締め切りまで
6日

【児発を変えたことのある方、アドバイスくださ...
【児発を変えたことのある方、アドバイスください】
3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。
4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ)
来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。
理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、
新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。
今までの児発は
・小集団(5人)
・預かりで2時間の活動・週3回
・ルーチン化された活動内容
・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい
・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している
新しい児発は
・集団(10人)
・預かりで3時間の活動・週3回
・毎日活動内容が変わる、外出もある
・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり)
・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設
・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた
悩みはここからです↓
今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。
せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。
今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。
一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。
行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。
娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。
移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。
実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。
でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。
今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんというより、今までの児発から離れるのが不安になっているのはお母さん自身の方なのかなと思いました。
お気持ちは少し分かる気がます。
私も週1で通っていただけの児発でさえ卒業する時は泣きましたもん。
まして一番苦しかった時期に助けられて週3で通われてる事業所でしたら、お母さんご自身にとっても圧倒的に頼れて安心できる場所だったことでしょう。
子どもに関しては、新しい自発の方は幼稚園も認めるプロ集団のようですので、慣れるのに時間がかかろうと何だろうと、上手に対処してくださると思います。
それに「今までの先生に会いたい、お母さんが合わせてくれなくて納得いかない」みたいなことを、3歳の子がいつまでも考えると思いますか?その想定はちょっと非現実的かなと思わなくもないです💦
息子が通っていた療育先で言われたことなんですが、自発や放デイの支援対象は子どもだけでなく、子どもの親も支援の対象なんです。だから、お母さんの不安感をカバーするために、今までの自発の利用を一部残したいという要望があるなら、それを支援相談の方に伝えて検討するのはアリだと思います。
受給者証で支給決定されてる日数に余裕があるのでしたら、例えば今までの自発で月1とかで個別療育を入れられないか問い合わせたり、新しい自発を週2にして今までの自発には週1で個別を利用する等の運用ができないか、支援相談の方で相談するのもいいかもです。
個人的には、新しい事業所の方にお母さんが慣れて、新しい先生方と信頼関係が築けたら、解消していく不安なのかなと思いました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。
お子さんの居場所を奪う罪悪感と書いていらっしゃいますが、児発を変える・幼稚園に入園する=未知の環境に飛び込む親の不安が先なのではないかと感じました。
新しい児発と幼稚園がお子さんの良い居場所になると信じてください。
それがお子さんの居場所作りに一番大切だと思います。
親が信頼していない相手と場所を、幼児が自分の居場所と感じることはないと思います。
新しい児発と新しい幼稚園に加えて新しい個別療育を、今まで休みだった土曜に追加するのは、お子さんのタイプにもよりますが負荷が大きいのではないかと感じます。
個別を追加するなら、新しい児発や幼稚園に慣れてからでいいと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今まで行っていた自発の先生や施設の雰囲気が大好きになり、親が見ても、大好きな居場所であると思えたのですね。
すごいじゃないですか、成長できたということです。
新しいことにチャレンジする時がきたんです。
ここでも、皆さんが書いておられるように、親ができることは不安を与えないこと。
心配だね。ダイジョブかな?、さみしいよね、なんて、けっしていわないで。
お子さんが前の自発で居場所を作れたことを誇りに思って前に進みましょ。
お母さんは楽しみだな。どんなすがたがみられるか
わくわくするな、って希望をもってください。
不安な気持ちが伝染するように、前向きな気持ちもつたわります。
最初、多少荒れたり、馴染めなくてもそれも練習です。人といい関係を築いた経験は次に生きるんです。
大丈夫。娘さんの視野が広がっていくチャンスが来たと思いましょうよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
なるほど、春から通う幼稚園の先生方から強く勧められて、児発を変更しないといけなくなったのですね。
そんなにその幼稚園が気に入ってしまったのですか?お子さん、、。
どうしてもその幼稚園に行きたい!って感じなのであれば、次のステップに進む方が学びが多いかもしれませんね。
また、今まで通っていた児発に相談しながら準備されてきたと思うので、それであれば大丈夫だと思います。
もし、ご心配ならば、幼稚園に環境調整をしてもらえるような申し送りを児発にお願いすると良いと思いますし、それで足りなければ、土曜日の個別支援を受けられると良いかな?と思いますが、、負担過多には注意してくださいね。
うちの自治体は、複数箇所の児発を利用する場合は、相談支援事業所の相談員さんを利用しないといけない縛りがありました。相談支援事業所は利用されていますか?いろいろ相談やサポートをしてくれますよ。
最近、うちの住む自治体も大手の幼稚園が生き残りをかけて、児発や放課後デイに参入してきています。
詳しくはわかりませんが、幼稚園としっかり連携を取ってくれる所だと良いですね。
決めたとの事ですので、想定されるメリットデメリットを確認して、備えていくしかないのかな?と思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
そらいろのたねさん、hahahaさん、YOSHIMIさん、Aquaさん、ご回答いただきありがとうございました。お子様が音楽教室に通われてい...



久しぶりに質問いたします
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
回答
何で今のまま。
保育園では駄目なのでしょうか?
>理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいという...



自閉症、多動傾向の3歳児がいます
軽度知的障害もあります。昨年秋から発達支援センターに週1回、あとは保育園に通っています。椅子に座ることができません。他のことがしたくて、みんなが挨拶するときや紙芝居を見ているときなどずっとわー!と言いながら泣いています。私の膝に座らせても泣きます。他に数名自閉症の子がいますが、ちゃんと座って先生の話を聞いています。うちの子は粘土など感覚遊びは好きで、そういうときは熱心にやっています。よく6歳ぐらいになれば落ち着くと心理士の方から言われますが、そういう子が多いですか?もしくは薬で落ち着くものですか?小学校に行くのが難しいなら支援学校をと思っていますが、座れないとなると授業を聞けないなと心配です。座る訓練すれば良くなるものか。よろしくお願いします。
回答
たしかに全然座れなかったのが入学前後で落ち着く仲間はいましたし、その頃から服薬も可能になります。
ただし、ADHD由来の多動には効果があり...


3歳半になる息子がいます
現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
私の子もかつて保育園から療育園に転園を勧められ、入園予定だった公立幼稚園をキャンセルして、保育園を継続しながら療育園の申し込みをしました。...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
まずは幼稚園でも保育園でも、受け入れてくれるかどうか、からリサーチ必要かと思います。
うちの地域ですといまだに発達障害と分かった時点で退...



愛知県在住です
子どもが小学校に上がる関係で、学童かトワイライトかを検討しています。子供の診断名は自閉症スペクトラムで知的障害はありません。今は園では問題なく過ごせており、なれればそれなりな過ごせるという感じです。発達の凸凹がある子にとってトワイライトと学童、どっちを選択するべきか悩み中です。ご意見を伺いたいです。
回答
トワイライトはそちらの地域のものでしょうね。うちの子の学校にも、学童とは違う放課後の教室がありますが、場所を提供するだけで、自由に遊んだり...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしてお...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは🌇
数年前の娘(4月から六年生)とそっくりです。ちなみに、去年の夏休みまでコンサータを内服してました。
療育は、やるべきです。ウ...



ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。よろしくお願いします
回答
今の放デイが悪いとは思いませんよ。楽しんで通えているなら、お子さんにとって良い影響があると思います。
そのデイに、会話がうまくいかないこ...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
さやりんごさん、こんにちは。
母子通所してからの幼稚園への移行を私も経験したので、参考になるかわかりませんが、私の場合を書いておきます。...
