受付終了
初めてまして。
5歳の年長の男の子の息子がいます。
ADHDの疑いで、週2回の民間の療育教室に通っていますが
自己主張が強く、我慢ができない性格にとても悩んでいます。
曖昧な事柄について理解できず、
例えば、
息子) 友達と保育園の帰りに毎日公園で遊びたい
友達) 約束もしていないし、家庭の都合もあるしいつもは遊べない
相手にも予定があるし、いつも遊べるわけではないと話すのですが、遊びたいと
かんしゃくを起こしてグズってしまう。
↓
落ち着くまで30分以上かかる。
結局私が毎日公園に寄り、遊ばせて帰る生活が続いています。
0か100しか理解ができないようで
話しても分からない、伝わらないと
心が折れそうになります。
こういった経験のある方、いらっしゃいますでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
はい。うちの子も曖昧なことは理解することはできません。
今全員小学校高学年以上になりましたから、ある程度成長は遂げておりますが、未だに苦手。
未だに四年生の末っ子は「どういう、どうして、どうやって?」などの問いにはパニックになります。
ホントにわからないからです。
ですが、さすがに毎日は遊べないなどは理屈として理解しています。
わかっていてもガッカリするし、切り替えられないから不機嫌になったりはあります。
調子がよくないと暴れることも。
ですが、我慢も切り替えも少しずつ覚えています。
30分で泣き止むなら正直そこまで深刻じゃないので、そんなに悩まないことだと思いますよー。
うちは毎日あれが気に入らない、納得できないとスイッチが入ると何時間でも泣いて怒って暴れてました。
まだまだお子さんについては曖昧なことは理解出来ないということ。
それと、独特なお子さんの感性や受け止め方に合わせた伝え方をしたり、リードをしなければならない。ということ。
泣いて暴れられても、絶対に根負けしないこと。(うちは泣かれて暴れられても一切根負けしなかったので、本人は体力の続く限り泣いてました。←でも譲らない我々。)
毎日遊ばせるのは、親が決めてそうするならそれでもいいですが、時間や遊んでいいかどうかも決定権や主導権は親が握ってください。
泣かれて根負けしてしまうと、この子は今以上に泣けば意見が通ると誤学習をしてしまいます。
この3点がまず取り組むべき課題と思います。
やり方は色々ありますがペアレントトレーニングなどの講習を受けてみては?
発達障がいのある子は決定権を取り違える事がよくあります。
本来、幼児なら「公園で遊びたい」と思い、親に訴えることは可能でも「公園で遊んでいい」ということを決めたり、遊んでいいかどうかその都度正しく判断することはできませんから、決定権を渡してはいけません。
また、決定権を譲らず、従わせる事ばかりではなくて、本人が決めていいことは自分で決めさせたり、たくさん甘えさせたり愛着関係を大事にすることも重要です。
扱いは難しいお子さんとは思いますが、もっとヒドイ状態だった子でもボチボチ療育を続けていくと落ち着きます。
焦らず向き合ってみてはと思います。
夜子さん
ご意見いただきありがとうございます。
お子様は、沢山学んで理解する力がついてきているんですね!
毎日地道にやっていく気持ちが大事ですね。
本好きなんですが、昔から
好きな本を見つけるとずっと繰り返して読むタイプで。物語や間違え探しが好きなんです。繰り返しで安心感を得るタイプのようです。
こちらでのご意見を参考に
様々な方法を試して子供と向き合っていこうと思います。
アンガーマネジメントも調べてみます!
Aut facilis non. Reiciendis ut hic. Quod dolorem minima. Laboriosam voluptas aliquam. Voluptatibus ipsum tempore. Est culpa amet. Consequatur asperiores perferendis. Et porro odit. Culpa adipisci quia. Quis error aperiam. Vel et asperiores. Ut expedita dicta. Non eos id. Ut et doloremque. Nam neque minus. Officiis placeat molestiae. Quam totam distinctio. Temporibus voluptatum at. Atque itaque aspernatur. Tempora qui non. Omnis iure aut. Repudiandae voluptatum maxime. Maxime voluptas perferendis. Ut et quo. Ut incidunt sint. Quisquam quas at. Occaecati saepe et. Et eaque consequatur. Dolorem quidem doloribus. Eius rem voluptatum.
ミワチルさん、返信拝見しました✨
ウチの長男も、同じ本を何回も何回も読みました📚️✨
親としては、色んな本を読んでほしいとおもいますが、繰り返すことで色んなことを発見することもあります。
それから、気持ちの本などもありますので、その中に入れ込んでいくのも良いと思いますよ💠
自分の気持ちに折り合いをつけられるようにしていくのはとても大事なので、日々迷うと思いますが、ちょっとずつの積み重ねが大事かなと私は思います。
ご参考まで😸
Aut facilis non. Reiciendis ut hic. Quod dolorem minima. Laboriosam voluptas aliquam. Voluptatibus ipsum tempore. Est culpa amet. Consequatur asperiores perferendis. Et porro odit. Culpa adipisci quia. Quis error aperiam. Vel et asperiores. Ut expedita dicta. Non eos id. Ut et doloremque. Nam neque minus. Officiis placeat molestiae. Quam totam distinctio. Temporibus voluptatum at. Atque itaque aspernatur. Tempora qui non. Omnis iure aut. Repudiandae voluptatum maxime. Maxime voluptas perferendis. Ut et quo. Ut incidunt sint. Quisquam quas at. Occaecati saepe et. Et eaque consequatur. Dolorem quidem doloribus. Eius rem voluptatum.
ハコハコさん
ご意見いただいてありがとうございました。とても参考になりました。
ペアレントトレーニング、調べてみますm(_ _)m
Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
ミワチルさん、はじめまして🐱
0、100思考、ありますよね💦
なお、お子さんは本はお好きですか?
0100思考って、自分と同じように人も色んな気持ちを持っていることを理解してくると少し変わってくるかなと思います。
ウチの場合は、毎晩の読み聞かせで色んな本を読んだり、トーキングゲームやこころかるたなどを使って、人の気持ちや自分の気持ちにも色んな気持ちがあることを理解したりひもといたりすることを、年長の頃から毎日ちょっとずつしてきました。
現在、小学校3年生になりますが、少しずつましになってきてますが、定型と思われる次男(年長)とは、感覚的に感情を感じているというよりは、学んで理解したりという感じではありますが、かなり0100思考が出てくる事は無くなったかなと思います。
また、ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントも私も受けました。
ベアトレは、家での指針の違いが出ないように、旦那さん等お子さんの養育者の方と一緒に受ける方が良いかと思います。
ご参考まで😸
Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。