締め切りまで
5日

マスクについて
マスクについて。軽度知的の自閉症です。
新型コロナウィルスの影響で休園になりました。
明日1日だけ2時間ほどの園庭解放があります。
来園者はマスク必須です。
4歳の息子はマスクを嫌がりなかなかつけてくれません。
双子の兄妹もいるので行けたら行きたいのですが、、、先生に確認すべきですが、休みで連絡が取れません。この場合どうすべきでしょうか?
あとマスクをするよい方法があれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みんながマスクをつけている姿をみて、「自分も」となりませんかね。
私は過去に、息子がマスクは嫌がるだろうと思っていた時期、
保育園のクラスの何人かがマスクをつけて通園している時があり、それをみて自分は風邪もひいていない健康体なのに「マスクして行く」と言った時がありました。
付けろ付けろという雰囲気では、付けてくれないかも。
「いいよ、マスク苦しいもんね、付けなくていいよ」と言い、園庭開放に連れて行きつつ、「でもマスクしないと遊べないから、見てようね」と言えば良いのではないでしょうか。
もちろんマスクは持参した上で、、、
そうしたら「やっぱりマスクする!」と言わないかな?
私は過去に、息子がマスクは嫌がるだろうと思っていた時期、
保育園のクラスの何人かがマスクをつけて通園している時があり、それをみて自分は風邪もひいていない健康体なのに「マスクして行く」と言った時がありました。
付けろ付けろという雰囲気では、付けてくれないかも。
「いいよ、マスク苦しいもんね、付けなくていいよ」と言い、園庭開放に連れて行きつつ、「でもマスクしないと遊べないから、見てようね」と言えば良いのではないでしょうか。
もちろんマスクは持参した上で、、、
そうしたら「やっぱりマスクする!」と言わないかな?
市販の平べったいマスクは苦し過ぎて使用出来ません。
3Dの立体マスク(耳ゴムが柔らかくて痛くないタイプ)ならどうにか。。。という感じです。
個人的に一番苦痛でないのはウレタンマスクです。
でもはじめの数日は匂いがきつかった為、1度自分で洗ってから使用しました。
裁縫は出来ますか?
子供の3Dマスクは今はなかなか手に入らないので自分で作った方が早いかもしれません。
型紙は検索すれば出てきます。
お子さんの好きなキャラクターで作ってあげると良いですよ。
あとゴムは細い丸いタイプのゴムは痛いので、平べったい波打ちタイプの柔らかいゴムが良いです。
あとマスクを付ける意味が分からないかもしれませんので、「何故付けるのか」を絵で示してあげると良いと思います。
マスク無し→ばい菌さんが口に入る絵。マスクあり→ばい菌さんが口に入れなくい絵等です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マスクについては、まずは、口にあててみる。真似してやってみる。とか、あるいは、人形にマスクをさせてみる、とか、マスクに親しむことから、ではないかとおもいます。
園庭の話は明日、電話してみては?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きなキャラクターのヌイグルミとかにマスクを着けて、寸劇をして、キャラクターで促すのはどうでしょう。うちの場合はですが、軽度知的自閉症児息子は、コレで割と色々いけました。 Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
マスクをつけること自体がハードルが高いので、口を手でおさえることからはじめてみました。
長い道のりになりそうです。
息子は周りの人に興味がないので、周りを見て自分も❗とはならないと思います。
まだ言葉の理解が乏しいので、見ているだけは難しいです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、こんにちは。
もし息子さんに好きなキャラクターなどがあったら、それを利用してみるのはどうでしょうか?
以前100均で、子供用のキャラクターマスクを見かけたことがありましたので…
手に入らなければ、乗り物や動物など、息子さんの好きなものをマスクにワンポイントで描いてみては?
少し気分が上がるかもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学校の通学リュックのおすすめについてダウン症の長男が
二年生ですが、110cm,体重18キロ弱と、かなりスリムです。通学には現在15リットルの子供向けのリュックを使ってますが、トイレトレーニングで汚れた衣類を持ち帰る量が多いのと、A4サイズのファイルを毎日、毎週末ハイカットの上履きを入れて帰ってくるのですが入りきらず別に持たされることもあります。他にも500mlの水筒、構内着や給食セット、放課後デイで使う連絡帳帳など。そのため、買い替えを検討してるのですが、ネットで見ていてもなかなかサイズ感がわからず、試着してから買いたいと思ってます。ある程度候補を明確にしてから試着に行こうと思っています。すでにお使いになられてる方、お友達でこんなの使ってるけどいいらしい、など教えてください。ママ友に聞いたりもしましたが、かなりネタが尽きてきてきまいました。。宜しくお願いします。
回答
決めました!
ありりんさんありがとうございます!
コールマンはとても有名なブランドですね。個人的にはデザインも好きです。
ちょうど先...



自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援
学級に在籍している息子です。学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
回答
フランシスさん、度重なる投稿ありがとうございます<(__)>
指摘をするお友だち・周囲の子を悪いと言っているのではありませんが…
そのよ...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
つづやんさま
ご回答ありがとうございます。
現在は発語、運動が困りごとですので(といっても本人は困っていない)、慎重に経過を見ていきたい...



自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです
昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
子どもは学校の先生を一切信頼しておらず、ストレス原因も聴覚過敏と、同じ部活のクラスメイトからのからか...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
過去質も読ませていただきました。
めいめいさんは頑張り屋さんですね。自分が楽になるための服薬だとは決して思わないでください。
娘もですが...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
もうさん、ありがとうございます!
実は家の近くに有名なお受験塾があります。
さっさと通えという感じですよね。
全てにおいて私の気合い一つ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...



こんにちは
いつも温かい答えに助けられています。今日は、息子のマスク拒否問題です!感覚過敏もあるのか、マスクを拒否します。いろいろなマスクを試していますが、なかなかこれならつけれる!とゆうものがありません。学校に宿題を取りに行くときは、ハンカチで口を覆うようにはしていますが、マスクは、拒否です。どうもゴムが嫌みたいで。。皆さんはどのようなマスクを使われていますか?どのようにマスクをすることの意味を伝えてますか?
回答
ナビコさん
フェイスシールドは試したことがないので、やってみます!
口を隠す扇子とかもあるみたいですが、手が塞がるので、学校向きではない...



小1の息子ですが、宿題をやる時など嫌なことを始める時に「体が
ムズムズする」と言って、唸りながらのたうち回ります。何をしてら治るのかもわからず、とりあえず、見てます。この子の上に3年のお兄ちゃんがいるのですが、その子は自閉症スペクトラムと言われています。でも、癇癪の種類が違うというか、治め方も違うので困っています。どうしたらいいでしょうか?
回答
色々試してみるしかないですが、比較的好きな宿題からやってみる、とか好きな活動してから宿題する流れを作るとかどうでしょう。
あとは好きそう...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
希望的な様子見ではなく、できるなら療育につなげながらの様子見をしてください。
何もしない様子見は放置と同じです。
そして、発達を促すサプリ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
返信、拝見しました。
なら、親御さんのご機嫌とりか、それとも。親御さんたちとは、離されると思ったのでは?
それならその場で良い子を演じる...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
(続きです)
●会話
お子さんは、言語理解は意外と高めなのかなと感じますがいかがでしょう。言語凸の子が、言いたい事だけ一方的にお喋りする...



5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です
息子は現在幼稚園の年長です。幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
回答
年長って特別なんですよね。
うちの子の園は、年長だけカリキュラムが違うというか、就学前の準備をさせるということで、授業形式の時間がありまし...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
こんにちは。
自閉症スペクトラムだろうと言われている年少の息子がいます。
窓には息子の手が届かない場所にロックをつけています(ホームセンタ...
