
中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援...
中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援級にいる息子がいます。ついこの間まで東京都の志村学園を志望していましたが、手帳の更新で発達検査をしたら知的障害ではなくなってしまったので、急遽別の進学先を探しています。
今はエンカレッジスクールを調べていますが、障害があって支援級でも大丈夫でしょうか?東京都教育委員会や該当高校に問い合わせてもいまいちわかりません。(どうしても受けたいならいいけど..みたいな感じです。)
もし情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました
エンカレッジスクールも、チャレンジスクールも、受験したければ勿論受験は可能だと思いますが、受かるかどうかは別ですよね
私自身、中学時代不登校を経験し、都立のチャレンジスクールを希望し、受験しましたが、当時はチャレンジスクールもできたてな学校が多く、人気も高く、高倍率だったことと、対策不足で不合格になりました
その後通信制高校に進学しましたが
お子さんの進路には通信制高校という選択肢はありますか?
中には、発達障害に理解のある通信制高校も出てきています
ちなみに私の母校の通信制高校でも、一斉指示が通り、団体行動に支障が出ない子であれば、発達障害の生徒さんを受け入れていると聞いています
通信制高校の相談フェアみたいなものもありますし、そうしたところで情報収集して、実際に学校説明会や、オープンスクール、文化祭の見学に行かれるのをお勧めします
可能であれば、普段の学校の様子を見学させてもらうことを特にお勧めします
少しでも、参考になれば幸いです
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました
エンカレッジスクールも、チャレンジスクールも、受験したければ勿論受験は可能だと思いますが、受かるかどうかは別ですよね
私自身、中学時代不登校を経験し、都立のチャレンジスクールを希望し、受験しましたが、当時はチャレンジスクールもできたてな学校が多く、人気も高く、高倍率だったことと、対策不足で不合格になりました
その後通信制高校に進学しましたが
お子さんの進路には通信制高校という選択肢はありますか?
中には、発達障害に理解のある通信制高校も出てきています
ちなみに私の母校の通信制高校でも、一斉指示が通り、団体行動に支障が出ない子であれば、発達障害の生徒さんを受け入れていると聞いています
通信制高校の相談フェアみたいなものもありますし、そうしたところで情報収集して、実際に学校説明会や、オープンスクール、文化祭の見学に行かれるのをお勧めします
可能であれば、普段の学校の様子を見学させてもらうことを特にお勧めします
少しでも、参考になれば幸いです
こんばんは
水泳部に入りたいという希望があるのですね、すごくいいですよね。
我が子は公立高校の生徒なんですけど、水泳部はありません。
プールの授業すらない学校(公立私立とも)もあります。
部活の一覧等はパンフレットやホームページにもあります。みてくださいね。
ところで、水泳部がある学校でも顧問が毎日来るとはかぎらないし、冬場は走り込みとかになります。お子さんの特性上、子供同士でもコミュニケーションをしっかりとれたり、無駄と思われるトレーニングもこなせそうですか?中学で水泳部ならわかっていらっしゃるとは思うのですが、部活の見学は必須だと思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん
アドバイスありがとうございます。
発達検査に関してはご指摘の通りで、たまたまという可能性もあるので、もう一度受ける予定です。本人も志村学園にはぜひ行きたいと思っているのですが、やはり愛の手帳がないとダメらしいです。本人の能力的にもピッタリの学校だと思うのですが、残念ですね。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

志村学園は手帳必須なんでしたっけ?
そちらの地域のことは不案内なのですみません。
都立特別支援学校は手帳必須ではないところもあるらしい?ので、まず特別支援学校をあたってみるのが1つかと。
あとは、都立のエンカレッジスクール。
場所から通いにくいかもしれませんが、東村山や足立東はどうでしょう。
チャレンジスクールだと北区の桐ヶ丘や中野の稔ヶ丘がありますよ。
あとは超老舗の武蔵野東(専修学校)はどうでしょうか。
お子さんの特性にもよると思います。
実際に学校に足を運んでみて見学をして、直接質問その他されるのがよいとは思います。
お子さんにどの程度の学力があるのか?にもよると思いますが、都内は固定支援級が知的しかない地域が多く、中学になっても3~4年生ぐらいの学力で通常級にいる子もざらにいます。
それでも私立高校に進学する方もいます。
どのように過ごしたいのかにもよりますが、LDがある場合、正直どんなサポートがもらえるのか?は完全に未知数です。
学校によっては、ものすごい塩対応をされることもあるようですが、人の噂話や他の人の経験談は正直私はそこまでアテにならないと思いました。
最悪のはなしと、運がよければの話なのかなと思って聞きましたが、
特性に対応してもらえて助かった!という話は聞きますが、就労やその先でうまくいった!という話は正直特別支援学校の職能開発科の子の話しか聞きません。
好きなことなら頑張れる!という話(私は単なる都市伝説だと思いますが)から、進学させたり就職させたりしたものの、あっさりドロップアウトしたり、 行き詰まっているケースがものすごく多く、もはや学校における手厚いケアが本当によいものなのかなんなのかわかりません。
愛の手帳が対象外になったということですと、IQは70をしっかり越えていると思いますLDとASDで支援級とのことですが、内申点はもらえそうなのでしょうか?
定時制だけれど、昼間部しかないチャレンジスクールや私立もあるので色々さがしてみてはと思います。
続きます。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
私の経験ですが
また、やはり学校見学は行ってみないとダメですが、どこもあまり魅力的ではないです。売りはありますし、実績もあるのはわかりますが、来るなら来ればってな感じなんです。
また、どうしてもどこそこ大に入れたとか、そういう視点でのアピールと退学させないための話がとても多かったです。
唯一、いい生徒が欲しい!育てたい!と意欲的だったのは都立の特別支援学校でしたが、うちはIQが100以上あるので、その時点で論外でした。
現在の学校で何ができていて、何ができないのか?この先も無理なのかなどを目安に考えるとスッキリすると思います。
あとはとにかく、高校に入れたいのか?もしくは、どこか特定のところを成長させたいのか?にもよりますよね。
うちの中学からは専修学校も昼間部定時制も、きちんと学校にこられていて、勉強もオール3以上の子が選択している傾向があります。
地域性もあるかもですが。
知的に難ありの子は、特別支援学校か私立ですね。中学が専修をあまり勧めないようなので
明らかに特別支援学校か専修でないと厳しくないか?という子の親に私立受験を勧めたり結構とんでもなかったですね。
とにかくよりよい学校に早くニコニコで危ない橋をわたらずに進学させる進路指導をされます。
が、LDやASDのある子にはそういうのは意味のない進路指導だと感じてます。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
アドレスありがとうございます。
通信制の学校もいいところありますよね。
ただ本人に水泳部に入りたいという野望がありまして、なかなか難しいところです。
色々見て本人の納得がいくところを探したいと思います。
ありがとうございました。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


はじめて、書いています
よろしくお願いいたします。中学3年生の男の子なのですが、軽度知的障害と診断され、愛の手帳も取得しています。特別支援学校の就業技術科を受験したのですが、ぎりぎりまで迷っていたためか、勉強不足からか?力が発揮できずに落ちてしまいました。中学校では、普通学級に通っていたためか、コミュニケーションはよく取れてるほうだと思いますが、勉強が本当にできないだけだと思い、特別支援学校の能力開発科ではなく、普通学校のエンカレッジスクールを受験しようと思ってます。しかし、エンカレッジスクールの受験問題が1番苦手な作文と小論文があり、悩んでいます。練習しようとしても、拒絶反応をしてやってくれません。本当に出来ないのか?それとも、出来るのにやらないのか??もうわからなってしまいました。同じような方いらっしゃいませんか?
回答
えっと、特別支援学校の普通科は受けないのですか?
卒業後の就労を考えると、普通科でも就労に向けた学習はしていますし、
企業就労は可能です...



現在中3の息子がいます
普通学級に通い、小学生の頃からいじめなど孤立することが多く、今までにも児童相談所や教育センターなどで知能検査など受けてましたが、特に大丈夫と言われてきました。学力もついていけないので普通校が難しく、10月に田中ビネーを受け軽度の知的障害でB2の手張を申請しようと考えています。やはり人間関係、学力のこともあり養護学校や支援学校を受験をしようかと思いましたが、6月までに希望を出さないと難しいと言われました。急遽進路変更しこの時期でも養護に入れたはいらっしゃいますか?どこかの機関に相談などいかれましたでしょうか?サポート校など年子に娘がいたり、経済的に難しく、クリエイティブ高校だといじめにあう事が多いので考えてはいません。
回答
こんにちは
わたしも息子がふたりと娘がひとりいますが
息子の下の方の子末っ子には
いじめのことなどで胸が痛かったです
今現在は高校生なの...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんにちは、IQが同じ位で小6まで普通級だったので状況が似ているので、参りました。うちは、中学から支援級に切り替えました。困り感が多い場合...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
進路よりも、不登校のほうがきちんと改善されてからのほうが良い気がします。
焦ってはダメなんじゃないかなあ。
まだ今の適応教室と放課後デ...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
いつもアドバイスするのは、中学や高校、その都度ではなく、まずはお子さんの将来を考えて下さいと言うことです。
どんな大人になって欲しいですか...



通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
身もふたもないのですが、こればかりは都道府県ごとどころか、各校ごとに違いますし、何なら特コの教諭が異動するだけでガラリと変わることもありま...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
色々とお疲れ様です🙇ホントに子育てって子どもに一喜一憂しますよね~💦でも、いいと思います!こどもの為に笑ったり、泣いたり、悩んだり、怒った...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
執行部や部長は難しいと思います。。。支援級在籍だと普通級の事が見えにくいですし、そもそも論でお役に立てません。。。
単に学級から選出され...



小学校の選択に不安を抱き始めました
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします
回答
自閉症というだけでは支援学校には通えませんので、知的障害があれば知的支援学校の対象にはなります。
ただ希望しても、就学相談で支援学校の判定...


IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩
みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。
回答
はんにゃさん、こんばんは。
うちの地域でも勉強にも支障が出ている場合、知的クラスに入れられると思います。
地域や学校によっても変わると...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
こんにちは
いま高校一年です
いま東京の私立高校にいってます、
男子ばかりで知っている人もいませんが、好きな部活があるので
片道2時間...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちの子も支援級です。
1年生の時は、教室に入れず、校庭で水遊びをしてしまい、毎日びしょびしょのドロドロでした。
でも、先生方が暖かく受け...
