2020/03/12 16:31 投稿
回答 11
受付終了

中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援級にいる息子がいます。ついこの間まで東京都の志村学園を志望していましたが、手帳の更新で発達検査をしたら知的障害ではなくなってしまったので、急遽別の進学先を探しています。
今はエンカレッジスクールを調べていますが、障害があって支援級でも大丈夫でしょうか?東京都教育委員会や該当高校に問い合わせてもいまいちわかりません。(どうしても受けたいならいいけど..みたいな感じです。)
もし情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/10 00:20
質問をして1年経っていることに今気づきました。当時は初めてここを利用したので、締め切り方がわかっていませんでした。申し訳ございません。
回答を下さった方々、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/148501
YOSHIMIさん
2020/03/12 16:56

はじめまして、成人当事者です
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました

エンカレッジスクールも、チャレンジスクールも、受験したければ勿論受験は可能だと思いますが、受かるかどうかは別ですよね
私自身、中学時代不登校を経験し、都立のチャレンジスクールを希望し、受験しましたが、当時はチャレンジスクールもできたてな学校が多く、人気も高く、高倍率だったことと、対策不足で不合格になりました

その後通信制高校に進学しましたが
お子さんの進路には通信制高校という選択肢はありますか?
中には、発達障害に理解のある通信制高校も出てきています
ちなみに私の母校の通信制高校でも、一斉指示が通り、団体行動に支障が出ない子であれば、発達障害の生徒さんを受け入れていると聞いています

通信制高校の相談フェアみたいなものもありますし、そうしたところで情報収集して、実際に学校説明会や、オープンスクール、文化祭の見学に行かれるのをお勧めします
可能であれば、普段の学校の様子を見学させてもらうことを特にお勧めします

少しでも、参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/148501
おまささん
2020/03/13 20:38

こんばんは
水泳部に入りたいという希望があるのですね、すごくいいですよね。
我が子は公立高校の生徒なんですけど、水泳部はありません。
プールの授業すらない学校(公立私立とも)もあります。
部活の一覧等はパンフレットやホームページにもあります。みてくださいね。

ところで、水泳部がある学校でも顧問が毎日来るとはかぎらないし、冬場は走り込みとかになります。お子さんの特性上、子供同士でもコミュニケーションをしっかりとれたり、無駄と思われるトレーニングもこなせそうですか?中学で水泳部ならわかっていらっしゃるとは思うのですが、部活の見学は必須だと思います。

Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/148501
tarasupaさん
2020/03/16 21:42

K★Tさん
アドバイスありがとうございます。
発達検査に関してはご指摘の通りで、たまたまという可能性もあるので、もう一度受ける予定です。本人も志村学園にはぜひ行きたいと思っているのですが、やはり愛の手帳がないとダメらしいです。本人の能力的にもピッタリの学校だと思うのですが、残念ですね。

Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/148501
退会済みさん
2020/03/12 19:25

志村学園は手帳必須なんでしたっけ?
そちらの地域のことは不案内なのですみません。

都立特別支援学校は手帳必須ではないところもあるらしい?ので、まず特別支援学校をあたってみるのが1つかと。

あとは、都立のエンカレッジスクール。
場所から通いにくいかもしれませんが、東村山や足立東はどうでしょう。

チャレンジスクールだと北区の桐ヶ丘や中野の稔ヶ丘がありますよ。

あとは超老舗の武蔵野東(専修学校)はどうでしょうか。

お子さんの特性にもよると思います。
実際に学校に足を運んでみて見学をして、直接質問その他されるのがよいとは思います。

お子さんにどの程度の学力があるのか?にもよると思いますが、都内は固定支援級が知的しかない地域が多く、中学になっても3~4年生ぐらいの学力で通常級にいる子もざらにいます。

それでも私立高校に進学する方もいます。

どのように過ごしたいのかにもよりますが、LDがある場合、正直どんなサポートがもらえるのか?は完全に未知数です。
学校によっては、ものすごい塩対応をされることもあるようですが、人の噂話や他の人の経験談は正直私はそこまでアテにならないと思いました。
最悪のはなしと、運がよければの話なのかなと思って聞きましたが、
特性に対応してもらえて助かった!という話は聞きますが、就労やその先でうまくいった!という話は正直特別支援学校の職能開発科の子の話しか聞きません。

好きなことなら頑張れる!という話(私は単なる都市伝説だと思いますが)から、進学させたり就職させたりしたものの、あっさりドロップアウトしたり、 行き詰まっているケースがものすごく多く、もはや学校における手厚いケアが本当によいものなのかなんなのかわかりません。

愛の手帳が対象外になったということですと、IQは70をしっかり越えていると思いますLDとASDで支援級とのことですが、内申点はもらえそうなのでしょうか?

定時制だけれど、昼間部しかないチャレンジスクールや私立もあるので色々さがしてみてはと思います。

続きます。

Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/148501
退会済みさん
2020/03/12 19:29

続きです。

私の経験ですが

また、やはり学校見学は行ってみないとダメですが、どこもあまり魅力的ではないです。売りはありますし、実績もあるのはわかりますが、来るなら来ればってな感じなんです。

また、どうしてもどこそこ大に入れたとか、そういう視点でのアピールと退学させないための話がとても多かったです。

唯一、いい生徒が欲しい!育てたい!と意欲的だったのは都立の特別支援学校でしたが、うちはIQが100以上あるので、その時点で論外でした。

現在の学校で何ができていて、何ができないのか?この先も無理なのかなどを目安に考えるとスッキリすると思います。

あとはとにかく、高校に入れたいのか?もしくは、どこか特定のところを成長させたいのか?にもよりますよね。

うちの中学からは専修学校も昼間部定時制も、きちんと学校にこられていて、勉強もオール3以上の子が選択している傾向があります。

地域性もあるかもですが。

知的に難ありの子は、特別支援学校か私立ですね。中学が専修をあまり勧めないようなので

明らかに特別支援学校か専修でないと厳しくないか?という子の親に私立受験を勧めたり結構とんでもなかったですね。

とにかくよりよい学校に早くニコニコで危ない橋をわたらずに進学させる進路指導をされます。

が、LDやASDのある子にはそういうのは意味のない進路指導だと感じてます。

Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/148501
tarasupaさん
2020/03/13 18:36

YOSHIMIさん
アドレスありがとうございます。
通信制の学校もいいところありますよね。
ただ本人に水泳部に入りたいという野望がありまして、なかなか難しいところです。
色々見て本人の納得がいくところを探したいと思います。
ありがとうございました。

Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 社会性 定型発達

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
就職 こだわり ADHD(注意欠如多動症)

小さい頃に「愛の手帳は取れなさそう」と専門家に言われた方で 年齢が上がって、愛の手帳を取得できた方はいらっしゃいますか? 中1、境界知能、ADD、PDD共にボーダーの娘がいます。 小1からずっと特別支援学級に在籍しています。 医師や心理士からずっと「愛の手帳は取れないだろう」と言われてきました。 が、同じく境界知能と聞いていた支援級の同級生がいつのまにか愛の手帳を持っていたり、 多分、成績からして娘と同じくらいのIQかな?と思っていた支援級の同級生が 先日、愛の手帳を無事、取得できたと聞いてビックリしています。 知能は比較的高めと噂で聞いていた支援級の先輩も支援学校高等部を目指すと聞いて ああ、愛の手帳を持っているんだなと思いました。 私の勝手な妄想ですが、 東京都の知的障害特別支援学校高等部は 愛の手帳がないと受験資格がないので ひょっとして境界知能の子も 高校受験を考える中学生くらいになるとに ちょっと判定を甘くしてくれて 温情?で愛の手帳を取得できてしまうのかな? と思ってしまうほどです。 ちなみに娘は4歳の時に自治体の療育機関で発達検査を初めて受けてK式でDQ73でした。 「愛の手帳は取れるのか?」と検査をして下さった心理士さんに聞いたら 「取れないと思う。万が一、取れたとしても4度なので、たいしたメリットはない」と言われました。 5歳の時に自治体の療育機関で受けた田中ビネーではIQ85でした。 その後、6歳の時に有名な某発達クリニックを受診しましたが、 WISCでIQ78くらいで、具体的な数値は忘れましたがK-ABCの検査結果もあまり悪くなく、 娘の言動も診たうえで、その時も「愛の手帳は取れない」と医師から言われました。 また小5の時 WISCでIQ78、中一の時 田中ビネーでIQ84でした。 4歳時では愛の手帳を取得しても確かに恩恵は多くないかもですが、 中学生となった今では障害年金や就労など将来のことを考えると 愛の手帳が取得したほうがいいのかな?と考えています。 ダメ元で判定を受けてみようかな?と思ってはいます。 ちなみに精神の手帳は持っています。 こちらも医師に「取れないかも」と言われましたが、何とか取れました。 でも精神の手帳はある意味、主治医の診断書の書き方次第ですよね? 児童障害手当、特別児童扶養手当も 知人からIQ高くても申請が通ることもあると聞き、ダメ元で申請しましたが、やはりダメでした。

回答
17件
2019/11/10 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

情緒年齢が10歳とは 自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。 幼児期も現在も、IQは110くらいです。 私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。 私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。 友達も全くいませんし、作っても続きません。 身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。 小さい頃は、親に聞いた話では 目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。 お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。 あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。 言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。 学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。 周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。 診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。 本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。 ほんとはもう20代で仕事もしてます。 自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか?? 自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。 主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。 でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。 健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。 ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。 この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか? 障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。 矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
3件
2023/01/10 投稿
先生 幼稚園 運動

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 先生 不登校

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 診断

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
高校 中学生・高校生 学習

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
こだわり 中学生・高校生 グループホーム

東京都23区の方に質問です 現在、小学1年の長男が行動面の問題があり(立ち歩き、衝動的に人のものを触る、廊下に脱走するなど)支援級も視野に入れています 診断は自閉症スペクトラムです おそらくADHDかな?(穏やかな性格で、攻撃性は皆無、多動ものんびり、不注意と衝動性が地味にあります) クラスでは弟のような、マスコットのようなキャラクターで、お世話好きの子たちに囲まれて楽しく過ごせているようですが、元々不安感が強いため、小さなことで自分がダメだと受け取りがちです (さんすうで95点取ったら大号泣とか、もう一度やってみようは泣いてできないとか) 通級の先生、担任の先生、スクールカウンセラーには支援級を考えたことはあるか?と聞かれ、現在支援級について調べているところです 発達障害を持つママ友や、感覚統合の先生、習い事の先生などには、長男くんは支援級じゃないと思うと言われています 現在通っている学校は全校で850人以上いるのに対し、支援員が一人しかおらず、適切な支援はできないと言われています おそらく、支援員の人が数ヶ月付いていてくれるだけで、ほとんどの問題行動はうまく軌道修正できるはずなのですが、それは叶わず、問題行動の報告だけされている状況です(こうすれば出来るようになるはずと伝えてもできませんしか回答はない) 支援級のある小学校の普通級に転校したいと考えたのですが、学区外なので支援級に入るためでないとその学校には転校できないそうです これから越境できる範囲の小学校での支援員の数や対応をママ友を通じて聞いてみようと思っています そこで質問です 23区内は支援級が知的障害クラスしかありません 自閉症児で入っている人もいるとか、いい教室だと個別支援してくれてると学校関係の人はいいますが、実際そうではないという話も聞きます 普通級でやっていける学力はあるので、支援の手を借りながら2年生の1年間で徐々に普通級に戻していく支援をしてほしいと考えてはいますが、実際23区内の小学校の知的支援級に自閉症児で入って、支援されながら普通級に戻ったという事例はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、区と年代など教えていただきたいです とはいえ、23区内でも区によって違うとは思いますが、それでも基本の環境(全学校に通級あり、支援級は知的のみ)は同じなので参考になるかな?と思っております よろしくお願いいたします

回答
19件
2018/11/12 投稿
小学校 小学1・2年生 習い事

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 算数 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す