締め切りまで
5日

小二、ASDとADHDの息子のことです
小二、ASDとADHDの息子のことです。普通級です。去年一年間は勉強内容を理解できており、学習障害、知的障害は無いです。
息子は集中力が長く続かず、すぐ疲れてしまう特性があります。今日の家庭訪問で、授業の途中でぼーっとしてしまい、ノートをとれないことが度々あると聞きました。でも息子がノートをとる時間を別でとってあげるのは難しいと。ノートをとれないと授業についていけなくなってしまわないかと心配してみえました。そして学校でも協力して少しでもうまくいくようにしてあげたいです、と言ってくださいました。
私も、授業についていけなくなるのは心配ですが、じゃあ実際どのような配慮をしてもらえばよいのか浮かばず、先生に具体的な提案をすることができませんでした。今も悩んでいます。
皆さんの中で、同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 経験談等があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします(*´︶`*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
お子さんですが、複数のことを同時にできないのではないでしょうか?
ノートを取るだけですと、一見単純作業に見えますが、案外複数のことをやっています。
ノートを取るには、まず黒板を見ないといけません。黒板にある字をノートに写します。そして先生は話しながら板書をしているので、その話も聞かないといけません、さらに先生の言っていることは具体的に何かノートとどういう関係があるのか理解しないといけません。
お子さんの場合、ノートを取るまでの段階のどこかでつまずいているのでノートが取れないのだとおもいます。ボーっとじゃなくてどこかが極端に苦手でノートが取れない状況だと理解したほうがいいでしょう。支援としては、授業の内容を録音する(聴覚優位の場合)、黒板の内容を写真にとる(視覚優位)等ありますが、中々小学生でそのような支援を受け入れるのは難しい問題です。周りのクラスメートからしてもずるいとなってしまう可能性があるからです。
ASDと診断されている医師にも相談してください。できれば複数作業が苦手といった診断があれば配慮を受けやすくなりますし、困っていることが伝わります。
お子さんですが、複数のことを同時にできないのではないでしょうか?
ノートを取るだけですと、一見単純作業に見えますが、案外複数のことをやっています。
ノートを取るには、まず黒板を見ないといけません。黒板にある字をノートに写します。そして先生は話しながら板書をしているので、その話も聞かないといけません、さらに先生の言っていることは具体的に何かノートとどういう関係があるのか理解しないといけません。
お子さんの場合、ノートを取るまでの段階のどこかでつまずいているのでノートが取れないのだとおもいます。ボーっとじゃなくてどこかが極端に苦手でノートが取れない状況だと理解したほうがいいでしょう。支援としては、授業の内容を録音する(聴覚優位の場合)、黒板の内容を写真にとる(視覚優位)等ありますが、中々小学生でそのような支援を受け入れるのは難しい問題です。周りのクラスメートからしてもずるいとなってしまう可能性があるからです。
ASDと診断されている医師にも相談してください。できれば複数作業が苦手といった診断があれば配慮を受けやすくなりますし、困っていることが伝わります。
まず、、、お子さん自身は一度見たことや聞いた事はフル暗記できる能力をお持ちですか?
もしもそうではないとの事であれば、、、、
学校の背景とお子さんの状況を考えますと、通常級での勉強は難しいかなと考えます。
その理由としては、先生が仰られたように、ノートをとれないことが度々あるということです。
もし、ぼーっとしても、急ぎノートを取れるのであればまぁ様子見でもと思いますが、今後学年があがり、授業内容も濃くなるなかでは、本人としても焦燥感にかられ、余計集中が難しくなり、一気に勉強への遅れが懸念されます。
実際、そういう背景もあり3年より支援級利用する児童は多いとも聞いた事があります。
もちろん地域によってもあるかも知れませんが、現場の先生からしますと、授業内容より発達障害を持っていなくともつまずく子が出てくる、それが2年から3年でもあるそうでうす。
対応としては、支援級は学校内にあるのかだと思います。
またない場合においては、ご家庭での日々の支援中心かなと。
同時に学校内に支援級がなく、通常級で支援体制を完全に敷くとの意向を、担任ではなく学校が持って下さるのであれば、支援員の配置などもお願いしまして、加配的体制を確立してもらうも良いかなと。
家庭内でしっかり勉強が出来れば、学校ではソーシャルスキルメインで学ぶとする事も可能であり、ご家庭や学校によってもありますので、まず学校はどこまで協力可能なのか、一度担任や教頭先生と話し合いも良いかなと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
家もぼんやりしたり、注意力が散漫だったりします。
似たタイプなのかわかりませんが、個別に声かけしやすいように、1番前の席にしてもらっています。
後ろや廊下側、窓側だとクラス全体が見えたりして気が散るそうです。
席や個別の声かけの配慮はありますか?
板書についてはどこが苦手なのかで対処が変わると思うのですが、書字が苦手、眼球運動の問題、ノートのマス目や縦書き横書きの苦手、処理速度が低いなどが思い付きます。
1文字も書けませんか?
それとも遅れる感じ?
出来る所まで書かせて、不足の部分は担任にプリントをもらってノートに書き写すか貼るか…
板書が出来ないから学力低下に直結しますかね?
家で予習や復習をすれば、テストは問題ないかも。
息子さんとも相談してみては?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いもこさん。
多分ですか、お子さんは、書くのがめんどくさいのでしょう。
耳で聞いて、覚えてしまう子もいます。
少し、様子を見たらいかがですか?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
例えばですが学習障害がないなら、お話しを聞く方が苦手で、いつ板書の時間かわからないのでは?
家の娘は聴覚過敏で、疲れるとぼーっとしてしまいます。私の声かけもお経みたいに聞こえるみたいで、クローズしてしまいます。
学校ではさすがに頑張って聞いていますが、中学は先生が一方的に話す授業が多く、苦戦しています。
お子さんも説明している内容が頭に入ってこないから、板書の始まり(はい、ノート出して!黒板を見て書くよ!)がわからないのでは?
もしそうなら、そうなる原因を見つける事が最優先です。家の娘は先生のしゃべり方で辛い時がありました。えー、あー、とか話の前につく先生、早口でメリハリのない話し方の先生、雑談と授業の内容の境目のない先生がしんどいみたいです。
お子さんを疲れさせている、もしくは話を聞きたくないような環境を見直してください。
ちなみに、今は板書できなくても大丈夫ですが、高学年に向けて板書は必須ですし、中学はノート提出もあります。
板書ができない原因をしっかり見極めてあげてください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ワーキングメモリの少ない子の特徴ですね。
私も同じ経験をしたことがあります。
学校のテストなどの成績はどうでしょうか?
ウィスクなどは受け...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
私なら、教科書とノートぐらいは机に出せ。
それで、当該単元の場所ぐらい開いておけ。
ノートも開け。
それが授業を受けてる者のエチケットだ...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
回答ありがとうございます!
先生は主任の立場の方です。入学したときから、子供の対応の仕方が分からないと、先生が私に苛立ちを持ってたのは感じ...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
noaさん
ありがとうございます。
次男も処理速度が低いので、(幼稚園で受けたのですが)板書が苦手になると思うということを言われました。
...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
発達障害かも?との事ですが
きちんと医療機関や児童相談所などで
知能検査などを受けて医師から診断は
ついているのでしょうか?
ストラテラを...



ありがとうございました
回答
こんにちは。新生活おつかれさまです。
授業参観は落ち着かない子多いですよ!
特にまだ一年生ですし。
うちもADHDありますが、普段より落ち...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ソデさん。
うちの上の子が、ストラテラ服用中です。
副作用もありますし、うちの子は、敏感なので、
少しの量から初めて、効き始めた量で、継続...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
こんにちは、お子さんLDもあるのですね。
それだと大変ですよね。
それでなのですが、クルンパスというコンパスと、滑り止めの定規を利用されて...
