
度々御世話になっています
度々御世話になっています。来年度小2の息子と来年度小4娘はそろって、自閉症スペクトラム+選択性かん黙の診断です。
今回も息子関連の質問です。よろしくお願いします。
前回の質問のアドバイスを受け、色々と動いた結果、来年度より通級指導教室に通えることに決まりました。前回の質問に回答して下さった皆さんありがとうございます。
うちの学校は通級指導教室が常設ではないので、週に3日出向いてきてくださる専門の先生と1対1で週に1回、授業を1時間分抜けての指導です。
体育や図工、学校行事の準備の時は通級はお休みです。国語や算数の時間に抜けて通級指導教室へ行くそうです。
そこで質問です!抜けた授業のフォローを家で私がしなくてはいけないのですが、私が教えると反発しそうだし、情けないですが、高学年の算数を教える自信もありません。となると頼みの綱は塾か通信講座になると思います。
コスパがよくて、自閉症の子供でも飛びつく塾や通信講座を教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
どの単元の度の辺りが授業として抜けるのか?が予めわかるなら、苦労しないんでしょうね。
学習は日々取り組まないと定着しません。
しかも、予習はとても大切です。授業でやるときに、わかっている事はとても自信になります。
予習をしていけば、とりあえずどこかが抜けてもカバーできます。
予習に力を入れる学習がいいでしょう。
さて、塾や通信教材は個人によって合う合わないがあります。これはお母さんが決めるしかありません。どちらも長短を記しますので、決めて下さいね。それから、学習方法は1つではありません。失敗した!と思ったら方向転換をするのはすごく重要ですよ。
塾
いいところ:決まった時間にしっかり勉強できる。親がみてあげる必要がすくなめ。
悪いところ:かん黙だと意思疎通がうまくいかないかも。宿題がでるので子供の負担がふえる。送り迎えの負担
通信教材
いいところ:マイペースに取り組める。時間が自由でお手頃価格。
悪いところ:自分でやっていく事ができないと、親とバトルになりがち。わからないところがそのままになる可能性がある。
高学年さんは個別の塾、低学年さんはタブレット教材がおすすめかな?
ところで、二人いるので、家庭教師はどうですか?送り迎えの時短にもなるし、お子さんの困り事にもすぐ保護者が対処できるし、慣れたところで勉強ってかん黙症のお子さんには有効では?でも、家をある程度人が上がれるようにしておかないとならないのは欠点?かなと思いますが。
発達障害に特化した派遣会社はありますよ。探してみては?と思います。
家庭教師は嫌なら担当をすぐ変えられるか?はとても重要だと思います。
どの単元の度の辺りが授業として抜けるのか?が予めわかるなら、苦労しないんでしょうね。
学習は日々取り組まないと定着しません。
しかも、予習はとても大切です。授業でやるときに、わかっている事はとても自信になります。
予習をしていけば、とりあえずどこかが抜けてもカバーできます。
予習に力を入れる学習がいいでしょう。
さて、塾や通信教材は個人によって合う合わないがあります。これはお母さんが決めるしかありません。どちらも長短を記しますので、決めて下さいね。それから、学習方法は1つではありません。失敗した!と思ったら方向転換をするのはすごく重要ですよ。
塾
いいところ:決まった時間にしっかり勉強できる。親がみてあげる必要がすくなめ。
悪いところ:かん黙だと意思疎通がうまくいかないかも。宿題がでるので子供の負担がふえる。送り迎えの負担
通信教材
いいところ:マイペースに取り組める。時間が自由でお手頃価格。
悪いところ:自分でやっていく事ができないと、親とバトルになりがち。わからないところがそのままになる可能性がある。
高学年さんは個別の塾、低学年さんはタブレット教材がおすすめかな?
ところで、二人いるので、家庭教師はどうですか?送り迎えの時短にもなるし、お子さんの困り事にもすぐ保護者が対処できるし、慣れたところで勉強ってかん黙症のお子さんには有効では?でも、家をある程度人が上がれるようにしておかないとならないのは欠点?かなと思いますが。
発達障害に特化した派遣会社はありますよ。探してみては?と思います。
家庭教師は嫌なら担当をすぐ変えられるか?はとても重要だと思います。
我が子は視覚優位で、言語理解が弱いので、タブレットの通信教材を利用しています。
学校の授業と同じ勉強ができるといったら、チャレンジタッチかスマイルゼミです。
スマイルゼミの発展コースはかなり難しいので、そこまで求めないのなら、基礎のコースでよいと思います。
小1の時家庭教師を利用したけれど、先生がくると興奮してハイテンションになり、全く勉強にならず5か月で辞めました。
先生は大学生だったのですが、先生が悪いのではなく、息子の特性のせいです😅
家庭教師なら、高くてもプロ教師がいいと思います。
大学生でも大丈夫なのは、本人にやる気があって相性が良いとかでないと💦
お姉さんの方はわからないけど、弟さんの方はマンツーマン個別で相性のよい先生じゃないと、集団塾は難しいかもと今までの質問を読んで思いました。
通信教材なら、チャレンジが一番おすすめです。
スマイルゼミはご褒美はゲームなので、あまりゲームをさせたくないのなら、おすすめできません。
値段もチャレンジの方が安いし、タブレットのタッチでも付録が届くのでいいなと思います。
小4以上なら、スタディサプリという動画授業が月980円で見れるそうです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかわかりませんが
まず、一点目。
通級指導ですが、算数や国語とかぶると困るなら他の教科の時間にしてもらいたい。とか、どちらかマシな方にしてもらうようダメ元で要請だけはしてみることです。(得意な方の授業を抜けるのではなく、自信を損なわせないためにも得意な授業は出させ、苦手は出ないも子どもによってはアリ。)
今、うちの子は国語を2時限抜けていますが、特別困る事はありません。(二年生なので)
次に、そもそものところで、家庭学習をやりたがらない子や親が教えるのを嫌がる子は、勉強する目的、学習の目標などを様々に取り違えている事が多いです。
学校等にはしっかりいきますが、それは単にこだわりがあるから。
習ってないところをわからないままとか、進度が遅いままでは諸々困ること、多少は家で補う必要があること、周りに追い付かねばならないなどの感覚が薄かったり無かったりすると、どこでどう学んでも、それらを活かす事や定着させることが難しいと感じます。
習ってないところが多いと、授業に追い付かなくなる等は、言わずもながなの話です。
やらないと困るよね。と言われたら、そっか!と普通は思えます。(でも面倒だからやらないという子もいますが)
ドリル等を進めねばならない。等も教えるまでもなく「やらないと自分があとで困る」という概念が普通はありますが、スッポリ抜けている凸凹さんがいます。
お子さんにこういった「授業を抜けたらその分を自習等で取り返さないと自分が困る」という概念がなく、説明しても全くピンとこない。なら、そこから定着させていかないとどんなにわかりやすく、楽しい教材を選んだところで無意味です。
塾も同じです。
そこが二点目。
続きます。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、概念理解云々とは別に並行して、作業としてドリル等をこなすこと、宿題とは別に学習習慣というか、机に一定時間向かう事を毎日定着させることも必要です。
有名どころの通信制の家庭学習教材は教え方等も含めてきちんとサポートしてくれてます。
なので、そこまでは困らないと思います。
なお、個別塾やらへの丸投げですが、塾で習ってることを学校では使えないという子もいます。
塾ではよくわかったり、真面目にこなすので、心配ないですよ!等と言われたりします。
が、塾で学んだことをその場ではこなせても、実はしっかりと理解してなかったり、定着してないことが。
根本的なところで「問題に回答する。解く」の概念からズレていたりするので、意味が無いことも。
何がどの辺までわかってないのか?を親がそこそこ理解できてないと、サポートできません。
テストや家庭学習を通じて、どこをどのように間違えてしまうのか?を把握することはマストだと思います。
単純に解けているから大丈夫ということではなく、到達度をしっかりと把握しながら対策を練らないと、思うように効果が出ないため、親子で疲弊していきます。
教えるたり、習得させるというよりは、付き添って様子をみることがまず重要だと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級に行ける事になったのですね。先生が来てくださるのも時間のロスがなくて恵まれていると思います。
王道でチャレンジはどうですか?赤ペン先生出してシールを貯めるとプレゼントを選べたり、付録もわが子たちには魅力的だったようです。
前回も回答しておりますが、学力面でサポートが必要な場合授業優先になります。SSTは他所で受けるか情緒支援級で手厚く見てもらうかも、学力に配慮する場合は選択肢になります。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全て読ませて頂きました。
お返事は明日からゆっくりとしたいと思います。暫くお待ちくださいませ💌
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
射命丸さん。
ありがとうございます。
全く、良い学校に!なんて事は考えていないです。
チンプンカンプンで授業を受けるのはツラいと思い、授業...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。
必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



広範性発達障害の中1男子です夏休みに夏期講習の塾に行って、二
学期からも継続して行くとゆってたんですが、友達と会いたくない塾行かないと二学期から行かずやめる事に塾は行きたくない、家庭教師も嫌となると自分で勉強の方法もわからないみたいで中学生でスマイルゼミをされてる方いたら、メリットとデメリットとか教えていただけませんか?よろしくお願いします
回答
息子さんは勉強したいのかな?
勉強ができるようになりたいと思ってますか?
通信教育、塾、家庭教師などいくら勉強の場を設けても
本人がやる気...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
はじめまして。
学習困難とは、学習障害(LD)ですか?
また、知的レベルはいかがですか?
家で勉強が出来ないのは、宿題はどうされていますか...


小学校1年生の息子がいます
普通級に在籍してますが、授業が分からないと言ってます。家庭学習もしてますが、私の感情が入ってしまい、上手く教えられません。学研に通わせてますが、個人指導でないので他の子を教えていると、遊んだり、何をしていいか分からずボーとしている時があるそうです。息子には個人指導があっていると思い探しています。神奈川県(茅ヶ崎市・藤沢市付近)で、学習塾・個人指導・家庭教師をご存知の方、また、どんな所に通われているか、教えていただけますか?小人数制での指導でもいいです。デイサービスでもいいです。私自信、知り合いがあまりいないので、なかなか情報を集められなくて…よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
ご意見、ありがとうございました。
そうですね。
成功体験が、大切ですね。
出来ないところばかりに目が行ってしまい、先走...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
こんにちは、お子さんLDもあるのですね。
それだと大変ですよね。
それでなのですが、クルンパスというコンパスと、滑り止めの定規を利用されて...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ぐるぐるさん
小学校での取り組みを細かく教えていただきありがとうございました。
普通級プラス支援級からの復習プリントで理解が定着出来るのは...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
4月から中学生向けのやさしい授業をZOOMでやろうとしています。毎日20:00-21:00
1日1時間、1週間で5教科(英国数理社)、1年...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
3者面談してもらって、先生から息子さんに話をしてもらったらどうでしょうか。
来年は中2だし、受験のこともあるから、本人の自覚がないと困りま...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
門くらいまでなら担任が迎えに来てくれてもいいのにな~と思ってしまいました。
現在、支援学級2年生の息子は、1年生の1学期半ば~2学期後半...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...
