締め切りまで
6日

初めてまして
初めてまして。
5歳の年長の男の子の息子がいます。
ADHDの疑いで、週2回の民間の療育教室に通っていますが
自己主張が強く、我慢ができない性格にとても悩んでいます。
曖昧な事柄について理解できず、
例えば、
息子) 友達と保育園の帰りに毎日公園で遊びたい
友達) 約束もしていないし、家庭の都合もあるしいつもは遊べない
相手にも予定があるし、いつも遊べるわけではないと話すのですが、遊びたいと
かんしゃくを起こしてグズってしまう。
↓
落ち着くまで30分以上かかる。
結局私が毎日公園に寄り、遊ばせて帰る生活が続いています。
0か100しか理解ができないようで
話しても分からない、伝わらないと
心が折れそうになります。
こういった経験のある方、いらっしゃいますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はい。うちの子も曖昧なことは理解することはできません。
今全員小学校高学年以上になりましたから、ある程度成長は遂げておりますが、未だに苦手。
未だに四年生の末っ子は「どういう、どうして、どうやって?」などの問いにはパニックになります。
ホントにわからないからです。
ですが、さすがに毎日は遊べないなどは理屈として理解しています。
わかっていてもガッカリするし、切り替えられないから不機嫌になったりはあります。
調子がよくないと暴れることも。
ですが、我慢も切り替えも少しずつ覚えています。
30分で泣き止むなら正直そこまで深刻じゃないので、そんなに悩まないことだと思いますよー。
うちは毎日あれが気に入らない、納得できないとスイッチが入ると何時間でも泣いて怒って暴れてました。
まだまだお子さんについては曖昧なことは理解出来ないということ。
それと、独特なお子さんの感性や受け止め方に合わせた伝え方をしたり、リードをしなければならない。ということ。
泣いて暴れられても、絶対に根負けしないこと。(うちは泣かれて暴れられても一切根負けしなかったので、本人は体力の続く限り泣いてました。←でも譲らない我々。)
毎日遊ばせるのは、親が決めてそうするならそれでもいいですが、時間や遊んでいいかどうかも決定権や主導権は親が握ってください。
泣かれて根負けしてしまうと、この子は今以上に泣けば意見が通ると誤学習をしてしまいます。
この3点がまず取り組むべき課題と思います。
やり方は色々ありますがペアレントトレーニングなどの講習を受けてみては?
発達障がいのある子は決定権を取り違える事がよくあります。
本来、幼児なら「公園で遊びたい」と思い、親に訴えることは可能でも「公園で遊んでいい」ということを決めたり、遊んでいいかどうかその都度正しく判断することはできませんから、決定権を渡してはいけません。
また、決定権を譲らず、従わせる事ばかりではなくて、本人が決めていいことは自分で決めさせたり、たくさん甘えさせたり愛着関係を大事にすることも重要です。
扱いは難しいお子さんとは思いますが、もっとヒドイ状態だった子でもボチボチ療育を続けていくと落ち着きます。
焦らず向き合ってみてはと思います。
今全員小学校高学年以上になりましたから、ある程度成長は遂げておりますが、未だに苦手。
未だに四年生の末っ子は「どういう、どうして、どうやって?」などの問いにはパニックになります。
ホントにわからないからです。
ですが、さすがに毎日は遊べないなどは理屈として理解しています。
わかっていてもガッカリするし、切り替えられないから不機嫌になったりはあります。
調子がよくないと暴れることも。
ですが、我慢も切り替えも少しずつ覚えています。
30分で泣き止むなら正直そこまで深刻じゃないので、そんなに悩まないことだと思いますよー。
うちは毎日あれが気に入らない、納得できないとスイッチが入ると何時間でも泣いて怒って暴れてました。
まだまだお子さんについては曖昧なことは理解出来ないということ。
それと、独特なお子さんの感性や受け止め方に合わせた伝え方をしたり、リードをしなければならない。ということ。
泣いて暴れられても、絶対に根負けしないこと。(うちは泣かれて暴れられても一切根負けしなかったので、本人は体力の続く限り泣いてました。←でも譲らない我々。)
毎日遊ばせるのは、親が決めてそうするならそれでもいいですが、時間や遊んでいいかどうかも決定権や主導権は親が握ってください。
泣かれて根負けしてしまうと、この子は今以上に泣けば意見が通ると誤学習をしてしまいます。
この3点がまず取り組むべき課題と思います。
やり方は色々ありますがペアレントトレーニングなどの講習を受けてみては?
発達障がいのある子は決定権を取り違える事がよくあります。
本来、幼児なら「公園で遊びたい」と思い、親に訴えることは可能でも「公園で遊んでいい」ということを決めたり、遊んでいいかどうかその都度正しく判断することはできませんから、決定権を渡してはいけません。
また、決定権を譲らず、従わせる事ばかりではなくて、本人が決めていいことは自分で決めさせたり、たくさん甘えさせたり愛着関係を大事にすることも重要です。
扱いは難しいお子さんとは思いますが、もっとヒドイ状態だった子でもボチボチ療育を続けていくと落ち着きます。
焦らず向き合ってみてはと思います。
夜子さん
ご意見いただきありがとうございます。
お子様は、沢山学んで理解する力がついてきているんですね!
毎日地道にやっていく気持ちが大事ですね。
本好きなんですが、昔から
好きな本を見つけるとずっと繰り返して読むタイプで。物語や間違え探しが好きなんです。繰り返しで安心感を得るタイプのようです。
こちらでのご意見を参考に
様々な方法を試して子供と向き合っていこうと思います。
アンガーマネジメントも調べてみます!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミワチルさん、返信拝見しました✨
ウチの長男も、同じ本を何回も何回も読みました📚️✨
親としては、色んな本を読んでほしいとおもいますが、繰り返すことで色んなことを発見することもあります。
それから、気持ちの本などもありますので、その中に入れ込んでいくのも良いと思いますよ💠
自分の気持ちに折り合いをつけられるようにしていくのはとても大事なので、日々迷うと思いますが、ちょっとずつの積み重ねが大事かなと私は思います。
ご参考まで😸
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ご意見いただいてありがとうございました。とても参考になりました。
ペアレントトレーニング、調べてみますm(_ _)m
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミワチルさん、はじめまして🐱
0、100思考、ありますよね💦
なお、お子さんは本はお好きですか?
0100思考って、自分と同じように人も色んな気持ちを持っていることを理解してくると少し変わってくるかなと思います。
ウチの場合は、毎晩の読み聞かせで色んな本を読んだり、トーキングゲームやこころかるたなどを使って、人の気持ちや自分の気持ちにも色んな気持ちがあることを理解したりひもといたりすることを、年長の頃から毎日ちょっとずつしてきました。
現在、小学校3年生になりますが、少しずつましになってきてますが、定型と思われる次男(年長)とは、感覚的に感情を感じているというよりは、学んで理解したりという感じではありますが、かなり0100思考が出てくる事は無くなったかなと思います。
また、ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントも私も受けました。
ベアトレは、家での指針の違いが出ないように、旦那さん等お子さんの養育者の方と一緒に受ける方が良いかと思います。
ご参考まで😸
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
サコねこさん
回答ありがとうございます。
思い当たる節がたくさんありました。
小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ガンモ556さん
お返事ありがとうございます。
確かに様子をみて良さそうと思える時期もありますが、ゲームの勝敗や人に指摘された時、気分の...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
ADHD、ASDと診断された年長組の男の子の母です。
受け入れようとしなくても、いずれは受け入れていくものです。良い母親になろうとせずに、...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
わたしは息子の障害を受け入れることはできません。無理解な幼稚園時代の担任に、お母さんは障害を受け入れようとしてないと有難いお言葉を頂きまし...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
我が家の娘もおしゃべりです。
女の子なのでとか、そういう特有だよね、とかよく言われましたが、ADHDの中のひとつの多弁障害が疑われますねと...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...
