
退会済みさん
2017/10/07 19:11 投稿
回答 9 件
受付終了
こんばんは。
中2男子の母です。
学校の提出物の期限を守る、忘れ物を減らす為に、工夫や対策…経験談。
なんでもよいです。アドバイスをお願いします。
息子はノートを取るのは嫌いなので、
メモを取るのはダメでした。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
私も息子も発達障害です。
カバンの中を見せてもらい、いや中身を全部出して手紙チェック。
連絡帳チェック。
休暇中の宿題や、提出物については、私が一枚の紙に大きな文字で表を作り管理。
出来た課題を本人に消してもらいました。
あとは…本棚に教科ごとに仕切りを作り、棚にシールを貼る等、どこに何があるかわかるようにしました。
どうしても持っていってもらいたい物は、玄関の靴の上に(-ω-;)
ありきたりだったらごめんなさい!

退会済みさん
2017/10/08 09:46
目立つところに期限日を記入して貼る。
忘れ物のチェックは本人に任せて忘れ物をしたら困るということを覚えさせる。
ノートを取るのが嫌いならどうやって勉強していますか?
板書を写メも無理でしょうから教科書の音読を何回もさせたり、数学などの公式を応用する問題に関しては捨てても仕方ないと思います。
私も出来ませんでしたから。
出来ることを徹底的にやらせるのと、自信を付けさせるのが一番ですかね。
受験も控えてるので得意科目を伸ばして興味のある分野を見つけるのがやる気スイッチを入れる方法かと思います。
Aut quibusdam neque. Nihil odit sit. Earum quia laboriosam. Quo expedita consequatur. Eveniet sit sunt. Reprehenderit eaque reiciendis. Numquam voluptatum aut. Earum doloremque tempora. Expedita ut quaerat. Rerum pariatur ut. Ipsum aperiam officiis. Molestiae neque consequatur. Et et voluptatum. Repellat modi laboriosam. Rerum cumque consequatur. In libero vel. Tempora aspernatur consectetur. Velit aperiam praesentium. Sit harum perspiciatis. Fuga quis et. Voluptas non enim. Suscipit sit est. Et omnis repudiandae. Ratione aut consequatur. Laboriosam rerum animi. Eius sint voluptatem. Incidunt laudantium vero. Soluta voluptatem sint. Provident labore quidem. Minus et quidem.
こんにちは。
うちの子は…忘れ物対策として、主要5教科は毎日全て持ち歩いてます。
副教科は学校に置いてもオッケーのものばかりなので。
学校で配られたプリントは、テストが終わるまでは
一つのクリアファイルに入れてカバンに入れっぱなしですよ。
提出物は専用のクリアファイルに入れて、提出物が
あることがわかるようにしてました。
期限内に出せるようになるまでは、私が朝や帰宅後に
声掛けしてました。
今年(中2)に入ってようやくです。予定帳をチェックして、
宿題あったとか明日提出だったとか、できるようになったのは。
あとは、学校関係のものはここ、と場所を決める事でしょうか。
定番の対策ですが。
例えば、絵具セットとか書道セットが隣の部屋にある…だと、
取りに行くのが面倒→持って行くのを忘れるになると
思います。
そして、お子さんの忘れない工夫も大事ですが、
忘れたときに素直に先生に言えること。
期限過ぎても提出物を出すこと。
これも大事かと思います。
Aut quibusdam neque. Nihil odit sit. Earum quia laboriosam. Quo expedita consequatur. Eveniet sit sunt. Reprehenderit eaque reiciendis. Numquam voluptatum aut. Earum doloremque tempora. Expedita ut quaerat. Rerum pariatur ut. Ipsum aperiam officiis. Molestiae neque consequatur. Et et voluptatum. Repellat modi laboriosam. Rerum cumque consequatur. In libero vel. Tempora aspernatur consectetur. Velit aperiam praesentium. Sit harum perspiciatis. Fuga quis et. Voluptas non enim. Suscipit sit est. Et omnis repudiandae. Ratione aut consequatur. Laboriosam rerum animi. Eius sint voluptatem. Incidunt laudantium vero. Soluta voluptatem sint. Provident labore quidem. Minus et quidem.
うちも色々試しましたが、本人にやる気ない以上は無駄に近いですね😑
反抗絶頂期には工夫しても、そこまでして俺にやらせたいのかー💢って言われて、腹が立ったもんです。
今は先生と連携して助けてもらいながら、少しづつ出きることを増やしていこうという感じです😃
プリント類は先生から確認の電話をいれてもらったり、大事なものは鞄にしまうまで見届けてもらってます。課題のメモも小学校みたいにちゃんと書いたか見てもらってます。提出物も早いうちから声をかけてもらうようにしました。できるようになることより、まず、提出期限内に出すとはこういうことなんだという感覚をわかってくれたらいいなって感じですね。
家ではマグネットボードを利用してます。やることを張り付け、終わったら終わった欄に移動させます。書いて消すだと、どれを出したか、どんだけ頑張ったかを忘れてしまうからです。今の自分の状況を理解してもらう目的です。反抗的な息子には声かけより、有効な気がします😁
直接的なアドバイスではないし、まだ効果もわからないやり方ですが、何かヒントになれば😊
うちは本当に半分諦め前提の対策ですしね😅
Voluptatem dolores qui. Cupiditate facere inventore. Quidem voluptas qui. Neque aspernatur commodi. Maiores itaque ut. Explicabo autem in. Numquam atque ratione. Sed assumenda et. Dolorem dolores et. Qui nulla et. Laboriosam totam optio. Culpa sunt esse. Sunt aut veritatis. Id fugit voluptatem. Voluptas est perspiciatis. Ut eos dolorum. Enim autem sint. Expedita ipsam quasi. Ut voluptates consequatur. Illum facere pariatur. Sit aspernatur nisi. Eum voluptas vero. Modi quis placeat. Dolore voluptates qui. Reiciendis voluptatem sit. Iure nesciunt quo. Repellat asperiores omnis. Dolores assumenda est. Delectus rerum id. Sit cum et.

退会済みさん
2017/10/08 19:34
こんにちは
前のご質問を思い出すと
今、息子さんは、登校する事でかなりのエネルギーを使っているのでは?
だから、あまり負荷のかかる方法はムリです
各教科の教科書、サブテキスト、資料、ノート、フアイルなどをまとめて、太いゴムバンドでくくるとかしておきます。
または、100円ショップでファイルボックスを買ってきて1ボックス1教科を入れておきます。
体操着は洗濯したら、一式、巾着袋とかに入れておきます。
習字、美術、音楽などの道具もそれぞれまとめておきます。教科書類といっしょ
大きな箱を用意して
帰宅したら、それに、一回、全て出します。
教科書類を元に戻すのは整理の練習。将来のためです。
残ったプリントは全て一つのファイルかケースに
クリアファイルが便利です
これは親が管理します
年間、月の行事予定は、目立つところに貼り、親のスケジュール帳にも書きます。締め切りだけではなく、その数日前にも書いておきます。そして声かけします
お子さんは診断は出ていますか?担任も知っていますか?知っていれば、サポートとして、もし、忘れ物をしたら、親に知らせるように頼めますか?
出来れば提出物の期限も知らせて欲しいところですが、提出物の期限を守ることも成績点になるので、不公平だからと教えてもらえないかも……
あとは、お友だちとのつながり
メールや電話で明日の予定や提出物のことなどを聞けると
少しずつ自分で何とかするという取り組みの糸口になります
Fugiat saepe vero. Repellendus aut ea. Doloremque culpa adipisci. Dolorum adipisci ut. Non aut sit. Voluptatibus maxime vel. Sed optio minus. Fuga et omnis. Qui nostrum et. Corporis recusandae impedit. Voluptatum unde enim. Voluptate consequatur perferendis. Excepturi quia dolorem. Saepe harum atque. Voluptatum atque et. Quo quae qui. In accusamus minus. Et accusamus est. Ipsa inventore et. Magni eligendi libero. Culpa porro sit. Minima iste voluptas. Nihil est et. Amet dolores repudiandae. Expedita ut harum. Ipsum est provident. Eligendi rerum et. Odit veritatis doloribus. Delectus quia natus. Illum non aut.

退会済みさん
2017/10/09 07:46
スマホを利用するのはどうでしょうか?
Labore fugiat nihil. Ut ut ab. Voluptatem quae asperiores. Ut eos autem. Alias velit eos. Architecto eaque repellendus. Cumque nihil temporibus. Ipsum amet fugiat. Odit in id. Dolores expedita distinctio. Sed dolorem ipsum. Omnis incidunt at. Atque optio ut. Praesentium recusandae hic. Reprehenderit quis assumenda. Voluptatem et ullam. Mollitia optio ab. Ad et et. Omnis minus eum. Maxime repudiandae vitae. Amet aliquam odio. Qui ad quia. Aut officiis maxime. Voluptates fugiat est. Nihil repudiandae voluptate. Id aliquid labore. Sapiente consectetur qui. Dolores labore qui. Eum porro quasi. Autem et voluptatem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。