょうか?

回答
がぶりんさん ありがとうございます。単身赴任後、すべてが少しずつ落ち着いていく流れをつくるしかないですね。 妻は、子供の事だけでも世話する...
12
初めて投稿します

夫と私とASDの小学3年生の長男と4歳のグレーゾーンの次男の4人家族です。夫は転勤のある仕事で、現在は遠方に単身赴任しておりますが、週末は帰ってきます(車で2時間半ほどの距離)長男は支援学級在籍で放デイにお世話になってます。次男(保育園:4歳)も落ち着きがなく、児童発達支援にお世話になろうと手続きをしている段階です。幸い、2人ともすぐに計画相談員さんが見つかり、スムーズに環境を整えることが出来ている現状ではありますが、来年は夫の転勤がほぼ県外になることが確定してます。辞令がおりるのが来年2月末で、場所はまだ未定ですが、飛行機で移動する場所になりそうです。今の環境はすごく良いと思いますが、私1人の育児では少しキツいと感じていて、来年の夫の転勤についていくか非常に悩んでおります。息子達もお父さんと暮らして欲しい気持ちもあるし、夫自身も近くで子ども達の成長が見られると嬉しいと言ってますが、今の環境を変えても良いだろうかと迷いがあります。皆さまでしたら、どちらの選択をしますか?ちなみに私はパートで平日は働きに出てます。

回答
おはようございます ご主人の転勤間隔が何年間くらいなのか?にもよりますが、はじめから引っ越しにはついていかないかな? 少なくともご主人が...
16
何度か利用させて頂いてます

今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。転校する決め手は長男が担任と馬が合わない3人で転校するので新設された学区内支援級で心強いこういう流れがあり先月のママ友会の話です。ママ友会は学区外では最初で最期です。学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。よく朝言われたことは、昨日はかなりキツく叱りましたとか長男の前では誰々くんを極力怒らないようにしますと一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。元々評判が悪かった担任入学してからこの担任に変わりました。悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。楽しく2年生を送らせてあげたいです。いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんならどうお考えになりますか?参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
新しい先の校長先生とお話しするチャンスがあれば、話をしたり、今の先生にもこういうことがあり、チックもという話もしたり、しては? 教育委員会...
12
転職したほうがいいのか迷っている最中です

理由は入社面談の時は、障害の配慮事項として認められていたことが、人事異動の関係で真逆のタイプの、全く発達障害に関して理解が無い上司にかわったことから、今までの配慮が却下されるようになって困ってしまっています。これはどこの会社にいっても起こりがちな問題だと思いますか?迷っている理由は、電話対応はしないですむ事務職なわりにはそこそこ障害者枠の中で、私の能力のわりには平均的な給与がもらえていると感じている部分です。あとこれがどこにいっても起こりがちな問題なら、なんとかやり過ごすしかないのか、という点で悩んでいます。アドバイスいただけたら助かります。>ひるねさんレス頂けて、ありがとうございます。主治医からは、こういう会社の話は聞かないからと転職を勧められてたのですが、やはり起こりがちな問題でもあるのですね。ジョブコーチの支援が欲しいと自分も感じて、福祉の介入を上司に頼んだのですが、派遣先に聞いてもらうこともできずに、一刀両断ではねのけられて、そろそろ本気でうざがられてきています。実は上手くいっていないのは、障害者枠のリーダーとの関係で、私以外の人にも微妙なラインでのパワハラを行う人なので、上の上もそのことを把握はしているものの、処罰まではまだ難しいようなのです。それも理由にあって外部福祉のジョブコーチ派遣などで対策できないかと考えてたのですが、ダメでした。障害者の職場差別への窓口とはどのような方法で調べたらいいのか、よければ教えていただけますか?結構、体調にも影響が出てきたり、鬱が悪化して薬が追加投与されたりなど、ギリギリラインなんです。>ruidosoさんやはりどこでも起きるとのご意見、教えて頂いてありがとうございます。前の上司は結構発達障害に理解があるほうだったのですが・・・過労で倒れたのが原因で、引き継ぎがほぼされていないのも現在の混乱の原因ではあるのです。それなので、前の上司への相談もできない状態なのです。他に相談するとしたら、会社にあるスピークアップ制度などはまともに機能するものなのでしょうか?それとももっと別の外部で相談したほうがいいか、もしご存知だったら教えて頂けると助かります。>柊子さんレスありがとうございます。障害への配慮に関してですが、履歴書に書いていたので、今現在も残っているのかは不明なのです。それと配慮として受け入れてくれていた人事部の上司が現在不在で連絡がつかないため、私以外の人たちも入社当初とずいぶん違うことを言われはじめたのですが、これも社内での人事異動があると仕方がないと思うしかない範囲なのかがひっかかって留まっていました。何よりご指摘された通り、収入面でも転職先も決まってないまま辞められないし・・・。会社のスピークアップ制度も検討していたのですが、ハローワークなどで状況を聞いてもらってアドバイスを頂くのが良さそうですね。いくつかの場所で相談しても、どこいっても起こる範囲の問題だと言われれば、私が耐えるしかないと納得できますし。(再度ご返信ありがとうございます。また後程、お礼を書き直させていただきます)

回答
はじめまして。ADHD当事者で、現在障害者雇用で働いています。かおりさんの他の質問も拝見しました。憶測でしか無いのですが、収入面や年齢を考...
9
皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小

学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!

回答
G&H様 ご意見頂きましてありがとうございます! 同級生ですかね? 心強いです! 息子のプレでの様子ですが、前日から明日は幼稚園だよ!とか...
14