2020/11/19 16:23 投稿
回答 6
受付終了

またまた質問させてもらいます。
デイサービスの事ですが。。
初めてのデイサービス利用でデイサービスの方の対応がわからず。。
デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。
私はデイサービスを子供が通う前に契約をするものだと思ってますが。。
面談の次の日にLINEして契約をするのをいつがいいですか?と面談の時にいただいたサポートブックも作成したのも子供が通うまでにお渡ししたいのですが。。っとLINEしましたが。。
返信がなかなかないのでまたLINEしたら電話あり。。
「急ぎではないし。。接客がたくさんあり忙しいです。。なんとか時間作ります。。」って言われました。が、子供は気難しい子なので送りの時に家周辺が分かりにくいので心配もあり面談の時は契約は私の家でもって言われたので送りの時の家周辺のチェックでもしてもらったらと思ったら。。反応は忙しい。。みたいな感じでした。
小学校の先生から子供帰り時々パニックになるので対応方法をデイサービスの方に聞いてくださいと言われ朝LINEしました。
お昼から電話しますっと返信着ましたが。。
夕方になっても連絡ないです。
忙しい中申し訳けないと思いますが。。
連絡がルーズな感じと思い。。
デイサービス初めてでこういうものなのかルーズなのか分からないです。
このデイサービスはオープンしてまだ浅いとこなので忙しいのかなぁ、。っとか思ったり。。
けど面談はスムーズに日も決まり面談中たくさん丁寧に話を聞いてくれましたが。。
仮契約?から対応がルーズな感じします。
子供利用させるの不安になってきました。。
すみませんが、よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/11/21 10:00
ハコハコさん 銀猫さん なのさん 
お忙しい中ありがとうございました。
詳しく書いていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/157406
ハコハコさん
2020/11/19 18:42

うちのデイは利用前の面談などは手厚かったですが、利用する何ヵ月も前に集団観察、説明会があり、個別相談は別途予約制、契約書や資料提出は事前に郵送したものがあったり、事後のものもありました。

対応するのは、所長さんと主任さんの二人ですが事務方は一人いるだけで、この人が全ての書類作成をやっておられるようでした。

さまざまな対応は人海戦術で全員体制のようですけど、電話は頻繁にかけてはくれますが
面談は早くて2~3週間先でしかとれず。
渡して済むものは先に渡し、電話で説明です。

迎えにこちらから行けばフィードバックはしてくださいますが、送迎ありの場合、ほとんどフィードバックはなしです。
初めての支援計画説明は利用開始から2ヶ月後でした。

施設によりけりでしょうが、どこもスタッフさんは少ないのです。

こちらはデイ激戦地域なので、4月入所の子しかおりませんし途中退所があってもすぐ補充の入所はないです。

今はコロナ関係で事務方の仕事は増えているはず。
そんなにホイホイと面談したり対応はしてもらえないですね。

あって電話です。(20時以降の)
こちらも、夜にお電話する形です。
コロナ前からそんな感じですけどね。

ちなみに面談などができるのは、10時くらいから11:30までのおよそ一時間程度と聞いています。支援計画の面談時期は調整してくださってますが、9:30~12時で組んでくださいますが、この期間ランチタイム返上みたいです。

その時間以外の対応はありませんし、曜日によってはできないらしいですよ。

面談いつでもOKという施設は、わりとセンター長は管理職兼事務方としているようですが、ほかは全員パート。というところもありました。

新設でオープン前とかならみんな時間があるとかなら別ですが、そうでもないならどうかなと思います。

私はLINEで連絡できるシステムにちょっと引いています。一見便利なようですが、施設側のきぼによっては対応しきれるわけがなく。
大丈夫かいな?という印象ですね。

うちのデイはセキュリティのこともあり、ファックスも非常時のみ。メールでのやりとりはNGです。
古いっちゃ古く、アナログですけど
顔の見える関係です。

https://h-navi.jp/qa/questions/157406
銀猫さん
2020/11/20 09:09

息子がデイサービスに週2日、通っています。

契約の時から、そこまで密に連絡をとりあう事はなかったです。
サポートブック、支援計画書みたいなものは、通所が始まった後でやりとりしました。

緊急の時は電話で。そうでないことは、メールで連絡が来たり、返信したりしています。

「対応がルーズ」と仰りますが、デイサービスの「対応」って子供に対することで、親への対応はその先にあることですから・・・まだそこまで不安に思うことではない気がします。
私なら子供の反応をしばらく観察してから決めるかな、と思いました。

個人的には、LINEで面談や契約に関する連絡をとりあうのは、どうかなー、と思います。
LINEってそういうツールじゃないですから。
温度差が出来てしまったのかな、と感じました。
デイサービスも何故連絡手段にLINEを選んだんでしょうね???

ですので、みっさんが
>LINEの返信が来ないので、またLINE
というのは、ちょっと焦りすぎかな、と思いますし、

その返信でデイのスタッフから
>急ぎではないし、忙しいです。
と返信が来るのも、オイオイ、と思います。

そんなやりとり必要ないですよね。
「契約の面談お願いいたします。」
「かしこまりました、◯日、◯日、◯日、はいかがでしょうか」
「◯日でお願いいたします」
で3ステップで終わるものなのに。

LINEを使うなら、お互いに「本当に必要なことだけをやりとりする」という前提で行った方が良いかな、と思いました。

Pariatur nihil eius. Fugiat unde id. Dolor nihil quos. Deserunt et laborum. Rerum vel magnam. Quis accusantium et. Et voluptates aliquid. Quia omnis totam. Aut et facere. Qui qui veritatis. Quis ullam ut. Nisi nemo sapiente. Qui voluptatibus in. Rerum sit rerum. Quas voluptatibus nobis. Quasi aut voluptas. Exercitationem fugit suscipit. Sed occaecati aut. Dolore nesciunt libero. Praesentium ut totam. Consequatur dolor aut. Laborum voluptatem et. Nulla et nam. Excepturi aut natus. Ab quis molestias. Corporis accusamus nisi. Dolor repudiandae similique. Saepe non nisi. Ut molestiae velit. At nulla laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/157406
みっさん
2020/11/19 18:49

ハコハコさん、お忙しいな感じありがとうございます。
詳しく書いていただきありがとうございます。
ハコハコさんの利用されてるデイサービスなら安心出来ますね。
違うとこ探そうかと考え中です。。

Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/157406
なのさん
2020/11/20 10:22

まず、新規オープンとなる事業所さんにおいては、内輪のなかでの人材状況もあり、ごたごたしている事が多いです。
これは体験だけでは見られなかった、ディ先生とすでに利用している子供達との相性問題もあるためですね。

>デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。
印鑑を忘れてしまってまだ書類上の契約をしていなくても、利用意思が高いのであれば、利用は開始してしまい、追って契約を交わすといったパターンはありますね。
ただ、、、、本来はこの対応は駄目です。
何かあったとき、責任追及が取れませんので。

記載されている内容を見る限りですが、現状責任者の方が書類作成を一人で担っているのであれば、かなり多忙である可能性は高く、そのうえで、信頼できるディなのかどうかだと思いますよ。
不安が強く、この先信頼が難しいようであれば、他ディを探すのも良いですね。

我が家は、未就学児の児童発達支援を行っている事業所を幼児期から利用、その後放ディも運営していた為、継続して利用しています。利用初めの時は、やはり契約をしっかり交わし、サポートブックも提示しその場で中身を確認頂いたうえで更に細かな支援内容の話を頂きましたね。
今ではディ先生方の忙しさも知っているので、自分の方から事業所へ行くようにしています。
結局の所、親が信頼できない事業所において、子どもも信頼できるかどうかです。
そのため、まずは相手の人となりを改めて考えたうえでとは思います。

Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/157406
みっさん
2020/11/21 09:55

銀猫さん、お忙しい中ありがとうございます。
私も焦り過ぎたと思います。。
デイサービスでLINEのやりとりはあんまりなのですね。
確かに学童でも電話のみです。
学童ではお迎えに行ってたので直で先生とお話出来ていたので、ついついデイサービスにも同じように求めていたのかもです。。
詳しくありがとうございました。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/157406
みっさん
2020/11/21 09:57

なのさん、お忙しい中ありがとうございます。
私が信頼がイマイチになり。。
子供も同じ気持ちになってしまいますよね。。
デイサービス相性合うとこ探すの大変で難しいですね。。

Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
宿題 小学1・2年生 療育

放課後デイサービス 皆さまの利用されている事業所と比較してどうか教えていただけたら助かります。 平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で 4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。 学校からデイサービスへ引き渡す際に 教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。 デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。 日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、 専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。 ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。 日々のことでお時間あるときに電話で 相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり... そんなものでしょうか。 時間が空くことでいろいろと不透明さを 感じてしまいます。 乱文で読みづらくすみません。 なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。

回答
11件
2023/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 4~6歳

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学3・4年生

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放課後等デイサービスについて相談させてください。 放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。 その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。 そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。 驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。 それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。 こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。 特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。 ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。 このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?

回答
11件
2022/10/21 投稿
いじめ ママ友 仕事

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
療育 4~6歳 発達障害かも(未診断)

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
運動 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
特別支援学校 診断 療育

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

幼稚園との連携について質問させて下さい。 今年年中になる息子がいます。 障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。 私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。 きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。 うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。 療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。 ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。 子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。 気になる事を聞けない親でした。 本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。 担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。 ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。 発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。 どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。 手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。 子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。 ある程度園に任せるものだとは思うんですが。 子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。 確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。 その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。 きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。 このような考えだと良くないと思うので、 前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
8件
2020/03/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

放課後デイサービスの受給者証取得についてです。 小学4年生男子、昨年ASD診断がつき通常学級に在籍しながら週一回校外通級に通っています。同年代との子供とのコミュニケーションが難しく、話しかければ答えますが一緒に遊ぶ友達がいません。お友達とのコミュニケーションが取れる場があればと思っていたところに放課後デイサービスを友人から勧められました。色々と教えてもらい、受給者証を取得しようと市のパンフレットを見ると、放課後デイサービスに通える対象者の欄に『支援級もしくは支援学校の生徒』と書いてありました。隣の自治体に住む友人のお子さんは通級ですが問題なく利用していましたので、市の担当部署に電話で問い合わせをしたところ「支援級と支援学校の子を優先したいので相談にきてもらってもお断りすることがあります」「放課後預かって欲しいだけなら普通の学童に行ったらいかがですか」「通級の子なら、法を使って放課後デイサービスに行くよりも学校の支援級でがっつり支援してもらった方がよろしいのではないですか(本当にそのような言葉遣いでした)」との返答でした。 なんというか・・こういった対応は当たり前のこと?自治体にもよるのでしょうか。私個人はとても悲しい気持ちになってしまいました。もちろんきちんと話し合いをして必要ないと審査されればそれを受け入れる気持ちでいましたし、仕事で忙しいから預かって欲しいということでもないのですが・・この時点でまだ「通級に通っている子は放課後デイサービスを利用できますか?」の一言しか質問していなかったので、終わりぎわに「では相談には伺えるという事ですね?」と聞くと「はい。お断りするかもしれませんが。」と。 通級に通っていて放課後デイサービスを利用されている方に、手続きの時のお話など伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

回答
17件
2018/02/06 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す