締め切りまで
3日

私は小学校高学年から学校で副教科の授業を頻繁...
私は小学校高学年から学校で副教科の授業を頻繁に遅刻したり、休んでいます。
中学校に入学して一ヶ月が過ぎてから、体育の授業は始めの準備運動以外に一人で固まり、更衣室に引き込もってばっかりいます。
その理由は、「一緒にペアになってスポーツしようね」と言っても、無視されてばっかりいて、更衣室又は教室内に引き込もっているのが無難だと思ったからです。
それどころか、私の脳波は全く不安定で、いつも発作を繰り返し起き、毎回のようにスポーツするのに差し支えがあり、辛い思いをしているからです。
中学校が私立だったから、公立とは異なり、授業料が無駄遣いだと思ったことが何度もあります。
しかしながら、私はこのままだと副教科の単位が取れず、高校に進学するのに不利になるだろうと、益々不安になっています。
先ずは、インターネットで様々な障害について調べ、障害の配慮が充実しているイベントに中学校卒業する前から参加し、障害を克服する方法を新たに学んでいます。
次に、学校内での配慮が物凄く充実している私立高校に進学しています。
障がい者採用ならではの必須条件である障害児枠の学校卒という学歴。
皆さんは、学校に行けても授業が引き込もってばっかりいたという授業料の無駄遣い経験はありますか?
そういった時の対処法は、インターネットで障害の特徴と配慮、リハビリについて学ぶ必要があります。
障害枠のスマートフォンを持つと、更に良くなり、学校の授業が受けやすくなります。
このように、心を一杯開けるようになった原因は、スマートフォンでインターネットに接続し、障害を専門としているサイトとかリタリコ発達ナビに入会したことです。
やはり、理解があるのは常に所有しているスマートフォンです。
スマートフォンを常に所有していることを物凄く良いと感動した私。
中学生ではなく、最終学校を卒業した社会人です。
ママさんではなく、障がい者当事者です。
中学生の時、副教科の単位が不足しており、障害児枠の高校のみ受験しています。
難治性癲癇だと、技術と美術が無効という扱いです。
高校名が売れていても、高卒認定を所有せず、障がい者採用の道に突き進んでいます。
高卒認定を所有せず、障がい者採用で働いている理由は障害児枠の高校だと、高校認定の取得が不可能だからです。
本当は一般採用に行きたいですが、中学校の副教科の単位が不足していても高卒認定が取れる高校を教えていただきたいです。
他にも対処法があれば、詳細に教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現在、高校卒業認定を取りたいが副教科が苦手で、以前はサポート校か支援学校で単位取得を目指していたか中退をしているが、すでに社会人であり障がい者枠で雇用されているか就労支援を受けているという状況でよいですか?
取得している単位があるなら残りの単位を取得すれば良いという話になりますが、すでに社会人の年齢ならば通信制高校の選択になると思います。
副教科が苦手、または理由があり参加しづらい、できない場合は学校によりますが求められたレポート等を提出することにより認められることが多いです。
①レポート(一定の範囲を家庭学習した物を期限までに提出、合格点をとる)
②スクーリング(学校へ通学、参加しづらい教科については相談し、当日求められたレポート等を提出で補完する)
③テスト(受験するのに必要な①②を期限までに済ませ、合格点をとる。とれなかった場合は①②を翌年最初からやり直し)
スクーリング時にてんかん発作の心配がある場合、対応できる人員を確保できない学校の方が多いので保護者や付き添いを自分で用意する必要があるかもしれません。
ただ、色々な事情で小学校から不登校だった人でも卒業できるよう自習室を解放したり、勉強内容をメールで問い合わせることができたりすることが多いので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただ、ここへの質問内容の文章表現などをみる限り、高校卒業認定を取得しても一般枠での採用は厳しいかもしれません。
高校卒業認定を取得しながら、意思の伝え方や問い合わせ方のトレーニングも平行して行った方が良いと思います。
なぜなら、『いつ』『どこで』『だれが』『どうして』『こうした』が明確でなければ意思の疎通がしづらいからです。
これが明確でない場合、単一作業で就労したとしても指示が通らなかった場合の責任問題が出てきてしまいます。
学歴ももちろん大切ですが、仕事をする(させる)ための指示が『あなたに正しく伝わり、あなたが正しく理解したことを相手に伝える』ことができるようにトレーニングすることがとても大切だと思います。
ただ、あなたの文章は独特で理解しづらいけれど魅力的だと思います。文章を書くのが好きなら魅力を伸ばしてみても良いかもしれません。
取得している単位があるなら残りの単位を取得すれば良いという話になりますが、すでに社会人の年齢ならば通信制高校の選択になると思います。
副教科が苦手、または理由があり参加しづらい、できない場合は学校によりますが求められたレポート等を提出することにより認められることが多いです。
①レポート(一定の範囲を家庭学習した物を期限までに提出、合格点をとる)
②スクーリング(学校へ通学、参加しづらい教科については相談し、当日求められたレポート等を提出で補完する)
③テスト(受験するのに必要な①②を期限までに済ませ、合格点をとる。とれなかった場合は①②を翌年最初からやり直し)
スクーリング時にてんかん発作の心配がある場合、対応できる人員を確保できない学校の方が多いので保護者や付き添いを自分で用意する必要があるかもしれません。
ただ、色々な事情で小学校から不登校だった人でも卒業できるよう自習室を解放したり、勉強内容をメールで問い合わせることができたりすることが多いので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただ、ここへの質問内容の文章表現などをみる限り、高校卒業認定を取得しても一般枠での採用は厳しいかもしれません。
高校卒業認定を取得しながら、意思の伝え方や問い合わせ方のトレーニングも平行して行った方が良いと思います。
なぜなら、『いつ』『どこで』『だれが』『どうして』『こうした』が明確でなければ意思の疎通がしづらいからです。
これが明確でない場合、単一作業で就労したとしても指示が通らなかった場合の責任問題が出てきてしまいます。
学歴ももちろん大切ですが、仕事をする(させる)ための指示が『あなたに正しく伝わり、あなたが正しく理解したことを相手に伝える』ことができるようにトレーニングすることがとても大切だと思います。
ただ、あなたの文章は独特で理解しづらいけれど魅力的だと思います。文章を書くのが好きなら魅力を伸ばしてみても良いかもしれません。
うんと…貴方は、今、中学生なんですか?
プロフィールでは社会人と書いてありましたが、ママさんでしょうか?
どちらにしても 障害の配慮があるイベントと言うと 特別支援学校などでしかありません。
普通の学校では 難しいです。
どのような障害かは 不明なのですが、副教科が苦手でも 私の娘の学校には、障害をもっている同級生もいます。
但し、普通に受験して 合格するだけの学力はあるお子さんです。
副教科は、あまり受験には関係ありません。5教科はできれば大丈夫では ありませんか?
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問から主旨がハッキリ読み取れませんでしたから推測になりますが
中学に関しては、履修不足があっても基本は卒業はできます。
進学にあたって成績に1や2があると、受験ができない高校があったり、内申点不足で進学に支障が出ることはありえるかなぁと思いますが、その後の進路選択で直接影響がでるとは思えません。
それに五教科の成績が良ければ進学は可能でしょう。
全日制でなくてもいわゆる高校については、副教科が確実にあり、これらに出ないとか見学オンリーでは未履修ということで進級できない卒業できないという問題は、発生しうると思います。
ただし、てんかんなどの疾患が理由なら見学での交渉の余地はあるのかなと。
ここなら大丈夫というよりは、個別相談に応じてもらえるのかどうか?では?
個々に進学先にかけあって、個別相談で対応していくほかないと感じます。
私が親なら虚弱児受け入れのある特別支援学校に行かせ、高卒資格にこだわるなら高卒認定とらせる方向で考えさせるかなと思いました。
大学や専門学校への進学するよりも、特別支援学校から就職した方が疾患を考慮しての進路指導をしてもらえるかもと思いました。
大学の支援がいかほどかはわかりませんが、全日制普通科高校の就職支援はどこもあまり熱心ではない印象ですから。
定時制や通信制でも副教科の履修の問題は出てきます。
進学先にそれぞれこんな感じですけど、と相談していくことだと思います。
美術ではなく、書道や音楽の履修ができる学校もありますしね。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Qとは関係がないのですが。
過去、現在、未来の文法表現がこんがらがっている。
過去、でした。
現在、です。
未来、でしょう。
とりあえず、この3点を使い分けて文章を組み立てるとわかりやすいかも?
何が違和感なのかわからないのですが。
それから。今後、自分がやりたい事、やってみたい事は先ずはやらないとネ。
応援しています。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えっと…足りなかったのは 中学生の時ですか?
美術や音楽など色々ありますが、テストが悪くても 中学生なら 単位というより 出席しなかったということでしょうか?
その後は、高校に進んでいるようですが、高校の単位ということですか?
卒業せずに 中退したから 高卒になってないのかな?
特別支援学校は 卒業しても 高卒にならないと聞いた事が あるのですが…そういう学校ですか?
普通の高校?
高卒の認定に 中学の事は 関係ありません。
高校の単位で 決まります。
他の方が 言われているように 足りない単位の高卒認定試験を受けるか、通信制高校などで 足りない単位の教科だけ 授業を受けて 卒業すれば高卒になりますよ。
私も高校中退でしたが、通信制に通って 卒業して大学に入れましたから 難しい事では ないです。
それから 一般採用とは…普通の人と同じに働くということですか?
普通に働けるのなら 自分で仕事を見つけて 履歴書を書いて 面接に行けば 働けますよ。
ただ、配慮は してもらえませんけど 大丈夫ですか?
貴方は私立の中学に入ったとの事で 学力や親御さんの財力は 普通よりあると思いますが、社会は 学力だけでは 仕事はできません。
有名大学を卒業して 大企業に入っても 無理で 作業所に行っている人もいます。
特別支援学校を卒業してから、頑張って 大学に進学して 理解してくれる 大きな企業で プログラマーになったりして働いている人もいます。
学歴だけではなく その人次第です。
何にこだわっているのかが わかりません。
私は 国立大学を卒業しましたが、今は、しがない市役所の障害者枠で 働いています。
貴方と同じく 普通のクラスでしか過ごした事ありませし、私立の中学、高校でした。
大学にも行きました。
公務員にもなりました。
でも、今は 障害者枠の仕事を しています。
給与は びっくりするくらいに 安いです。
一般で 働いていた時の 半分以下ですが、私は 楽です。
楽を選ぶか 高い給与を、選ぶかは 貴方次第です。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今は障害者枠で働いて?いて、一般採用を目指す為に、高卒認定が欲しい。
高卒認定を貰うにはどうしたら良いですか?
というご質問でしょうか。
もう一度、勉強して受験。夜間高校とか通信教育などあると思いますが、
いずれにしても、主さんのやる気と努力次第なのでは?
いくらでもなんとでもなると思いますよ。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
家の娘も似た感じでしたが、普通のクラスで過ごしました。キツかったかもなって今は思います。
普通のクラスなので普通の高校に行って、大学に通っ...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
こんにちわ。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
地元の中学へ見学に行かれて
支援級から高校受験された方がいるか
聞いてみてた方がいいと思います
地域によって考え方が違います
私の地域...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
なんとなくの印象と感想で恐縮ですが、今後、癇癪からの問題が起こるとすれば、支援級でも通常級でも同様に起こる気がします。支援級は息子も所属し...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
放課後ディも本人が乗る気がないという事と、支援級でないので、支援高校を目指す必要はないと思います。義務教育期間は大変でも、高校は能力にあっ...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校の受験資格については、私も調べたほうが良いと思います。
うちは工業高校を選びました。中...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
ペンギンさん
そうなんです。息子はできれば普通級に戻りたいんです。
だから苦しくて辛いようです。
でも、普通級に戻りたいけど一日中、学校に...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぽぽちゃんさん
娘さん、学校というわくにとらわれず、どんな職業につこうか、という考えで、いってはどうですか?
高校は通信でも、認定試験で...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
おはようございます
高校は私立をお考えなのですよね?
面接、かならずありませんか?
働くスキルの前にそこを通過できるスキルがありますか?...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん、よかったですね。私もこの情報が欲しかったので嬉しいです。実はこの間の面談の時、チャレンジスクールの事を言われたのですが、どう...



都内の固定知的特別支援学級に在籍しています
中学2年です。3年生の5人のうちの3人は知的手帳が取れなかったので都立のチャレンジ高受験すると聞き息子の進路が気になり勉強を教えようとしたところ、教科書が、美術と音楽以外は、普通学級のとは別で小学生が読むような本が配られただけでロッカーに入れたままと分かりました。教育課に問い合わせたら、固定級に相応しい教科書を配布してあるので、自費で、購入するのは構いませんと返答がありました。なんだか納得できません。中間テストは、数学はレベル別で分数の加減などがでています。後は、バスケ大会には、どこに集合したか、付き添いの先生の名前は、とかです。2年生は10人中8人は知的手帳を持っているようなので仕方ないと諦めるべきなのでしょうか。アドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
回答
私の地域では支援学級に在籍し、普通高校を
受験したい場合は「普通学級で5教科の授業を受け、
提出物を出し、テストを受け、内申をつけてもらう...
