締め切りまで
9日

中学1年生の発達障害の息子です
中学1年生の発達障害の息子です。コンサータ服用中。
コロナ感染予防の中私立中学に通う息子は毎日オンライン授業をやっています。6月からは7限の日が週2回他は6限まで。授業のスピードも速く多分勉強についていけているような気が全くしません。
オンライン授業をいいことに、息子は全くノートを取っていないことです。ただログインしてそこにいるだけ。出席も取らないので教科書すら出しておらずぼっーと40分を過ごしています。このまま通常授業が始まったらどうするのか、本人は先の見通しがつけられないのでこの後学校に行ったら困ることなど想像が付かないようです。今のところは授業のまとめがPDFでネットに上がるのでそれを丸写しで構わないから書くように言っていますがなかなか進まず。ノートをまとめるとか何を書けばいいのかが全く分からないようです。だからPDFを丸写しで構わないからそれをやるように言うのですが、しつこく言うとパニックです。仕舞には提出物を出さないでそのままやり過ごすという(結局後でばれるのですが)事までする有様。提出物を出すのに〇付けをして提出なのですが答えが間違っているのを指摘すると今度は泣くという状態。思考が0か100かしかないのでもう付き合うのも私が疲れました。
今私が在宅勤務なので気になってしまうのが一番よくないのですが、毎日顔合わせる度に文句を言ってしまいます。授業中に部屋に入ると慌てて教科書を出す始末。やってない事を指摘すれば今やってる!と逆切れ。先が思いやられます。。。愚痴になってしまいましたが親が管理監視をするべきか、ほおっておけばいいのか対応に困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんがなぜぼーっと眺めているのか?を「やることわからずに見てるだけ!」と決めつけているのは、まず止めてみては?
うちの子は、聞きながら書くのは苦痛、書き写すのも大変で、覚える、学ぶには授業をひたすらポーっと眺めるのがベストです。
ノートはちゃんととるよう、中学3年間で手取り足取り一から教えました。
PDF丸写しなどしても、正直書くことが覚えることや記憶には繋がらないので、授業で学ぶとノート作成は別のものというか
提出が求められるので、ノートは作成しているけれど、覚える学ぶということにはほとんど寄与せず、なかば時間と労力をかけてする、本人にとっては「提出というノルマ達成をする」だけのわりとムダな作業となっています。
高校生になり、ノート作成も時折楽しんで熱心にしてますけど、やりすぎても覚えないんだから労力を傾けすぎるな!と話してます 。
本人は授業は聞くことに集中しないと頭に入らない。
資料はゼロは困るからノートは多少いる。
だけど、提出に必要なノートの作成となると、覚えるための作業にはならぬ。
とはいえ、提出は必須でやらなきゃダメ。
だから、ノートは作成する。
今後の課題は、より小さな時間と労力でいい出来なノートを完成させるテクニックを身につける。
です。
書かない理由によりそい、必要なことも適切に整理した結果、3年かけてここまできました。
ちなみに、理屈教えてからは、出来てなくても見てみぬふり。
提出にバツがついて、成績評価がおちるのは最低だと教えはしました。
ちなみに、書字LDありなので、時間のかけ方も具体的にPDCAサイクルで教えましたよ。
失礼ながら、主さんの今の指導ではうちの子にはなにも響かず、プレッシャーを与えただけでした。
現状把握→検証→見直し→あとは本人がやるかやらないか?は本人の問題としています。
なので、小言はやってなくても、ほぼ言いません。
いつ、だれが、どのように、どうやって、どの程度。
5W1Hでノートをとるという課題の整理すW、ほとんどできてないはず。
やらなきゃいけない。書かないといけないだけでは足りません。
面倒だという結論に至ります。
そこから見直しでしょう。
うちの子は、聞きながら書くのは苦痛、書き写すのも大変で、覚える、学ぶには授業をひたすらポーっと眺めるのがベストです。
ノートはちゃんととるよう、中学3年間で手取り足取り一から教えました。
PDF丸写しなどしても、正直書くことが覚えることや記憶には繋がらないので、授業で学ぶとノート作成は別のものというか
提出が求められるので、ノートは作成しているけれど、覚える学ぶということにはほとんど寄与せず、なかば時間と労力をかけてする、本人にとっては「提出というノルマ達成をする」だけのわりとムダな作業となっています。
高校生になり、ノート作成も時折楽しんで熱心にしてますけど、やりすぎても覚えないんだから労力を傾けすぎるな!と話してます 。
本人は授業は聞くことに集中しないと頭に入らない。
資料はゼロは困るからノートは多少いる。
だけど、提出に必要なノートの作成となると、覚えるための作業にはならぬ。
とはいえ、提出は必須でやらなきゃダメ。
だから、ノートは作成する。
今後の課題は、より小さな時間と労力でいい出来なノートを完成させるテクニックを身につける。
です。
書かない理由によりそい、必要なことも適切に整理した結果、3年かけてここまできました。
ちなみに、理屈教えてからは、出来てなくても見てみぬふり。
提出にバツがついて、成績評価がおちるのは最低だと教えはしました。
ちなみに、書字LDありなので、時間のかけ方も具体的にPDCAサイクルで教えましたよ。
失礼ながら、主さんの今の指導ではうちの子にはなにも響かず、プレッシャーを与えただけでした。
現状把握→検証→見直し→あとは本人がやるかやらないか?は本人の問題としています。
なので、小言はやってなくても、ほぼ言いません。
いつ、だれが、どのように、どうやって、どの程度。
5W1Hでノートをとるという課題の整理すW、ほとんどできてないはず。
やらなきゃいけない。書かないといけないだけでは足りません。
面倒だという結論に至ります。
そこから見直しでしょう。
担任にご相談されてはいかがですか?うちも私立中のオンライン授業を受けています。
オンライン授業って難易度高いです。中学受験までは受け身で学習していましたが、今は真逆なやり方ですよね。
上の学年でも、ぼんやりしてる子はいるそうですよ。
子どもの話によれば、授業後に「あ〜、〇〇君はちょっと残ってね。」って個別に声がけあるみたいです。
親が言うより効果があるかもしれません。
これから部活やお友だち作り、楽しい事もいっぱいです。悪い方にばかり考えてしまうとお子さんを圧迫してしまいます。通常に戻るまでは調子が出なくても仕方ないと思いますよ。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
そもそもノート提出はあるのでしょうか?
ないならば、ノートなんていらなくないですか?お子さんは耳での情報が入りにくく、聞きながら書くことは難しいタイプなのでは?
結論からいいますが、ノート提出がない教科は要点だけ教科書に書き込めばいいとすら思っています。
実際、対面授業になればノートを取るかもしれないですし。授業中に先生にノートとりなさいと言われるかもしれないし。
提出物をだしていないのはどうやってわかったのですか?
学校から言ってくるまでヤキモキしても最小限の声かけにしておいた方がお互いのストレスがないと思います。
それにオンライン授業って、マンツーマンだと集中できるけど、そうでないと集中しにくいですよね。
成績がどのくらい低いと留年で、提出物はどのくらい関わってきて、ノート提出はあるのか?位はお母さんがリサーチしておいて(お子さんに聞くのではなく個別にリサーチ)、ギリギリまで見守るのがいいと思います。
見通しをつけにくい特性と言っても、一生手取り足取りやってあげるわけではないのだから、今、突き放すのは正解だと思いますよ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、40分間オンライン授業のために端末の前に座っていられることを、まずは褒めてしまうと思います。
監視か放置か、というより、勉強内容を理解しているのか理解していないのか、を明確にすべきじゃないかな、と思いました。
ノート提出の必要もなく、PDFも公開されて、後からPDFを印刷して書き込んだり、ノートに貼ったりできるのであれば、そこでノートを取る意味とは、その子の備忘録ですよね。
言い換えると、40分間の授業を聞き、PDFを見るだけで、その内容が理解できているのであれば、ノートを取る必要性はないと思います。
ただし、ノートをどんな時に取るべきなのか、理屈はしっかり教えておくべきだと思います。
うるさく言えば逆効果な子だったら、「一度だけ今だけ言うよ」と宣言してから、親として伝えるべきことは伝えた方がいいかも…
と思いました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放置は良くないですね。
対応としては,まず一度お子さんと取り組み方の見直しをしてみてはと思います。
オンライン授業においては,どうしても対面とは異なる雰囲気はありますので,なかなかクラスの雰囲気と同じような感覚で授業を受けるというのは難しいものです。
そのため,とりあえず今日のコマは何の授業だったのかを漠然とでも覚えているでOKとし,ノートはPDFをそのまま写すではなく,出来れば印刷したうえで,親御さんの指導のもと重要部分にマーカーをつけてここだけでも覚える部分としてノートを取らせるという方法が無難かなと。
小学生の頃がどのようなノートの取り方をしていたかにもよりますが,出来ればしっかりご家庭で指導されるが良いとは思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
発達障害系の薬は、娘はお世話になった事はありませんが、素人目にみても。
一度、服用してその後の間隔が短すぎませんか?と感じます。
朝と夜...


中学生で通級を利用しています
先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか??私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。
回答
スミマセン。
うちの小学校は通級で抜けた分のフォローはありません。
他の子に自力でノートを見せてもらっています。小1からです。
ノート...



中学一年、自閉症スペクトラムの息子のトイレ問題で相談です
潔癖もあり、小さい頃から何度教えても持ってトイレをすることができません。なのでお腹をつきだしてトイレをしています。普段は問題ないのですが、朝などは大きくなってるのもあり、便器のふたの付け根あたりや、床がオシッコまみれです。何度言っても、持てない!と言い張ります。同じような持てないお子さんいますか?何かトイレが汚れない対策などありましたら教えてください。
回答
おまささん
ありがとうございます。
本人もこぼした時はトイレットペーパーでふいてくるのですが、便器と床の隙間に入ってしまい、なかなか掃除し...



こんにちは、初めて投稿します
書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
回答
お子様の困り感に気づいて検査を受けたら凸凹差が45もあった、これは本人も相当苦労すると思います。
凸凹差が大きいほど生きづらさを感じるから...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



コンサータについてです
中学2年の女の子です。今、飲ませるかどうか悩んでいます。効果がどのくらいあるのか?コンサータを飲ませている方で、メリット、デメリットがあれば教えてください。ちなみに、最近の出来事としては精神障害者手帳2級、自立支援が取れました。先週から、不登校になってます…(>︿<。)
回答
じゅりあさんこんにちは。
コンサータを含めて、精神科のお薬は量の細かい調整も含めて影響は個人差がとても大きいと息子や周りの様子を見ていて...



小二、ASDとADHDの息子のことです
普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
回答
まず、、、お子さん自身は一度見たことや聞いた事はフル暗記できる能力をお持ちですか?
もしもそうではないとの事であれば、、、、
学校の背景と...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
公立進学校に入られたんですね。
とても志高くお持ちになり、努力されたのだとお見受けします。
本人の受容、お母さんの葛藤、たくさん乗り越えら...



中学生の息子ですが、実行力のある向上心というものが感じられま
せん。その場ではこうしなければ、こうした方が良い、という向上心的な発言をすることも有るのですが、今は気分じゃない、今日は調子が悪い、と言って全く行動が伴いません。〇時からやる、明日からやる、といった約束をしても、その時になるとやはり今日は調子が悪い、といって結局やりません。今やりたいこと(ほぼゲーム)が行動の全てです。待っていればそのうちやるかと思いきや、いくら待ってもやりません。これが学校の課題でさえそうなので、提出されない課題が多数出てきてしまっています。あまりにやらないので強く言うと切れたり、出来ないことを他人のせいにする始末です。できなくてもかまわない、このままでいい、と思っているようです。どうしたら「今」やらなければ、という向上心を持たせることができるのでしょうか。
回答
続きです。
課題を仕上げるに関しては、我が家でやったのは、コンサルティングです。課題を整理して明らかにし、対策案を提示しました。
まず...



こんばんは
中2男子の母です。学校の提出物の期限を守る、忘れ物を減らす為に、工夫や対策…経験談。なんでもよいです。アドバイスをお願いします。息子はノートを取るのは嫌いなので、メモを取るのはダメでした。
回答
目立つところに期限日を記入して貼る。
忘れ物のチェックは本人に任せて忘れ物をしたら困るということを覚えさせる。
ノートを取るのが嫌いな...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
私なら、教科書とノートぐらいは机に出せ。
それで、当該単元の場所ぐらい開いておけ。
ノートも開け。
それが授業を受けてる者のエチケットだ...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
通われている学校が公立であれば,タブレットやカメラなどにおいては学校側や教育委員会の予算状況によって購入し貸し出しが可能かどうかの問題であ...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
長所を伸ばす方に振り切ってみるのもいいのではないでしょうか。
わたしは少し特殊な仕事で、さまざまな学校や職場(業種も様々)に出向く機会が...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小学生以降の親御さんたちの相談、悩みの上位3位に入っています
結論は
大人がつかないと出来...



小3男子(通常級、通級、ADHD.ASD?)です
連絡帳は宿題をちゃんとやりたいので書きますが、授業中の板書は、わかっていることをなぜ書くのかわからないと言って書きません。学力はあり、授業中はわかっていることを聞くのがつらいと言い、授業中はひたすら読書。集団行動が苦手で、自分の中で効率的でやる意味を納得しないとやりません。学校で親が付いて教えるわけにもいかず、どう伝えれば伝わるのかなと思っています。ある程度の集団行動の必要性を理解できるようになる方法を教えて下さい。本人の気持ちが知りたいので、息子と同じような考え方をする方や、集団行動の苦手さを乗り越えた方の経験を教えてほしいです。
回答
過去の質問も拝見させていただきましたが、お子さんが離席せずに授業に参加するには、読書をして気を紛らわせなければ仕方なく、他に方法がないのか...
