受付終了
度々御世話になっています。来年度小2の息子と来年度小4娘はそろって、自閉症スペクトラム+選択性かん黙の診断です。
今回も息子関連の質問です。よろしくお願いします。
前回の質問のアドバイスを受け、色々と動いた結果、来年度より通級指導教室に通えることに決まりました。前回の質問に回答して下さった皆さんありがとうございます。
うちの学校は通級指導教室が常設ではないので、週に3日出向いてきてくださる専門の先生と1対1で週に1回、授業を1時間分抜けての指導です。
体育や図工、学校行事の準備の時は通級はお休みです。国語や算数の時間に抜けて通級指導教室へ行くそうです。
そこで質問です!抜けた授業のフォローを家で私がしなくてはいけないのですが、私が教えると反発しそうだし、情けないですが、高学年の算数を教える自信もありません。となると頼みの綱は塾か通信講座になると思います。
コスパがよくて、自閉症の子供でも飛びつく塾や通信講座を教えて下さい。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは
どの単元の度の辺りが授業として抜けるのか?が予めわかるなら、苦労しないんでしょうね。
学習は日々取り組まないと定着しません。
しかも、予習はとても大切です。授業でやるときに、わかっている事はとても自信になります。
予習をしていけば、とりあえずどこかが抜けてもカバーできます。
予習に力を入れる学習がいいでしょう。
さて、塾や通信教材は個人によって合う合わないがあります。これはお母さんが決めるしかありません。どちらも長短を記しますので、決めて下さいね。それから、学習方法は1つではありません。失敗した!と思ったら方向転換をするのはすごく重要ですよ。
塾
いいところ:決まった時間にしっかり勉強できる。親がみてあげる必要がすくなめ。
悪いところ:かん黙だと意思疎通がうまくいかないかも。宿題がでるので子供の負担がふえる。送り迎えの負担
通信教材
いいところ:マイペースに取り組める。時間が自由でお手頃価格。
悪いところ:自分でやっていく事ができないと、親とバトルになりがち。わからないところがそのままになる可能性がある。
高学年さんは個別の塾、低学年さんはタブレット教材がおすすめかな?
ところで、二人いるので、家庭教師はどうですか?送り迎えの時短にもなるし、お子さんの困り事にもすぐ保護者が対処できるし、慣れたところで勉強ってかん黙症のお子さんには有効では?でも、家をある程度人が上がれるようにしておかないとならないのは欠点?かなと思いますが。
発達障害に特化した派遣会社はありますよ。探してみては?と思います。
家庭教師は嫌なら担当をすぐ変えられるか?はとても重要だと思います。
我が子は視覚優位で、言語理解が弱いので、タブレットの通信教材を利用しています。
学校の授業と同じ勉強ができるといったら、チャレンジタッチかスマイルゼミです。
スマイルゼミの発展コースはかなり難しいので、そこまで求めないのなら、基礎のコースでよいと思います。
小1の時家庭教師を利用したけれど、先生がくると興奮してハイテンションになり、全く勉強にならず5か月で辞めました。
先生は大学生だったのですが、先生が悪いのではなく、息子の特性のせいです😅
家庭教師なら、高くてもプロ教師がいいと思います。
大学生でも大丈夫なのは、本人にやる気があって相性が良いとかでないと💦
お姉さんの方はわからないけど、弟さんの方はマンツーマン個別で相性のよい先生じゃないと、集団塾は難しいかもと今までの質問を読んで思いました。
通信教材なら、チャレンジが一番おすすめです。
スマイルゼミはご褒美はゲームなので、あまりゲームをさせたくないのなら、おすすめできません。
値段もチャレンジの方が安いし、タブレットのタッチでも付録が届くのでいいなと思います。
小4以上なら、スタディサプリという動画授業が月980円で見れるそうです。
Voluptatem soluta qui. Nobis accusamus officiis. Et fuga quae. Nam blanditiis debitis. Fuga placeat excepturi. Expedita pariatur quia. Quaerat magni illo. Minima omnis dolorum. Sit veniam non. Quasi a iusto. Excepturi quia ut. Voluptatem architecto accusamus. Provident sit nobis. Modi adipisci enim. Autem cupiditate asperiores. A accusantium fuga. Aliquam id occaecati. Et nam laudantium. Itaque ut et. Laborum nobis repellendus. Quia dicta ipsam. Fuga eos suscipit. Dolorum et excepturi. Placeat dignissimos pariatur. Excepturi labore molestiae. Quos vero qui. Et voluptatibus aliquam. Illum architecto in. Dolor a similique. Ut officiis officia.

退会済みさん
2020/03/05 09:09
参考になるかわかりませんが
まず、一点目。
通級指導ですが、算数や国語とかぶると困るなら他の教科の時間にしてもらいたい。とか、どちらかマシな方にしてもらうようダメ元で要請だけはしてみることです。(得意な方の授業を抜けるのではなく、自信を損なわせないためにも得意な授業は出させ、苦手は出ないも子どもによってはアリ。)
今、うちの子は国語を2時限抜けていますが、特別困る事はありません。(二年生なので)
次に、そもそものところで、家庭学習をやりたがらない子や親が教えるのを嫌がる子は、勉強する目的、学習の目標などを様々に取り違えている事が多いです。
学校等にはしっかりいきますが、それは単にこだわりがあるから。
習ってないところをわからないままとか、進度が遅いままでは諸々困ること、多少は家で補う必要があること、周りに追い付かねばならないなどの感覚が薄かったり無かったりすると、どこでどう学んでも、それらを活かす事や定着させることが難しいと感じます。
習ってないところが多いと、授業に追い付かなくなる等は、言わずもながなの話です。
やらないと困るよね。と言われたら、そっか!と普通は思えます。(でも面倒だからやらないという子もいますが)
ドリル等を進めねばならない。等も教えるまでもなく「やらないと自分があとで困る」という概念が普通はありますが、スッポリ抜けている凸凹さんがいます。
お子さんにこういった「授業を抜けたらその分を自習等で取り返さないと自分が困る」という概念がなく、説明しても全くピンとこない。なら、そこから定着させていかないとどんなにわかりやすく、楽しい教材を選んだところで無意味です。
塾も同じです。
そこが二点目。
続きます。
Similique et aspernatur. Voluptatem saepe nihil. Voluptatem laudantium reprehenderit. Blanditiis error adipisci. Ratione maxime voluptatem. Rerum et et. Sit deleniti tempora. Non quasi occaecati. Cupiditate suscipit provident. Officiis voluptas non. Enim sed libero. Placeat modi eum. Facere laborum sit. Odit reiciendis nemo. Aspernatur voluptates qui. Temporibus est totam. Excepturi maiores quos. Aliquid ratione dignissimos. Libero soluta modi. Ab dolor velit. Tenetur excepturi voluptate. Ut magnam rerum. Consequuntur iure hic. Ut aut sit. Quasi et impedit. Cumque animi eaque. Quia quidem molestiae. Maiores cumque dolorem. Rerum sed temporibus. Nesciunt ut et.

退会済みさん
2020/03/05 09:09
続きです。
また、概念理解云々とは別に並行して、作業としてドリル等をこなすこと、宿題とは別に学習習慣というか、机に一定時間向かう事を毎日定着させることも必要です。
有名どころの通信制の家庭学習教材は教え方等も含めてきちんとサポートしてくれてます。
なので、そこまでは困らないと思います。
なお、個別塾やらへの丸投げですが、塾で習ってることを学校では使えないという子もいます。
塾ではよくわかったり、真面目にこなすので、心配ないですよ!等と言われたりします。
が、塾で学んだことをその場ではこなせても、実はしっかりと理解してなかったり、定着してないことが。
根本的なところで「問題に回答する。解く」の概念からズレていたりするので、意味が無いことも。
何がどの辺までわかってないのか?を親がそこそこ理解できてないと、サポートできません。
テストや家庭学習を通じて、どこをどのように間違えてしまうのか?を把握することはマストだと思います。
単純に解けているから大丈夫ということではなく、到達度をしっかりと把握しながら対策を練らないと、思うように効果が出ないため、親子で疲弊していきます。
教えるたり、習得させるというよりは、付き添って様子をみることがまず重要だと思います。
Doloribus ut esse. Tenetur voluptas id. Nesciunt qui sit. Voluptas exercitationem ea. Molestiae dolorem laboriosam. Et nesciunt inventore. Rerum doloremque sit. Ad nostrum facilis. Consequatur maiores exercitationem. Dolores deserunt repellendus. Numquam est quaerat. Est accusamus praesentium. Autem et eos. Animi exercitationem velit. Impedit et sint. Accusantium cupiditate accusamus. Similique sed voluptas. Voluptas facere tempore. Repudiandae ea ipsa. Ab dolor et. Exercitationem hic beatae. Exercitationem possimus rerum. Amet dolores eos. Quibusdam fugit ad. Sunt est et. Ea ex quia. Nulla voluptatem aut. Aspernatur iure similique. Error quos dolores. Nisi voluptatem mollitia.
通級に行ける事になったのですね。先生が来てくださるのも時間のロスがなくて恵まれていると思います。
王道でチャレンジはどうですか?赤ペン先生出してシールを貯めるとプレゼントを選べたり、付録もわが子たちには魅力的だったようです。
前回も回答しておりますが、学力面でサポートが必要な場合授業優先になります。SSTは他所で受けるか情緒支援級で手厚く見てもらうかも、学力に配慮する場合は選択肢になります。
Similique et aspernatur. Voluptatem saepe nihil. Voluptatem laudantium reprehenderit. Blanditiis error adipisci. Ratione maxime voluptatem. Rerum et et. Sit deleniti tempora. Non quasi occaecati. Cupiditate suscipit provident. Officiis voluptas non. Enim sed libero. Placeat modi eum. Facere laborum sit. Odit reiciendis nemo. Aspernatur voluptates qui. Temporibus est totam. Excepturi maiores quos. Aliquid ratione dignissimos. Libero soluta modi. Ab dolor velit. Tenetur excepturi voluptate. Ut magnam rerum. Consequuntur iure hic. Ut aut sit. Quasi et impedit. Cumque animi eaque. Quia quidem molestiae. Maiores cumque dolorem. Rerum sed temporibus. Nesciunt ut et.
全て読ませて頂きました。
お返事は明日からゆっくりとしたいと思います。暫くお待ちくださいませ💌
Unde ratione occaecati. Animi nemo eum. Ipsum quia autem. Aspernatur dolorem quo. Nesciunt maiores possimus. In consequatur illum. Autem et quisquam. Consectetur sunt tempore. At ut est. Odit aperiam dignissimos. Optio et nemo. Consequuntur veniam quia. Ipsam libero voluptatem. Exercitationem neque odit. Dolorem provident exercitationem. Laborum nulla occaecati. Sed placeat aliquam. Amet qui esse. Voluptatem nisi quam. Enim mollitia culpa. Hic aperiam nisi. Expedita iusto repellendus. Fugiat nesciunt magnam. Expedita velit dicta. Id enim sed. Ea quod provident. Iste culpa nam. Sit mollitia voluptatem. Voluptatem autem iusto. Sed ut nesciunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。