2020/06/19 10:54 投稿
回答 5
受付終了

中学1年生の発達障害の息子です。コンサータ服用中。
コロナ感染予防の中私立中学に通う息子は毎日オンライン授業をやっています。6月からは7限の日が週2回他は6限まで。授業のスピードも速く多分勉強についていけているような気が全くしません。
オンライン授業をいいことに、息子は全くノートを取っていないことです。ただログインしてそこにいるだけ。出席も取らないので教科書すら出しておらずぼっーと40分を過ごしています。このまま通常授業が始まったらどうするのか、本人は先の見通しがつけられないのでこの後学校に行ったら困ることなど想像が付かないようです。今のところは授業のまとめがPDFでネットに上がるのでそれを丸写しで構わないから書くように言っていますがなかなか進まず。ノートをまとめるとか何を書けばいいのかが全く分からないようです。だからPDFを丸写しで構わないからそれをやるように言うのですが、しつこく言うとパニックです。仕舞には提出物を出さないでそのままやり過ごすという(結局後でばれるのですが)事までする有様。提出物を出すのに〇付けをして提出なのですが答えが間違っているのを指摘すると今度は泣くという状態。思考が0か100かしかないのでもう付き合うのも私が疲れました。
今私が在宅勤務なので気になってしまうのが一番よくないのですが、毎日顔合わせる度に文句を言ってしまいます。授業中に部屋に入ると慌てて教科書を出す始末。やってない事を指摘すれば今やってる!と逆切れ。先が思いやられます。。。愚痴になってしまいましたが親が管理監視をするべきか、ほおっておけばいいのか対応に困っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/23 11:45
コメントありがとうございました。
やっと7月から通常授業再開となり、目処がつきホッとしています。相変わらず授業は聞いているのか、聞いていないのか疑問ですが確認テストがあり一応7割ぐらいはわかり点数は取れているようです。今は宿題の管理もある程度していますが、今後授業になれば授業中に出た宿題を提出出来ないなどオンライン授業では分からなかった困りごとが出てくるような気がします。またその時はここで相談させて頂ければと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/152135
退会済みさん
2020/06/19 11:31

お子さんがなぜぼーっと眺めているのか?を「やることわからずに見てるだけ!」と決めつけているのは、まず止めてみては?

うちの子は、聞きながら書くのは苦痛、書き写すのも大変で、覚える、学ぶには授業をひたすらポーっと眺めるのがベストです。

ノートはちゃんととるよう、中学3年間で手取り足取り一から教えました。

PDF丸写しなどしても、正直書くことが覚えることや記憶には繋がらないので、授業で学ぶとノート作成は別のものというか

提出が求められるので、ノートは作成しているけれど、覚える学ぶということにはほとんど寄与せず、なかば時間と労力をかけてする、本人にとっては「提出というノルマ達成をする」だけのわりとムダな作業となっています。

高校生になり、ノート作成も時折楽しんで熱心にしてますけど、やりすぎても覚えないんだから労力を傾けすぎるな!と話してます 。

本人は授業は聞くことに集中しないと頭に入らない。
資料はゼロは困るからノートは多少いる。
だけど、提出に必要なノートの作成となると、覚えるための作業にはならぬ。
とはいえ、提出は必須でやらなきゃダメ。

だから、ノートは作成する。

今後の課題は、より小さな時間と労力でいい出来なノートを完成させるテクニックを身につける。

です。

書かない理由によりそい、必要なことも適切に整理した結果、3年かけてここまできました。

ちなみに、理屈教えてからは、出来てなくても見てみぬふり。
提出にバツがついて、成績評価がおちるのは最低だと教えはしました。

ちなみに、書字LDありなので、時間のかけ方も具体的にPDCAサイクルで教えましたよ。

失礼ながら、主さんの今の指導ではうちの子にはなにも響かず、プレッシャーを与えただけでした。

現状把握→検証→見直し→あとは本人がやるかやらないか?は本人の問題としています。

なので、小言はやってなくても、ほぼ言いません。

いつ、だれが、どのように、どうやって、どの程度。

5W1Hでノートをとるという課題の整理すW、ほとんどできてないはず。

やらなきゃいけない。書かないといけないだけでは足りません。
面倒だという結論に至ります。

そこから見直しでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/152135
K★Tさん
2020/06/19 12:11

担任にご相談されてはいかがですか?うちも私立中のオンライン授業を受けています。
オンライン授業って難易度高いです。中学受験までは受け身で学習していましたが、今は真逆なやり方ですよね。
上の学年でも、ぼんやりしてる子はいるそうですよ。

子どもの話によれば、授業後に「あ〜、〇〇君はちょっと残ってね。」って個別に声がけあるみたいです。
親が言うより効果があるかもしれません。

これから部活やお友だち作り、楽しい事もいっぱいです。悪い方にばかり考えてしまうとお子さんを圧迫してしまいます。通常に戻るまでは調子が出なくても仕方ないと思いますよ。

Quia aspernatur ea. Accusamus blanditiis quasi. Hic ad repudiandae. Cumque consequatur voluptates. Temporibus veniam ut. Quisquam eum aut. Perferendis reiciendis ea. Eos repudiandae voluptatem. Facilis aut unde. Aspernatur deserunt id. Ipsa laboriosam delectus. Nam ut dolorem. Exercitationem esse ut. Alias doloremque dolor. Omnis sint dolorem. Et labore fuga. Dolores quo distinctio. Error quia velit. Sit et voluptatum. Fugit placeat alias. Molestias at fugit. Quia rerum aut. Et soluta ut. Saepe et dolorum. Pariatur quae omnis. Sit est enim. Veritatis in dolore. Libero quia consequatur. Consectetur qui voluptatem. Minima aliquid laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152135
おまささん
2020/06/19 11:36

こんにちは
そもそもノート提出はあるのでしょうか?
ないならば、ノートなんていらなくないですか?お子さんは耳での情報が入りにくく、聞きながら書くことは難しいタイプなのでは?

結論からいいますが、ノート提出がない教科は要点だけ教科書に書き込めばいいとすら思っています。
実際、対面授業になればノートを取るかもしれないですし。授業中に先生にノートとりなさいと言われるかもしれないし。

提出物をだしていないのはどうやってわかったのですか?
学校から言ってくるまでヤキモキしても最小限の声かけにしておいた方がお互いのストレスがないと思います。

それにオンライン授業って、マンツーマンだと集中できるけど、そうでないと集中しにくいですよね。

成績がどのくらい低いと留年で、提出物はどのくらい関わってきて、ノート提出はあるのか?位はお母さんがリサーチしておいて(お子さんに聞くのではなく個別にリサーチ)、ギリギリまで見守るのがいいと思います。
見通しをつけにくい特性と言っても、一生手取り足取りやってあげるわけではないのだから、今、突き放すのは正解だと思いますよ。

Libero aut aut. Impedit facilis tempora. Eos inventore rem. Ea quia maiores. Unde iusto in. Porro qui sed. Occaecati nobis aut. Officia aut ratione. Dolor doloribus sunt. Totam in sunt. Aut incidunt quod. Minima provident cupiditate. Reprehenderit sit libero. Et sed eligendi. Cum a natus. Distinctio sit cupiditate. Quo exercitationem architecto. Unde aliquam veritatis. Est optio vero. Adipisci aut eos. Repudiandae ut dolorem. Pariatur enim molestiae. Aliquam sit enim. Quis temporibus id. Voluptatem tenetur nostrum. Corporis architecto expedita. Delectus repellendus qui. Natus ullam aperiam. Quo et impedit. Sunt dolorem accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152135
2020/06/19 15:04

私だったら、40分間オンライン授業のために端末の前に座っていられることを、まずは褒めてしまうと思います。

監視か放置か、というより、勉強内容を理解しているのか理解していないのか、を明確にすべきじゃないかな、と思いました。

ノート提出の必要もなく、PDFも公開されて、後からPDFを印刷して書き込んだり、ノートに貼ったりできるのであれば、そこでノートを取る意味とは、その子の備忘録ですよね。
言い換えると、40分間の授業を聞き、PDFを見るだけで、その内容が理解できているのであれば、ノートを取る必要性はないと思います。

ただし、ノートをどんな時に取るべきなのか、理屈はしっかり教えておくべきだと思います。
うるさく言えば逆効果な子だったら、「一度だけ今だけ言うよ」と宣言してから、親として伝えるべきことは伝えた方がいいかも…

と思いました。

Nulla tempore veritatis. Magnam quia ad. Aut illo molestias. Praesentium cupiditate quod. Dolorum delectus id. Repellat voluptas aperiam. Non vel libero. Blanditiis vero ipsum. Aspernatur quis et. Distinctio nostrum aperiam. Natus debitis voluptate. Harum ut excepturi. Et non perspiciatis. Eos sequi qui. Ut sint nisi. Vel earum soluta. Ut voluptatem ut. Accusantium cupiditate quasi. A alias eum. Possimus sit est. Quod nam voluptate. Quo expedita non. Ut molestias placeat. Nemo dignissimos nisi. Qui a aut. Fugit est consequuntur. Quibusdam quas aut. Tenetur sint quo. Minus nisi qui. Dicta cum illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152135
なのさん
2020/06/19 13:55

放置は良くないですね。
対応としては,まず一度お子さんと取り組み方の見直しをしてみてはと思います。
オンライン授業においては,どうしても対面とは異なる雰囲気はありますので,なかなかクラスの雰囲気と同じような感覚で授業を受けるというのは難しいものです。
そのため,とりあえず今日のコマは何の授業だったのかを漠然とでも覚えているでOKとし,ノートはPDFをそのまま写すではなく,出来れば印刷したうえで,親御さんの指導のもと重要部分にマーカーをつけてここだけでも覚える部分としてノートを取らせるという方法が無難かなと。
小学生の頃がどのようなノートの取り方をしていたかにもよりますが,出来ればしっかりご家庭で指導されるが良いとは思います。

Qui eius molestias. Occaecati sint et. Perferendis facere dolor. Non natus quis. Animi accusamus explicabo. Dolorem laborum eius. Quo aut ratione. Nihil qui eum. Dolor dolorem quis. Ducimus nisi laudantium. Sed natus eos. Qui aut ullam. Dolorum ea a. Repellat possimus sequi. Excepturi molestiae dolor. Voluptatum et molestiae. Dolorum eligendi tenetur. Et sed labore. Sunt accusamus officiis. Id totam voluptas. Rerum minima cum. Omnis earum ut. Molestiae omnis atque. Laudantium voluptates perspiciatis. Nulla repellendus inventore. Et sit ab. Soluta facere minima. Incidunt ipsa suscipit. Dignissimos cumque exercitationem. Suscipit numquam distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 癇癪 離婚

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級 中学生・高校生

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トイレ トラブル

小学3年生の息子。診断は広汎性発達障害とADHDです。 先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。 今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。 注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。 これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。 1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。 今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。 電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。 主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。 投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。 朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。 今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。 もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。

回答
13件
2016/06/14 投稿
診断 小学3・4年生 先生

娘9歳、息子2歳10ヶ月の妻32歳についてご質問させてください。妻は育児や家事を完璧にこなしている中、息子が発達障害かもしれないと療養センターに相談に行き始めたばかりの1ヶ月前ぐらい前からふっと急に家事、育児ができない状態になりました。心療内科に通いストレス障害と診断され服薬治療と自分の時間をもつこと。わたしが話をよく聞いてあげることを続けるよう助言してくれました。いまでは子供が近くにいることも許せず、声も聞きたくない、目も合わせたくない、一緒に行動することがほぼできません。自宅にも帰りたくなく、逃げ出して遠くに行きたい。いつフラット消えてしまうか不安で仕方ありません。子供は小さい時は近くにいさせたいとの要望から幼稚園を当初考えていましたが、この状態では普段の生活も危ういと保育園に緊急で利用させてもらってますが本入園ができるかどうかは今月の20日にわかります。できなかったら本当にどうすればいいか。会社も妻の様子を見ながら休むことも増えています。そんな中最近一人で過ごす時間の中で知らない人とも朝まで酒を飲み、朝帰りが頻繁になっています。他の男性とどうこうしてるわけじゃないし心配しないでと言いますがさすがに子供が朝起きた時にいない、やっぱり立場的な節度はまもってもらいたい。その話もなんで?そういうことしてる時が自分でいられる時間で生きてる実感があると言います。若いうちに産んで、手が離れたらまた産まれ、自分で望んで産んだ子をいっさい可愛いとは思わないと言い放ちます。家族や友人の手を借りて試行錯誤してますが皆目良い方向に向かず、私も妻の心配や仕事と家事、育児の両立で疲れてきてます。実家に三人で居座らせてもらい一時的に娘を転校させ、距離を置くことを今考えていますが本人は今の自宅にいるこが苦痛で話を納得するとは思えません。こんな現状でアドバンスはございませんでしょうか?長文失礼しました。

回答
15件
2017/06/10 投稿
仕事 診断 保育園

イヤーマフの使用について、悩んでいます。 支援者の立場ですが、保護者からの相談をうけ返答に困っています。幼稚園の3才児の自閉スペクトラムアスペルガー疑いの男のこで、始めて経験する場面で、かならず、泣き出してしまいます。先日、参観日にする合奏と、劇遊びに泣いて参加しないので、担任がヘッドホンをつけたら、泣かなくなり参加はできませんが、泣かなく過ごせたことから、イヤーマフの着用をすすめられたそうです。本人は、練習がはじまると、イヤーマフをつけたがる様になって、 保護者も、医療用のイヤーマフを購入されました。彼は、私の療育教室に二年間通っていますが、ほとんど泣くことはなく、むしろ活発に過ごし、集団遊びにも、音楽療法にも、喜んで参加してる様子を見て、保護者の方から、本当にイヤーマフが必要なのか、尋ねてこられました。私の教室では、必要ではない事を伝えましたが、家庭でも、必要がないとの事です。 それで、質問ですが、イヤーマフを使用する事の利点と、弊害について、ご存じの方はアドバイスを、いただきたいたいです。 私個人としては、3才の年齢で必要なのか、と、音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。と、心配です。体験談など、教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
3件
2017/02/04 投稿
幼稚園 0~3歳 4~6歳

いつもお世話になり、ありがとうございます! 学校の先生に、相談されたのですが、教えて下さい。 学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。 この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。 先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。 ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。 先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。 新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。 同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい! よろしくお願い申し上げます。

回答
20件
2019/06/13 投稿
ルール こだわり 読み書き

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 遊び

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 病院 歯磨き

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 高校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す