ADHDの小2の息子がいます。
秋に診断がついてコンサータを飲み始めました。
お薬のおかげか、離席はなくなりカーッとなることも減ったようです。
かんしゃく(パニック)は1学期は数回あり、コンサータ始めてからは3回です。
春に転校してきたのですが夏休み前までは離席や他害がありました。
前の小学校では離席も他害もパニックもなかったそうです。
春から感覚統合の療育に行っています。
担任が理解がなかったので教頭に相談し、その後は担任もだいぶ寄り添ってくれるようになりました。
転校前も転校後も普通級のみです。
こちらの市では通級がある学校はないようです。
転校後の学校では、初日から荒れていたのですぐに指導員がつきました(親には事後報告でした)
今も週に3日ついてくれています。
来年度ですが、息子の希望は普通級で私も夫も普通級でと考えています。
小児神経科の先生も普通級がいいと言っています。
担任はどちらがいいと言いきれないと言っています。
私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。
学校には診断書は出していませんがADHDと診断されたとは話しています。
こう言った要望は通らないものなのでしょうか?
一人っ子なので学校の事もわかりません。
ご意見をよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
>私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。
これら私も良く言われました。
指導員を依頼しても人手として無理な場合があるからで「大丈夫です」と言い切れないからです。
なので、このことはあまり気にせず「つけてほしい」という要望を訴え続けてください。
何か困りごとをがあった時の対処法などを医師から担任や教頭に伝えてもらうことはできませんか?
母親の意見が通らなくても、世間的に権威ある方の意見は通ることが学校では多いです。
私も度々お願いし、それを感じました。
がぶりえるさん、ご意見ありがとうございます。
息子は年度途中の転入だったので、他の学年についている指導員さんが急きょ、息子についてくれたのです。(今もそのまま)
そのご家族には申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
がぶりえるさんの息子さんは指導員さんはついていないのですね。
息子さん頑張っていてエライと思います。
息子は転入直後は離席が多く、国語と算数は指導員さんとふたりで支援級のお部屋に行っていました。
今は(国算)支援級のお部屋には行ったり行かなかったりのようです。
お薬も効いているようだし、指導員さんいなくても大丈夫かな?!なんて思い始めています。
がぶりえるさん、私も頑張ります(笑)
Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
自治体の予算の問題もありますが、学校側は障害のある児童への合理的配慮は必ずしなければならないので、サポートの人がつけられなくても、学校内のフリーの先生が時々つくとかそういうことは可能だと思います。
うちの地域の場合は、学校長次第です。お金のかかるスクールティーチャー、半分ボランティアの支援員、現役大学生の学習支援90校派遣年22回、地域のボランティアによる家庭科や水泳や遠足などの見守りサポート、学校内でフリーに動ける時間のある教員によるケースバイケース対応など、うちの学校長は使える制度はすべて使っています。しかし前学校長はそういう采配ができない人でしたので、学校内は悲惨でした。もっと前はさらに悲惨な学校経営でした。優れた学校長さえいればどうにでもなるということを見てきました。
千葉は学習支援員に力を入れているようですので、活用していけばいいのではと思います。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/g-supporter.html
http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisei/jinji/0004/p009729.html
国立研による合理的配慮のデータベースです。参考になさって下さい。
http://inclusive.nise.go.jp/
「地域の子どもたちは地域で守りましょう」とうちの学校長は各自治会に頭を下げてボランティアの募集をしていました。たくさんの地域の方に子どもたちは守られています。そういう風土を保護者と地域で作っていくことも大事だと思います。あとは政治で支援員のための予算をとってきてもらうことが大事だと思います。
Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、通常級で指導員さんをつけるかどうかは教育センター(教育委
員会)が判断します。
また指導員さんの任期は1年間(単年度)ですが、同じ指導員さんが継続することも
あります。
入学時に関しては「学校生活がはじまって、学校から要請があったら検討する」と
言われました。
あとうちも転校(夏休み中)したことがあるのですが転校した年は「指導員が必要」
という判定が出ましたが、新規で指導員さんをお願いすることができず、同じ学校の
他のお子さん(落ち着いていたので)についている指導員さんがついてくれました。
学校が指導員さんをつけてほしいと思って申請をしても、予算等の関係でつけてもら
えないことも多いみたいです。教頭先生が愚痴っていました(笑)。
またうちの場合は就学相談時の判定で「指導員が必要」となっていたので、ずっと
指導員さんがついてくれましたが、お子さんによっては進級してみないとわからない
と言うような状況だったそうです。
すずらんさんの住んでいる自治体のシステムはわかりませんが、場合によっては
教育委員会等に要望を出すほうが良いかもしれませんね。
誰に何を要望するのか、難しいとは思いますが色々と調べてみると話をスムーズに
進める方法が見えてくると思いますよ。
Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
息子にも指導員が欲しいと入学前からお願いをしてきましたが、うちの市では予算が無いとの理由でつけてもらえませんでした。厳密に言うと、一つの学校に対しては、予算の都合で一人くらいしか指導員はつけられない。要望は出すけれど、うちの小学校には肢体不自由の生徒がいるので、優先順位で行くと難しいと思います、とのことでした。
それを考えると、すずらんさんの息子さんは転校後にすぐ指導員をつけてもらえたこと、とっても恵まれた状況なんだな~と思います。
学校は「つけます」とは答えられないと思うので、「分からない」という回答だったのかもしれませんが、今年の状況から何となくですが希望は持てる気がしますよ。
自治体によって対応は様々ですが、要望を伝え続けることは大事だと思います。
来年も良い環境で学べるといいですね。
私も頑張ります(笑)
Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
たけのこさんさん、まめつぶさん、がりれお会さん、たかたかさん、ご親切にありがとうございます。
私ががんばらないといけないのですが、私はハキハキテキパキできないタイプで・・・。
学校内で相談できるママさんもいなくて悩んでいます。
こちらでのみなさんからのアドバイスはとても勉強になります。
ありがとうございます。
指導員さんがつかなかったら・・・と考えてみました。
実際、ADHDなどでも指導員さんがいなくてもやっていけているお子さんもいるのですよね。
息子はどの程度なのか、担任によく聞いてみようと思います。
教育委員会や校長って、敷居が高いというか恐れ多いと思っていたのですが、学校の事分からないからこそ勇気を出して相談してみるといいかもしれませんね。
またいろいろと投稿すると思いますが、その際もよろしくお願いします。
みなさんのご意見を聞いて少し安心しました。
ありがとうございました。
*たけのこさんさん*
こう言った話も教育委員会や校長に直接お話できるのですね。
どなたにどこまで・・・というのも分からなくて。
参考になりました。
*まめつぶさん*
学校と担任にはウィスク結果や小児神経科の先生からの直筆お手紙もお渡ししています。
それと息子みたいなのはクラスメートや担任によるところが大きいですよね。
来年度はクラス替え(今の担任は来年度は3年生は受け持たないと思われます)もあるし、その辺も期待しているのです。
*がりれお会さん*
確かに人員や予算などの問題もありますよね。
母親の意見も(が)大事だと思いますが、担任にはなかなか通りませんで教頭に相談してから担任も私の意見を聞いてくれるようになりました。
*たかたかさん*
いつもコメントありがとうございます。
指導員がつくか、教育センター(教育委員会)が判定するのですか?
うちの自治体はどうなのかしら?
息子も途中転入だったので、他の学年についてる指導員さんが急きょついてくれて今もそのまま息子についています。
(そのご家族には本当に申し訳なく思っています)
同じ指導員さんが継続する場合もあるのですね。
実は息子、指導員さんとの相性が良くないようなのです。
(女性ですが、無理やり力ずくでいう事をきかすので・・この件は教頭に相談済みです)
Quo voluptatem itaque. Non dolores excepturi. Blanditiis quia nostrum. Aut minus voluptatem. Nulla quam occaecati. Possimus doloribus repellendus. Provident et ea. Labore id quod. Enim quasi doloremque. Qui enim eius. Ut assumenda asperiores. Nemo omnis consequatur. Vel quis quis. In possimus doloribus. Sint aliquid ut. Sapiente quia et. Ea quam quibusdam. Quia nostrum voluptatibus. Dignissimos eos soluta. Recusandae cum quia. Voluptatem ut aut. Minus autem consequatur. Est et molestiae. Labore illo tenetur. Nihil occaecati dicta. Aut provident enim. Molestias quia aut. Mollitia tempora harum. Aut eius vel. Ab iure aperiam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。