2025/01/19 23:35 投稿
回答 3
受付終了

4月からの保育園通いが心配です。

2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。
今月から療育の予定です。

3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。

市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。

療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。

似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/01/26 22:15
みなさま、ご回答ありがとうございます。お返事遅くなってごめんなさい。

小規模保育園が選択できたのは良かったようで安心しました。また、最初は泣いてしまうと思いますが、みなさんの経験談を聞いて安心できました。目先のことでなく、療育と保育園の並行で進んでいきたいです。

親のやるべきこと、見通しをたててあげる、園との協力関係の築き方、来年度の転園の関係等具体的に教えてくださって、本当にありがとうございます。行政にも頼っているものの、まだなかなかいい相談先が見つけられておらず、助かりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/192629
hahahaさん
2025/01/20 07:55

保育園についてですが、慣らし保育って通常1か月くらいで終わると思うのですが、長引くこともあります。
育休最大限活用してしまったら、保育園でならし終了に間に合いますか。
復職日ががっつりきまっていたので、園に懇願してならし速攻で終わらせてもらいましたが、なんとかうまくいきました。
乳児だったからかもしれませんが。
まずは小規模保育園に通わせて、療育を多めに設定とかできそうですか。
他害が問題になるかもしれません。小規模保育園だから目が行き届きやすいというお話がでてきますが、その分、保育士さんも少なめなので、すぐに止めに入るができるかどうかはわかりません。
行ってみないとわからないというところですが、園を信頼して預けるしかありません。
少な目の時間からスタートして、9月にフルに預けられたらいいなくらいの気持ちでどうでしょうか。
休みをいれながらでもいいと思います。
というか、最初のうちは風邪ひいて、通園どころではないので。。。まずはそこから。
仕事がすぐに開始でなければ、徐々に徐々にでいいと思うのですが。。
転園は、後から考えましょう。それまでに情報収集だけしましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/192629
つづやんさん
2025/01/20 08:54

おはようございます。

まずは、内定を頂いている保育園に相談されたらどうでしょうか?

療育にも理解がある所なら頼っても良いのではないでしょうか?

うちは、2歳7カ月から幼稚園のプレに園バス通園しましたが、慣らしも短くできた方が本人の負担も軽くなる印象を持っています。

親ができる事は、

見通し不安を減らす努力(写真やイラストで1日の流れを説明したり、、)と園への働きかけと、明るく元気に「大丈夫!」と言って送り出してサッと撤収する事と、

帰ってきたら頑張りを認めて気持ちをリセットできるような場を作る事(ボーッと庭の花の水やりやゴロゴロする等、、)と、

先生から様子を聞いて状態を正確に把握する事、、(先生にお願いしてこっそり様子を見に行くのもアリだと思います。)

ぐらいかな、、と、思います。

付き添い等も必要な時はあると思いますが、付き添いをしている間は、母子分離も慣らしもなかなか進まない気がします。

他害については、また別で取り組んでいく形になると思います。

まずは、保育園に相談してみてくださいね。



以上、参考になりましたら幸いです。

Aut nesciunt porro. Ex vitae quis. Accusamus at ea. Autem sed error. Repellat excepturi rerum. Aspernatur hic at. Dolores qui maiores. Laudantium vel non. Voluptas minima id. Omnis recusandae consequatur. Rem praesentium ea. Quas eum iste. In in consequatur. Impedit dolore maiores. Qui incidunt qui. Voluptatem dolores ullam. Unde modi rerum. Mollitia sunt non. Earum necessitatibus corrupti. Eum velit in. Incidunt aspernatur qui. Deserunt et est. Aut eos nesciunt. Consectetur quibusdam placeat. Itaque eum quia. Dolorum autem et. Illum autem est. Laudantium aspernatur magni. Cumque a alias. Qui aperiam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/192629
ナビコさん
2025/01/20 09:00

逆のタイプで人懐こい子でしたが、保育園に慣れるまで1ヶ月かかっています。
2週間くらい慣らし保育で、午前中までだったと思います。
最初の1ヶ月は、朝大泣きしました。
その後は大丈夫でした。

個人の認可外保育園で、少人数でした。
本人の特性と園の指導がマッチしていた、園に障害児の指導経験があったことが良かったです。
主さんが内定をもらった園に似ているかも。
うちの子は言葉は遅かったのですが、数字や文字に強い特性があったので、勉強系の園では強みになりました。

持って生まれた特性や性格は、おそらく一生変わらないと思います。
うちの子のようにぼんやりした子でも、大きくなって自我がハッキリしてくるとやりにくくなります。
もともと繊細だと、なおさらと思います。
大きくなって、本人が特性を把握して自分で対策がとれるようになるまで、親のフォローはかなり必要になるでしょう。

母子通園は半年しかできず、保育園に変わらないといけないなら、かえって混乱すると思います。
一年でも小規模園で過ごし、療育と並行通園がいいと思います。
小規模園で様子を見て、年少から中規模以上の園に移る際、できれば加配がつけられる園を探すといいでしょう。




Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
進学 先生 英語

偏食な4歳の息子に悩んでいます。 2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。 野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。 好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。 混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。 2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。 一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。 何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。 ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。 もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。 色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。 偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、 もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。 ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。 野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。 自分の負担も減らしたいという思いもありました。 ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。 どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。 好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。 食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。 ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす) 知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。 診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。 知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。 人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。 自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。 ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。 子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。 このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。 こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。 どう思われますか?

回答
11件
2025/01/21 投稿
発達支援センター 偏食 診断

親の無関心(長文失礼します。) 私は30歳でADHDの診断を受け40歳で自閉症スペクトラムも併発していることが分かり半年前から投薬治療しています。 20代は一度精神科へ保護入院、誤診で統合失調症の治療を受けました。 20代前半はストレスで自律神経失調症と言われていて、その治療を受けていました。 幼少期、保育園は登園拒否で半年間通いませんでしたし、誰とも話はしませんでした。家に帰ってきてストレスで度々癇癪を起こしてましたが、いつも父親が殴ったり蹴ったりするので、泣き叫ぶのを我慢していました。泣いていてもうるさいと怒鳴られていて、母親からは関心を向けられたことがあまり無く愛着障害も持っているため、付き合った男性に騙されて、お金を取られたりDVを受けたりして、身も心もボロボロで、ボロ雑巾のようになって実家に帰って来た次第です。 経済的な理由もあり、実家に居ますが、両親は私の発達障害を認めず治療の必要はないと長年言っていました。あなたは普通だし何も問題ないと。 ただ、一緒に暮らす上で発達障害を知って欲しいので、主治医の書いた本を手渡すといつまで経っても読んでは貰えませんでした。何ヶ月も促しても読んでは貰えなかったのでもう諦めてます。 毎日罵り合うような韓流ドラマは1日中見ている年金暮らしの母と同じような生活をする父親です。 父親には理解してもらうことは諦めましたが、母親にはもう少し理解して欲しい自分が居ます。それで、90秒程のYouTubeの自閉症児の世界という、自閉症スペクトラムの方が見ている世界を少し大袈裟かもですが映像にしたものがあったのでLINEで送って、見て欲しいと伝えたのですが、いつか見ようと保存はしたと言って一向に開いてはくれません。その間延々とテレビドラマや世間のニュースをネットで観たりしてるのに私の事に関しては、全く見る気もなく、発達障害の話になるとLINEなどは返信せずスルーしています。薬のことも何も分からないので副作用など逐一説明してますが、へーと言う感じで全くの無関心なので何度も話してますが、向こうはもう疲れたと言う感じで聞きたくないみたいです。私は親から理解されたいと思うのですが、それはわがままなのか、もう叶わないことは諦めてキッパリと期待しない方がいいのかと考えたりします。 1日24時間ある中の1分半で見られる動画ですら見てくれなくて、話をしてもなんて言っていいか分からないと言うし、どんな病気かも分からないと話しています。 母は銀行員でしたし、父は公務員でした。側からみたら普通な家庭かもしれませんが、統合失調症の祖母が居て母親は養子だったので少し複雑な家庭で、病んでいた祖母の愚痴を聞くのが私の仕事だったのでヤングケアラーでしたが、そんな発達特性の私はいつもストレスフルで、癇癪を起こしては父親に蹴られたり殴られたりで、常に心が荒んでいました。外ヅラだけ良い父親に無関心な母親。 姉は1人いますが、遠くに住んでいて家庭や子どものこともあるので、両親がもっと年老いて何かお世話が必要になったら、両親の面倒を見るのは私の役目だなと思っています。それもあって投薬治療をはじめたというのも理由の1つです。私は自分の特性を知って貰いなるべくストレスがない生活を送りたいと思っています。 ただ今は1日中バイオレンスなドラマを観て過ごしている母親、口を開けば国に対する文句や、悲しい事件や辛いニュースの話ばかりで、本当に疲れます。 ドラマでも怒鳴り声を聞くだけで鬱々した気分になるので今は寝る時も耳栓をしているし、仕事の日は朝から一切両親とは口を聞かず、イヤホンをして黙々と準備をして通勤している感じです。(仕事の日は一切口を聞かないで準備すると伝えています。) ただ、時々昇華できない気持ちが湧いてくるので、どうしたものかとは思います。長年発達特性でイジメにも遭ってきたし、私の人生は決して幸せだったとは言えません。 辛いことの連続でした。それなのに我が家はまだマシだったのかなと母は他者の家と比べて話してきたことがつい最近ありまして凄くガッカリしました。曽祖母は私と姉を差別する人で、お前が全部悪い、お前は次女だからこの家を出ていけ、姉がいれば良い、お前はいらない近寄るなと幼少期言われていました。でも母親は私に同情などはせず、母は曽祖母には可愛がられたので「曽祖母は私にはそんなことしなかったのにねぇ。」と言います。 心にポッカリと空いた穴が塞がりません。 この悲しみを癒すにはどんな心でいたらいいのか、教えて貰えると幸いです。

回答
2件
2025/01/20 投稿
診断 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
遊び ルール 連絡帳

成人ADHDです。小さい頃から、予定に間に合わないのに食欲(特に空腹時)を優先してしまうのがやめられません。 睡眠不足だと特に自分をコントロールできず自暴自棄になって、もはや開き直ってしまうのですが、 後々なんでそこまで執着してたのか、今日死ぬわけじゃないんだからそれぐらい後回しにすればいいのにと自分を責めます。 例えばどうしてもミーティング前にコーヒーを飲みたくて、数分遅れるぐらいなら別にいいか、と思ってしまいます。 後に回すことを考えると暴れ回りたくなります。 人との予定・旅行は大抵そうで、もっともらしい嘘をついて謝るのが当たり前になっています。。 すぐ戻らないといけないのに行列に並んじゃったりもします。。 父親もそうだったらしく、小さい頃は「父親みたいなことをするな」と言われていましたが、 小さい頃は自分の意思で決めることが少ないからか、用事がどうなろうとどうでもいいので気にしていませんでした。 ただ、食べたいもののこだわりが強いので、そのこだわりを満たすためなら、空腹でも何も食べず数時間歩き続けられます。 人生ずっとこの欲求に支配されているようで、辟易します。 食べ物以外にも、なんとなく出かける準備が億劫でゲームをしだしたら時間が過ぎていて、慌てて準備して遅刻することはよくあります。 通院はしていましたが、薬を飲むと吐き気が出て逆効果だったのと、 そもそも薬でスパッと解決する症状でもないから生活を工夫するしかないと医者に言われ、行くのをやめてしまいました。 (ちなみにその通院日も、ギリギリで起きて準備したのですが、暑くて空腹でもう予約なんかどうでもいいやと思って、病院までの道の一歩手前でマックに入り、食べてスッキリしてそのまま帰りました) 同じような方がいれば、どのように欲求を抑えているか教えてください!

回答
5件
2025/01/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 トイレ

5歳年中の娘の事です。 年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。 年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。 春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。 娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という 疾患があります。 字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。 まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。 久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。 娘、帰宅後。 発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、 思いっきり投げました、、、。 私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。 しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣) 娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。 就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。 ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。 娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。 3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。 認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。 残り1年をどう過ごすべきでしょうか?

回答
3件
2025/01/17 投稿
発達検査 療育 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す