質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
本日授業参観の為、1年生から6年年生まで観て...
2014/10/25 18:32
4

本日授業参観の為、1年生から6年年生まで観て来ました。
1校時目長男の合奏披露、2校時目算数、3校時目は支援クラス見学、4校時目は他のクラス1年生〜6年生まで全クラスの見学をして残り時間5分くらいで長男のクラスに戻りました。
長男が6年になると次男が入学になり次男を情緒級に入れる為には、他の学校(学区外)になります。
その為、次男をどの学校に入学させるか?とずっと考えていたので、学校の支援クラスの見学をして支援クラスの先生とお話しして来ました。
普通クラスに入学させ通級しようか?やはり学区外にしようか?と迷っています。(市立小学校なので行事が重なる事が多いです。)
見学をして、だいぶ普通クラスの授業とは時間の流れも授業も違かったです。(今後、情緒級も見学予定です)
もう少し時間があるのでゆっくり、考えて行きたいと思いが、皆様にご意見をお聞かせ頂きたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1538
hancanさん
2014/10/28 15:23

ほっぺとえくぼさん
遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
只今、学校検討中です。
1年間のダブりは、きっと私には思っている以上に辛いのではないかと思っています。
今は、年中もう一年あります次男にとっても、私にとっても納得いくよう慎重に選んで行きたいと思います。
他校も見学したいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1538
hancanさん
2014/10/28 15:34

きっとかっとさん
いつも、ありがとうございます。
遅くなりました、すみません。
我が長男の学校には情緒級なしで知的支援級のみなのです。
次男は知的もありますが軽度なので情緒級の方が良いと医師から言われています。
普通クラスに入るのであれば、薬の服用も考えていかなくてはいけません。
また、支援員もいるのですが、高学年優先しているので支援員は約束出来ません。
もう少し時間をかけ相談して考えていこうと思います。
きっとかっとさんもほっぺとえくぼさんも学校に利点というのか良い先生が多いですね。
聞けてよかったです、学校にも要望しやすいので助かります。
ありがとうございます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/1538
2014/10/25 20:40

うちも今日は公開授業参観でしたよ~。
ちなみに今回うちの支援学級(というか低学年と支援学級)は「JR体験教室」というJR東日本さんが行っている出張授業サービスでした。

授業と言っても、先生となる方たちはみなさん現役の若い運転士さんや車掌さん(女性も!)ばかり。実際にどんな仕事をしているかや、電車に乗るときのマナー、ルールなどの話しの他、新幹線の紙の模型作り、あとみんなが一番興奮してたのが「制服と制帽をかぶっての記念撮影」でした。いい思い出になりましたよ。

さて、閑話休題。
うちのクラス(区内の他の支援学級ではなく、うちの小学校の、という意味)の場合、勉強については結構保護者の希望を聞く感じで、なんというか、「オーダーメイド」っぽいところがあります。

授業で使うワークや宿題の量や内容も、個々人の進度に合ったものにしています。うちの学校の場合には支援級に在籍している場合にはコーディネーターというのはいなくて、担任と保護者の話し合いで決めてますね。

でも、私の所属する親の会の親御さんで、他校の支援級に行かせている方はお子さんの勉強についていつも不満たらたらですし(といってもその方自身の学校への対応もなんだか問題ありげなんですが)、私が見学した中でも今うちの娘が行っているところはそういう部分がきちんとしていたことで選びましたから、やはり学校に依っての差というものはあるようです。

まずは、hancanさん自身とお子さんにとって、そのクラスが納得いくかどうかという点は重要だと思います。いろいろな側面であまりに馴染めなさそうであれば、そちらに入学したところで苦労が増えるだけですし、その逆もまたあり得ます。

あとはやはり次男くんがどれだけ普通級で過ごすための適性(っていうんでしょうかね、あくまで本人の視点での、という意味での)があるかどうかですよね。うちの娘なんかはものすごく怖がりで不安症状が強い子なので、あえて刺激の多い普通級は避けました。でもそういう部分が平気な子ならなんとかなるときもあるでしょうし。

行事が重なるのは悩みどころですね~。
運動会とか、お兄ちゃんは小学校最後、弟は小学校初めてのですもんね。
でも重なるのは1年だけなので、行事の事を中心に考えて決めてしまうと残り5年で後悔する可能性も出てくるので、行事については割り切って考えるのがいいのではないかな、と思います。

うちも再来年は次女の入学です。健常児なので普通クラスではあるのですが、今長女が行っているのがそもそも隣接学区なので、次女は一応抽選しなくてはなりません。きょうだいがいると優先されるんですが、100%ではないので結構悩ましいですね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1538
2014/10/26 15:42

hancanさん、こんにちは。
いつもお世話になってます。

うちの子は校内の情緒級に通ってます。

その学校、地域の体制にもよるのでしょうが、参考までに。
私の市の場合、校内に情緒級がある場合は、保護者や学校がその子の入級を希望し、学校側がゴーサインを出せばほぼ100%入れるが、他校入学で入学前から希望している場合、希望者が多いためなかなか入れず、プラチナチケットと言われてるそうです。

なので、現在通級している子のお母さんは、下の子も現在療育を受けていて、通級希望だけどなかなか難しく。
ただ、入学後にスクールカウンセラーを通した方が入りやすいから、とりあえず入学してから希望出そうかなーとか言ってる方もいました。

うちの情緒級は学習は全くせず、ソーシャルスキルトレーニングのみです。
なので、週に2時間学校の授業を抜けても支障の無い程度の学力があるのが前提で、抜けた分の学習についてはフォローすると言われて入級しましたが、学習に対するフォローは一切ないです。
高学年になると、抜ける授業に対する不安から、通級を嫌がる子もいるらしいですが、うちの子は毎回とても楽しみにしています。

かなりの負荷をかけられたSSTになってますが、似たようなタイプの子達のクラスなので分かり合えるのかも(笑)

デメリットとしては、みんなに通級に行くことを知られたくない息子には校内の情緒級に通うこと、授業を抜ける事かな。

でも何よりも、私は校内の情緒級に通うことのメリットを思い知る毎日です。

とにかく、普通級で何か起きた場合の対応が迅速です。
あっという間に学校と通級が情報を共有してくれて、即座に対応してくれます。
普通級の先生に私の体調不良を話したら、その午後には通級の先生から心配して電話をくれたり…。

子ども本人も信頼して、普通級での不安やトラブル、担任への不信感などを情緒級の先生に打ち明けています。
それに対しても息子の気持ちに寄り添い、その日のうちに対応して、学校側や担任に対して指導やフォローを入れてくれます。

子どもに対する情報の共有の流れが確立されてる感じで、時々そこまで〜?って事もありますが、情緒面だけでなく宿題の事や持ち物の事など、本当に小さな事にも支援の手を差し伸べてくれます。

人対人の場なので、合う合わないはあるとは思いますし、今回たまたま私の通う学校や情緒級が、本人や私に合っていたのかもしれませんが…。
でも、常に扉は開いてるから、学校でもお家でも、悲しい事や辛いこと、愚痴でもなんでも、困ったことがあればいつでも電話をかけてね!と言ってくれる場所があって助かってます。
それが校内なので、その安心感を味わってしまった私は、もうなしでは学校で過ごしていけないかも(笑)

ただ、hancanさんの場合、兄弟別々の小学校だと、親の方もなかなか大変ですよね。
悩みますね。
うちの方は幾つか学校がありますが、やはり運動会が重なったりしたこともあります。
1年間だけで、行事の重なりがなければ校内の情緒級オススメしたい私です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
初めまして 発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります 友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...
7
現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです

息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。

回答
キツイですね。。。 我が家の夫も息子が発達障害と診断を受けてから、発達障害について分かろうとするまで数年かかり、その間、息子に対して酷い...
7
小学4年生、情緒学級在籍です

3年生までは加配の先生がつき、多少なりともありましたが、学校生活が送れていました。4年生になり、新しくついた加配の先生と合わず、息子が完全に心を閉ざしてしまいました。一度でも嫌なことや感情を持ってしまうと、なかなか変わることは出来ず、2学期から加配の先生はつかなくなりました。そこからふらふらする事が増えてはいましたが、2学期はなんとか過ごせました。3学期になり、授業の飛び出しが増え、学校に色々配慮をお願いしましたが、「配慮は出来ないし、授業についていけないから飛び出すのではないか。知的学級もしくは支援学校に行く方がいい。中学は地元の学校には行けない」など、排除的な言葉を担任から言われ、今は主治医を交えての支援者会議を待つ日々です。実際問題、支援が必要な子が多い学校で、支援学級に在籍していなくても、担任だけでは見切れない子が多いそうです。教師が足りないのは事実です。私が情緒学級を選んだのは、見通しが苦手、聴覚過敏、集団が苦手、先天的な病気ありな息子が、少しでも安心して学校に行けるようにと思い情緒学級にしました。こちらがお願いしても、必要な支援(授業に対して見通しを示す)はしてもらえない、少人数の普通級という感じです。算数も遅れが出てきているので1学年下げて欲しいとお願いしたしたが、情緒学級では出来ないと言われました。ふと、どこの情緒学級もこんな感じなのかと思いました。お友達関係の心配はありますが、もう少し規模の小さい小学校に転校も考えています。主治医は学校の配慮が足りないと言っていますが、そこまで学校に望んでいいのか、そこまでして学校は行かなきゃいけない場所なのか、今私自身がとても混乱しています。息子は嫌がる様子もなく、登校していますが、思春期に向けて支障がないと言い切れないと思います。担任に怒られてばかりで辛い…と言っています。息子の為に何をどうしたらいいのか、答えが出ない日々です。

回答
少し話がそれて、家庭学習の件ですが、昨日通信教材をいろいろとネットで調べていましたら、とある塾講師だった人が、「通信教材すらら」をお勧めし...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
来年度以降の心配事自閉症スペクトラム診断済みの現在小学校1年

生の息子の話です。児童精神科の主治医からは、情緒支援級を勧められていますが、今の担任の先生は通常学級で充分やっていけると言われていて、通級にすらいれて貰えない状況です。しかし、入学当初行き渋りが激しかったこと、絵が1人だけ描けなかったり、勿論発表なんて以ての外で感想や意見を書く課題は常に白紙、からかいの対象になりかけでいること(首の後ろにひっかき傷を作って帰ってきたり、服の中に石を入れられたことがあったそうです)なので、特別支援コーディネーターの先生に相談して、支援級の体験入級を10月頃にしました。その感想は静か過ぎて落ち着かなかったでした。でも通常学級は通常学級でこっちは騒がしすぎて落ち着かないといいます。今回はとりあえず今は学校に毎日通えているし、本人が支援級のクラスは落ち着かなかったということで、来年度頭からの転籍は見送ったのですが、本当にそれでよかったのか?とウジウジしています。通級には来年度は入れて貰えるように再度お願いしようと考えています。発達クリニックの言語聴覚士さんとの面談でも相談します。意見を発表する。感想を書いたり言ったりすること、うちの学校では3年生頃からは特に頻繁に求められます。3年の姉この子も自閉症スペクトラムの通常学級。姉はなんとかこなしていますが、息子は特にそこが苦手分野なので、今後が非常に心配です。計算は今のところ得意で漢字はすぐに忘れるけれど、テストではそこそこの点をとってきます。言動は同級生と比べると幼いと感じますウィスクは逃走して、検査出来ずでした。やはりかかりつけ医の助言通り支援級で手厚くがよいのかな。まだまだ様子見でなんとかなりそう?親が決める事であるのは重々承知していますが、客観的な意見も参考にしたく、書きこみしました。真剣に悩んでいます。勝手を言って申し訳ありませんが、激辛コメントはなしでお願いしたいです。読んで頂いてありがとうございました。

回答
ゆたははさん、こんにちは🐱 ウチの長男(小1)は通級に通っていますが、お住まいの地域の通級と違うかもしれませんが、週1回なので、他は通常...
22
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
就学相談を控えた年長息子について相談です

3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。

回答
体験談としては、国語・算数取り出しとしまして支援級での勉強、その他教科は交流級で勉強との学校に我が子は通ますが、他教科においても通常級での...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
始めて投稿します

どこに相談したらいいのかわからなくて…ひとり悩んでいます…。小3の三男は、自閉症スペクトラムです。人見知り場所見知りをし、環境や生活リズムの切り替えに、ものすごく時間がかかるのです。だから、学期はじめは本当に大変です。小2から校内の通級学級に週1で通っています。小3の2学期に、「学校行きたくない」が始まりました。理由は、「書くのが嫌、教室がうるさい」とのこと。夏休みダラダラ過ごしてしまって、学校への生活リズムが崩れてしまったのが1番の原因かと思われます。教室に入りたがらないので、隣部屋の別室で支援員と二人で過ごすことが多い学校生活になりました。教室に入るのは給食の時ぐらい。後は、大好きな体育はクラスで過ごしました。悩んだ末、来年度4年生からは特別支援級の情緒支援級に入ることにしました。ところが3学期に入り学校生活が一変しました。母と登校し、まずは別室へ…。という一連の行動は代わりませんが、母(私)と離れたその後、1時間目もしくは2時間目からクラスに入り授業をみんなと同じように受けているそうです。算国に関してはただ座っているだけの状態で、どの授業も板書はしていません。聞いているたけですが、テストは平均くらい出来るのです。家でチャレンジタッチをしているおかげかもしれません。ここから本題です!!。来年度情緒級に移るにあたって、馴れる為に体験にいかせたいのですが、これを全力で拒否!!イヤイヤイヤ絶対嫌。100%無理!といって、支援級の話を出すと丸くなって聞こうともせず、その後の1日の生活に支障をきたすぐらいのグズグズに…。大勢いるクラスへの息苦しさから開放する為に、少しでも学校生活が楽になるようにと、選んだ支援級を断固拒否…。教室で出来るだけ頑張ると言い張るのです…。私の選択は間違っているのでしょうか…。今なら支援級を取りやめることも出来る。長い目でみて、今は嫌がるけど近づこうともしない支援級に無理やりにでも入れるべきか…。もしくは普通級で頑張らせるべきか…。私にどんな選択があるのでしょうか…。ちなみに情緒級に移っても国算以外の授業はほとんど通常クラスで過ごすそうなんですよ。

回答
他の方からもありましたが、お子さんに問いかけてから決めたほうが良かったですね。 もう、みんなと違う事が嫌と言い出してもおかしくありません。...
12
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
皆さんのアドバイスをみて、なるほど〜と勉強になりました。 転園考えていいと思います。 執着がいつまで続くかどうか、他に移るかはわかりま...
24
ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自

閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。私の子どもは療育にも通っています。上記3つそれぞれの学校の特長は下記①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。上記3つの条件下で、・現在の住んでいる市の中で引越す・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越すのどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

回答
ハコハコさん> ありがとうございます。 経験談からのコメントはとても励みになります!親として息子を見守りながらも一緒に成長していければなと...
14
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
知的に遅れが無いけれど、配慮がいるこの場合は支援級スタートが望ましいと思います。 まず1年生1学期で学校に慣れ、2学期でクラスに慣れ、3学...
5
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
お疲れ様です。 私も、子どもがその位の歳は、疎外感、孤独感、どん底でした。 私の場合、療育を始め、講演会、茶話会、色んなところに顔を出すう...
20
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。 ひたすら育て上げて社会に出さなくては...
6
情緒学級?普通学級?悩んでます

自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
こんにちは。 私も皆さんと同じく、情緒級の転籍が良いと思います。 年齢が上がるにつれて、ハードルが上がります。 周りも大人になっていきます...
10