締め切りまで
5日

またまた質問させてもらいます
またまた質問させてもらいます。
デイサービスの事ですが。。
初めてのデイサービス利用でデイサービスの方の対応がわからず。。
デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。
私はデイサービスを子供が通う前に契約をするものだと思ってますが。。
面談の次の日にLINEして契約をするのをいつがいいですか?と面談の時にいただいたサポートブックも作成したのも子供が通うまでにお渡ししたいのですが。。っとLINEしましたが。。
返信がなかなかないのでまたLINEしたら電話あり。。
「急ぎではないし。。接客がたくさんあり忙しいです。。なんとか時間作ります。。」って言われました。が、子供は気難しい子なので送りの時に家周辺が分かりにくいので心配もあり面談の時は契約は私の家でもって言われたので送りの時の家周辺のチェックでもしてもらったらと思ったら。。反応は忙しい。。みたいな感じでした。
小学校の先生から子供帰り時々パニックになるので対応方法をデイサービスの方に聞いてくださいと言われ朝LINEしました。
お昼から電話しますっと返信着ましたが。。
夕方になっても連絡ないです。
忙しい中申し訳けないと思いますが。。
連絡がルーズな感じと思い。。
デイサービス初めてでこういうものなのかルーズなのか分からないです。
このデイサービスはオープンしてまだ浅いとこなので忙しいのかなぁ、。っとか思ったり。。
けど面談はスムーズに日も決まり面談中たくさん丁寧に話を聞いてくれましたが。。
仮契約?から対応がルーズな感じします。
子供利用させるの不安になってきました。。
すみませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちのデイは利用前の面談などは手厚かったですが、利用する何ヵ月も前に集団観察、説明会があり、個別相談は別途予約制、契約書や資料提出は事前に郵送したものがあったり、事後のものもありました。
対応するのは、所長さんと主任さんの二人ですが事務方は一人いるだけで、この人が全ての書類作成をやっておられるようでした。
さまざまな対応は人海戦術で全員体制のようですけど、電話は頻繁にかけてはくれますが
面談は早くて2~3週間先でしかとれず。
渡して済むものは先に渡し、電話で説明です。
迎えにこちらから行けばフィードバックはしてくださいますが、送迎ありの場合、ほとんどフィードバックはなしです。
初めての支援計画説明は利用開始から2ヶ月後でした。
施設によりけりでしょうが、どこもスタッフさんは少ないのです。
こちらはデイ激戦地域なので、4月入所の子しかおりませんし途中退所があってもすぐ補充の入所はないです。
今はコロナ関係で事務方の仕事は増えているはず。
そんなにホイホイと面談したり対応はしてもらえないですね。
あって電話です。(20時以降の)
こちらも、夜にお電話する形です。
コロナ前からそんな感じですけどね。
ちなみに面談などができるのは、10時くらいから11:30までのおよそ一時間程度と聞いています。支援計画の面談時期は調整してくださってますが、9:30~12時で組んでくださいますが、この期間ランチタイム返上みたいです。
その時間以外の対応はありませんし、曜日によってはできないらしいですよ。
面談いつでもOKという施設は、わりとセンター長は管理職兼事務方としているようですが、ほかは全員パート。というところもありました。
新設でオープン前とかならみんな時間があるとかなら別ですが、そうでもないならどうかなと思います。
私はLINEで連絡できるシステムにちょっと引いています。一見便利なようですが、施設側のきぼによっては対応しきれるわけがなく。
大丈夫かいな?という印象ですね。
うちのデイはセキュリティのこともあり、ファックスも非常時のみ。メールでのやりとりはNGです。
古いっちゃ古く、アナログですけど
顔の見える関係です。
対応するのは、所長さんと主任さんの二人ですが事務方は一人いるだけで、この人が全ての書類作成をやっておられるようでした。
さまざまな対応は人海戦術で全員体制のようですけど、電話は頻繁にかけてはくれますが
面談は早くて2~3週間先でしかとれず。
渡して済むものは先に渡し、電話で説明です。
迎えにこちらから行けばフィードバックはしてくださいますが、送迎ありの場合、ほとんどフィードバックはなしです。
初めての支援計画説明は利用開始から2ヶ月後でした。
施設によりけりでしょうが、どこもスタッフさんは少ないのです。
こちらはデイ激戦地域なので、4月入所の子しかおりませんし途中退所があってもすぐ補充の入所はないです。
今はコロナ関係で事務方の仕事は増えているはず。
そんなにホイホイと面談したり対応はしてもらえないですね。
あって電話です。(20時以降の)
こちらも、夜にお電話する形です。
コロナ前からそんな感じですけどね。
ちなみに面談などができるのは、10時くらいから11:30までのおよそ一時間程度と聞いています。支援計画の面談時期は調整してくださってますが、9:30~12時で組んでくださいますが、この期間ランチタイム返上みたいです。
その時間以外の対応はありませんし、曜日によってはできないらしいですよ。
面談いつでもOKという施設は、わりとセンター長は管理職兼事務方としているようですが、ほかは全員パート。というところもありました。
新設でオープン前とかならみんな時間があるとかなら別ですが、そうでもないならどうかなと思います。
私はLINEで連絡できるシステムにちょっと引いています。一見便利なようですが、施設側のきぼによっては対応しきれるわけがなく。
大丈夫かいな?という印象ですね。
うちのデイはセキュリティのこともあり、ファックスも非常時のみ。メールでのやりとりはNGです。
古いっちゃ古く、アナログですけど
顔の見える関係です。
息子がデイサービスに週2日、通っています。
契約の時から、そこまで密に連絡をとりあう事はなかったです。
サポートブック、支援計画書みたいなものは、通所が始まった後でやりとりしました。
緊急の時は電話で。そうでないことは、メールで連絡が来たり、返信したりしています。
「対応がルーズ」と仰りますが、デイサービスの「対応」って子供に対することで、親への対応はその先にあることですから・・・まだそこまで不安に思うことではない気がします。
私なら子供の反応をしばらく観察してから決めるかな、と思いました。
個人的には、LINEで面談や契約に関する連絡をとりあうのは、どうかなー、と思います。
LINEってそういうツールじゃないですから。
温度差が出来てしまったのかな、と感じました。
デイサービスも何故連絡手段にLINEを選んだんでしょうね???
ですので、みっさんが
>LINEの返信が来ないので、またLINE
というのは、ちょっと焦りすぎかな、と思いますし、
その返信でデイのスタッフから
>急ぎではないし、忙しいです。
と返信が来るのも、オイオイ、と思います。
そんなやりとり必要ないですよね。
「契約の面談お願いいたします。」
「かしこまりました、◯日、◯日、◯日、はいかがでしょうか」
「◯日でお願いいたします」
で3ステップで終わるものなのに。
LINEを使うなら、お互いに「本当に必要なことだけをやりとりする」という前提で行った方が良いかな、と思いました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、お忙しいな感じありがとうございます。
詳しく書いていただきありがとうございます。
ハコハコさんの利用されてるデイサービスなら安心出来ますね。
違うとこ探そうかと考え中です。。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、新規オープンとなる事業所さんにおいては、内輪のなかでの人材状況もあり、ごたごたしている事が多いです。
これは体験だけでは見られなかった、ディ先生とすでに利用している子供達との相性問題もあるためですね。
>デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。
印鑑を忘れてしまってまだ書類上の契約をしていなくても、利用意思が高いのであれば、利用は開始してしまい、追って契約を交わすといったパターンはありますね。
ただ、、、、本来はこの対応は駄目です。
何かあったとき、責任追及が取れませんので。
記載されている内容を見る限りですが、現状責任者の方が書類作成を一人で担っているのであれば、かなり多忙である可能性は高く、そのうえで、信頼できるディなのかどうかだと思いますよ。
不安が強く、この先信頼が難しいようであれば、他ディを探すのも良いですね。
我が家は、未就学児の児童発達支援を行っている事業所を幼児期から利用、その後放ディも運営していた為、継続して利用しています。利用初めの時は、やはり契約をしっかり交わし、サポートブックも提示しその場で中身を確認頂いたうえで更に細かな支援内容の話を頂きましたね。
今ではディ先生方の忙しさも知っているので、自分の方から事業所へ行くようにしています。
結局の所、親が信頼できない事業所において、子どもも信頼できるかどうかです。
そのため、まずは相手の人となりを改めて考えたうえでとは思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん、お忙しい中ありがとうございます。
私も焦り過ぎたと思います。。
デイサービスでLINEのやりとりはあんまりなのですね。
確かに学童でも電話のみです。
学童ではお迎えに行ってたので直で先生とお話出来ていたので、ついついデイサービスにも同じように求めていたのかもです。。
詳しくありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん、お忙しい中ありがとうございます。
私が信頼がイマイチになり。。
子供も同じ気持ちになってしまいますよね。。
デイサービス相性合うとこ探すの大変で難しいですね。。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ご意見、問い合わせ先にあることについて連絡をしたのですが、い
まだにお返事をいただいておりません。本来ならば、ここで書くことではありませんが、読んでいただけてるのかもわからないので、あえて書き込みしました。不適当でしたら、削除してください。よろしくお願いいたします。
回答
ご迷惑をおかけしております。お問い合わせ内容を確認致しました。詳細について後ほどご連絡致します。


児童デイサービスの事で悩みを聞いていただければ幸いです
今娘が通ってるデイサービスなんですが私も時間の書き間違えや入学当初予定の日数入れたかったが娘の体調様子をみて少し減らしてたらなんか問題があるみたいで翌月からはきちんと日数通いだし今に至ります。書き間違いや日数の事は直ぐに謝罪したんですが申し訳ない気持ちにずっとなってます。今回来月の予定も迷惑かけない様早めに提出しデイ用の連絡袋に入れてたのに受け取ってなく期限ギリギリで早めに提出して下さいと上の子に伝えてきたからなんか利用しちゃ迷惑なんかなとマイナス思考炸裂してしまいました。長文申し訳ないです、誰にも相談出来ず投稿しました。
回答
他のディサービスに行かせてみたらどうですか?
私は、支援学校に行っているので、色んなディサービスを知ってるので、もしよかったら教えてあげま...



長くなります
ADD(主に、授業中ぼっーとしやすい。忘れ物は、なし)の小2がいます。現在、一箇所のデイサービスに通っています。来年、学年が上がると同時に、時間の都合上、通えなくなるため、デイサービス自体をやめて、受給者証も返納しようと思っていました。受給者証を取得するために、外部の相談員さん(心理士とかでもなく、デイサービスにも関係ない、外部の方です)に頼んでいましたが、来年度の話しになったため、やんわりとお伝えしたところ、キツイことを言われました。例えば、⚫︎親が辞めさせて、社会に出てから自傷行為を繰り返す子を何人も見てきた⚫︎今は普通級かもしれないけど、中学は支援級に行って、高校は、最低レベルに入れるかどうかだなど。正直、その方が紹介してくださったデイサービスに一年の時に通ってましたが、対応がイマイチで、わざわざ通っている意味が見出せなく辞めたのも、気に障ったのかもしれません。別の機関には、相談している心理士の先生がいて、受給者証を一度、返納しても大丈夫じゃないかと思うと言われています。が、こんなに酷い言い方をされて、来年度にデイサービスをやめて良いのだろうかと、心揺れています。デイサービスに通っていないと、不登校になったり、二次障害が出やすいのでしょうか?特に、デイサービスの利用をやめた方や、利用していない先輩ママのご意見が聞きたいです。
回答
ムーミンさん
ご回答ありがとうございました。
良いという事業所さんたちは、すでに空きがなく、幼稚園の頃から通っているところは、車で1時...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



今通わせている放課後デイサービス事です
夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。
回答
お久しぶりです😃
悩むなぁー
ん〜、5年,だもんね
えーと,私の地域では
児童デイサービスさんを利用する場合
必ず相談事業所
という統括...



特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
支援学級小3の子がいます。
小1の4月から週4日放課後デイと週3日そろばん教室に通い始めました。
最初は学校で疲れるので、それでちょうど...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふさんと同意見です。
私も同じようなことを経験しました。
私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
集団登校を経験しています、当事者です
班長さんが早足…1年生がついていけない……は時々ありますね
『1年生のスピードに合わせてあげてね』、...



はじめまして
小1娘ASD診断ありです。(入学前に診断出ました)知能検査は夏休み予定ですが、知的障害.言葉の遅れはありません。暗記力あります。普通級です。園生活ではさほどトラブルもなく指摘もなく行事参加し、学校も今のところ大丈夫ですが………自宅や実家では切替の悪さ、目につくものに気移りが頻繁でマイペース、自分の思いつきや予定が通らない時の癇癪、感覚過敏(物音など)と怖がり(アニメの悪者や機械の一部、外でのトイレなど)があります。また人見知りは全くありません。また自宅では癇癪や下の子のやることにすぐ怒って宿題が進まない日が多く…気持ちのコントロール、コミュニケーションについてなど療育で受けられないかと調べますと、入学後なので放課後デイの利用になると知りました。問い合わせた福祉センターからは、まず利用施設を見学してこちらで決めてから支援センターなりに連絡し、その後受給者証申請と聞き、三箇所見学しました。が、休日は全て遠出へ遊びに行くところ、言葉の訓練重点のところ、重度の知的障害者が多いところ…とどれもしっくりせず。他見学も考えてますが、どこを当たればいいのか…発達ナビでも施設情報を調べましたが、ほぼ施設名以外の情報は全く出てきません。高知県南国市〜高知市東寄りで放課後デイ施設を探しています。この地域で利用されてる方の情報を知りたいです。また、我が子のタイプと似たお子様をお持ちの方、施設を選ぶ際にどのようなポイントに気をつけて選びましたか?無知ですみません、よろしくお願いします!
回答
こちらの地域では
民間や公的の福祉サービスではありませんでした。
田舎なので放課後デイサービスも選べませんでしたが、休日は全て遠出へ遊びに...


放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について
学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんへ
お返事遅くなってごめんなさい。
そう、上から目線なんですよ。だから、デイサービスから帰ってくる時も特に今日こんな事し...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。
1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わ...



小学6年生の息子は、放課後デイサービスに通っています
といっても、週1の土曜日だけの利用です。最近、施設の管理者が変わりました。色々なところに連れて行ってもらえるのはありがたいのですが、観光客が多く集まる施設に毎週のように行くようです。試食やら屋内の遊び場で遊んでるらしいのですが、感染者が多くなってきてるまたこの時期にわざわざ行かなくても…と思います。私が神経質なのかも知れませんが、うちが気をつけても子供が無症状で知らないうちに感染もあり得るので、正直行かせるのが気が引けます。先生方も感染症対策はしていると思いますが。こういう場合、デイサービスに伝えた方がいいのでしょうか。姉妹店と合同で遊びに行ってるらしいです。
回答
方法としては、
①ディの管理者に伝えてみる。
それによって少人数での行動になるか外出が少なくなり、改善して不安が軽減すればいいのですよね。...



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは
固定曜日の利用なのに忘れられるとしたら、なんて杜撰な施設なのか?と思います。日々の利用者の記録や日報などつけているのでしょうか...



初めまして、放課後デイサービスで支援員をしているものです
児童の宿題対応についてご意見等をいただきたく思います。とある支援学級の自閉症男子児童ですが、金曜日になると休日分の宿題も全部やらないといけないとして、答えを教えるように癇癪を起こします。本人としては休日は宿題をやりたくないことが理由としてありますが、答えを教えるように要求し、自分で解くということを放棄気味になっています。このような場合、どのような対応、保護者や学校との協力等がありますでしょうか。ご回答お願い致します。
回答
こんにちは(#^.^#)
皆さん書かれてるように現状を伝えて、保護者さんと宿題をどうするか話し合われた方が良いと思います。
我が家もデ...


今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。そして、放課後等ディサービスを毎日色々なところを活用して過ごしています。(4箇所)今度、放課後等ディサービスの支援や子供の様子を情報提供して貰い、共有して活動にあたる事を提案されました。そこで、通級とも連携して欲しいとお願いして実現しそうです。でも、実際にはどの様な流れでお願いしていけば良いのかさっぱりイメージが湧きません。実際、例があれば良いのですが、何処までどの様に対応してもらう事が良いのかアドバイスをお願いします。
回答
unttyさん回答ありがとうございます。
どこもいっぱいですし、ほとんどの所が週1しか入れません。これは仕方がないことなのかと思います。
...
