締め切りまで
8日

4月から発達支援センターが新しくできるんです...
4月から発達支援センターが新しくできるんですが…。
今は週に1回で1時間半だけで私も一緒にいるので不安じゃないんですが
4月から月曜~金曜通うことになるで、最初から私から離れて通う事になるみたいで、毎回泣いてるんじゃないかと思うと不安と心配で夜眠れない日々が続いてます(つд;*)
あとお昼は給食だそうで息子はかなりの偏食なので、大丈夫なのかと心配なんです。
私心配しすぎなんでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お気持ちわかりますよー。
次男を保育園に預け来るときに、ギャーギャー泣いた時もありますから。
でも、今は幼稚園もデイも保育園で鍛えたのか笑顔で行きます。
離れることの心配はや泣いた時は親は切なく思いますよね。
でも、今後の事を考えると親は我慢かもしれませんね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いぶきママさん、優しいんですね。
私はあまり心配性ではなく、何でも「どーにかなる」って思っちゃう方なので、心配性な方をいつも「優しいんだなぁ」と思っちゃいます。
でも、きっと大丈夫ですよ!
最初からいきなり長時間離れて過ごすことは無いんじゃないですか?保育園でも慣らし保育を十分にしてから通常保育となる事が多いですし、そこは話し合って少しずつ時間を増やして行っては?
子どもは泣いてもぐずっても、ちゃんといろんな事を吸収して成長してくれます。給食だって、家では食べないものを食べたりすることもありますよ^-^
ありりんさんの仰るとおり、お任せして大丈夫だと思います。
親と離れることは、手を放すことではなく成長のための通過点で、それも愛情だと思います。
支援センターに通わせることも、いぶきママさんの愛情ですよね^-^
家族とは違う大人や子ども達との関わりで、いろんな刺激を受けて、息子くんも大きく成長してくれると思いますよ。
親の不安に子どもは敏感です。感じ取って不安にさせず、でんっと構えて(フリだけでも 笑)笑顔で迎えてあげられるように、マインドコントロール!(笑)
春までは時間もありますし、少しずつ不安が無くなるといいですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お久しぶりです!
心配な気持ちよくわかりますよ~
うちの息子の場合、来年度は療育施設の親子通園(週1)に通う予定で、そのほかに幼稚園の預かり保育を利用することになりました。ちょうど、預かり保育で私がいなくても過ごせる時間を60分→90分→120分と増やす練習をしている途中です。
いぶきママさん親子も、保育園や幼稚園の預かり保育を利用して、お互いに離れて過ごす時間を増やす練習をしてみてはいかがでしょう?
やはり、4月からいきなりずっと離れるのはお互いに辛いと思います。
給食については、支援センターの先生の指導にお任せしてよいのでは?給食だとみんなで同じ物だから、いろいろなものを食べる練習になるみたいですよ。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっとかっとさん☆
お久しぶりです(*^^*)コメントありがとうございます♪
気持ちわかってくれてありがとうございます(ノ_・。)コメント読んでて涙が出ちゃいましたょ!!!
離れてる時間不安ですよね。
まだ時間あるので心配や不安が減るようになりますよね…。
帰ってきたら毎日ベタベタしたいと思います(´・ω・`)
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
いぶきママさん、お元気でしたか?
かなり心配性の私、思わず来てしまいました。
役立つコメントは出来ませんが、スルー出来ずにコメント残す事、お許しください。
分かりますー!その気持ち。
私なんて、今だに毎日心配です^^;
いきなり長時間離れるのも、寂しさもありますよね。
うちは療育センターには通いませんでしたが、3月後半の生まれで年少から入園したのでまだ赤ちゃんみたいでした。
毎日給食の園で、うちもかなりの偏食なのですが、なんとか食べてたみたいです。
特にウチの子は達みたいな子は偏食も多いと聞きますので、療育センターの先生達も慣れてるのではないかな、と思いました。
目の届かない所だし、様子も子どもの話では?も多いだろうし、心配だらけだと思いますが、集団で刺激を受けていっぱい成長しますね、絶対。
毎日帰ってきたらいっぱいハグして、離れてる時間は少しだけのんびり出来ると、気持ちを変換してみるとか?
でもでも、心配なのはすっごく共感できます。
もっと気楽になれたらどんなに楽か〜。
でも、まだ数ヶ月あるので、今親子で通ってる間に不安を打ち明けて、少しでも心配が和らいだらいいですね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
お子さんが楽しんでいるなら何よりです。
お母さんはそこで我が子の特性は学べていますか❓️療育=我が子を知る事ですから。
療育で矯正するは違...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
chacochan33さん、ありがとうございます(*^^*)
私の不安もそこでした。
迎えに行くと1人で遊んでいました。
まだ言葉がでず、...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
療育の先生には簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしていると聞きました。
環...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。
娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
余談。
あくまでも一般論ですが、特に母親がイヤイヤ働いているとか、辞めてもいいかなと悩んでいたりすると、子どもは察して「行きたくないモー...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
お住まいの地域によりますが、寒冷地でなければ、半そで短パンで年中過ごす小学生男子もいますから・・・。
咳が出て療育に行けないのは困ってしま...



1歳半でママが入院になり2ヶ月間、乳児院に預けました始めはパ
パが休日に面会に行っていたのですが、コロナで会えなくなり退院できた時には言葉を発さなくなっていましたいつも歯型を付けて帰って来ていて、2年経った今も消えない傷跡が顔に残っていますそれから言葉の遅れや他害などの問題行動が気になり始め、発達診断はコミュニケーション面のみが低く、ギリギリ発達グレーで通所受給者証を貰いました支援教室に通い始め半年になるのですが、2ヶ月ほどすると通いたくないと言い始め4ヶ所目になります今はどこにも通っていませんもしかすると愛着障害による母子分離不安なのではないかと考えています下の子が泣いている時に注目されたがったり、迷子になったりします上の子優先を分かっていたのに、兄妹なので性別で分けて育児する事が多かった為か、こうなってしまったのではと考えています他者と関わる機会を得た事からか言葉が爆発的に増え、殆ど気になる行動はなくなりました春から幼稚園が決まっているのですが、通わせられるかが心配です子供にとってどの様なサポートが必要なのか、どう言った関わりが良いのか教えてください
回答
ねてるさん、はじめまして🐱
私も次男を妊娠している際に悪阻が酷くて、仕事も休職し暫く入院もしたのですが、夫と二人で育児をしていますが乳児...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
私の体験段ではないですが、息子の同級生の体験談も記していいですか(^∇^)?
もう一例思い出したので(*^^*)
その子は無発語の状態で...


2歳4ヶ月、軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
同じくらいの年齢の方、療育、保育園幼稚園など1週間どのように過ごしていますか?一人一人違うと思いますが、参考にさせてください。
回答
けーくんママさん
お気持ちよく分かります!
私も似たような感じで療育センターのソーシャルワーカーさんには遠回しに反対されました。無理し...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
ハンガーで吊るす収納にすると、出さずに選べるから少し楽になりますよ。
靴下やパンツは畳まずカゴに放り込んでいます。
※靴下は片方に片方を...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
往復2時間、訓練1時間となると、3時間コースですね。
これを週3回。
幼稚園就園後、療育の日は幼稚園を休まないと、3歳児にはとても無理です...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
補足です。
まだ夢も未来もある方にこういう嫌な話をするのはどうかと思います。
しかし、思い返してみて欲しいのです。
中学生、どんな子も...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
相談センターでは、今年度中に発達検査をしてもらう事になってます。
旦那は普段から育児に協力的で...


現在中1、支援級在籍、軽度知的+ASDの息子がいます
現在療育手帳を取得しており、小学6年で更新(田中ビネーで79でした)、次回更新が中学3年で、その時にwiscで検査をします。wiscでないと数値が高く出てしまい、更新が出来なくなると特別支援学校に行けなくなるからです。ここからが質問なのですが小学5年でwiscをやった結果が69だったのですがこれからIQが上がる事ってあるのでしょうか?中学卒業後は息子と同じような軽度知的の子達が通っている特別支援学校に行く予定です。
回答
もう中学生ですし、急激に数値が上がることはないかとは思います。
ただ多少前後することはあるかとは思うので70を超える可能性は否定出来ません...


いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
ありがとうございます。わたし自身もとても不安が強く、心療内科にかかっています。2人っきりで、なかなか相談できるところがありません。とても、...



エコラリアが酷いです
まだ単語ですが例えば「おはよう」等です関係ない場面で言ってきますが、私にも「おはよう」と同じ言葉を言ってほしいみたいです。私も最初は付き合ってあげてましたが、忙しい時や体調が悪い時もよくあるので辛くなってきました。こだわりになっているのかなと思います。正直しつこいので嫌になりますし、頭がおかしくなりそうです。同じような経験された方、もしよければアドバイス頂けないでしょうか。
回答
エコラリアに付き合っていると、酷くなると思います。
今はこんにちはだよ、等教えていかないと、ずっとおはようになりますよね。
うちの子もエ...
