締め切りまで
4日

小学5年生、息子の事です
小学5年生、息子の事です。
宿題をできた。と嘘を平気な顔で言います。
ランドセルは帰ってきたままの、ひっくり返した状態です。「信じるよ?」と言っても「できてる。」と言います。でも、宿題をした形跡はないので、「確かめるよ?」と言っても「どうぞ」と何一つ顔色変えずに言います。おかしいなぁと思って確めるとやはりできてないんです。すると、昨日の宿題でまだ丸を付けてないページを見せて「できてる。」と言いました。大人から見れば嘘バレバレです。今までにも何回も裏切られた事があります。担任の先生からもたびたび宿題をしていないと聞いてます。毎日、宿題をチェックしてた時もありました。その時は、言わなくてもできてたので、しばらく様子を見てたらこのあり様です。嘘も辛いけど、信じてたので裏切られた気持ちで辛いです。高学年だから、自分の事は自分で!と突き放してみたんですが、駄目だったんでしょうか…。今日はあまりにも嘘を言い張るので、ランドセルを外に投げ捨てて怒ってしまいました。宿題の事以外にも息子には小さいときから信じては裏切られの繰り返しです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お気持ち、よくわかります。うちの長男も全く同じでした。ーと、言うより今も同じです。宿題は、終わった!今日は無い!学校でやって置いてきた…その時により言うことは様々ですが、要するにやっていないんです。そしてやりたくない。
ranranさん、酷かもしれませんが、このままではずっと治らないと思います。そして、今のまま叱り続けていると酷くなると思います。
息子さん、嘘がいけないのは分かっていると思います。でも、その場しのぎの為には平気で嘘をつけるんです。嘘をついている感覚さえ無いかもしれません。
叱られたくないから嘘をつく…その嘘がバレてさらに叱られる…だからまた嘘をつく…
この繰り返しです。
どう考えてもバレバレな事でも平気な顔して嘘を言いますよね。それで痛い目にあっても学びませんよね…
少しでも変えるためには、褒めて下さい。
ちゃんと宿題ができた日に。たとえ宿題がおわってなくても、嘘を付かずに正直にやってないと言えた時に。
ちゃんとやれたね!正直に言えたね!と。
私にはそれができず、何度も何度も怒鳴り、泣きながら嘘をついた事を叱り続けました。そのせいか、中3になった今も、平気で嘘をつきます。
ようやく私も慣れてきました。
過剰に叱らず、出来てるときは褒めるようにしています。
嘘だと分かるたび、傷つきますよね。腹も立ちますよね。
でも、一番困ってるのは息子さん自身です。宿題が終わった!と言って褒めて欲しいのかもしれません。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生には相談されましたか?
もしもまだでしたら、相談なさって下さい。そして、息子さんなりの頑張りを褒めて下さい。
ranranさんや周りの対応次第で少しずつ嘘も減って行くと思いますよ。
ranranさん、酷かもしれませんが、このままではずっと治らないと思います。そして、今のまま叱り続けていると酷くなると思います。
息子さん、嘘がいけないのは分かっていると思います。でも、その場しのぎの為には平気で嘘をつけるんです。嘘をついている感覚さえ無いかもしれません。
叱られたくないから嘘をつく…その嘘がバレてさらに叱られる…だからまた嘘をつく…
この繰り返しです。
どう考えてもバレバレな事でも平気な顔して嘘を言いますよね。それで痛い目にあっても学びませんよね…
少しでも変えるためには、褒めて下さい。
ちゃんと宿題ができた日に。たとえ宿題がおわってなくても、嘘を付かずに正直にやってないと言えた時に。
ちゃんとやれたね!正直に言えたね!と。
私にはそれができず、何度も何度も怒鳴り、泣きながら嘘をついた事を叱り続けました。そのせいか、中3になった今も、平気で嘘をつきます。
ようやく私も慣れてきました。
過剰に叱らず、出来てるときは褒めるようにしています。
嘘だと分かるたび、傷つきますよね。腹も立ちますよね。
でも、一番困ってるのは息子さん自身です。宿題が終わった!と言って褒めて欲しいのかもしれません。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生には相談されましたか?
もしもまだでしたら、相談なさって下さい。そして、息子さんなりの頑張りを褒めて下さい。
ranranさんや周りの対応次第で少しずつ嘘も減って行くと思いますよ。
ranranさんはお子さんの何を信じて何を裏切られたと訴えているのでしょうか?
「嘘をつく」ことは成長の証でもあると私は思います。
その嘘を見破り「そんな嘘をついても無駄だ」とわからせることが年長者である保護者の役割だと私は考えております。
が、腹は立ちますよねぇ。
イライラするし、なんでこんな嘘つくのかと意味も分かんない。
しかしお母さんを裏切るためにしているのではありません。
そんな気持ちはないんです。
試す気持ちはあると思いますが、それは親離れのために必要な行為です。
親から見て「まだ無理だから」と考えるなら、今まで口で言っていたのを文書で伝えるとかこちらも知恵を使って別の行動をとってはいかがでしょうか。
私は子供と一緒に過ごしていて、いつも「知恵比べ」をさせられている気分です。
私よりも知恵がついて負かしてくれたらそれでいいんです。
それができないのは私からまだまだ吸収するものがたっぷりあるのだから、手放す気はないと子供にも伝えています。
最近は負けることも多いなったんですけどね。
親の期待にそうだけの子供は指針がなくなった時に自分で歩くことができるのでしょうか?
歯向かってくるぐらいがちょうどいいんです。
それは裏切りとは違います。
その違いを分かってほしくてコメントしました。
Odio incidunt repellendus. Dolor nihil laborum. Voluptatibus ut reiciendis. Deserunt quae provident. Sint rerum enim. Minima vero nulla. Vero ad ratione. Culpa corrupti voluptas. Sit nihil earum. Fugiat tempore non. Iusto est est. Est a ea. Et possimus molestias. Deleniti ab autem. Perspiciatis saepe est. Nihil qui occaecati. Modi veniam natus. Architecto deserunt vitae. Cum voluptatem magni. Consequatur occaecati consectetur. Ipsum sunt saepe. Et quas et. Vel iure fugiat. Tempora vel atque. Modi dolores rem. Sint non et. Accusamus quod eum. Libero fugiat inventore. Ea voluptas autem. Aut eum nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルクさんコメントありがとうございます。
参考になります!昨日は怒られたばかりだったので、サッカーから帰ってきて宿題頑張ってました!そしてここぞとばかりに褒めました!今日は残念な事に私が夜用事で居ないので文章で伝えて帰ってきてから宿題チェックしたいと思います。まずは感情的にならずに皆さんのコメントを参考に頑張ってみます。
Sed quia delectus. Ea nemo tempora. Voluptate explicabo est. Est sit commodi. Distinctio et officia. Ut repellat dignissimos. Qui illum repellendus. Quibusdam impedit aut. Repudiandae recusandae explicabo. Itaque voluptas voluptatem. Beatae rem veniam. Nisi nam ipsum. Molestiae quo dolorum. Est amet saepe. Hic voluptas vel. Sapiente sed quis. Rerum neque debitis. Dolor dolore nam. Amet unde cupiditate. Adipisci nihil delectus. Nostrum fugiat quidem. Illo ducimus aperiam. Est a quis. Soluta numquam sed. Earum ea laborum. Quia et voluptas. Commodi sed autem. Reiciendis non magni. Illum dolore aspernatur. Tempore eum soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしもミルクさんのお話に共感です。
嘘をついているのではないように拝読いたししました。
「宿題」とかの意味自体が我々と同じようには理解してないのでは?と考えられないでしょうか。
私の息子も、似たような事件(?)があり、うちの学校では中間テスト、期末テストという呼び名の「定期テスト」があります。で、「定期テスト攻略ブック」なる名称の通信教育本があり、机の前に立ててあるのですが、
私「テスト勉強した?」
息子「うん。」
私「(定期テスト攻略本をあけて、)これ、やってないやん!」
息子「それは定期テストって書いてある。僕は中間テストやで」
私「…・」そこか!そこの認識が違ったか!!!
って感じのことがよくありましたよ。
一度、「宿題」の言葉の意味をお二人ですり合わせてみたらいかがでしょうか。
Molestiae labore est. Et cupiditate ut. Cupiditate voluptatum illo. Id eveniet suscipit. Enim voluptatem est. Totam reprehenderit mollitia. Distinctio tempora pariatur. Et autem eligendi. Exercitationem vel nesciunt. Soluta praesentium distinctio. Aut est sed. Fugit nihil dignissimos. Aut sapiente non. Ipsam consequatur at. Pariatur nam dolor. Atque sed rem. Voluptas voluptatibus aut. Ut nihil iste. Veniam natus odio. Autem suscipit beatae. Ea quis quo. Aut iure ut. In et laudantium. Quasi facilis molestiae. Sint non omnis. Totam sed itaque. Eum voluptas et. Fuga nemo dolores. Ut accusamus et. Voluptas explicabo hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウソにとらわれると辛くなっちゃうかもしれないですね。ウソつかれたっていう受け止めかたから開放された方が多分いいと思います。
あら、やってないわね。
あら、出してないわね。
あら、あなたは確かに昨日はやったわね。今日の分もしましょうね。
そんな感じで受け止めた方が多分いいと思います。
多分本人にウソをついているつもりは全くないです。
うちの子は、明らかにおかしなことがあると「ああ、忘れん坊(妖怪ウォッチ)のせいだ~」と言っています。その時は、「そうね、忘れん坊のせいね、ま、やろう」とやる方向に持っていきます。それでいいと思っています。何でやらなかったのと責めるのは時間の無駄。今日も「英語の暗唱してください、そして明日英語の先生を捕まえて下さい」と今やるべき行動を伝えるのみです。
長く続く親子の時間なので、持続可能なやり方で、まあいっか~と流すのも大事かなあと思います。がんばりすぎずにがんばってくださいね。
Dolorem similique repellendus. Aut similique consequuntur. Assumenda quas iure. Quas dolor voluptatibus. Ea iusto dolorem. Quo veniam ducimus. Occaecati voluptate dolores. Nostrum quia adipisci. Aut assumenda aliquid. Similique quasi excepturi. Omnis ea maiores. Odio sint velit. Neque laudantium voluptates. Eos harum eos. Omnis praesentium rerum. Rem voluptate fugit. Quibusdam sint ad. Nostrum doloribus deserunt. Esse aut omnis. Architecto assumenda quidem. Error architecto ut. Quaerat ipsum repellat. Dolorum natus libero. Nihil neque dolorem. Ut nesciunt sed. Aperiam maxime molestias. Molestiae qui exercitationem. Dolore deleniti alias. Voluptate nihil ratione. Consequatur impedit iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再びすみません。
宿題をやらないと、やっぱり親としては不安だし、先生にも注意されますよね。
だから。
お母さんが大変にはなりますが、習慣づくまで一緒にはしてあげてみてはどうでしょう。
宿題をするのがいやだ、苦痛だ、の様子はないみたいなので、誘ってあげてみてください。
一緒には宿題やろう、と誘って、やった、との返事なら、すごいね、と認めてあげて、じゃあ、予習復習にもう一度やろう、と。
いやがるなら、無理をせず、遊んだあとに誘ってみる。
それでもダメならその日はあきらめて、深呼吸です(^^)
それを毎日繰り返してみて、なるべく習慣になるように仕向けてみてください。
いやがっても、やらせたい!なら、◯◯のできるとこ見てみたいな、とか、お母さんに教えてよ、とか、やりたくなるような言葉掛けを。
ranranさんとしても、安心できるだろうし、息子さんのためにもなりますからね。
しんどい思いをこれから先、しないでいいように、諦めず取り組んでみてくださいね。
また聞かせてください。
Molestiae labore est. Et cupiditate ut. Cupiditate voluptatum illo. Id eveniet suscipit. Enim voluptatem est. Totam reprehenderit mollitia. Distinctio tempora pariatur. Et autem eligendi. Exercitationem vel nesciunt. Soluta praesentium distinctio. Aut est sed. Fugit nihil dignissimos. Aut sapiente non. Ipsam consequatur at. Pariatur nam dolor. Atque sed rem. Voluptas voluptatibus aut. Ut nihil iste. Veniam natus odio. Autem suscipit beatae. Ea quis quo. Aut iure ut. In et laudantium. Quasi facilis molestiae. Sint non omnis. Totam sed itaque. Eum voluptas et. Fuga nemo dolores. Ut accusamus et. Voluptas explicabo hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると70人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
発達障害の診断を受けていないが発達障害の傾向があると思っている(発達障害グレーゾーン)
-
知的障害の診断を受けていないが知的発達がゆっくりの傾向があると思っている(境界知能)
-
医師から発達障害または知的障害の診断を受けている
-
上記にどれにも当てはまらない
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
補足です。現在は支援学級の担任をしていますが、普通学級の担任をした時でも毎日宿題を出しましたが、宿題を全てやることをよしとはしていませんで...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
お返事拝読しました。
本人の言う通り、思い通りにディをやめたのはどうだったか!?と思います。結局は、本人の思い通り自由になった訳ですから...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
学校での辛いこと、苦しいこと。
うちの子もたくさん話していましたよ。溜まっているものを吹き出すことは、とても大切なことです。確かに愚痴や心...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
今10歳の定型の女の子がいます。うちの子は、7歳くらいの時に、何の得もないような、デタラメな嘘をよく付いていました。多分、いろんな人に構っ...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
続きです。
私達当事者は怒られるばかりで、収拾の仕方を教えられずに困っていることも多いです。
意思の疎通がはかれず嘘つきになることも多...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
愚痴を言うのは構わないと思います。
行き詰まって困り果てて
というお気持ちもわかります。
ただ、毎日同じ小言を言うのがしんどいのと同じで...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。診断はされていませんがADHDとアスペルガーかな?とおもう主婦です。
盗みについてはわからないのですが、ウソをついてしまう、に...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ぱふさんこんにちは♪
うちもADHDの小6息子がいます。これは課題ですよね。。これからどうなっていくのかホントにいつも悩むところです。。
...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
お返事ありがとうございます!
うちの子は、お店で戻ってしまうことがあり、私と一緒に、お店に謝りに行ったこともあります。
お店のものを取るこ...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
こんばんはー
娘さん、通常学級で頑張れそうですか?良かったですね。心理相談も外れるかもしれないんですね。娘さん、随分成長されて大人になった...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
うちは小2娘ですが似ています。
IQはバランスが悪く高い部分があります。
(総合的には平均より若干高め程度です)
言語理解力が割と高いほ...
