支援級、2年の息子です。
あまり勉強をさせてくれない担任です。療育センターからも、「学校は勉強の場です。工夫して教える努力をしてください。」と指導が入る先生です。
今日、息子に教科書を持たせたら、「預かります。」と取り上げられました。
この先生、おかしいですよね?
ご意見ください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
お二方早速ありがとうございました。
この先生、実は精神疾患かな?と疑っています。
産休の先生の代打の人なんですが‥
とにかく返してもらえるよう、夫に交渉してもらいます。
ダメなら、教育委員会ですかね。
なにせ私費で購入した指定教材のドリルまで、、ですから。
私は何らおかしなことをしたとは思えませんが。。
最近もめることが多かったんですが、、
この一件があって、もしかしたらこの先生は教育者にはふさわしくない、と感じました。
学校不信もあります。
転校して良くなる保証があるなら明日にでも移ります。
でも、例え転校先でいい先生にあっても来年は分からない。。
校長先生が変われば方針もガラリと変わる。
ここで愚痴るのも最近悲しくなります。
なんで先生方と分かり合えないのか。。
去年の先生はここまで話のわからない人ではないのに。
今年度、交流級の連絡網も頂けず、通学路見守りの当番表も請求してやっともらえた。
トラブルに見舞われ続けてます。
管理職、どこまで話を聞いてくれますでしょうか?
どうやって話がしたい旨、伝えればいいのでしょう?
ここまで親子共に権利を侵害されるのは初めてで戸惑います。
教科書とりあげるっておかしいです。異常です。
「家で勉強してほしくないってことですね。学ぶ権利を奪われてうちの子かわいそう」って連絡帳に書いたらいいんじゃないですか。
前に、家で読み聞かせを勝手にするなとか言ってた問題児じゃなくて、問題教師ですね。何から何まで気に食わないんでしょうね。いじわるですね。
教科書は、学校の教科書を取り扱っているところがありますので、そこでそろえてもいいと思います。うちは3年までは、うちの子には必要ないと判断されて、教科書はもらえなかくて、「普通の教科書ほしいならご家庭で購入して下さい」と請求書が回ってきました。3年の時に子どもの学ぶ権利を主張して教育委員会に乗り込んだら、鶴の一声で、4年からは教科書を無償でもらえるようになりました。弁護士さんが言ってましたが、たとえ〇点を取るような子であっても、一般級で学ぶ権利があるそうです。義務教育の根幹である、教科書の無償配布、その教科書を家で使う子どもの権利を教員が奪っていいわけがありません。
教育委員会に電話しましょう。
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
我が家の長男の担任は男性40代です。
1、2年の時の担任は、女性40代でした。
女性40代の先生(担任は)は鬼門なのですかね?
今、2年の担任やってますが、療育センターからあの担任で大丈夫ですか?と聞かれた人がいたそうですよ。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
教科書を預かるということはどういう理由かをまず先生に尋ねてみて下さい。
できれば記録が残る連絡帳などを使うと良いですね。
もし話し合っても折り合いもなく平行線を辿るようであれば、そのやり取りを残した連絡帳を持って教頭や校長にアポをとって、担任と意見の食い違いがあり困っていますと話してみてください。
その際、可能であれば療育センターの方にも同行して貰えると良いですね。
担任にとっては上司である校長や教頭から指導が入れば無視することは出来ないはずです。
自分達の周囲に近いところから固めましょう!
学校を飛び越えて教育委員会に先に行ってしまうと学校側と亀裂が生じてしまう恐れがあります。
まだ2年生ですのでこの先の学校生活をサポートして貰うためにも学校とは円満に話を進めましょう。
話し合う時は感情的になってしまう気持ちをまず気持ちの片隅に置いといて(心の中でコノヤロ~!と思うのは自由です♪)冷静に話しましょうね♪
Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.

退会済みさん
2014/10/04 00:34
ルアンジュさん
またまたお疲れ様です!
なぜ、教員になった?
なぜ、教員に採用された?
そんな教員たくさんいるように思います。
れいあやさんがおっしゃるように、ジワジワと、できれば第三者にも関わっていただいて、校長先生に訴えるのが良いかな?と思いました。それでダメなら教育委員会ですね!
Et animi sed. Molestiae non pariatur. Voluptatem consequatur praesentium. Vel id in. Cumque quibusdam ex. Sed blanditiis fugiat. Ipsa quaerat nemo. Quis vel consequuntur. Repellat natus qui. Corporis ipsa odio. Culpa vel sit. Vero eveniet rerum. Aut dicta quis. Itaque iusto laudantium. In voluptas deserunt. Voluptatem quam modi. Nihil iusto id. Accusantium excepturi qui. Ut quasi provident. Est aut sed. Et sint quo. Reiciendis iusto qui. Excepturi omnis repellat. Beatae voluptatem voluptate. Sequi velit nostrum. Non odit repellendus. Dolorem voluptatem magnam. Aut voluptatem rerum. Nihil porro quisquam. Ipsam maiores omnis.
ルアンジュさんの臨時担任が精神疾患があるかはちょっとわからないのですが、教科書を支援級に置くことにものすごくこだわる教員が何人もいました。
うちの長男が4年の時、教育委員会にもしょっちゅう電話をして、学校とは真っ向対決しながら全教科交流をさせていたのですが(対決しないと交流はひとつも勝ち取れません)、4階の交流級に長男の教科書を置くことを許さずにいちいち休み時間に1階の支援級まで教科書を取りに行かせるということを何ヶ月もしていました(だいぶあとになって長男から聞きました)。私がそのことに気づいたのは、4年の終わりに校長の名前入の文書で『これからは、支援級在籍の児童は、支援級に教科書とランドセルを置くことになりました。休み時間に次の授業の教科書を取りに行きます。次年度の交流は、次年度が始まってから担当職員で決めます』とかいう怪文書が私のところに来たことで、「何だこれは?」となりました。怪文書を受け取ってすぐに学校長を問い詰めて「ここに書かれている通りにしたら、うちの子には休み時間がないということですよね、何なんですか?いったい」と言ったら、しばらくして「あの文面は取り消します」と学校長が電話をしてきました。取り消すも何も学校長の名前で、よくあんなわけのわからない文書を私に出してきたなとあきれました。他にもあきれることは毎日毎日山ほどあったのですが、このようにお話にならない学校長を相手にする場合は、保護者は大変に疲弊します。学校長がうそばかり教育委員会に報告するので、私は建前上は学校長にも要望を出しましたが、同時に教育委員会にも訴えることをしてきました。
ルアンジュさんの学校長が普通の良心的な学校長なら、きちんと解決してくれると思います。そうでないならためらわずに教育委員会にいった方がいいと思います。教育委員会は二枚舌ですが、親の前では道理や法律を重んじます。道理と法律を盾にすれば話はすすみます。教育委員会に訴え続けることによって次年度の人事がよくなることもあります。特に学校長人事で見事な布陣をしてくることが。
支援級の担任は、イニシアチブを極端に取りたがる人もいます。ただお任せすると大変なことになるのがわかる場合は、黙っている必要はありません。
例えば、授業中に児童を廊下に出すと体罰になります。なぜ体罰になるかというと、廊下に出されている時学べないからです。学習権を奪われている状態だから、体罰にあたります。廊下に出している時に、教員が一人ついて指導しているなら体罰にはあたりません。過去の判例でもあるんですが、肢体不自由の児童が地域の中学を希望していたのに、勝手に養護学校に決められて、裁判を起こして自宅待機していた時、養護学校側はその子の学習権を守るために自宅に教員を派遣していました。(この児童は、地域の中学入学を勝ち取りました)そのくらい、一人の子どもの学習権は大事なんです。教科書を奪うということは、学習権を奪うということと同じです。障害児は、普通の子の何倍も努力しないとなりません。当然家庭学習が大事です。大事な家庭学習に教科書がないということはあってはならないことです。保護者や本人が納得している場合は別ですが。
かつて学校長が私に「合理的配慮って何?」と真顔で聞いてきたこともあります。障害者基本法を知ってる教員は少ないです。学校長への法律の研修はあんまりしていないそうです。保護者の願いを尊重するとか保護者への十分な情報提供とかそういうことを知らない場合もあると思います。今担任とわかりあえないことは嘆かないで下さい。次年度の布陣がよければ、法律を真ん中に置けば、わかりあえることもあると思います。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。