質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

入学時に療育の先生と幼稚園の担任と相談して、...

入学時に療育の先生と幼稚園の担任と相談して、普通学級スタートしました。担任と面談を重ねて、勉強も週4の通級教室のお陰でなんとかついていけるまでになり
小3になりました。勉強が出来なくても友達がいれば普通学級で良いと思ってたのですが、コミュニケーションが苦手で友達が出来ては去るという繰り返し。最近、苦手な体育もストレスになり。吐き気や頻尿、咳払いなど身体にもでてきてしまい、昨日医師からは普通学級限界じゃないかな。と言われました。今ぐらいの学年から男の子は自分の力を表したくていじめとか始まるから、いじめられやすい息子はズタズタになって支援へ行くより今が時期じゃないかと。しかし本人は支援を希望していません。途中から支援に行くのにどう説得すればいいでしょうか 。ちなみに医師から少人数クラスの良さを説明してもらったのですが、息子は先生の話、意味わからなかったって言ってました。ちなみに本当は告知をして支援学級へという案もありましたが、多分理解は無理だろうということになりました。私も息子の理解力を見ているとこの状態で普通学級は本人も大変な気がしています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1543
告知と言っても大人にするのとは違い、子供の場合は理解するまで説明が何度となく必要です。
障碍について書かれた児童用の本は今ではたくさん出ています。
(例:ふしぎだね!?自閉症のおともだち (発達と障害を考える本)イラストが多く、大人でも読みやすくわかりやすいです。)
ネット上にも動画で配信されているものもあります。
(例:ADHD.co.jp https://www.adhd.co.jp/treatment/commentary/default.aspx)
私の話は参考までに聞いてくださいね。

上の息子のいじめが始まったのは小3です。
そして、精神安定剤を飲み始めた時期でもあります。
支援級などがなかった為、普通学級ですべていきました。
今では大学に通っています。
が、それでよかったかどうかはわかりません。
薬も減薬はすすめているものの、まだ必要です。
本人がどこに幸せを感じるか、親がどのような将来を希望するかで、答えなんてないのだと思います。
経験談にもまだなってない話でごめんなさい。
どちらにしても、覚悟が必要だと知っていただければと思いコメントしました。
https://h-navi.jp/qa/questions/1543
退会済みさん
2014/10/28 21:40
 恐らく今更プライドが許さないのでは?支援級から普通級へは異動できても、逆は無理だと思いますよ。

 とはいえいじめられてしまったら大変なので、苦肉の策として同じ市町村の別の小学校の支援級に転校するというのはどうでしょうか?それなら知り合いもほとんどいないだろうから、仕切り直しができるかも知れません。 ...続きを読む
Non quia sed. Temporibus atque culpa. Aperiam ut ad. Et minima corporis. Tempora nesciunt alias. Quia doloribus amet. Eum molestiae quia. Ipsum ea nobis. Enim perspiciatis repellat. Velit nobis quisquam. Numquam vero sunt. Sed quas rerum. Doloribus modi debitis. Beatae eos quisquam. Et rerum aut. Natus dolor laboriosam. Debitis laudantium sed. Voluptatum incidunt id. Porro eum nulla. Suscipit sit rerum. Odio esse quam. Rerum officiis corrupti. Exercitationem necessitatibus neque. Tempore ipsa numquam. Commodi voluptatem aut. Temporibus est ut. Laborum nesciunt veniam. Odit architecto minus. Labore alias consequatur. Recusandae voluptas fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/1543
がりれお会さん、シリウスの瞳さん
コメントありがとうございました。
難しい時期に難しい決断ですが
とにかく本人の意思を第一に焦らず検討してみたいと思います。 ...続きを読む
Quis maiores quia. Quisquam illum et. Minima laboriosam dolore. Assumenda perferendis ipsam. Et dicta hic. Cum temporibus non. Minima facere soluta. Culpa in repellendus. Est quo mollitia. Tenetur dolore sunt. Asperiores eum cupiditate. Itaque cumque neque. Ad voluptate ut. Ad accusantium necessitatibus. Aut ab quia. Temporibus et qui. Similique et aut. Inventore totam aut. Iste quidem aspernatur. Esse nam et. Sit aut dolorem. Et nihil aperiam. At odit et. Beatae et nemo. Perferendis voluptate quia. Ea animi rerum. Voluptate laborum quod. Numquam similique quia. Voluptas dolores qui. Blanditiis cupiditate beatae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
Deco様 コメント、教えてくださってありがとうございます。 ローンや入れる保険会社も教えてくださりありがとうございます。 保険会社に電...
10

こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と...
回答
ナビコさま 高いレベルを求めすぎていたようですね…。 質問なのかただの独り言なのか、質問ならこっちを見るはず、質問に答えて欲しいなら目を見...
16

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
らんまるさん コメントいただきありがとうございます。 病院は、総合病院の小児科で1歳半健診を受けてから要観察になり、そこから発達外来が...
25

小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比...
回答
作文を書けないのも発達障害(グレーゾーンの子含む)あるあるです。 うちの子は毎週日記の宿題があります。 まずテンプレートを用意し「いつどこ...
8

自閉症小学生がいます

自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできる...
回答
こんばんは、シフォンケーキです。 小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。 確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生に...
10

2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです

来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。息子は一歳5ヶ月で診断を受...
回答
こんばんは プレの指導員です。 お子さんみたいなタイプは沢山いますよ。大人しいからわからないけど困っているんですよね。 お母さんはお子さん...
10

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
たくさん辛い思いをしてきたのですね。子を持つ親として、胸が締め付けられました。 発達障害が認知されるようになり 行政が本格的に動くように...
7

来年春に小学生になる息子がいます

自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理...
回答
追記 支援級での授業は、黒板を半分に分けて普通に授業をしてもらっています 次男1人だけなので、黒板を使わないで授業をすることになるか...
23

小学6年女子です

療育は三才から通っていて、主治医からは広範性発達障害とだけ言われています。知能には問題なく普通級ですが、コミュニケーションに問題あり友達に...
回答
うちの娘も広汎性発達障害 中学は普通級でした 本人に障害の告知をしたのは中学2年の時です 中学には、はじめ障害の話はしていませんでした ...
12

長文失礼します

いつもお世話になっています。ざっくりな質問で恐縮なのですが、他の方の経験をお聞きしたくて質問致します。悩んでいるのは幼稚園の選び方について...
回答
お子さんと似た状態を経て、今は公立幼稚園の年中(4歳8か月)になった息子がいます。 医療的には未診断で、幼稚園では加配ありで療育(週1)を...
8

4歳の息子の進路に悩んでいます

現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧め...
回答
しまこさん ご回答ありがとうございます。同じ年、同じような悩みを抱えているとのことで勝手に親近感湧いてしまいました(笑) うちも療育園側...
17

年中の男の子の母です

息子は、お友達と遊んでいたり嫌なことをされても中々嫌と言えません。お友達が大好きで一緒に遊びたいというか、その空間に居たいがために毎日鬼ご...
回答
わが家の息子たちは誰一人集団の遊びに参加出来なかったので、鬼ごっこしている子どもたちを見ると羨ましく思っていました。 集団の中ではたくさ...
7

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
28歳なら、焦ることもないのでは? 体調を整えることのほうが、先だと思います。 私は結婚してすぐ赤ちゃんを欲しいと思えませんでした。 虐...
21

息子の今後の保育園や療育との関わり方について

何度も相談させていただいています。皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日...
回答
急ぎの必要があったからあちこち動いてたのは仕方ない事ですよ。 息子ちゃんも疲れてるかも知れないですね。 保育園に通い始めて1番寂しさを...
15

2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園

市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って...
回答
うちも2歳7カ月さんです。診断はつかず、特徴が強めと言われています。 多動がすごくて連れて行ける場所が限られています。外出先で素っ裸になっ...
5