締め切りまで
11日

中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援...
中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援級にいる息子がいます。ついこの間まで東京都の志村学園を志望していましたが、手帳の更新で発達検査をしたら知的障害ではなくなってしまったので、急遽別の進学先を探しています。
今はエンカレッジスクールを調べていますが、障害があって支援級でも大丈夫でしょうか?東京都教育委員会や該当高校に問い合わせてもいまいちわかりません。(どうしても受けたいならいいけど..みたいな感じです。)
もし情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました
エンカレッジスクールも、チャレンジスクールも、受験したければ勿論受験は可能だと思いますが、受かるかどうかは別ですよね
私自身、中学時代不登校を経験し、都立のチャレンジスクールを希望し、受験しましたが、当時はチャレンジスクールもできたてな学校が多く、人気も高く、高倍率だったことと、対策不足で不合格になりました
その後通信制高校に進学しましたが
お子さんの進路には通信制高校という選択肢はありますか?
中には、発達障害に理解のある通信制高校も出てきています
ちなみに私の母校の通信制高校でも、一斉指示が通り、団体行動に支障が出ない子であれば、発達障害の生徒さんを受け入れていると聞いています
通信制高校の相談フェアみたいなものもありますし、そうしたところで情報収集して、実際に学校説明会や、オープンスクール、文化祭の見学に行かれるのをお勧めします
可能であれば、普段の学校の様子を見学させてもらうことを特にお勧めします
少しでも、参考になれば幸いです
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました
エンカレッジスクールも、チャレンジスクールも、受験したければ勿論受験は可能だと思いますが、受かるかどうかは別ですよね
私自身、中学時代不登校を経験し、都立のチャレンジスクールを希望し、受験しましたが、当時はチャレンジスクールもできたてな学校が多く、人気も高く、高倍率だったことと、対策不足で不合格になりました
その後通信制高校に進学しましたが
お子さんの進路には通信制高校という選択肢はありますか?
中には、発達障害に理解のある通信制高校も出てきています
ちなみに私の母校の通信制高校でも、一斉指示が通り、団体行動に支障が出ない子であれば、発達障害の生徒さんを受け入れていると聞いています
通信制高校の相談フェアみたいなものもありますし、そうしたところで情報収集して、実際に学校説明会や、オープンスクール、文化祭の見学に行かれるのをお勧めします
可能であれば、普段の学校の様子を見学させてもらうことを特にお勧めします
少しでも、参考になれば幸いです
こんばんは
水泳部に入りたいという希望があるのですね、すごくいいですよね。
我が子は公立高校の生徒なんですけど、水泳部はありません。
プールの授業すらない学校(公立私立とも)もあります。
部活の一覧等はパンフレットやホームページにもあります。みてくださいね。
ところで、水泳部がある学校でも顧問が毎日来るとはかぎらないし、冬場は走り込みとかになります。お子さんの特性上、子供同士でもコミュニケーションをしっかりとれたり、無駄と思われるトレーニングもこなせそうですか?中学で水泳部ならわかっていらっしゃるとは思うのですが、部活の見学は必須だと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん
アドバイスありがとうございます。
発達検査に関してはご指摘の通りで、たまたまという可能性もあるので、もう一度受ける予定です。本人も志村学園にはぜひ行きたいと思っているのですが、やはり愛の手帳がないとダメらしいです。本人の能力的にもピッタリの学校だと思うのですが、残念ですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

志村学園は手帳必須なんでしたっけ?
そちらの地域のことは不案内なのですみません。
都立特別支援学校は手帳必須ではないところもあるらしい?ので、まず特別支援学校をあたってみるのが1つかと。
あとは、都立のエンカレッジスクール。
場所から通いにくいかもしれませんが、東村山や足立東はどうでしょう。
チャレンジスクールだと北区の桐ヶ丘や中野の稔ヶ丘がありますよ。
あとは超老舗の武蔵野東(専修学校)はどうでしょうか。
お子さんの特性にもよると思います。
実際に学校に足を運んでみて見学をして、直接質問その他されるのがよいとは思います。
お子さんにどの程度の学力があるのか?にもよると思いますが、都内は固定支援級が知的しかない地域が多く、中学になっても3~4年生ぐらいの学力で通常級にいる子もざらにいます。
それでも私立高校に進学する方もいます。
どのように過ごしたいのかにもよりますが、LDがある場合、正直どんなサポートがもらえるのか?は完全に未知数です。
学校によっては、ものすごい塩対応をされることもあるようですが、人の噂話や他の人の経験談は正直私はそこまでアテにならないと思いました。
最悪のはなしと、運がよければの話なのかなと思って聞きましたが、
特性に対応してもらえて助かった!という話は聞きますが、就労やその先でうまくいった!という話は正直特別支援学校の職能開発科の子の話しか聞きません。
好きなことなら頑張れる!という話(私は単なる都市伝説だと思いますが)から、進学させたり就職させたりしたものの、あっさりドロップアウトしたり、 行き詰まっているケースがものすごく多く、もはや学校における手厚いケアが本当によいものなのかなんなのかわかりません。
愛の手帳が対象外になったということですと、IQは70をしっかり越えていると思いますLDとASDで支援級とのことですが、内申点はもらえそうなのでしょうか?
定時制だけれど、昼間部しかないチャレンジスクールや私立もあるので色々さがしてみてはと思います。
続きます。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
私の経験ですが
また、やはり学校見学は行ってみないとダメですが、どこもあまり魅力的ではないです。売りはありますし、実績もあるのはわかりますが、来るなら来ればってな感じなんです。
また、どうしてもどこそこ大に入れたとか、そういう視点でのアピールと退学させないための話がとても多かったです。
唯一、いい生徒が欲しい!育てたい!と意欲的だったのは都立の特別支援学校でしたが、うちはIQが100以上あるので、その時点で論外でした。
現在の学校で何ができていて、何ができないのか?この先も無理なのかなどを目安に考えるとスッキリすると思います。
あとはとにかく、高校に入れたいのか?もしくは、どこか特定のところを成長させたいのか?にもよりますよね。
うちの中学からは専修学校も昼間部定時制も、きちんと学校にこられていて、勉強もオール3以上の子が選択している傾向があります。
地域性もあるかもですが。
知的に難ありの子は、特別支援学校か私立ですね。中学が専修をあまり勧めないようなので
明らかに特別支援学校か専修でないと厳しくないか?という子の親に私立受験を勧めたり結構とんでもなかったですね。
とにかくよりよい学校に早くニコニコで危ない橋をわたらずに進学させる進路指導をされます。
が、LDやASDのある子にはそういうのは意味のない進路指導だと感じてます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさん
アドレスありがとうございます。
通信制の学校もいいところありますよね。
ただ本人に水泳部に入りたいという野望がありまして、なかなか難しいところです。
色々見て本人の納得がいくところを探したいと思います。
ありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
そもそもお子さんは自分の進路に関してどのように考えているのでしょうか?
こちらの地域も中学校支援級では内申点が付かないので、小学校情緒級の...


はじめて、書いています
よろしくお願いいたします。中学3年生の男の子なのですが、軽度知的障害と診断され、愛の手帳も取得しています。特別支援学校の就業技術科を受験したのですが、ぎりぎりまで迷っていたためか、勉強不足からか?力が発揮できずに落ちてしまいました。中学校では、普通学級に通っていたためか、コミュニケーションはよく取れてるほうだと思いますが、勉強が本当にできないだけだと思い、特別支援学校の能力開発科ではなく、普通学校のエンカレッジスクールを受験しようと思ってます。しかし、エンカレッジスクールの受験問題が1番苦手な作文と小論文があり、悩んでいます。練習しようとしても、拒絶反応をしてやってくれません。本当に出来ないのか?それとも、出来るのにやらないのか??もうわからなってしまいました。同じような方いらっしゃいませんか?
回答
えっと、特別支援学校の普通科は受けないのですか?
卒業後の就労を考えると、普通科でも就労に向けた学習はしていますし、
企業就労は可能です...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
中2ASD普通級の息子がいます。
進路、悩みますよね。
公立、私立、高等専修学校、通信制➕サポート校
うちの地域は選択肢が割りと多いです...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。
うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
勉強にとても意欲的であれば、やらせてあげたいですよね。
四谷学院は試されましたでしょうか。紙ですが。
高いけど、スモールステップでやるな...



通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
機能してない!?💦
そうなんですね💧
よく考えたら、通級ありの学校は
少数ですので身バレしますよね💦
回答ありがとうございました🙇
...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、年度途中の転籍は難しいといわれました。
支援学級の場合は特に先生の配置とか...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
女子高というと難しいのですが…。
知的障がいのお子さんではありませんが、知り合いの勉強が得意...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
長所を伸ばす方に振り切ってみるのもいいのではないでしょうか。
わたしは少し特殊な仕事で、さまざまな学校や職場(業種も様々)に出向く機会が...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
本人に強い意欲があり、金銭的に問題がないならば、お金さえ積めば大学進学は可能と思います。
ちなみに、うちの一番上は底辺校の公立高校に進学...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こちらの地域は、中学校支援学級でも内申点がとれると聞いています。
小1の時の支援担任に聞きましたが、2年連続6年生を送りだした方だったので...


東京都特別支援学校高等部就業技術科・職能開発科の在校生・卒業
生の方、教えて下さい。現在中3(特別支援学級在籍)の息子と特別支援学校高等部就業技術科の個別説明へ行く予定です。個別説明って親子面接のような感じなのでしょうか?志望動機等うまく答えられないと願書がもらえないことがあるのでしょうか?
回答
在籍や卒業はしていませんが、自分の障害を受け入れてるか?入学したいという本人の熱意、どの様な事を身につけたいのか?どんな学校生活を送りたい...
