受付終了
なんだかモヤモヤ?切ない気持ち?
支援級情緒クラスの新一年生の母です。
昨日、学校の懇談会でした。
息子は落ち着くまで支援級での生活1本でのスタートで、徐々に交流級に入っていくと話し合いで決めました。なので昨日の懇談会は支援級のみの参加で楽しい時間を過ごさせていただきました。
懇談会で普通級のお友達、皆さん教科書や指定ノート、算数の暗記カード?などなどたくさんもらったそうで、名前書きが大変な様です。
...うちの子何ももらっていません。
支援級の先生には「個人の進み具合があるので物販の購入は普通級のお子さん達と時期がズレます」とは事前に言われたものの、何1つもらえないとは...防災ブックすらもらえない。
使う使わないは別にして、全部じゃなくても国語なり算数なりの教科書くらいは欲しかったな。
保育園から同じ小学校に通うママさん達のLINEグループに入っているんですが、なかなか話に入っていけない。支援級に通っている事は皆さん知ってはいるけど、教科書もらってないとは言えないな...。
すいません、愚痴でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々な考えかたの先生がいらっしゃるようですね。
もしかしたら、以前「使わないものをもらっても困る」というような保護者がいたのかもしれませんね。
もし私だったら「通常級のお子さんたちと同じタイミングでください」って言ってしまうかも。
家で保管しておきますということでいいのではないかなぁ。
担任の先生とコミュニケーションをとりやすいということも支援級のメリットだと思うので、思っている
事はとりあえず伝えてみませんか。
相談やお願いという形でどんどんお話ししてみましょうよ。
教科書は基本、国から全員に給付されるものなので(普通級であろうと支援級であろうと)
「購入の時期がずれる」という説明には、ハテナ???
先生が保管していて、時期が来たら使う、というなら分かりますが。
情緒は基本、教科書の内容にそって学習していくところが多いですけどね。
さりげなく教頭や校長など管理職系職員に
「他の学校では、教科書って全員に配られるものと聞きましたが、この学校では違うのですか?」
など聞いてみてもいいかもしれませんね。
お子さんも保護者の方も不安が大きい時期なので
誤解を招かないような、丁寧な対応を心がけてほしいですね。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
新1年生のママとして、教材まで分けられてしまってせつないですね。
支援級では、教科書もドリルもテストも宿題もないところは多いかもしれません。うちもそうでした。教科書は担任がその子にあった??と言い切るものが代わりに保護者に何の相談なくきます。「いやいやうちは一般の教科書もドリルも宿題もテストも必要なんです」と、ひとつひとつ直談判していました。それでも「お子さんのためのドリルや教科書はありません。欲しかったら買って下さい」とそんな感じでした。
学校内ではらちがあかず、教育委員会に動いたことで小4からは普通の教科書もドリルも全てもらえるようになりました。教育委員会は「保護者に何の相談もなく、教科書や教材を決めることはないはずですが」と言ってました。
インコさんのお子さんに教材が何も用意されていないという現状から、徐々に交流というのは給食や朝の会終わりの会などのことを言っていると思います。ひとつひとつ遠慮せずに教育委員会に相談していった方が現状は変えられると思います。支援級の担任に相談しても、担任は支援級での決まったカリキュラムをこなすことを第一としますので、交流は二の次三の次になると思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
防災ブックが配られないって??あとまわしにしちゃいかんところですよね。災害時おいてきぼりにするのかと。人命軽視ですよ。ここは意見してよいと思いました。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2016/04/15 10:16
読んで思わず「え~~!」と言ってしまいました。
インコさん、こんにちは。
なんかひどくないですか?それって。
発達障害の子だって学ぶ権利はあるのに。
使う使わないが一人ひとりの進度に応じて、というのは納得できます。
でも教科書くらい渡してくれたっていいでしょ、と思います。
防災ブックもなしって・・・。
それはモヤモヤして当然です。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
こんにちは!
ビックリですね〜。
情緒級だと、通常級と進度に差はほとんどないはずなんですがね…
ウチの年長の娘、来年の就学で情緒固定級を目指して(?)いるんですが、先日上の子の別件のついででお話を聞いた時にカリキュラムは同じだと聞いたところなんですよ。
やはり、同じ自治体内でも差があるくらいなので、色々なところがあるんですね。。。
でも、百歩譲っても、防災ブックまで!
それはモヤモヤどころか…私ならイライラしちゃうかもです(汗
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。