質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知覚統合の能力を鍛えたいです

知覚統合の能力を鍛えたいです。WAISでは65という数値です。どなたか鍛えることができるトレーニング内容をご存知の方いらっしゃいますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147894
退会済みさん
2020/02/27 18:35

はじめまして、シフォンケーキと申します。
同じ60代の知覚統合です。

知覚統合の部分はものごとの応用ややってはいけないことの判断に直接かかわってくるのではないかと思います。一番は信頼ある人にはっきりとYES、NOレベルまでかみ砕いてパターンを覚えることです。

他の能力はわかりませんが、境界知能と医師から告げられている場合は、まずは医師に相談です。
個人でやると、わからない部分や考えられない部分でつまずき、先には進めないからです。

また境界知能をかみ砕いた「ケーキの切れない少年たち」の書籍につまずく理由、できない理由が書いてあります。時間があるときにでも手に取っていただけたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/147894
仲ちゃんさん
2020/02/27 18:42

解答していただいてありがとうございます。
医師に聞いたのですが、分からないようだったのでこのようなところで質問させていただきました。動作性は70です。他の能力も平均以下の境界線です。仕事がら授業をする仕事なのでなかなかそういったことが難しいのです。

見たことあります!
ちょうど気になっていた本なので今度見てみようと思います。ありがとうございます。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/147894
退会済みさん
2020/02/27 19:03

返事拝見しました。

もう既に医師には相談されていたのですね、失礼いたしました。
医師もうーんとなっていれば、鍛えるとは別の視点から見たほうがいいかもしれません。
先程紹介した「ケーキの切れない非行少年たち」にも書かれていますが、医師、周りの友達、親ですら当事者のヘルプに気がつかないパターンの方がラッキーです。気づいていたらものすごく稀でかなり恵まれています。

MMORPGで、軽度知的障害の方と仲良くしていますが、かなりしっかりされており、わからないことは「わからない、どういうこと?」と聞いていらっしゃいます。ゲームが好きなら自分がやっているMMORPGのギルド等で当事者のグループにいれてもらうかです。当事者がいるかはどうかは、ギルドにはいり、話してからです。急に当事者グループに入れてといっても相手にしてもらえない可能性があるので注意してください。

偶然ですが、私がプレイしているMMORPGのギルドは入ってから知りましたが、当事者の方がいてやはり当事者同士話が合います。もちろん特性が違いますが仲良くさせていただいています。

MMORPGではくても、就労支援移行施設等に通うと当事者が多く通う施設なので話やすいと思いますし、訓練も受けられるのでストレス耐性には対処できると思います。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作

性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶 「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」 動作性IQとは知...
IQ
2
ワーキングメモリを鍛える方法について

明けましておめでとうございます。いつもお世話になっております。ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。(今年3月にWISC検査予定)ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。むしろ言語理解は高い。ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。例えば自分がyoutubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

回答
続きです。 夏からたまりまくった通信教材をこなすために家庭教師を頼みましたが、先生が来ると異常にテンションが上がって我儘放題、全く勉強にな...
32
年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。数字を読むのも、まだ苦手です。会話などでは、~3くらいまでは使ってます。ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
こんにちは。 いま小4(ADHD+書字と計算のLD、通常級、放デイ週1)の息子がいる者です。 就学に向けての準備のために、年長になったら...
18
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
お子さんより、年齢が下なので、参考にならなければすみません。 うちは、WISC5ですが、1番高い数値と低い数値の差が60ちょっとあります。...
9
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
何年生でしょう? うちは低学年までは、リビング入ってすぐのところに、ランドセル置き場・学用品置き場・タンスをおいて、そこで朝の支度や持ち物...
7
娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き方、ハイハイ、筋

肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。療育には、週2ペースで通う予定です。療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。よろしくお願いします。

回答
いい出会いがあったんだな、と嬉しくなりました。 おススメの本とかも教えてもらったらいいと思います。 教えてもらったことも振り返りができるよ...
10
年長、娘5歳

ウィスクの結果がでました。全体のIQは134、1番高いのが知覚推理146、それに対して1番低いのが処理速度107。他は120そこそこです。高低差が39あり、まだまだ勉強不足ですが、多分イメージと行動が合わず暮らしづらいのだろうなと思います。就学については、以前にもご相談させて頂きましたが、いろいろ検討した結果、普通級で通級を利用するつもりです。私の自治体は普通級と支援級の行き来は比較的容易にできるそうなので、万が一、普通級で厳しいようであれば支援級に変わりたいと思います。また民間でSSTできるところを探したいと思います。苦手を補うことと同時に彼女の得意を生かす活動もできたらいいなと思っています。検査の結果だけではなく、彼女の性格も関係するとは思いますが、得意な知覚推理を生かすような活動をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。また、このような傾向の子と関わる際に気をつけたら良いこと、アドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
はなこさん、こんにちは 未就学の状態で認知機能の高い部分にフォーカスした活動は、時期尚早なのではと思います。小学校に行ったらいろいろ学び...
10
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
花火師です。 クッキーさん ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。 私は半分の5m飲んでいます。 薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...
7
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
先輩さんも新人さんも余裕を持って仕事できる環境ならばミスも減ると思いますし改善策が分からない新人さんなんかは、先輩が一緒に考えてくれると嬉...
8
最近ASDと診断されました

私は理解の仕方はとても深くて私が私なりに「ちゃんと理解できた」と思えるまで時間がかかります。周りの人が「ちゃんと理解した」と思えるまでに10の理解が必要だとすると、私が「ちゃんと理解した」と思えるまでには100の理解が必要です。例えば、数学の授業で公式を教わったとすると、周りの人は公式を覚えて利用できたら「ちゃんと理解した」だが、私はその公式の証明を完璧に習得して、その公式に納得できて、それを問題で使えるようになったら「ちゃんと理解した」となります。また、授業で他の人はすんなり理解できるところでつまずいて、「どういうこと?なんで?なんで?」ってなって友達に聞くと、「あー確かになんでやろう。そこは気にならんかったわー。まーここだけ分かってればいいんじゃない?」と言われるか、友達は簡単に理解できてる感じだけど何回聞いても私は理解できなかったりします。さらに、小学生の時の「分数の概念」「分数の掛け算」も、いちいち「1/2✖️1/3」を「1を2等分したうちの1つを3等分したうちのひとつは」と声に出して理解してました。中1では、「負の数」の概念が出てきて、これまで負とかなかったのに急に「負の数✖️負の数は正の数」とか出てきて授業中泣いてました。これは「+の数に−の数をかけると−方向に数が大きくなるんだから、−をかけると今の数がある反対の方向に大きくなる。負の数(負の方向への矢印)と負の数(負の方向への矢印)をかけると、負の方向への矢印を反対方向に大きくするんだから、正の数になる。」と理解しました。また、漢字も少し苦手です。これと逆に、時々周りの人が理解するのに苦労することがすんなり理解できることがあります。このような理解の仕方になるのは、・「私の理解の仕方が周りと比べて深い。深いから時間がかかる。理解への拘り。脳の特性」・「みんな私と同じような理解を一瞬でしている。私の理解速度が遅いだけ」・「なんらかの学習障害」・「HSP気質の深い処理」・「ASD脳の特性」・「ただ私独特の脳の特性。性格。個性。」この中のどれかが原因だと思います。他にも情報や意見がありましたら教えてください。ご回答よろしくお願いします。

回答
思考が深いのは、たぶん…白黒志向、0-100志向と言われるものではないかと思います。 他の多くの人が80%出来ればOKのものでも、100%...
7
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ストラテラ、コンサータを飲む理由として、職場での困り感をなくす感じでしょうか。 もし、そうであれば、旦那さんはこれらの薬の効果を感じていら...
13