締め切りまで
5日

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問で...
知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。
いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。
また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。
来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。
質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。
質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子の小学校は、情緒から知的に移った子はいても、知的から情緒に来た子は6年で一人もいません。
主治医も情緒推しなら、知能指数が伸びたんですか?
うちの子も、年長でビネーで91から、小3でウィスク107になったから、上がることはあり得えますけど。
こちらの知的は教科書で勉強しているし、国語と算数は支援で他は交流という感じ。
知的と情緒の合同で、自立(生単)活動をします。
週一時間です。
中学校も今日見学してきたけど、知的と情緒合同みたい。
学年で勉強部屋を分けてました。
教科書で勉強すると言ってました。
今は電子黒板を多く利用し、タブレットも使用しているから、板書は少ないイメージ。
情緒級ならゆっくり書けるけど、普通級はスピードが早いし、集団の中で一斉口頭指示を聞きながらノートに書き込むマルチタスクが必要です。
処理速度とワーキングメモリーが低いなら努力だけではどうしようもないので、配慮をもらうか自分でクラスの子にノートを見せてと頼めるスキルが不可欠です。
高学年だと毎日のようにディスカッション形式の学習があります。
通常級の子とグループ活動ができないと、きついかな。
班行動が多いです。
主治医も情緒推しなら、知能指数が伸びたんですか?
うちの子も、年長でビネーで91から、小3でウィスク107になったから、上がることはあり得えますけど。
こちらの知的は教科書で勉強しているし、国語と算数は支援で他は交流という感じ。
知的と情緒の合同で、自立(生単)活動をします。
週一時間です。
中学校も今日見学してきたけど、知的と情緒合同みたい。
学年で勉強部屋を分けてました。
教科書で勉強すると言ってました。
今は電子黒板を多く利用し、タブレットも使用しているから、板書は少ないイメージ。
情緒級ならゆっくり書けるけど、普通級はスピードが早いし、集団の中で一斉口頭指示を聞きながらノートに書き込むマルチタスクが必要です。
処理速度とワーキングメモリーが低いなら努力だけではどうしようもないので、配慮をもらうか自分でクラスの子にノートを見せてと頼めるスキルが不可欠です。
高学年だと毎日のようにディスカッション形式の学習があります。
通常級の子とグループ活動ができないと、きついかな。
班行動が多いです。
ベネッセのチャレンジを受講してたら、そっちで聞いたら確実かも。
チャレンジは、学校名を入力したら、自動で教科書を探してくれるので。
全日制でなければ、内申のいらない高校はありますし、
うちの子が行く中学支援級は、内申が欲しいなら、
中間・期末考査と県の実力テストを「通常級で」受けないといけません。
公立・私立全日制高校は、支援級がないです。
3部制の定時制高校が、手厚くて支援級みたいな感じ。
チャレンジスクールみたいな感じです。
定時制高校は内申いらないと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的軽度とはいえIQ70前後のお子さんということですね^^
こちらの地域では知的級から情緒級に移動する場合は知的障碍が外れた証明が必要です。
(田中ビネーやWISCの結果という意味です)
前回いつ検査されたのか分かりませんが、前回が年長であるのならそこから2年経ち10くらい伸びるお子さんも一定数居ますので検査結果次第では可能だと思います。子供の学校では去年1人そういう子が居ました。
<情緒級に移る為の条件>はきちんと確認されていますか?
昔は入学時の主訴だけで曖昧な感じだったのが、支援級も人数増えていますので知的級、情緒級と明確に分ける様に自治体から指導が入っているそうです。
条件が検査結果であるのなら、検査を受けて結果が出ない限りは移れないですよ。
教科書は大手の本屋さんに行き「〇〇小学校の〇年生の教科書下さい」と伝えれば、渡してくれると思います。
こちらの地域では教科書ワークや教科書ぴったりドリルなどは全教科セットになり置いてあります。(教科書と同じ出版社)それを見て買うのも良いと思います。
情緒級であっても普通級で交流してる子も居れば、半年~1年くらい遅れて下の学年の教科書を使用している子も居ます。
交流は焦らなくてもいいと思います。まずは来年度は支援級で板書やテストに慣れることから始められては?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さん、本気で軽度の知的障害があるのに、情緒級または普通級に転籍させるおつもりなのでしょうか。
悪く思わないで貰いたいのですが、現時点で軽度の知的障害があるということは、理解力に難があり、学習も下の学年のものをするのは、その理解力に合わせて学習させているという事だと思います。
お子さんは、実年齢の教科の学習は、通常級のお子さんたちと同様に、問題を難なく解け、一緒に。一日を通して勉強が出来るのでしょうか?
私には、疑問が残ります。
教科書については、親御さんのほうで個人で購入が出来るとは思いますが、転籍を教育委員会のほうで認めて貰わないとクラスで授業を受けられないのでは? と思うのですが。
インクルーシブという意味では、障害があっても定型の子供達とクラスで過ごす事は、お互いのことについて理解が進み、それはそれで良い事です。
ですが、理解力に差があるのに、その差を埋められていないのに。上の学年に合わせた学習をするのは、障害があり理解力に難がある子にとっては、負担と苦痛になるだけのような。
うちは高校卒業まで、支援学校でしたが、普通の子たちが使う教科書は、子によっては。得意な教科のものは、一学年下のものを支給されて、教科学習の中で、使用している子もおりましたが、基本。
教科書はほとんど使いません。教科書というよりは、絵本に近い感じ。主さんのお子さんの小学校低学年は、特に。小学部は、ほぼ。6年間、その子に理解力に合わせたプリント学習です。
情緒、通常級と仰りますが、普通に高校や大学受験を目指されているのでしょうか?
ですが、知的障害があるなら、それはハードルが高い事ではないのでしょうか?
お子さんの伸び代によっては、知的障害の判定が覆ると予測しての?
これは、私の個人的な考えと意見ですが、情緒面で大きく良くなる事はあっても、知的面で伸びる事は、さほど変わらない事なんじゃないかなと思います。
それが叶っていたら、19歳の療育手帳の更新の際、受けた知能検査で外れ、手帳を返納している筈ですから。東京都です。
*9才以下の田中ビネーでは、75ですが、最後の19才は、成人判定は、上限の数値は明らかにされてないので、解りませんが、指数だけではなく、他の点も判定に入っていると思われます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうそう、ナビコさんが仰っているように、チャレンジは、お子さんの通う学校と同じ内容が、そのまま。
テキストになっているので、調べればすぐにわるかと。
あと教科書は、必要性があれば取り寄せて貰えるかと思いますが、出版元から直接。
注文を今は、出来る?と聞いた事があります。
数社あったと思うので、まずはどの出版社のものを使っているのか、調べては。
学校に頼む場合は、学校の予算から購入費を出すことになる?(学校が一旦、立て替える)んじゃないかと思うので、後から学校側に、支払いする事になります。
自分で用意する場合は、年度始めに、奨励費という形で申請し、区分の段階によっては、全額、半額、三分の一。お金が戻ってくるんじゃなかったかな。ですが、これは支援学校に限り?
いずれにしろ、費用はかかるかと。
確かな事は、わかりませんが。
リンク貼ります。
https://portal.bunri.jp/naruhodo/kyokasyohanbai20221220
上記の条件に当てはまりますか?
学校教科書図書協会?によると、基本。
4月の在籍児童数の数だけだそうですが、場合によっては買えるみたいですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域では、支援級でも全て教科書は渡されます。
学校納入金の中に入っているのかは、わすれてしまいましたが。
なので、知的支援級だったうちの子は殆ど使わず勿体無かったです。
知的から情緒級はいませんが、知り合いで情緒から通常に移った子は知っています。
書き取りだと、可能ならば席を一番前にして貰い、集中しやすく、分からなければすぐ聞いたりできるような配慮をしてもらったらいかがでしょうか。
家でも、教科書や辞典をみて、写すなど練習出来そうですよね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
お子さんのIQがいくつかにもよりますが、習字なぞ出来なくても生きていけます。
名前を筆で美しく書けなくて恥を書いたことはありますが、それは...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの地域も固定支援学級で、支援学級での中でしか交流がなかったです。皆まとめて、しかも1~6年まで一緒に工作同じものを作ったり。
うちは...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うちも同じ事で悩んでいるところです。
2年生の娘です。ADHD傾向で、小1からコンサータを飲んでいました。今はストラテラを朝、夕で飲んでま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>ナビコさん
>おまささん
>ノンタンの妹さん
>ハコハコさん
>なのさん
>もじゃもじゃスティンキーさん
>ちびねこさん
皆様、本当に...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
支援級にいかれては?
一人でも登校でき、授業に参加できるように、なれたら、交流も目指して、がんばったら?
今のままだと、何かあるとすぐいけ...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます!
学校の支援員ですね!
担任から、今日は支援員に入ってもらって〜と話聞く時もあるので、いると思...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ぺんぎんさん、返信ありがとうございます。
本当にそうですね、人の意見に左右されるよりも自分の目と耳で確かめてみます。
疑問に思うことも聞...



支援級について教えて下さい
授業内容は、普通級と同じ分できるのでしょうか。(その学年のうちに勉強すべきことが学び終えられる)それとも遅れてしまうのでしょうか。学校で遅れている、足りない分は塾などで補うものなのでしょうか。
回答
うちの子は情緒級で、普通級の子と同じ進度で学習しています。
国語と算数の取り出し授業。
人数が少ないので早く終わるから、浮いた時間は遊んだ...



なんだかモヤモヤ?切ない気持ち?支援級情緒クラスの新一年生の
母です。昨日、学校の懇談会でした。息子は落ち着くまで支援級での生活1本でのスタートで、徐々に交流級に入っていくと話し合いで決めました。なので昨日の懇談会は支援級のみの参加で楽しい時間を過ごさせていただきました。懇談会で普通級のお友達、皆さん教科書や指定ノート、算数の暗記カード?などなどたくさんもらったそうで、名前書きが大変な様です。...うちの子何ももらっていません。支援級の先生には「個人の進み具合があるので物販の購入は普通級のお子さん達と時期がズレます」とは事前に言われたものの、何1つもらえないとは...防災ブックすらもらえない。使う使わないは別にして、全部じゃなくても国語なり算数なりの教科書くらいは欲しかったな。保育園から同じ小学校に通うママさん達のLINEグループに入っているんですが、なかなか話に入っていけない。支援級に通っている事は皆さん知ってはいるけど、教科書もらってないとは言えないな...。すいません、愚痴でした。
回答
読んで思わず「え~~!」と言ってしまいました。
インコさん、こんにちは。
なんかひどくないですか?それって。
発達障害の子だって学ぶ権利...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
うちの子の小学校は支援級でも基本的に国語と算数以外のすべての時間を交流級で過ごすことになっているので状況は異なりますが…
三男が3年生の...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
息子さん、「自分がきいてないから遅れている」「これからついていけるようにする。」との言葉、けなげですね(涙)。ざわざわしたところでお話聞い...
