締め切りまで
5日

無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)発達...
無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)
発達障害の認知が広がって10年?15年?くらい経ちますか?
支援級に在籍することにより、あからさまな偏見ではなく
悪気もないし、本人に直接言ってるわけでは無い言葉・態度で傷つき、
自信喪失や疎外感を感じ、不登校になったり、活気を失う子ってまだ問題にならないでしょうか?
むしろ、問題行動は特性よりも、そっちのストレスの方から来ている場合もあるのではないでしょうか?
最近、強く疑問に思っています。
この問題って何故出てこないのだろう・・?
わが子も支援級に在籍していますが、それだけのことによって傷ついてるなと感じます。
結局、この世の中全ての人が自分が抱いている偏見に気付かないと支援級在籍のメリットがないと感じます。
息子が受けたアンコンは
私(母)がママAとの会話中息子も隣にいた時、登校班の話になり、
ママA:『登校班どうしてる?ウチの近所●●君しかいなくて、ほらあのこ支援級じゃない。絶対拒否する。』
それを聞いた息子はその日は1日ただ静かだった。
そのママAの子は、息子とは違う学年で支援級在籍もその時は頭に無かったんでしょう。
別の話で、息子はスポーツをしているのですがそこには息子が通う学校以外の子も多く通っています。
息子は週2回通っていて、それぞれの曜日で友達が数人います。(仮に月・金とします)
ある日、月曜日でしか会ってない子(C)が通う曜日を変えて金曜日に来ていて仲良く話しをした後、
いつもの金曜の子(E)が
『もうあいつ(C)と喋るな。あいつ支援級なんだよ。キモくない?』と、なんとも言えない目つきでその子(C)を見ていた。
他校だから息子が支援級とも知らず、ただただ支援級という理由のみで嫌ってる様子。
息子はその後、自分が支援級ということがバレるのが怖くてビクビクするようになった。
他にもモロモロありますがキリがないのでここら辺にしますが、
ただただ【支援級在籍】というワードだけで除外が免除されてるような風潮で生きづらいのは一緒に生きていて感じます。
私が知ってるだけで10事例ありますが、息子は日々この偏見と闘っているんだと重います。
支援級在籍で不登校になった子は、特性からくる二次障害で不登校になったのか、
それともこのアンコン事案でなったのか分からないですよね。
しかしながら、二次障害で片付けられてる子が殆どではないでしょうか?
支援級に在籍するだけで、このアンコン被害になるリスクがある事は今後絶対考慮すべきだと思います。
すみませんヒートアップして肝心な質問してませんでした。
どなたか、こういったことを発信しているサイトや人物知ってる方いますか?
ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
mochiさん、はじめまして🐱
アンコンシャスバイアスは、残念ながら、なかなかなくならないですよね。。。
ヒトは自分の経験したことをベースに認知し、ある意味それがリスク管理にもなってしますし、知らない事は知らないまま、時に間違った知識を持ってしまうこともあります。
だから、アンコンシャスバイアスを無くそうと努力するよりは、常に「自分にはアンコンシャスバイアスがある」と思っておく必要があるのかなと私は思います。
例えば、支援学級も本当は色々種類がありますが、特性が多様だからこそ、同じ支援学級といっても、なかなか理解を出来ないこともありますよね。。
大人が出来ることは、そのアンコンシャスバイアスに気づかせることしか出来ないかなと私は思います。
たとえば、ママAさんとの会話で、「絶対拒否って、何かあったの?何でそう思うの?」と話をしてみるところからかなと思います。そのママさんも表面的なことしか見えてなかったり、支援学級にいるお子さんは自分とは全く世界の違う人がいると思い込んでる場合もあります。その際に、こうだよね、と結論を言わなくてもよくて、当たり前と思っていることに、疑問を投げかけるだけで良いと思います。
なお、発達特性に関しては、著名人が自らカミングアウトするのは、ある意味無意識の偏見をなくすための行為でもあると思いますし、一般的なアンコンシャスバイアスについては、最近本が沢山でてますよね。
アンコンシャスバイアスは認知バイアスがもたらすものですが、ある分類によると200以上もあるとも言われています。
アンコンシャスバイアスは誰にでもあるものです。でも、それに振り回されなくても良いと思うので、お子さんが落ち込んでいるようだったら、あんな風にいってるヒトもいるけど、mochiさんはこう思うよと話をするだけで、自分を理解してくれるヒトもいると力がわいてくるのではと思います。
ご参考まで😸
アンコンシャスバイアスは、残念ながら、なかなかなくならないですよね。。。
ヒトは自分の経験したことをベースに認知し、ある意味それがリスク管理にもなってしますし、知らない事は知らないまま、時に間違った知識を持ってしまうこともあります。
だから、アンコンシャスバイアスを無くそうと努力するよりは、常に「自分にはアンコンシャスバイアスがある」と思っておく必要があるのかなと私は思います。
例えば、支援学級も本当は色々種類がありますが、特性が多様だからこそ、同じ支援学級といっても、なかなか理解を出来ないこともありますよね。。
大人が出来ることは、そのアンコンシャスバイアスに気づかせることしか出来ないかなと私は思います。
たとえば、ママAさんとの会話で、「絶対拒否って、何かあったの?何でそう思うの?」と話をしてみるところからかなと思います。そのママさんも表面的なことしか見えてなかったり、支援学級にいるお子さんは自分とは全く世界の違う人がいると思い込んでる場合もあります。その際に、こうだよね、と結論を言わなくてもよくて、当たり前と思っていることに、疑問を投げかけるだけで良いと思います。
なお、発達特性に関しては、著名人が自らカミングアウトするのは、ある意味無意識の偏見をなくすための行為でもあると思いますし、一般的なアンコンシャスバイアスについては、最近本が沢山でてますよね。
アンコンシャスバイアスは認知バイアスがもたらすものですが、ある分類によると200以上もあるとも言われています。
アンコンシャスバイアスは誰にでもあるものです。でも、それに振り回されなくても良いと思うので、お子さんが落ち込んでいるようだったら、あんな風にいってるヒトもいるけど、mochiさんはこう思うよと話をするだけで、自分を理解してくれるヒトもいると力がわいてくるのではと思います。
ご参考まで😸
こんばんは!うちの主人は今障害者雇用で働いているので、ある意味同じ立場だと思います。
大人なのであからさまではないですが、
もし主人が未婚でしたら、例えどんなに仕事が出来ても、給料が良くても、
障害者とは、深い付き合いはしたくないなあと思う人も多いと思います。
家族性もありますし。
脳科学的に人は残念ながらイジメをやめられないらしいので、
支援級って事以外でも、
顔がどうこうとか、
洋服がどうこうとか、
家が貧しいとか、
気が利かないとか、
体型がどうとか、
まあ、色んなことで、偏見はありますよね。
そして個人的には、逆に支援が必要な子で、支援級判定の子が親の希望で通常級に居たり、
障害者雇用でないと働けない人が一般採用で働いたら、ボロクソに言われ、場合によっては、いじめられると思っています。
無意識の偏見じゃ済まないと思います。
また支援級在籍、障害者雇用だから免除されている事も沢山あるはずです。
【支援級在籍】というワードだけで良い意味で免除されている事もあると思いますよ。
例えば、支援級在籍って得してることもあるはずなんです。
たしか学用品とか、お金がでるんですよね。
一人あたりの教育費も、通常級の子より高額ですしね。
また至らない点があっても、
支援級の子だからしかたないよって事もあるはずです。
障害者雇用も色々メリットがあります。
限度はありますが、
障害者雇用だから、定時で帰っても、休み多くても、できなくても仕方ないよねと。
主様が腹正しく思う気持ちは理解はできるし、否定もしないですが、
個人的にはどうにもならない事を悩むのはソンだと思ってるので、
私はメリットとデメリットを天秤にかけて、
前向きに考えるようにしています。
また個人的には不登校になる子の半数は、本人の精神的な脆弱さや、家庭環境に課題があると思っていて、なので一概に支援級とか二次障害だけのせいだとはとても思えないです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mochiさん、追加コメント拝見しました。
ママAさんともお話されたんですね💠
ちなみに、そのママAさんに「でもウチの子も支援学級だよ」と話をしなかったのはなぜですか?
恐らくmochiさんに色んな気持ちがあり、ママAさんに話をするのはリスクだと感じたからだと思います。
それもアンコンシャスバイアスかなと思います。ママAさんは、恐らくmochiさん達を否定するだろうとか、これから避けるだろうとか、色々。。
そのママAさんとの関係性にもよりますが、私ならば、その人には理解してほしいならば話をますし、まあそこまでの関係性では無いならば、mochiさんと同じように掘り下げてはみるものの、ママAさんはそう思うんだねと、その感情に認識するレベルにとどめます。
それと、私自身長年働いてますが、本当に日本はアンコンシャスバイアスの宝庫です。
ただ、正面から言ってもこういう問題って良い形で解決されません。。まあ、セクハラなどはだいぶ状況も変わってきてますが。。。
最近「駄言辞典」という本が出ましたが、私はどちらかというと、こういうユーモアで社会を変えていける方が良いなと思います。
発達特性は、その凸凹がとても素晴らしい特性である場合もあります。様々な分野で著名人も増えてきてます。それは、きっと身近な人がその凸凹を心から認めてるからだと思います。
ウチの長男は、どちらかというと、mochiさんが言われるような、世間のアンコンシャスバイアスにやられるほうで💦、行き渋りも既にありますが、身近な私は彼の凸凹を評価している部分もあるので、これからもそれか健やかに伸びるような関わりをしていけたらと思います。
難しい問題ですが、味方は結構います。
でも、そう人を見つけて増やすには、地道な自己開示や対話が必要かなと思います。
ご参考まで😸
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
残念ながら、偏見をもつ一人一人をすぐに変えるのは難しいですよね。
昨日ニュースで、相模原のやまゆりえんの事件についてをみました。偏見が究極になると、あんな形になってしまうのかな、と悲しくなります。
偏見をあからさまにするかどうかは、地域性もあると思います。
こちらでは、それほどあからさまな扱いは少ないです。陰では、なんと言われているかは、分かりませんけどね。
うちの学校はわりとインクルーシブなので、支援学級で学習する時間が多いですが、交流も毎日ありますし、○年△組32番の番号もあり、学年行事もテスト以外は、参加させてもらえます。
ママAさんは、お子さんが支援級だと知らずに言ったんですね。私ならば、ご免なさい、うちも支援学級なんです、と言っちゃうかも
しれません。子供はもちろん、私自身が、繊細なところがあり、嫌な思いをするのが、嫌なので。
色んな統計で、支援学級人数は除外されたりもしてますね。まだまだかとは思いますが、少しずつは、よい方向に向かっているように思います。
障害者差別解消法という法律も出来ましたしね。
最後は、法律も味方してくれるように、やっとなってきたと言うところでしょうか。まだまだ、とは思いますけどね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害における無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)についての発信においては、障害者差別解消法に伴い声をあげている地域団体が活動されていることがありますね。
ただ、無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)だけに重点をおいて活動されているわけでもないため、様々な団体に問い合わせすることで、目的の団体をご紹介頂き辿り着くかなと思われます。
なお、子供がもつ偏見はその親または育った環境から育った思考でもあり、だからこそ、そのご家庭の道徳的問題点などが判明しますので、ある意味今後お付き合いすべきではないとはっきり分かる基準でもあるかなと思います。
私自身もそういう偏見及び知識のない方に出会いますが、まぁ結局の所恥ずかしい思いをするのはその方々などで極力接触しないようには気を付けております。
意識して離れることも、自分自身を守る術かなと思いますよ。
しかしながら、お子さんが学校で二次障害的な状況に陥るのであれば、学校の御協力のもと、正しい知識の認識指導を行うよう要請も大切かなと思います。
誰にでも分かる簡単な説明方法としては、目が悪く眼鏡をかけること、が挙げられますね。
こういう例を通し、少しでも理解できる人が増えればとは切に願いまが、結局のところ理解できない人は一生理解できないままですので、難しい問題でもあります。
お子さん自身も、正しい知識を糧に自信を持たせ、二次障害が軽減できれば、少しは今より生きやすくなるのですが、そのためには、家族以外の理解者や協力者は必須であり、場合によってはディなどにも相談しまして対応が望ましいのかなとも考えます。
どうぞ諦めずに。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
人間性を疑うような発言をする人はどこにでもいるし、何に関してもアンコン気味です。ママAもそのタイプ。
ところで、ヘイトスピーチをしている人って何故?と思うのが私なのですが、実際、ヘイトスピーチのなんたるか?を知らない人が40%以上いるそうです。アンコン案件も知らない、もしくは自分のそれが事案であることを認識していないと感じています。
しかし、ヘイトスピーチに関しては解決法を打ち出しても一向に減ることはありません。
内情をよく知らずに悪気はない、もしくはみんながそう思っている(実際はそう思っているだろうという思い込み)事をやめよう!と活動したところで、ヘイトスピーチと同じ状態になるのではありませんか?
罰則ありの法案化しない限り、支援級の件に限らず男尊女卑とかなくならないと感じております。
ところで、そういう活動をなさって居る方を知ってどうなさるのですか?啓蒙活動する事はお子さんが支援級である事を嫌がっているなら難しい事では?
その他大勢の口を塞ぐことが、大切な我が子の支援級への偏見を替えることにはなりませんよね。
お子さん、とても成績がよく利発そうですから、支援級にいるけど偏見に負けず幸せなんだ、自分のありのままがステキなんだと知ってもらう事を優先なさっては?
その他大勢への働きかけより、絶対実り多いと思いますよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
ruidosoさん、
ありがとうございます。
子どもにも、権利はあるとおもいますが、
まだ14歳で、選択をすることが重要すぎて
権利とかの...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良し...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
何故謝らなくてはいけないの?の答えはその方が丸く収まるからだよ、て私なら答えますが、歪みがあまりないタイプのアスペルガーなら説明して、実際...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
はじめまして。
私も周囲へのカミングアウトはしない方が良いと思います。
現場の教員でも正しい知識をお持ちの方はかなり少数ですので、それを...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
ごめんなさい。
それだけ支援に意見が言えて改善点をいくつも挙げられるだけの認識と、それを改善するだけの行動力があるとあなた自身が自負して...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
人形遊びは単なる趣味で悪いこだわりじゃないので、減らさせる必要はないと思います。
改善すべきは、母親という他人を巻き込むことじゃないでしょ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想とは、精神科等で定義されているような「自分とは無関係な言動に反応し、妄想で危害を受けていると感じる事」「起きてもいない危害を受けて...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...


現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
息子は素直で純粋な子で、言われた事は必ず守り、次からは言われなくてもやり通す子です。与...
