締め切りまで
7日

埼玉県(北部)の療育施設の情報を求めています
埼玉県(北部)の療育施設の情報を求めています。
海外在住で、自閉症スペクトラムの子どもを育てている母です。
日本に完全帰国することになり、埼玉県の北の方で居住する場所を選んでおります。
埼玉県の北部、または北部に近いその他の地域で、おすすめの療育施設や学校などがあれば教えてください。
宣伝でもけっこうです。
これまで日本の療育施設に通ったことがなく、埼玉県に知り合いもほとんどいないため、少しでも情報がいただけるとありがたいです。
子どもは現在低学年で、現地の一般的小学校の支援級に通っています。言葉と社会性の発達に遅れがあって他の発達はまあまあといった具合です。
社会性発達を促す遊びを中心にした療育施設が望ましいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは!
日本では、専門家の行う療育(OTやST)は、
未就学の子が優先になります。
また、埼玉県の北の方はけっこう田舎なので、
できれば、お子さんの療育という観点から考えると、さいたま市あたりに住んだほうが良いのかもしれません。
どうしても北部でしたら、せめて熊谷市あたりにお住まいになることをオススメします。
療育ですが、放課後等デイサービスなら、リタリコさんの施設情報で見ることができます。
病院は、住む場所が決まったら市役所の障害者福祉課や、子供医療の窓口に相談してみてください。
おそらく紹介状がひつようです。
今の国外の医師から、英文の紹介状は必ずもらっておいて、時間のある時翻訳をしたほうがよいです。
また経済的に余裕があるなら、自然学園なども良いかもしれません。
http://www.shizengakuen.com/?gclid=CjwKCAjwruSHBhAtEiwA_qCppu026aYV43re5d7KvIb-Gd4fdHcmR-_Io4sSsA952uGWppU8Enf8WhoC_xIQAvD_BwE
日本では、専門家の行う療育(OTやST)は、
未就学の子が優先になります。
また、埼玉県の北の方はけっこう田舎なので、
できれば、お子さんの療育という観点から考えると、さいたま市あたりに住んだほうが良いのかもしれません。
どうしても北部でしたら、せめて熊谷市あたりにお住まいになることをオススメします。
療育ですが、放課後等デイサービスなら、リタリコさんの施設情報で見ることができます。
病院は、住む場所が決まったら市役所の障害者福祉課や、子供医療の窓口に相談してみてください。
おそらく紹介状がひつようです。
今の国外の医師から、英文の紹介状は必ずもらっておいて、時間のある時翻訳をしたほうがよいです。
また経済的に余裕があるなら、自然学園なども良いかもしれません。
http://www.shizengakuen.com/?gclid=CjwKCAjwruSHBhAtEiwA_qCppu026aYV43re5d7KvIb-Gd4fdHcmR-_Io4sSsA952uGWppU8Enf8WhoC_xIQAvD_BwE
kitty❣さま
大変わかりやすく、有意義な情報をありがとうございます!!
何から調べればいいのか…という状態でしたので、手がかりがいただけて本当に助かりました。
自然学園というのは初めて知りました。興味深いです。
そして病院のことまで、ありがとうございます。こちらで紹介状、必ずもらっておくようにします!!
日本への帰国は急に決まったことなので心配や不安も多いですが、前向きに考え、子どもにとって最善を尽くせるようにしたいと思います。
本当にありがとうございます!!
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

埼玉に土地勘はありませんが、少しでも情報があったほうがいいかと思い、書き込ませていただきます。すみません。
埼玉県のHPに以下エクセルが掲載されていました。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0605/s107/index.html
児童発達支援(センター含む)・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援(エクセル:767KB)
また
他の方の言う通り、これまでの通院・通所・利用サービスで作成した診断書や支援計画、もしくは小学校での学習支援計画等書類をそろえておくことも必要かと思います。
帰国ということで、万が一書類が必要になったときに郵送・電話等通信料が大きくなる可能性がありますので、メールアドレスなど電子でやりとりできる手段を用意しておくといいかもです。
帰国後の手続きといたしましては、他の方のおっしゃる通りまずはお住いの市区町村への福祉課・障がいサービスを提供する課、もしくは保健センターへ相談へ行く、それか電話で。
社会福祉士、精神衛生福祉士、または公認心理士など資格を持った相談員、もしくは保健師や看護師が相談に乗ってくれます。前提として、相談員さんとは合う合わないがあるので、二度三度と足を運ぶ覚悟が必要かもしれません。あと、生育歴を何回も書かされます…。
すでに就学済みということですので、小学校では普通級+通級、学校内の支援級、もしくは特別支援学校などの選択肢があります。
小学校の合理的配慮はすべて、校長先生の裁量にかかっているなあ、というのが個人的な感想です。
校長先生がいいって言えばOK、みたいな。なので、最悪の場合小学校の自由選択性(転居しなくても転校できる)ような市町村がいい気がします。最後の逃げ場があるという安心感が。
日本の児童向け療育は、サービス利用受給者証 or 療育手帳の取得が必要になってきます。
療育手帳の取得を進めらた場合、児童相談所にて面談後、ふたつきほどで療育手帳が取得できます。とっておいた方がいいと思います。その場合、信頼できる医療機関さんを探すのも必要になってきます。
今、発達相談を開いている小児科は数が限られていて、しかも半年待ちとかです。焦らずお子さんに合う先生がみつけられたらいいですね。
長々と失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
埼玉県在住です。北部、と一言で言っても
結構広いです。うちも北部になるかな?
私の周りでは「ハロークリニック」に通った、
通っている、ということをよく聞きました。
このくらいの情報しかなくてすいません。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏野さま
確認が遅くなってしまってすみません💦
大変親切で細やかな助言、本当にありがとうございます!!
お陰さまで、帰国後の手続きに関してぼんやりとしていたことが見えてきました。
何度も読み返して参考にさせていただこうと思います。
「小学校の自由選択性」は自治体によって違うのですね。そこまで気が回っておりませんでした。
病院探しも重要なポイントですね。
本当に大変参考になります。
帰国後、子どもにちゃんと環境を整えてあげられるのか…、考えることが多すぎてちょっと気が遠くなるような思いがしますが、がんばります。
本当にありがとうございます!!!!
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RINRINさま
ご回答ありがとうございます!
そうですね、北部と言っても広いですね…
夫の職場だけ決まっている状態です💦
ハロークリニック、参考にさせていただきます。
ありがとうございます!!
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

群馬県太田市の、しほしほと申します
11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(__)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
しほしほさん
はじめまして❗
群馬には親戚や友人がいて、親近感あります。
お求めの情報とやや内容が異なるかもしれませんが、友人が「ぐんま...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
現在、千葉県在住で、自閉症の小学生が支援級に通っています。
学校の対応、発達障害に対する理解や取り組みは自治体によって、大きく異なると思...


関東の療育、幼稚園、子育て環境について教えてください!はじめ
まして、4歳年少の女の子、自閉症スペクトラムの診断もらっている子のママです。主人が東京(銀座)に転勤になりました…4月からの幼稚園色々あってやっと落ち着いてきたのに…涙娘の幼稚園、療育環境のよいところで出来るだけ通勤しやすい場所に住みたいと思っています。「ここ住んでるけどいいですよ!」「保育園幼稚園で加配もらえました!」「自治体が発達支援に力入れてると聞きます!」「療育手帳の受給日数が多め!」(今住んでる関西は月5日しかありません)なんでもいいので教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
私の住む市は手厚いです。お教えしてあげたいのは山々ですが。
私鉄沿線利用が、JRより通勤ラッシュが緩和されます。
転勤族の...


初めまして🎀春から主人の埼玉県への転勤が決まりました
今年から年中になる4歳の息子と、家族で移住するか悩んでいます。息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断され、市の療育に通い、理解のある保育園を探して入園し、診断を受けた病院で作業療法にも通っております。今の安定した環境を維持したい気持ちが強い反面、最低でも三年以上は家族バラバラで生活することへの不安もあり、毎日思い悩んでいます…。埼玉県の大宮市近郊への移住なのですが、発達障害への理解のある幼稚園の情報や、療育の環境、病院の情報などありましたら教えて頂けませんか?市役所への問い合わせももちろん考えていますが、発達障害へ理解のある、もしくは実績のある幼稚園の情報はどは教えてもらえないと聞きました。よって幼稚園などはひたすら問い合わせていくしかないと…個人で調べたところ、元気キッズという保育所型療育園が朝霧市、志木市などにあると分かりました。こちらの情報もご存知の方みえましたら情報頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します🙇
回答
埼玉県の取り組みです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0002/room-seisaku/seisaku-...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
小金井市周辺と言ったらここしかありません、超有名です。武蔵野東学園。
http://www.musashino-higashi.org/t...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
>育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配
ということですが、戦後を考えてみてください。その後あの貧食だった方々が日本...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
市販薬でもオーバードーズの危険があるのに、指定薬を、医師が、一年に一回本人を確認して、直接診察せずに保護者からの聞き取りだけで、30日分を...


はじめまして
アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。
回答
区役所に問い合わせて、◯◯が必要だろう。などという不確かな回答をされたのは、タラレバな質問になったからだろうと思います。
帰国タイミング...



児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの
ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!
回答
えちこさん
ありがとうございます!
市の子ども発達相談窓口というのがあるのですね!
探して行ってみたいと思います。
ありがとうございます!



療育施設の場所について、質問させて下さい
年中の男の子がいます。昨年度までは、区の療育施設に通っていましたが、今年度からはSTのみとなり集団療育がなくなりました。幼稚園でも充分伸びますよとは言われましたが、まだまだ気持ちのコントロールに課題があるので、集団療育をやりたいなと思ってます。本題なのですが、住んでる区の民間の療育施設はなかなか空きがなく、隣の区や県に行けば、入れるような状況です。(運動療育は、他県で始めました)ですが今後、小学校、中学校と上がっていくのに、全く違う区や県の施設では、学校の十分な情報や支援が受けられないのではないかという不安があります。結局、小学校でまた違う所を探して入り直すくらいなら、多少は待っても住んでる区の施設の方がいいのでしょうか?それとも、貴重な時間を待つくらいなら、場所は気にせず、合うところを探して入った方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!
回答
こんにちは。私の住んでいる区でも療育施設は少なく、幼稚園の頃から県外へ通っていました。
うちの息子は電車大好きっ子だったので、送り迎えが少...



愚痴かもしれません、すみません
自閉症スペクトラム(二次障害あり)の娘が、約束を破り、嘘をつき、ピアスの穴を増やしました。今までの嘘や裏切りの疲れがピークになってしまい、怒ってしまいました。すると、また娘は発狂。今までも、発狂、自傷、飛び出しが何度かあります。あまりに様子がおかしく暴れる娘を押さえながら救急車を呼びました。必死で押さえたのですが外へ飛び出し逃げ出しました。あまりの騒ぎに近所の方が警察へ通報。逃げ出した娘は警察官の方が見つけてくださいました。その後警察署へ行き、精神状態がよくないので一晩警察で保護すると言われましたが、離れて暮らす長女(二女は長女が大好きです)が一緒なら落ち着くのではと警察の方から提案もあり、長女にお願いして家に連れて帰りました。私は一緒じゃないほうがいいと言われ知人の家に泊まりました。警察の生活安全課の方に児童相談所に話しておくから相談してみてと言われました。今朝様子を見に行くと、相変わらず私と目も合わさず、一緒にいたくないようです。また私は家を出て、すぐ対応できるように会社を休み待機しています。特別支援センター、スクールカウンセラー、病院、来週は教育相談室も行きます。ひとり親なので働かないとならないのに、娘の対応で仕事も休みがちで生活も大変になってきました。私は何を頑張ればいいのでしょう。これから先娘が良くなるときは来るのでしょうか。
回答
これは大変でしたね。
もう、これ以上頑張るのやめましょうよ。
せめて今日だけは。ね。
ちょっと感じたのが、ピアスが何故ダメなのか?という...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
こんにちは
怪我や命に関わるのにやめさせないなんてないですよ。外ではなるべく前向いて歩こうねーって声かけはしましょう?それから危ないときや...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
色々とご心配が多く不安ですよね。
船橋と聞いた瞬間、頭の中は、ふなっしーだらけです😄
小学校にスクールカウンセラーがいたら詳しい事を知って...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みかん様、ご回答ありがとうございます。
就学相談に向けた相談先を探しています。
就学相談はその年に一度だけで、その時には結論を持って行か...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの地域も、幼稚園保育園に通う子は自治体の通園施設には通えません。幼稚園に通うための前段階として、集団生活に慣れるための目的のようです。...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
さくらもちさん書籍の紹介ありがとうございます!
今までプロに任せた方が確実だと思ってずっと療育頼みでしたが、1番長い時間接するのは親の私...
