2014/10/30 18:37 投稿
回答 10

夏休み明けより、学校不適応についてご相談させていただきました。

後期より、新たに支援級に加配の先生として、女性教員が配置されました。その方がとてもよい関わりをして下さいまして、息子は再度学校にいく意味を見つけ出しました。交流級の皆と遠足もこなしました。支援級だけの遠足よりもいい顔をしてかえってしました。一安心。

相変わらず、担任とは大きな認識のズレがあり、引き続き溝を埋める努力を続ける必要はあります。でも、前向きにこなせそうです。
星のかけらさん、私よりも息子を理解してくださり、いつも息子の可能性を信じたアドバイス、ありがとうございます。臆することなく、連絡帳に記入し、かなり手強い保護者になりましたが、先生方の本気をひきだせるなら結構。感謝しつつ、下げるとこはとことん。。校長がこちらがこそばゆくなる位、会うたびに平身低頭挨拶をしてくれるようになりました。
これからも頑張ります。ありがとうございます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
退会済みさん
2014/10/30 20:33


加配の女の先生がこられて本当に良かったですねー!ルアンジュさんの投稿読んで私も気持ちがパーッと明るくなりましたよ。ルアンジュさんの息子さんを信じて守り抜くぞっていう思いが天に通じてよい状況になってると思いました。遠足もみんなと楽しめて良かったですねー!

https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 14:59

ありりんさん

娘の七五三の前撮りに行ったため、遅くなりました。
校長、まぁ、厄介なルアンジュ親子を黙らせるにはパフォーマンスはいくらでも、というお気持ちでしょうね。
でもそれでも嬉しいです。子供が幼稚園時代、9月の防災訓練にて、大規模災害想定の訓練だったので、自宅より徒歩で迎えがルールだったんです。うちは自宅が幼稚園から遠かったから迎えは最後の方になることは明白。それで子供が不安になり、パニック。それについて副園長が私を責めてきまして。。フェアじゃないですよね。園のルールに従った結果なのに。
だからパフォーマンスでも嬉しく感じます。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/1551
退会済みさん
2014/10/30 22:50

ルアンジュさん
息子さん、新しい先生との出会いや遠足を楽しめたこと、良かったですね!
ルアンジュさんがいろいろ頑張った成果ですね。校長先生も参った!という感じかしら?

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 04:38

ルアンジュさん

息子さん、遠足楽しめて良かったですね。
加配の先生も来てくれるとのこと、息子さんを丸ごと受け止めてくれる先生だといいですね。

息子さんのために頑張ったルアンジュの努力の成果を拝見し、私も勇気をもらいました。

私も息子のために頑張ろう。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 08:59

支援級に加配の先生がついてよかったですね。しかもお子さんの味方。みんなとの遠足で笑顔になれてうれしいですね。

長男が支援級だった頃は、学校長が「絶対に支援級に加配はつけない。アシスタントティーチャーも学校にはいらない。うちの教員は優秀なので必要ない」と言いきっていましたが、今のうちの学校にはアシスタントティーチャーや生活支援員やボランティアがたくさんいます。あの頃の連絡帳に書きまくった主張はその当時はかないませんでしたが、長男がいなくなった数年後にはすべて実現されていました。未来を作るのは今なんだとふりかえって思います。

応援しています。がんばりすぎずにがんばってくださいね。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/1551
2014/10/31 09:54

ニコニコマリアさん

諦めない、こうありたい、と願うのはだいじですね。実感しました。
息子を信じています。バッチフラワーで、とても相性よい、ミムラスというレメディに出会い、それもあり、息子に笑顔が戻りました。
今までは不適応プラス死んだ魚のような目をした息子がいて、本当に辛かったです。
しばらく私が料理を作れず、栄養がガタガタだったので、これから仕切り直し、頑張ります。
これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも困った時は、お世話になっています。 今、小学一年生の男児ADHDのグレーゾーンです!!うちの子は、大人数とじっとしている事が苦手です↓↓ うちの学校は、幸い人数が少なく一年生は26にんしかいません。しかし、息子からしたら大人数に感じて辛いし、離席もあります。 コンサータを一時期、飲んでいたのですが彼のキャパ以上の頑張りを薬の効果によって、させられていたみたいで、疲れが出すぎて学校に中々行けなくなったので今はヤメてます。 最近、息子の方から「支援級って、どんな所?? 行ってみたい!!」と言われ、学校の先生に相談したらお試しみたいな感じで、やってみますか??と言われたのですが、校長先生から「ADHDは情緒には入れません!!」と言われました。 発達障害を勉強されている知り合いに相談した所「主治医に支援級を利用したいから広汎性発達障害と診断名を変えてもらったら?」とアドバイスを受けました。 私自身、絶対に支援級に入れたい!!とかではなく、息子が支援級に行ってみたい!!とSOSを出してくれたので、経験させて自分で決めさせたいと考えてます。 親として環境づくりをきちんとしてやりたいと思う所ではあるのですが、まだ診断名を変えてくれるかどうかも、わからないしやりすぎなのかな??と思う気持ちもあります。 同じような環境の方や、うちはこうしたよ!と言う意見を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
3件
2017/03/03 投稿
先生 小学1・2年生 離席

初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。 小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。 結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました) また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。 通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。 次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。 私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。 吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。 どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。 次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
11件
2017/09/29 投稿
小学1・2年生 発達相談 先生

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 先生

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
先生 コントロール 小学3・4年生

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。 筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。 学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。 書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。 このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。 経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。 板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか? 休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか? IQも、70ありませんでした。 ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。 宜しくお願いします。 なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。 長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
6件
2022/04/28 投稿
運動 先生 診断

初めて質問させて頂きます。 息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。 就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて 支援級が望ましいと通知が来ました。 その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から 今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。 私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。 受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。 式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。 その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。 通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。 診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますが その児童館への下校の様子で呼び出され デイサービスを勧められました。 教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。 確かに不安な部分はありましたが 周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。 交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので 給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが 1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが 基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。 その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容で このままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。 息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく 人が好きです。 暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか 悪く言う事もなく、逆にやられる事が多く それでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。 児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。 勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが 学校はそうではないような気がします。 他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか? 学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。 私が気にしすぎなんでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
5件
2017/07/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

投薬すべきか、悩んでます。 小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHD やアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。 二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。 暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。 主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。 体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
10件
2017/07/05 投稿
遊び 小学校 小学3・4年生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
先生 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。 そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか? とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。 息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。 あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。 情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々 事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。 もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^) 他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
7件
2017/04/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す