質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
夏休み明けより、学校不適応についてご相談させ...

夏休み明けより、学校不適応についてご相談させていただきました。

後期より、新たに支援級に加配の先生として、女性教員が配置されました。その方がとてもよい関わりをして下さいまして、息子は再度学校にいく意味を見つけ出しました。交流級の皆と遠足もこなしました。支援級だけの遠足よりもいい顔をしてかえってしました。一安心。

相変わらず、担任とは大きな認識のズレがあり、引き続き溝を埋める努力を続ける必要はあります。でも、前向きにこなせそうです。
星のかけらさん、私よりも息子を理解してくださり、いつも息子の可能性を信じたアドバイス、ありがとうございます。臆することなく、連絡帳に記入し、かなり手強い保護者になりましたが、先生方の本気をひきだせるなら結構。感謝しつつ、下げるとこはとことん。。校長がこちらがこそばゆくなる位、会うたびに平身低頭挨拶をしてくれるようになりました。
これからも頑張ります。ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
退会済みさん
2014/10/30 20:33


加配の女の先生がこられて本当に良かったですねー!ルアンジュさんの投稿読んで私も気持ちがパーッと明るくなりましたよ。ルアンジュさんの息子さんを信じて守り抜くぞっていう思いが天に通じてよい状況になってると思いました。遠足もみんなと楽しめて良かったですねー!

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 14:59

ありりんさん

娘の七五三の前撮りに行ったため、遅くなりました。
校長、まぁ、厄介なルアンジュ親子を黙らせるにはパフォーマンスはいくらでも、というお気持ちでしょうね。
でもそれでも嬉しいです。子供が幼稚園時代、9月の防災訓練にて、大規模災害想定の訓練だったので、自宅より徒歩で迎えがルールだったんです。うちは自宅が幼稚園から遠かったから迎えは最後の方になることは明白。それで子供が不安になり、パニック。それについて副園長が私を責めてきまして。。フェアじゃないですよね。園のルールに従った結果なのに。
だからパフォーマンスでも嬉しく感じます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
退会済みさん
2014/10/30 22:50

ルアンジュさん
息子さん、新しい先生との出会いや遠足を楽しめたこと、良かったですね!
ルアンジュさんがいろいろ頑張った成果ですね。校長先生も参った!という感じかしら?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 04:38

ルアンジュさん

息子さん、遠足楽しめて良かったですね。
加配の先生も来てくれるとのこと、息子さんを丸ごと受け止めてくれる先生だといいですね。

息子さんのために頑張ったルアンジュの努力の成果を拝見し、私も勇気をもらいました。

私も息子のために頑張ろう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 08:59

支援級に加配の先生がついてよかったですね。しかもお子さんの味方。みんなとの遠足で笑顔になれてうれしいですね。

長男が支援級だった頃は、学校長が「絶対に支援級に加配はつけない。アシスタントティーチャーも学校にはいらない。うちの教員は優秀なので必要ない」と言いきっていましたが、今のうちの学校にはアシスタントティーチャーや生活支援員やボランティアがたくさんいます。あの頃の連絡帳に書きまくった主張はその当時はかないませんでしたが、長男がいなくなった数年後にはすべて実現されていました。未来を作るのは今なんだとふりかえって思います。

応援しています。がんばりすぎずにがんばってくださいね。

Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 09:54

ニコニコマリアさん

諦めない、こうありたい、と願うのはだいじですね。実感しました。
息子を信じています。バッチフラワーで、とても相性よい、ミムラスというレメディに出会い、それもあり、息子に笑顔が戻りました。
今までは不適応プラス死んだ魚のような目をした息子がいて、本当に辛かったです。
しばらく私が料理を作れず、栄養がガタガタだったので、これから仕切り直し、頑張ります。
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生男子です

軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
我が家は、学校で決められた面談の他に、毎年4月末と1月末にも面談をお願いしています。 4月末は、半月見ていただいてどんな感じですか?家で...
5
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
こんにちは こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか? 学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、...
18
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
その学校(校長)の方針によると思います。 体力向上の為、長い放課は外遊び と一年の目標にしているのでは? お子さんの特長を伝えても改善...
7
こんにちは

はじめまして、かわうそと申します。先日、就学相談に行ってきました。息子は、6歳年長、PDD・ADHD、IQは99と正常。最近は、LDの可能性もあると言われました。問題行動は、紙、輪ゴム、ペットボトルのキャップ等を口にいれ噛む。人の区別が出来ない。具体的に話さないと理解できない。変化に弱い。感覚過敏。跳ねる回るの常同運動。強い衝動性。こだわり(最近1年は恐竜オンリー。)。2つ以上だったり、複雑な指示は出来ない。相手の表情を読み取れない。会話は何とか成立。高いところに対する恐怖が無い(先週は二階のベランダの手すりの上に立っていました)。じっとしていられない。落ち着きなし。順番守れない。(割り込みはダメだと理解しているが気持ちが先行してしまうと周りが見えない)書き入れないので、この辺でやめます・・・公共の支援センターの医師からは、就学は普通級は可。ただし補助の方が居た方がいい、そして支援級に通級した方がいいと言われ、2行目に戻ります・・・行ってみると、息子より重い障害を抱えたご家庭が多く、説明も支援学校の説明がほとんどで、なんだか、障害の軽い貴方のお子さんは違いますよ。あなたのお子さんの来るところではありませんよ。と言われている気分でした。現在、保育園に通っています。やはり、健常児とは違います。だけど、会話も食事も排泄も出来るので普通に過ごしています。息子はどこに行けば良いのか解りません・・・どこからも、拒否をされている様な気がしてなりません。息子は、とてもいい子です。誰にでも、ニコニコしています。どんなお話(絵本)も、信じる素直な子です。最近、キョウリュウジャーに自分がなれないことを友達から聞き知って、本当にショックを受けていました。ショックで3日程夜泣きしました。泣きながら、なんでなれないの~?と言っていました。そのくらい、純粋です。親の私がこんなんではいけないのですが、お姉ちゃんの学校生活を見ていると、不安が拭えません。

回答
cocomintさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 COCOMINTさんもみなさんも、たくさんお子さんを考え、お子さんがキ...
10
現在小学校一年、自閉症の息子です

支援級に在籍してます。放課後デイも週2利用しています。(保育園に居た頃からです。)愛護手帳は在りません。(主治医はIQが高いので取得は難しいと言われてます。)小学校入学してから、学校でのトラブルが多く私も息子も疲れます。1学期、入学して5日目担任に、『何なんですかこの子、列に並ばない、床に寝そべる…理解出来ません』等、迎えに行った玄関で他の保護者も居る中で叫ばれ、息子がその場に居るので私は怒りを抑え担任に『うちの息子が居る事が他のお子さんの悪影響だと言いたいんですか』と聞くと、『あぁ悪影響…そうですね』と言われる事がありました。その後の、三者面談で担任は、教頭先生の目の前で『えぇ❗…私覚えてませんけど』としらを切りました。息子は息子で、先生に『出ていけ』と言われたり、支援員から『学校に来なくてもいいよ』と言われたと帰宅後項垂れて教えてくれました。息子は、短い登校拒否、登校はすれど玄関から入れない。入ってもキレやすくなり暴れる。ずっとそんな状態が続きました。その後、校長とも会いましたが、会って直ぐに私達家族に『子供が困ってるのがわかりませんか』『去年は、ウチから病院に行くよう進め薬を飲んでる子供が4人居ます』と…薬に関して副作用等やはり考えるので家族間は慎重だし、どちらかと言えば否定的ですと答えると『履き違えないでください、薬飲む飲まないは親でも、学校でも無く病院で決めるものです!』と言われました。最後には『私は法律的に教師を守る立場なので…理解していただけましたか』とも言われました。その頃息子は、入学して二週頃から出始めた蕁麻疹が酷くなり内科受診しましたが治まらず、障害でお世話になっている病院に行こうか悩んでいたので病院に行き学校での事、全て主治医に話しました。主治医は薬の有効性も確かにあるが、周りの大人の配慮が一番重要で有ること、配慮が出来ないのであれば、支援校に転向した方が良いと話されました。ですが、支援校に行くにも、息子の現状では愛護手帳取得は厳しく…どうしたものかと知識が少なくてすいませんと謝られていました。利用している療育にも、全て話をして学校に出向いて頂いて配慮に関して助言して頂きましたが、療育に関しては、他のお子さん達の事で行っても学校側は聞く耳が無いんだよね…と嘆いていました。私自身、息子の入学前から体調が悪く病院通いをしています。学校側は、『親が体調が悪いから、子供も感じ取り甘えられないストレスを学校でぶつけてる』としています。担任からの電話では、私に対して『もっと甘やかせばいいんですよ』と、さも甘やかしてないような話で、正直ムカつきました。あなたに私達の何を知ってそんな話をしてるのか家族に聞きました。私は息子にキツい事してるのか?と…家族皆そんな訳無いだろと怒ってました。校長との面談数回ありましたが、『病院では何と言われてますか、正直にお話下さい』と言われます。まるで、私達が重度なのを隠して入学させたかのような聞き方をしてくるので、主治医と直接話して下さいと、病院に校長がいきました。家族で相談し、主治医と薬の種類副作用も色々話し合いをして夏休みから薬を飲んでいます。息子は、暴れて居る時でさえ、悪い事をしている認識ありますし、落ち着けば後悔の念が強く…自分を責め、自分は悪い事しか出来ない人間だと…自分は何もしてはいけない人間なんだと考えてしまいます。その考え方は、多少なり有りましたが、学校に入学してから物凄く強くなってしまったので、飲ませる事を決断しました。夏休みになり、学校側から2学期はクラスを分けて低学年のみで授業をする提案がありました。1学期中は、人員は割けない、一人のおかげで周りが迷惑だと言わんばかりの態度でしたが、病院に話を聞きに行った効果かと思いました。面談の際、校長が『法律違反までして』と言葉がでました。最大8人までを更に少人数にした事を指した言葉だと思いますが、聞いた直後私達は、法律違反は誰に対してですか?息子ですか?何なんだこの人はと思いました。校長は『お母様は病気してると聞いてます。他にも抱えてらっしゃる事も沢山おありでしょ』とも言われました。何がわかるんだこの人に…と怒りです。前後も…色々言われたんですが、結局、私達が学校に迷惑をかけてる、こっちは被害者なのだと言いたいようでした。校長は、自分の話は前のめりに話される方で、私達が答えていると、必ず窓の外遠くを見て、全く私達の方を見ません。見るどころか、ため息を言いたい事言ったから早く終われといった感じです。教頭にスクールソーシャルワーカーの利用をしたいと伝えて、最近お会いし、今までの学校側の話、私達家族の話を全て話しました。学校側にも支援校の先生等、息子を見てもらい外部の助言ができる人間を入れて下さいと伝えました。ただ、支援に関してのセミナーに定期的に出るだけじゃ意味無いと話しました。2学期、少人数になり嫌だと言っていた担任が居なくなり、息子はスムーズに登校しだしましたが、1週間ごとの波があります。学校では、息子が何度暴れた、叩いた、誰が被害にあったのか書面化し私に渡すと面談で話してましたが、現在までに1枚も頂いてません。登校しても、昼前に暴れるので向かえに来てくれと連絡がある事もありますし、登校してからずっと一緒の時もあります。この前は、酷く暴れていると連絡があり迎えに行くと、押さえ込まれ、泣きじゃくり…半狂乱の状態でした。1学期のピーク時と同様の状態でした。目の前に座った私も悪いですが、何度も頭、顔、胸、腹にパンチされ、噛みつこうとしたり…話をして落ちつくような状態では無かったです。何かに当たらないと気持ち治まらない状況、その状況まで何故追い詰めたんだと、側に居た教師、校長に本当に腹が立ちました。息子は、僕がママを守るんだ‼️と常に言う子です。悪い対処法だと思いましたが、息子に『噛みたいの?噛めば良いよ、噛んで気持ち治まるなら噛みなさい』と言いました。息子は、噛んで来ましたが最初強めでしたが、加減してるのがわかりました。息子、私の膝に顔埋めて泣いてきました。私も悔しくて泣きたかったです。でも、我慢しました。側に居た押さえつけて居た教師も、校長も一言も何も言わず、私達をさめた眼でみて息子を抱きしめながら…本当にこの場所は最低な所だと更に思いました。息子は、勉強したがってます。学校側は、授業出来ないとして録画した子供番組を見せたりしてます。(自宅と療育では、算数、国語やれてます。)支援校に移れるものなら移りたい気持ちもあります。ですが息子は、お友達が居る学校と言う事にこだわりもあるようで…それも悩みです。息子と毎日登校して、1学期の大人の配慮が適切で無かった事、担任達の(1対1の場面での暴言)が響いてますし、2学期は、逆に息子にほぼ全て主導させて、自由にさせてそれが通らない事への癇癪になっている状況…自由になるから、学校に行くになってるようです。勉強もしなくて良い…なので私にも、玄関で帰れと言います。正直、息子より私の方が、学校に行きたく無いです。校長の毎回の法律的、法律…息子が自宅では見せた事が無い状態に暴れて、迎えに行けば私にも向かってくる…(一歩学校から出れば、いつもの息子に戻ります。)息子のこの先の事も親だから考えます。ここに居て、何か得るものはあるのか…常に考えます。今日校長が主治医に会いたいので、親の承諾をえたいと言われました。薬を名前、量、これからの対応、今までの学校生活の中身の話だそうです。また、薬、薬…ただ飲ませれば良いんだと言う人間の側に息子を置きたくありません。支援級に過大な期待は当初からしていませんでしたし、私達家族も一からの付き合いになる所だし、上手く皆で支えなければと思っていました…でも、学校側は自分達の考え方が一番で、周りの助言は聞かない、自分達の言う事が聞けないなら出ていけ…出て行きたく無いなら薬飲め、でも全く効果無いしどうなってるんだ?嘘ついてるのか?信用できないそんな感じです。長くなってしまいましたが…愛護手帳無しに、支援校に転向された方とかいないんでしょうか?不適合外者と←言葉嫌ですが…ネットでチラッと読んだ事もあるのですが息子の権利として、学校に行かせてます。親は妨げる事も法令違反なので…でも、学校側の心無い言葉、目付き、態度…自分の病気以前にストレスで苦しいです。

回答
いろいろ悪循環になっているので 教育委員会の人に学校へ来てもらって 様子を見てもらった方がいいと思います 学校も教育委員会が入ると少しは...
16
学校の担任とうまくいきません

まだまだ先が長いのに……問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。帰りのかいしてても男子2名が後ろでプロレスしたり大騒ぎ。教室も出たりはいったりとにかくうるさい。担任も最近はあまり注意しないようです娘は音にも敏感だし、一斉指示も難しいです。担任が明日のようい、今日の予定など言ってるから必死で聞こうとしてもできない。うるさいで、パニックおこして教室を飛び出して支援の教室の机のしたに行くそうです。それで、たびたび電話やノートに赤鉛筆で今日も教室を飛び出してしまいましたと書かれました。何度、男の子にも注意して欲しいと言いましたが返答がありません。最近は朝から気持ち悪いと言ったり、日曜日の夜は戻したり体調不良も時々みられます。朝もかんしゃくおこしたり物を投げることも増えましたもう1つかけ算がはじまりました。しかし、数字の苦手な娘は四苦八苦。運動会の練習の頃でもあったので一区切りの6のだんまで覚えたら行きたかった水族館いこうと約束して本人も努力してやっと言えるようになり先日、水族館へ行きました。それを連絡ノートに書いたら今度は7、8、9と1番難しい九九になりますね。今度はどんなご褒美用意したのですか?とか頑張れるようにまた考えてくださいねと言われました。娘のためとはいえ、いちいち言われるのは……だしご褒美をあてにしてくる支援の先生の言動にも申し訳ないけどイラッときました。難しい九九になるので、出きるようになったら○○しようねと学校では約束しましたとかなら分かるのですが……なぜこちらが考えないといけないのか娘のことを考えるとどんどんしんどくなります

回答
ありがとうございます 近くにほとんど生徒のいない全国区の学校があり、そこなら通えますが支援学級がなくそれこそ理解してくれる先生はいないよう...
24
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
ごまっきゅさん 地域によって、学校によっても通級を始め様々な取組みが異なるので、 住んでる地域の学校のシステムが合う、合わないありますよ...
19
はじめまして

今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。)そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^;うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
うまくいかないのは学校のせいだけではないことは頭に入れておいてください。 その雰囲気は、幼稚園とは大きく違います。 運動会の前にまず、その...
7
こんにちは

つい最近、小1の息子が発達障害ではないだろうか?ということを質問させていただきました。その折は本当にありがとうございました。受診はちょうど1ヶ月先です。昨日は学習公開でした。見に行っただけなのに、心身共に疲れ果てました。息子のクラスは前に出ての自己紹介とひらがなの練習プリントをやるというものでしたが、見事に何も出来ませんでした。自己紹介は息子一人だけ前にも行かない一言も喋れないで撃沈。プリントも横を向いて遊んでた上に何も書かず。名前すらも書かずに白紙で提出。補助の先生も担任の先生も促してくれたのに無理でした。それをみていたほかの子の保護者が「あんな子いるのぉ。あの子支援学級に行った方がよくない?」とささやいたのが耳に入りグサッときました。宿題のひらがなプリント1枚に3時間がかりで私が疲れました。昨日をきっかけに私も主人も支援学級で息子にあった方法で指導してもらうのがよいのではないかと考えるようになりました。年度の途中で移ることが可能なのか?診断がつかなくても受け入れてもらえるのか?本人にどう説明したらよいのか?本人が嫌がる場合は?また先生とお話したいことが山積みです。今日は遠足ですが、今日も嫌がっているのを連れていきました。みんなウキウキワクワクで楽しそう。一人、家に帰ると家の方に走り出す息子。下駄箱で友達と待ち合わせをしているという娘に先生を呼んできてもらって、息子を学校においてきました。歩いただろうか?遊べてるだろうか?お弁当たべれるだろうか?今日はいつも以上に心配です。学校が楽しくならないと登校渋りはなくならないよね?いつまで続くのだろう?学校まで付き添ってる親はついに私一人になりました。発達相談が待ち遠しいです。懇談会は7月だけれど、そんなに待てないから時間作ってもらわなくちゃ。学校に行く理由をゆっくり説明した方がよいというアドバイスを前回頂いたので、話をしようとしたのですが、学校という言葉を口にした途端に「ふんっ」って拒否反応でした。困りました。主人は頭ごなしに、学校に行って宿題をするのがお前の仕事だと言ってそれで終わり。ゆっくり説明なんて程遠い。ひらがなとカタカナの勉強が終わるまで毎日ある宿題プリント。毎日何時間もつき合うのは疲れるよ。支援学級なら宿題も無理のない範囲にしてもらえるのかなぁ?それは考えが甘い?息子が一番がんばってて一番苦しい。でも私もこうして吐き出させてもらって、バランスとれてます。長文で乱文失礼しました。読んでくださってありがとうございます。

回答
ママちゃんさん ありがとうございます。 まずは面談からですね。 支援級真剣に検討します。
15
こんばんは

今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子は65。ただ、WISCを受けた状況が悪く、主治医は来年の受け直しすること、このIQはあてにならないと言われました。支援学校の見学も、主治医は必要ないって言っていましたが、昨年の情緒学級の担任に、このまま中学校には上がれないから、支援学校に行って下さいと言われたので、今日行ってきました。4月から、支援の担任もかわり、校長先生もかわり、息子も別人のようにやる気満々です。新しい校長先生も担任も、息子が支援学校っていうのはちょっと違うんでは?って感じでした。息子は放課後デイで支援学校に行っているお友達が多いので、今日の見学を楽しみにしていました。見学が終わって車に乗ると、「僕、この学校には来たくない」って言うんです。よく聞いてみると、もう少し勉強したいし、みんなと同じ中学校に行きたいそうです。まだ5年生。考える時間はありますが、息子の気持ちも大事にした方がいいのですよね。私は、息子は支援学校に行きたがっていたのでびっくりしてしまいました

回答
まとめてのお返事ですみません。 療育手帳も来年、WISCを受け直した後にした方がいいと主治医に言われている状況です。 昨日、私の気持ちとし...
7
新一年生

支援級・知的クラスの現状に絶望しています。長文です。すみません。息子は軽度知的障害・自閉症・ADHDDQ76。ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。他の発達と比較してよくできてると思うのが、・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど)・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、・数が数えられること(100まで)・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。)定員8名担任1人(育休上がりの30代女性)補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。)新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。(以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。)私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。とても悲しくなりました。適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。

回答
続きます。 保育園で、教室を出ても先生がついてきてくれた、やりたいことをやらせてくれた、飽きるまでやらせてくれた、となると、そこを修正し...
14
今年小学校に入学した娘は、自閉症で特別支援学級に通っています

小学校は、特別支援学級と言っても、保育園から通っている発達支援事業の教室とは違く、親子ともに戸惑う日々です。慣れない学校も限界で、とうとう不登校になってしまいそうです。学校がつらい理由はいろいろありそうですが、朝から午後まで、月曜日から金曜日まで、ということも、しんどいのかもしれない、、と、給食を食べたら帰る、早退という形でなんとかまた行き始めていますが、入学当初から、担任の先生にあまり良い顔をされず、私は間違っているのかと、不安になり、こちらへ投稿してみました。学校に慣れるまでは、朝から下校まで、教室に付き添い、本人の心が落ち着くまで、と、私なりに娘の特性を考え、学校がしんどい場所にならないように、考えてのことでしたが、担任の先生からは、隙を見て帰ってくださいと言われ、先生も露骨にやりづらそうにされるので、思い切って先生に任せても良いのかも、、と娘の心の準備が整う前に、独り立ちをさせてしまいました。今思うと、それもいけなかったような気がします。。私は、娘に勉強ができるようになってほしいなどとは望んでいなくて、とにかく人と関わり、たのしさを見つけて自信を持ってほしいと思っています。なので、学校で必要とされる課題などは絶対ではなく、やりたくない、とか、意思表示できることに、価値を感じています。娘は先生の顔色を伺って、無理をして、限界を迎えてしまったようなので、私としては、もう少し個人に合わせて、ハードルを下げてほしく、今の娘は、学校に行けただけでもすごいことなんだと、それ以上なにもがんばらず、気負わず、過ごせるようになってほしいです。そのための、早退、という案でしたが、学校としては、やはり賛成できないものなのでしょうか。。先生は私が娘を甘やかしすぎていると感じているようです。子供の特性など優先した方法で、できるだけ完全な不登校になる道を避けたいと思っています。どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。。長文で、わかりにくい文章で申し訳ありません。。よろしくお願いします。。

回答
自閉症だけで知的障害はないんですか? 知的障害があるなら、特別支援学校の方が向いていそうな気がしますが。 用意される課題に対して「したく...
4
小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています

GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。

回答
娘さんの伝えたいのは、 お友達が(私に話しかけてきて、私を助けてくれて、私が)恥ずかしい って感じでしょうか❓ 私は自閉症スペクトラ...
9
皆さま、アドバイスありがとうございました

心がとても暖かくなりました。このサイトの使い方がわからず、遠のいてました。次男のその後ですが、やはり勉強にはついて行けず、どんどん勉強は難しくなり、支援級も視野に入れてますが、旦那は普通級一本で意見は変わらず。公文に週3回通ってみたらいいのでは。みんなよりできないのに、みんなよりやってないんだから当たり前。みんなはできてるのに、なおかつ塾に通ってるんだぞ?努力をしてないのに支援級にすぐに逃げるのはどうなんだ。と。今踏ん張らないと、ずっと逃げる子になってしまう。いやだって言えば事が済んでいってるように思えると。出来る子だって。頭がいい子だって。長男の時も旦那に支援級の選択肢はなく。旦那が言ってることもわかります。ごもっとも。公文だってやってみてない。私はキャパのない子に、それはしんどいことではないのかと思ってしまって。もちろん可哀想に、気の毒にと思うのが先行してしまい、やる事から逃げてるかもしれません。これ以上、息子に負担をかけたくないのです。学校から帰って意味のわからない宿題をこなし、公園へ遊びに行くのですが、その公園が発散できる時間だと思ってて。その時間が公文になったら息子は潰れてしまうのではないか。と思うのです。でも旦那は、意味のわからない勉強がわかるものになれば、発散しなくていいわけじゃん。と言います。発散したいのは勉強がわからず、ストレスになっていて、その原因のストレスをとり除けばいい。勉強がわかれば公文に行かなくてもいいし。と。ごもっともです。週一の療育は続けてて、先生が変わったのですが、その先生は引き継ぎで息子のアイキューとテスト結果をみて、普通級ではしんどいです。これ見ると、全体的にできてないので、発達障害というより、知的障害の部類ですね。と。わたしは正直かなりグサッときました。知的障害?この子が?友達ともうまく遊べてて気もつかえて、状況も読めて顔色もうかがえるこの子が?生活面全てできてるのに?出来ないのは勉強だけなのに?と。すると、その先生は、知的障がいのある子は穏やかな子が多く、友達ともうまくやれて、生活面手のかからない子は多いですよ。と。勉強だけって言いますが、小学校は勉強する場であり、それができなければそうも言ってられないと。勉強が嫌になり、学校がいやになり、最後は不登校になりますよ。と。それを避けるために早いところ支援級に移したほうがいいと。わたしは、今のお友達と離すのが良いことなのかわかりません。学校から帰れば毎日お友達と約束して公園で楽しそうに遊んでます。支援級に行けばその繋がりもきっとどんどん薄れて行き、どうなるのか不安です。本人が望むべき道ではないかもしれない。ても普通級にいては勉強はもっとわからなくなる。本人も辛くなる。旦那と意見も合わず、決定ができない日々を送ってます。旦那の意見に寄りかかりたい自分もいます。今まで子供のことを全て自分で決めてきて、長男のこともあり、結果いま不登校になっていて、なにが良かったのかどうすればよかったのかいまわからず、自分の決定で物事決めることが怖いです。担任の先生は、勉強だけが、、でもそのほかは本当に何も困ってません。注意することもありません。と。担任は支援級は重度のお子さんもいて、養護に行くようなお子さんも養護に入れなくて支援級に在籍してたりするので、ちょっと違和感があると思いますと。本人が勉強ができなくても割り切ってくれたら、普通級で全然いいんですけどね。と言います。私もそう思いますが、勉強できなくてもいいやって本人が割り切るのも難しいだろうと思います。下手な文章ですみません。

回答
返信、拝見しました。 「療育の先生にも医者にも、一度支援級に入ると、まず普通級には戻れないと思います。と言われたので、迷ってます。息子がゆ...
17
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識で

しょうか?正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、普通だと思われてるように思います。1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、また調子よく行けるようになりました。でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。その子も、発達障害があると思われるお子さんで、なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、すごく嫌な気持ちになるんだと思います。息子は、学校では問題行動はないのですが、不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。大事なこととまで言われてしまいました。環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに取組めるようになるとも思うのですが、このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?ご意見いただきたくお願いいたします。

回答
全然非常識じゃないです。私も、二年生の時は初め廊下側の端にされてたので、前から二番目真ん中の列でお願いしてました。先生としては、算数の時支...
15
学級崩壊による転校について悩んでいます

以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
麻の葉さん 回答頂き有難うございます。麻の葉さんのいうことはもっともです。 というのも、息子が保育園の頃、療育開始前の2~3歳クラスの時...
14