退会済みさん
2017/10/07 19:11 投稿
回答 9
受付終了

こんばんは。
中2男子の母です。
学校の提出物の期限を守る、忘れ物を減らす為に、工夫や対策…経験談。
なんでもよいです。アドバイスをお願いします。
息子はノートを取るのは嫌いなので、
メモを取るのはダメでした。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/29 18:12
携帯がかわりここに戻れず、放置状態となりすみませんでした。ひとつひとつ参考にさせていただきました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/72738
にこさん
2017/10/07 19:28

私も息子も発達障害です。
カバンの中を見せてもらい、いや中身を全部出して手紙チェック。
連絡帳チェック。
休暇中の宿題や、提出物については、私が一枚の紙に大きな文字で表を作り管理。
出来た課題を本人に消してもらいました。

あとは…本棚に教科ごとに仕切りを作り、棚にシールを貼る等、どこに何があるかわかるようにしました。

どうしても持っていってもらいたい物は、玄関の靴の上に(-ω-;)

ありきたりだったらごめんなさい!


https://h-navi.jp/qa/questions/72738
退会済みさん
2017/10/08 09:46

目立つところに期限日を記入して貼る。

忘れ物のチェックは本人に任せて忘れ物をしたら困るということを覚えさせる。

ノートを取るのが嫌いならどうやって勉強していますか?

板書を写メも無理でしょうから教科書の音読を何回もさせたり、数学などの公式を応用する問題に関しては捨てても仕方ないと思います。

私も出来ませんでしたから。

出来ることを徹底的にやらせるのと、自信を付けさせるのが一番ですかね。

受験も控えてるので得意科目を伸ばして興味のある分野を見つけるのがやる気スイッチを入れる方法かと思います。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/72738
らくださん
2017/10/08 10:58

こんにちは。
うちの子は…忘れ物対策として、主要5教科は毎日全て持ち歩いてます。
副教科は学校に置いてもオッケーのものばかりなので。

学校で配られたプリントは、テストが終わるまでは
一つのクリアファイルに入れてカバンに入れっぱなしですよ。

提出物は専用のクリアファイルに入れて、提出物が
あることがわかるようにしてました。
期限内に出せるようになるまでは、私が朝や帰宅後に
声掛けしてました。
今年(中2)に入ってようやくです。予定帳をチェックして、
宿題あったとか明日提出だったとか、できるようになったのは。

あとは、学校関係のものはここ、と場所を決める事でしょうか。
定番の対策ですが。
例えば、絵具セットとか書道セットが隣の部屋にある…だと、
取りに行くのが面倒→持って行くのを忘れるになると
思います。

そして、お子さんの忘れない工夫も大事ですが、
忘れたときに素直に先生に言えること。
期限過ぎても提出物を出すこと。
これも大事かと思います。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/72738
たかっちさん
2017/10/08 17:54

うちも色々試しましたが、本人にやる気ない以上は無駄に近いですね😑
反抗絶頂期には工夫しても、そこまでして俺にやらせたいのかー💢って言われて、腹が立ったもんです。

今は先生と連携して助けてもらいながら、少しづつ出きることを増やしていこうという感じです😃

プリント類は先生から確認の電話をいれてもらったり、大事なものは鞄にしまうまで見届けてもらってます。課題のメモも小学校みたいにちゃんと書いたか見てもらってます。提出物も早いうちから声をかけてもらうようにしました。できるようになることより、まず、提出期限内に出すとはこういうことなんだという感覚をわかってくれたらいいなって感じですね。

家ではマグネットボードを利用してます。やることを張り付け、終わったら終わった欄に移動させます。書いて消すだと、どれを出したか、どんだけ頑張ったかを忘れてしまうからです。今の自分の状況を理解してもらう目的です。反抗的な息子には声かけより、有効な気がします😁

直接的なアドバイスではないし、まだ効果もわからないやり方ですが、何かヒントになれば😊
うちは本当に半分諦め前提の対策ですしね😅

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/72738
退会済みさん
2017/10/08 19:34

こんにちは

前のご質問を思い出すと
今、息子さんは、登校する事でかなりのエネルギーを使っているのでは?

だから、あまり負荷のかかる方法はムリです

各教科の教科書、サブテキスト、資料、ノート、フアイルなどをまとめて、太いゴムバンドでくくるとかしておきます。
または、100円ショップでファイルボックスを買ってきて1ボックス1教科を入れておきます。

体操着は洗濯したら、一式、巾着袋とかに入れておきます。

習字、美術、音楽などの道具もそれぞれまとめておきます。教科書類といっしょ

大きな箱を用意して
帰宅したら、それに、一回、全て出します。

教科書類を元に戻すのは整理の練習。将来のためです。

残ったプリントは全て一つのファイルかケースに
クリアファイルが便利です
これは親が管理します

年間、月の行事予定は、目立つところに貼り、親のスケジュール帳にも書きます。締め切りだけではなく、その数日前にも書いておきます。そして声かけします

お子さんは診断は出ていますか?担任も知っていますか?知っていれば、サポートとして、もし、忘れ物をしたら、親に知らせるように頼めますか?
出来れば提出物の期限も知らせて欲しいところですが、提出物の期限を守ることも成績点になるので、不公平だからと教えてもらえないかも……

あとは、お友だちとのつながり
メールや電話で明日の予定や提出物のことなどを聞けると
少しずつ自分で何とかするという取り組みの糸口になります

Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/72738
退会済みさん
2017/10/09 07:46

スマホを利用するのはどうでしょうか?

Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3男子、宿題のやりとりができません。 未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。 3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。 スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる) 宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。 最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。 私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか? ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。 なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
13件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

いつも気分で感情的で勝手なとうこうばかりしてすいません。思いやりがあるコメントばかりで助けられてます。 毎日毎日しんどいですがなんとかやってます。深く悩みたくないので毎日仕事入れてかんがえないようにしています。なのでこうゆうふうに書き込む時間や閲覧するのもかぎられてます。。すいません。 仕事は順調ですがやはり仕事もつまづくことがあるのでその時はダメダメモードになってしまいます。。 昨日子供と少し話しましたがやっぱり普通に話せない子供はしんどく口答えしかしません。都合のわるい話は聞こえないふりや、は?ってくりかえります。やはりしんどいです。 二人の生活 を打開するために高校は寮の学校に行ってほしいしその為に10年貯金しています。しかし昨日は寮にいくならここのほうがまし。お母さんが怒っても自分のほうが力がつよいから応えないと行ってきました。現にケンカで家はボロボロだし頭を殴ってきて顔面が、真っ青にもなりました。そんなときも児童相談所はうごいてくれませんでした。 昨日も話の途中で普通に話せなくなり あなたなんて死んだらいいのにとかそんな発言ばかりしてました。本人はお前が死ねよとかそんな会話です。 みなさん行政に連絡してみてはとか色々言われますがホントに色んなところに連絡しました。結局進歩ありません。 京都でいい子供をみてくれる機関ありますか?

回答
5件
2014/08/21 投稿
中学生・高校生 中学校 貯金

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) ルール

はじめまして。  中3の息子で悩んでいます。 衝動的で、生活のながれが変わる場面で毎度 次の行動に移りにくくて 強く言われると癇癪を起し・・・。日常生活の普通のリズムに乗れない。常識もいちいち言葉で教える必要がある。 例えば、 小2の夏休み、早朝3時まだ暗いうちに目覚めてしまった息子は一人で虫とりにでかけてしまった。 朝6時に起きると息子がいない・・・。電話が鳴り・・・、クラスメートのおばあちゃんから「5時にY君に起こされたわ~。あそぼう!て来たで。孫もまだ寝てたからご飯たべさせたで」と。お詫びとお礼に行き、連れて帰ってから話を聞いたら、畑で虫を捕っていたら明るくなってきたからNくんとあそぼうと思った。玄関をでたとき新聞屋さんに会ったら、なんか新聞屋さんびっくりしてた・・・とのことでした。新聞屋さんは午前3時ごろきます。そんな暗闇で虫取りに出かけていたのです。 激しい衝動性とこだわり 興味のあるものを見たら突進していく、グループ行動は困難。 服は一旦気にいると破れても繕ってもらい、小さくなれば半そでやベストに半ズボンにリフォーム してもらいたがる。 小1小2小3と毎日のように学校に来てないとか、いなくなりましたとか、ランドセルだけ道に落ちていました本人が来ていないので捜索中ですと毎日のように学校から電話が職場に入りました。 一緒に登校して確かに門から中に送ったのに・・・2時限めにはいない!とか・・・。 日々の暮らしで身に着くはずの衣類の準備やお片付けがみに付かない。 引き出しには、1歳の時から、視覚支援をしているのに小学生になっても「パンツどこ?」 手にしているものだけを置いたらもう片づけはおしまいでマンガをみたりゲームをしている。約束しても気になるものが目に入った時点ですっぽかされる。注意したら逆切れする。未だに様子は変わらないのですが、思春期だからお母さん我慢してと先生方にいわれます。 中3になっても、宿題を持って行くのを忘れて、翌日持って行かせても、先生職員室におらんかったと10日間もかばんの中に持ち歩いていました。先生が「昨日持ってくるのを忘れた人、提出して」と全体に声をかけた時、息子もいたのですが自分の事とは思っていないようでした。隣の席の子は提出していてそれを見ていたそうです。 最近では、宿題を一緒にする約束をしている友だちが時間にこなくても電話しようとも思わないで一日中ゲームしていたり。現地集合で約束してあるのにバス乗り場が解らなくて行くのを止めて帰ってきたとか・・・他人に場所を尋ねない=バス停が解らないは全てダメだったのでしょう。 先方に電話連絡しないと相手は待っているとは考えが及ばない。 目の前にいる他人の気持ちは分かるようですが・・・目の前にいない人と分かち合うとか相手の気持ちを想像して行動するのは難しいようです。 学習面でも困難があります。習っても習っても、その時は解るのに定着しない・・・特に算数・国語。お母さんが復習させてないからと言われてきましたが・・・。今は養護施設で公文4年間・障害児の学習塾の先生に観てもらって3年目ですがわずかな変化しかなく習っても習っても定着せず。。 ジャンルは限られていますが本は読みます。読み出したら授業が始まっても読み続けている。読書する子は必ず伸びると5・6年生の時の担任以外の先生がたは口をそろえて言いました、学年主任まで・・・偏った信念ですね。 中学になっても小学低学年の計算すらおぼつきません。2・4・6・8の数え方もできません。 これまでに 4回も学校と児相で検査を受けましたが、異常なし。個人内格差、数唱などでマイナス5%ですが関わり方次第ですと言われてきました。 癇癪もきつくて、小3で自傷もあったときがあり児童精神科にも行っていましたが障害はありません。怒らないでくださいといわれるだけでした。どんなひどい親というのですか(怒) 母子家庭なのにおちおち働きにもいけない日々。養護施設であずかってもらい、転校先の学校では癇癪が落ち着いてきて、精神科は中止。  ですが、このサイトを見るようになり息子には障害があると確信しました。 ことごとく、息子と同じだと思いだすエピソード、特徴が載っています。 児相に相談し、施設に預け、そこから障害のある子どもに教えてくれる塾に行かせてもらい、もうこれ以上何ができるというのでしょうか? 検査にはでない障害ってありますか? 誰にどう助けを求めればよいのでしょう? このままだと 就労できないニートへの道を直進しそうです。

回答
4件
2016/08/14 投稿
衝動性 児童精神科 算数

初めて投稿します。 広汎性発達障害のある13歳の息子がいます。 小さい時は少しこだわりが強いかな?と思いつつも、学校生活に支障がなかったのでさほど気にしないようにしていました。 ほんの4ヶ月前に病院受診をして、障害をはなされました。 スポーツをしている息子は、今春県外の中学校に行く予定でした。入寮して入学式前にこだわりが強く出て、思い通りにならない、みんなと自分は違う…とパニックになりました。 スポーツをするために行ったのですがそれも出来ないまま、自宅に戻り地元中学校に通うことにしましたが、同級生の反応が気になる…誰にも会いたくないと不登校に。 不登校中に自宅に引きこもり、携帯ゲームにこだわり…朝起きてから寝る前まで、執着してしまいました。 少しずつ学校に行くために、スクールカウンセラーと話し合い、相談室と言う特別室の登校をし始めましたが、携帯が気になり早期に帰宅するようになりました。 時間制限を話すもパニックとなり暴言、暴力と変化し、スポーツをして体も大きい息子を抱える事か難しくなり、思春期専門の心療内科を受診し家族への暴力が出たので入院となりました。入院と同時に携帯は解約しました。 入院初期はパニックもひどく、私への連絡も執拗にこだわっていました。 現在も入院中ですが、だいぶん落ち着いてきたのと学校から離れると良くないとの主治医の判断で、今月末を目標に退院予定ですが、本人は学校へは行きたくないと泣きながら話します。 主治医の先生と学校の先生が連携を取ってくれ、どの形でどのように学校へ通うかとはなしていますが、本人の行きたくないこだわりが退院後に出てしまったらまた引きこもり、不登校に逆戻りです。 障害の程度がどのくらいなのかがわからないのですが、友人から特別支援学校への登校は⁇と話されました。 県外の学校➡︎地元中学校➡︎特別支援学校と変わるとなると、変化が苦手な広汎性発達障害の息子がさらにパニックに陥るのではないかと不安です。 しかし退院後に引きこもって… こだわりやプライドが高いところがあるので、この先どのように学校に通う事が出来るかを考えると不安でいっぱいです。 元々真面目が過ぎるくらいの考え方があるので、他人がルールを守らないとか迷惑をかける人が嫌いなどの考えを曲げる事がむずかしいです。 同じような問題を抱えている方のアドバイスをお聞きしてみたいです。

回答
14件
2016/09/02 投稿
スクールカウンセラー ルール パニック
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す