2020/02/25 09:51 投稿
回答 7
受付終了

引き続き皆さまお世話になります。

以前職場環境のことで蛇足も含め書かせていただいたのですが、人数が増えたことでジョブローテーションです。

そんな中、同期で昔新卒採用活動で一緒に働いたことある会社内で信頼できる同期に長男のことで相談しました。

部長からうまく使われている職場環境を変えるためには、長男のことで話を持っていくしかなく、また下っ端からでの現場は個人的にはアリなので、
家から近い店舗に異動させてもらえないかと(自転車で10分かからず)

通勤1時間半圏内規定なので、100%家近く店舗異動を約束できないと言われました。

もう18年目ですから色んな会社事情は知ってるつもりですし、それを差し引いても長男のことで意を決して信頼できる同期に相談したものの、がっかりしてしまいました。

と、同時にいっくら考えても八方塞がりになってしまいます。

長男の朝の登校班送りを考えると、
今の10時出社は丁度良いが、部長から離れたいことを考えると長男送りができなくなりそうで、次男保育園送りの妻に負担がいってしまう。

自宅周辺で転職先を探した方が良いのかなと考えてもいます。

皆さまのご意見お聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/26 02:24
皆さま、沢山のご意見ありがとうございます。

正直、個人的な部分と長男のことがごちゃごちゃになっているのは確かです。
ですが、この感情をこちらで相談させて頂けたことで再認識できたことが沢山ありました。
本来ここで相談するべきものではないかもと躊躇もしましたが、身の引き締まる想いです。本当にありがとうございました。

元々本社勤務は昔のなごりで店舗の営業時間に合わせての就業時間なので、皆10-19時です。一般的にみてもやはり遅い出社時間です。

子育てにはいつも参加したいと常々思ってはいます。
明日は妻と支援級の授業参観と懇談会にいってまいります。

頭を整理していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
らんまるさん
2020/02/25 12:51

大久保さん、こんにちは。

転職できるのであれば、自宅周辺で転職されてはどうですか?

お子さんの朝の送迎、ファミサポを利用されてみては?というアドバイスがあったかと思いますが、そのあたりはどうされましたか?

我が家は3年生になってから一人登校の練習を始めて、夏休み明けには一人登校できるようになりました。
大久保さんの長男さんも4月から3年生ですよね?
そろそろ一人登校できるようになるのでは?

なんだか仕事のこととお子さんのこととごちゃごちゃになっているように感じます。
部長から離れたいというのは、大久保さん自身の問題ではないのですか?
会社が合わない、不満があるのでれば、子どもを言い訳にせず、転職されたらいいかと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/147807
おまささん
2020/02/25 12:48

こんにちは
これはここに相談することですかね?
お子さんの送りをとるか?
(送りは奥様が早めに活動して二人をおくれば?と思いますが)
嫌な上司とサヨナラするか?決めるのは人事の方ですよね。要望は出せますが100%思い通りになることなんてあるわけないですよ。

しかも相談した同僚さんは仕事ができる方で、お子さんを隠れ蓑に上司とサヨナラしたいって相談したのがバレちやったって感じではないですか?

申し訳ないけど、時間優遇してもらっているのか、フレックスタイムなのか、みんなと違う時間で働いているのを許されているだけでもラッキーです。
上司なんて3年くらいで変わりますよね?そこがガマンできないような社会人ならば、どこに転職しても同じ事の繰り返しになると思います。

自分の環境整備を100%思い通りにしようとするのをやめればいいだけです。お子さんもいる社会人なんですから、ある程度のガマンは必要ではありませんか?私なら今のまま働きます。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/147807
退会済みさん
2020/02/25 13:00

それは仕方ないのでは?

中居正広氏の会見ではありませんが、100%大丈夫とか、100%ないのではなく、1~99%の範囲であるかもしれない…ということですよね。

異動のルールが存在する以上、そこを逸脱して「なんとかなるよう面倒みてあげる」などと口約束するのは、組織の人間としてはいささか不誠実です。
信頼できるかただからこその、大人の対応をされたのだと思いますが。

そもそも、同期や友人だからと言って融通すべきでもないし、事情があるのは主さんだけではないので。

同期のよしみ、ツテで相談するのはまだしも、融通してもらうことや、このことで骨折りしてもらうことを期待して話したのであれば、それは主さんのエチケット違反だと思います。

それは、直属のあなたの人事について掌握している人に話すことなら問題ありません。
が、なんとかできるものではないと思いますね。

確実にここに。という異動の相談など、なかなか難しいのでは?
コンプライアンス上の問題もありますし、一定以上の規模の企業ですと、異動にあたってルールや基準があります。
希望は聞いてはくれても、異動前から100%実現を約束しての回答はまずムリだと思います。

いくら困っていても同じですよね。

蓋をあけたら、多少融通してもらえるようになってるかもしれませんし、難しいですよ。

Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/147807
2020/02/25 13:20

その信頼できる同期さんは、人事権を握る方なのでしょうか。
違うのであれば、がっかりすることでもなく、「100%約束できない」という返答は、ごもっともな印象です。
もし人事権を握る方であっても、ワンマン社長でもない限り、「100%OK」なんて返答はあり得ないと思います。

共働きの夫婦が、さらに発達凸凹を持ち合わせる子供の送迎や一緒にいる時間を考える時、誰もが似通った悩みに遭遇しているはずだと思います。
そんな中で、10時出社が認められている正社員、というのは、恵まれている類に入ると思います。

それを前提に、優先順位をどうするか、では。
人によって優先順位は違いますから、主さん(と奥様)が決めないと。
「自宅近くの勤務先」と「部長から離れる」の条件のうち、どちらの優先順位が高いのですか?

何よりも「部長から離れたい」という希望が第1位なのであれば、今の職場で(自宅近くの店舗に)異動願いを出し、叶わなければ転職、というロジックも見えてきます。

ただ、その部長さんに、ずっと縛られる職場なのか。
1~2年もすれば今の部長がどこかに行ってしまって離れられるなら、「その時まで我慢する」という条件が、どこまで耐えられるものなのか?で、答えは変わってくると思います。

ここでご相談されるなら、
「送迎担当が妻へ変わっても、長男の情緒に影響はないか」とか、、、そういう観点の方が答えやすいです。

Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/147807
マキアさん
2020/02/25 14:43


辛口です。




うーん、、多様性や働き方改革などと今でこそ考慮されつつある時代ではありますが、あなた自身の事情を全て叶えてもらおうとするのはどうなんでしょうかね?

それぞれの事情にあくまで「可能な限り」配慮、というのが大前提なのでは?

上司が嫌で職場を変えたいというのに大義名分で発達障害のお子さんを切り札に、と言うことですか?それは親としてどうなのかと私は思いますよ。というか、いくらどんな大義名分をかざしたって本当の理由は分かる人には分かるものですよ。大義名分ならば、せめて他の業務を経験してスキルアップを目指したいとかにしてもらった方が私が上司なら親身になりたいです。

介護をしながら働く人、自身の持病と付き合いながらの人、、発達障害の家族のケアだけが、配慮されるべき事情とは私は思いません。

今一度、ご家庭での家事育児の分担をよくよくお考えになった方がよろしいかと思います。

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/147807
退会済みさん
2020/02/25 15:17

前の投稿を読み返すと、奥さまが帰りが遅い大久保さんをまちあぐね、子育てで、つらく、いっぱいいっぱいと感じている。それで、手助けはしたいが帰りが遅くなるし、読み聞かせや生活上の雑事がうまく回らない。もっと自分が子育て参加したいのに、会社が理解ありません。ということだと思います。

奥さんのご実家近くか、大久保さんのご実家近くで転職され、祖父母にも子育てをてつだってもらってはどうですか?
奥さん、障害のお子さんの相手をすること自体に苦痛を感じている方なのではないですか?
他に子育てに参加できる人の分母を増やされてはいかがでしょうか。

Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 会話 発達障害かも(未診断)

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
会話 通常学級 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す