2021/05/20 11:31 投稿
回答 5
受付終了

教えて下さい。
今、中学2年の息子がいます。
高校の学校の進路先を皆さんはどのように決めましたか?
息子は、コミュニケーションが苦手で手先の不器用が強くあります。
今は、一般級で先生方の支援で学校生活を送っています。
高校の学校見学や説明会などは?コロナ渦なので、昨年の学校見学などの情報も教えて頂けると助かります。


...続きを読む
質問者からのお礼
2021/05/23 06:33
ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしながら、進路決めていきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/162024
saisaiさん
2021/05/20 12:25

地域に寄りけりなので、学校に相談した方が良いかと思います。
ちなみにこちらは、私立を進められました。
勉強をするのが問題なければ、進学校、専門の教科のある総合高校で選択しました。
PCの専門の総合高校にしました。
発達障害にもとても良く対応していただいています。
学校での進路相談はしてみたでしょうか?毎年、発達に問題のある子はこの学校に~って流れが
各学校にあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162024
YOSHIMIさん
2021/05/20 13:24

通信制高校+サポート校(当時)を卒業した当事者です
診断は大人になって受けましたが、不登校だったので、その進路を選択しました

私の時は、都立のチャレンジスクール(内申関係なく、当日の面接と作文で合否が決まる)か、通信制高校+サポート校の2択の進路がありました
当時は、中3の担任が、ベテランの進路指導主任だったので、いろいろと情報をいただけました

私は都立の受験は不合格だったため、3月上旬に、念のため見学していた全日型の私立通信制高校と母校を見学に行きました
ちなみに、母校に決めたのは
•校舎の綺麗さ(きちんと掃除をされているか)
•学校側の対応(先生も生徒も積極的に「こんにちは!」と挨拶してくださいました)
•通学の交通の便…など、が主な決め手です

高校の学校見学や説明会などは、各学校によると思うので、まずは学校へ問い合わせかと
通信制高校は、学校説明会などとは別に、個別で都合に合わせて、見学にも応じてくれたりします
そうすると、通常の授業風景や職員室の様子、先生と生徒の関わり方…などを見ることができるため、個人的にはお勧めです

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162024
2021/05/20 13:37

今年、高校生になった娘がいます。
その経験です。

まず、娘の学力と凹みの部分を基準にしました。
うちも、コミュニケーションが苦手なので…。
また、通学がしっかりできるかどうかも考えなければなりませんね。
高校の偏差値(今は五教科の点数)がわかると、自ずと子供が希望とする学校がわかってくると思います。

説明会や見学等は、3年生になると学校側からお知らせが来ます。
私立は、完全予約でした。
説明会も見学会も。
見学会は、オンラインになってしまいましたが、オンラインは娘が拒否ったので、説明会の時に学校見学も兼ねました。
公立高校の見学会は、中止でした。
が、唯一オープンスクールを開催してくれた学校があったので、そちらへ行きました(友達と行きました)。

今、2年生なので、高校の文化祭に足を運んでみるといいと思います。

Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/162024
烏有さん
2021/05/21 12:39

みんなの高校情報、みんなの通信制高校情報、というサイトがあります。日本全国が対象で、通信制高校のサイトにはサポート校の情報も載っています。

見学なり説明会に行くにしても、優先順位をつけていくつかの対象を絞って参加することになると思いますので、このようなサイトで通っている本人たちの口コミなどを雰囲気や特徴を絞り込みの参考にできるかもしれません。口コミは偏りもあることは念頭に置く必要がありますが、そのへんは実際に行ってみての判断かと思います。

個別指導やオンライン授業、合宿型集中スクーリングの有無などの参加形式でも探せますし、年あたりの学費の目安も記載があります(学校との相性も大切ですが予算も大事かと)

お子さんに合うよい学校が探せるといいですね。

Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/162024
ぽかりさん
2021/05/20 15:28

定型のお子さんは偏差値、部活動、距離、進路(大学付属など)、雰囲気、で選びますよね?
普通か通信制や単位制、公立か私立かなど。
さらに高校は、理数、英語、商業系・工業系など特色がある事もあります。
そのうちのどこにポイントをもって選ぶかだと思います。

偏差値が高くない高校は荒れているかもしれないし、進学校なら授業について行くのが大変です。
うちは穏やかな私立高校が希望で、少し遠いのがネックでしたが、まあまあ良い選択ができたと思います。
ただ同じ学校の評判を聞くと、お子さん次第で全く逆だったり、学校の改革や校長や教師が変わると雰囲気も変わりますし、校舎の建て替えなどで偏差値やイメージも変わり、情報が一貫していない事もあります。

塾は全く参考にならず、袖の裏?ルートができていて、どの子にも同じ高校ばかりを勧めます。
それで自分でも探しましたし、発達障害支援相談センターで候補をいくつも挙げてくれました。
それでもしっくりこなくて、最後は高校の説明会の個別相談でした。

ちなみにうちの子もコミュニケーションが苦手で手先が不器用でしたが、コミュニケーションは男子なら一人が楽なタイプが少なからずいましたし、美術・家庭科を選択しなかったので、大きな問題になりませんでした。
ただ本人次第でもあるので、そこは難しい所です。
最良のチョイスを頑張ってください。

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学3年の息子です。自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。 それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。 学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。 息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。 そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。 そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。 顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。 来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。

回答
14件
2017/07/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 中学生・高校生

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
小学5・6年生 IQ WISC

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 高校

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
通常学級 習い事 運動

自閉症スぺと境界知的障害がある息子について。 いつも皆さまのコメントに励まされていますm(_ _"m) 中学でのいじめや不登校があり、対人恐怖症のような感じで外出しない、車中でも学生を見ると見えないように隠れてしまう。  でもなんとか、本人が自己決定して養護学校の高等科に進学しました。(境界なので私立高校には進学できるが虐めていた友達もおなじ高校にいく危険がありで)対人恐怖から無理無理でした。 そんな境界知能の息子も養護学校での生活になじみ休まずに登校していましたが夏休み明けから学校の先生に対しての不信感を口にするようになりました。 重度の知的障害の生徒に対して先生が歯磨きを強制するように首を押さえつけていたと・・・。本人は歯ブラシを口の中に入れてなんとか歯磨きのような動きをしていたにも関わらずに首を揺さぶり「ちゃんとやれと」言っていたと。 今日も帰ってくると行事の設営中にトイレに付き添っていった先生が重度知的の生徒に対して「トイレに行きたいんだろう。ん。」と聞きながらトイレ前で何度も背中を叩いていたと・・・。別の先生も通りすぎて見てみぬふりだったと・・・ 全部が本当だとは思わないですが、養護学校を高等部からしか知らない親としては、入学した時から重度の担任の先生は身体が大きい人がほとんどで、また生徒さんも先生に力で勝てないとわかるのかな?我慢している、怯えている感じでした。力には、力なんでしょうか?なんか違うような・・・ 私も息子の癇癪に悩み逃げたいし誰かに委ねたいと思う。 でも障害のある学校の先生が力で抑え込むのはけして許されない事ですよね。息子はお母さん言うなよ・・・。 と言いますが息子にもそのようなことは良いことではない。虐待だよと教えたい。私に対する暴力と同じだから・・・ 皆さまのお子さんの学校の先生はどうですか?やはり力には力でしょうか?

回答
5件
2017/09/20 投稿
癇癪 知的障害(知的発達症) 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す