締め切りまで
7日

コロナのステイホームが予想以上に自分の生活に...
コロナのステイホームが予想以上に自分の生活に合ってしまい、現在外出が億劫になり、不安症状も出ています。
ADHD(衝動、不注意優位)、ASD傾向有の診断を受けた当事者です(成人済)
3月末に地元を離れ、現在遠方で暮らしています。もともと環境の変化に弱く4月ごろ、新しい土地に慣れようと外出を試みていました。しかし、それとほぼ同時に緊急事態宣言があり、ステイホームが始まってしまいました。
もともと部屋の中で過ごすことは好んでいたので、宣言の最中は問題はありませんでした。
しかし、一時収束後、外に出ようとすると服を探したり、靴を履くまでにひどく気が重く、玄関先でしばらくたたずむことが増えました。
身近な知り合いもほぼいません。相談をしても「散歩くらいしたら?」「歩くの気持ちいいよ」と外出前提の言葉ばかりでした。体力が目に見えて落ちてきた焦りや、今まで出来ていた外出ができなくなってしまった自分自身に苛立ちが募り、布団から体が動かないような感覚に落ちることがここ3か月の間で増えました。
外出、するべきでしょうか?せめて体力だけでもとやっていた室内の運動にも気が乗らなくなってきて「このまま何もできなくなりそうな不安」に押しつぶされそうです。
皆さんの外出準備対策、どうされていますか?それとも、他に何か良い方法があるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そもそものところでお悩みが外に出るのが億劫になって、出られないという内容なので、打ち明けられた周りからしたら「そんなこと言わずに出てみたら」という助言になるのは仕方ないと思いますよ。
また、日光にあたらず家にいっぱなしなのは健康には本当によろしくありません。
若い人はそこまで支障は目に見えてないでしょうけど四十以降になってくると、色々ガタガタきています。
外にでなくても家で体を動かしたり、カーテンを開けて外気にあたるなどはされてはと思います。
ですが、あなたが出られぬというならそれは自己責任で判断すればいいと思いますよ。
質問を読んでいると、結局のところ外に出たいと思っているのか、出なければならないと感じているのか、だけど出られぬのか、出る気にならぬのか?
出なくていいかな…と思っているのか?
全くわかりませんでしたよ。
つまりは、ご自分でどう強く思っていて、それを軸にして、でも行くのか、やはり行かないのか決められないのが、悩みの根底にあるのではないですか?
うちの子たちも、やらなきゃいけないけどやれないし、からだが動かないというか、決められないという事がありますが
そういう時はきっかけとして、くじ引きやコインの表裏やとにかく何かで決めていますよ。
くじ引きは、毎日一つ選ばねばならず、選択肢にバリエーションを持たせたい時。(例えば、コンビニまでいく、スーパーまでいく、本屋にいく、図書館にいく、とりあえず玄関をあける、自宅の敷地から出る、出掛けない。などの選択肢カードを作って、引き当てるというもの)
コインの裏表は、出かけるか、出掛けないか?などの単純な選択肢のときです。
鬼滅の刃でも、自分でどうしたいか決められないカナヲがコイントスで選択しています。それに対して炭次郎が「自分の出したい目が出るまで投げつづける」と笑顔で答えるシーンがありますが、別にそれでもいいのかなと。
なんだかシックリこない答えなら、マイルールでの縛りですから無視し、出したい結果が出るまで繰り返したっていい。
まずは、自分は内心どう思っているのかを今より強めに実感し、きちんと自覚して見つめるところからではないでしょうか。
また、日光にあたらず家にいっぱなしなのは健康には本当によろしくありません。
若い人はそこまで支障は目に見えてないでしょうけど四十以降になってくると、色々ガタガタきています。
外にでなくても家で体を動かしたり、カーテンを開けて外気にあたるなどはされてはと思います。
ですが、あなたが出られぬというならそれは自己責任で判断すればいいと思いますよ。
質問を読んでいると、結局のところ外に出たいと思っているのか、出なければならないと感じているのか、だけど出られぬのか、出る気にならぬのか?
出なくていいかな…と思っているのか?
全くわかりませんでしたよ。
つまりは、ご自分でどう強く思っていて、それを軸にして、でも行くのか、やはり行かないのか決められないのが、悩みの根底にあるのではないですか?
うちの子たちも、やらなきゃいけないけどやれないし、からだが動かないというか、決められないという事がありますが
そういう時はきっかけとして、くじ引きやコインの表裏やとにかく何かで決めていますよ。
くじ引きは、毎日一つ選ばねばならず、選択肢にバリエーションを持たせたい時。(例えば、コンビニまでいく、スーパーまでいく、本屋にいく、図書館にいく、とりあえず玄関をあける、自宅の敷地から出る、出掛けない。などの選択肢カードを作って、引き当てるというもの)
コインの裏表は、出かけるか、出掛けないか?などの単純な選択肢のときです。
鬼滅の刃でも、自分でどうしたいか決められないカナヲがコイントスで選択しています。それに対して炭次郎が「自分の出したい目が出るまで投げつづける」と笑顔で答えるシーンがありますが、別にそれでもいいのかなと。
なんだかシックリこない答えなら、マイルールでの縛りですから無視し、出したい結果が出るまで繰り返したっていい。
まずは、自分は内心どう思っているのかを今より強めに実感し、きちんと自覚して見つめるところからではないでしょうか。
>ruidosoさん
回答ありがとうございます。
>>質問を読んでいると、結局のところ外に出たいと思っているのか、出なければならないと感じているのか、だけど出られぬのか、出る気にならぬのか?
出なくていいかな…と思っているのか?
全くわかりませんでしたよ。
つまりは、ご自分でどう強く思っていて、それを軸にして、でも行くのか、やはり行かないのか決められないのが、悩みの根底にあるのではないですか?
----------------------------
本当にその通りです。回答があまりにも刺さりすぎて、ショックを受けた後返信の言葉に悩みました。
きっと行かないのか決められないのが私にとって嫌なんです。決められないうちに夕方になって、今日も何もできないと感じる自分が不甲斐なく大嫌いで、迷走するままにこの質問をしてしまったのだと思います。
この回答、大事にしたいです。でも、受け止めるまでに時間がかかりそうなので、くじの中身を考えてみることにします。
読んでいただいて、回答していただいて本当にありがとうございました。
追記
質問内容について自身で考えたいことがありましたので回答を締め切らせていただきます。短い時間でしたが失礼します。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの子は全員そうですね。家と外での対応が別人です。
残念ですが、今中学生の長女にとっては診断書の提出は本当にほぼ何の効果もありませんで...



私は急な環境の変化が苦手な特性がありますが、最近の新型コロナ
ウイルス関連のニュースをテレビなどで見るたびに、大声で泣いてパニックを起こしてしまいます。今までクラス替えなどで環境変化があった時は緊張でお腹が痛くなる程度ですが、今回は全世界で恐れられていることなので、非常に怖くなってしまいます。その時、大声で泣き叫んでしまうことが増えました。近所迷惑なのもわかっていますし、もう高3です。これをきっかけに母親と喧嘩することも多く、自分も悪いとわかっているのにまた泣いて、結局喧嘩になってしまいます。
回答
コロナのニュースを見て不安になるのならTVは見ない。家族にも協力してもらえるようにお願いする。
それでも不安がおさまらないのであれば薬を...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...


アドバイスを下さいm(._.)m
回答
お返事拝見しましたが、言ったかどうか?ではなく伝わったかどうか?がより重要なんですよ。言うので精一杯かもしれませんが、ここは大人だからしっ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



退会します
回答
どうしても外出したいと思っているか?
どうしても外出する必要があるか?
出かけた方が良さそうなのか?
出かけてみたいのか?
その度合いを...



読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが
、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
回答
まごまごさん。
心配ないよ。
学校で、そう教わったから
してしまうだけです。



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは、こっこさん。
文面から、こっこさんは、コツコツ努力されるタイプかなという印象を持ちました。コツコツ努力できたからこそ今の職に...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



小2の息子の事で相談です
ADHDとASDの診断を受けています。IQは普通です。服薬はしていません。夏休み中で外出の機会が増え、店から駐車場に飛び出したり、店の中でかくれんぼをする事を注意していますが、やめられません。こちらも、車から降りる時やお店の外に出る前に走り出さないように言い聞かせますが、忘れる時もあります。忘れた時に限って、危険な場面に遭遇します。お約束カードを作ってみようと思いますが、何か良い工夫があればご教授下さい。精神的にも消耗しています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。そういう約束を徹底すれば良いのですよね。私には難しく、普段の買い物は極力一緒に行かないようにしているの...
