受付終了
現在年長のこどもの母です。
就学先について広く検討しています。
支援級に在籍して中学からの通常級を目指す場合、経験されたご家庭の様子を伺いたいです。
学力の不足部分はどのようなペースで
補いましたか?
おおまかな年間スケジュール、一日のスケジュールも知りたいです。
家庭学習のほか、学習塾(福祉サービス含め)やデイサービスも利用されましたか?
学校側に通常級の宿題やプリントなどいただきましたか?
担任の先生と連携された場合、連絡ペースやお願いした内容を知りたいです。
支援級から通常級を目指すのは本人にも大変なり負担がかかるかと思いますが、
実際移られてからの様子も教えていただけたら嬉しいです。
まとまらず、読みにくい文章で申し訳のですが、詳しくご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
知的障害の有無でかなり違ってくると思います
次男は小中9年間情緒支援級、現在高専1年生
三男は小4まで言語支援級、小5から普通級、現在中3です
こちらの地域では情緒級のお子さんの中卒後の進学先は公立高校を受験することが多いので、中学では支援級在籍でも全ての授業を普通級で受ける子が多いです
小学校は支援級でも国語と算数とじりつ活動だけが支援級で、それ以外の時間は全て普通級でした
宿題は普通級と同じもの、学習進度はじりつ活動の時間を作るため普通級より速めでしたので、学習が遅れたことはありません
うちの子はIQ高めで、好きな科目は教材さえあれば自力で習得できるタイプで、学年を超えて学習していたので、通信教育や学習塾は利用せず、本人が欲しがる参考書や問題集を買い与えて自主学習でした
障害福祉サービスの利用はなく、放課後は低学年は学童保育、高学年はお留守番というか自由を満喫していました
次男の場合は中学入学に向けて小6から、三男は転籍に向けて小4から、国語と算数も普通級で受ける時間を徐々に増やしていきました
もともと1日の大半を普通級で過ごしていたので、人間関係に大きな変化があったわけではなく、学習の遅れもないので、スムーズに移行できました
個人的には、情緒級の場合は移行に向けて重要なのは学力よりコミュ力だと思います
知的級のお子さんは情緒級のお子さんよりコミュ力はあると思いますが、学力的な面で差が出るので、くじけない心があれば大丈夫じゃないかと思います
最近、下の子のクラスを見ていると、学力だけ重視してきた特性あり普通級のお子さんは、だんだんしんどくなってきているように感じます
学力よりもコミュニケーションや社会生活スキルを伸ばすことに力を入れてきた子の方が、後々社会に適応できるそうなので、普通級の子に揉まれる体験と、苦手を底上げする療育をバランスよく取り入れると良いんじゃないかと思います

退会済みさん
2022/05/23 22:32
情緒級ですが、情緒の場合は、教科書の進捗は普通級と合わせます。授業中わからないところは時間を取とって指導されます。プリント類は普通級と同じものが使われていますが、苦手な漢字や計算など、同じようなプリントを何度も学校や宿題にだされます。その子にもよりますが、基本的には遅れないように教えてくれると思います。
支援級から普通級に、というのは、どちらかというと、学習面でおくれはなく、行動面の課題に改善がみられるタイプおおいと思います。
知的級の場合は本人のできる範囲で学習するような感じになり、普通級にもどることはむずかしいのがわたしの住む地域の現状です。
れんけいについては、もう、毎日でも電話がかかってきますから、そのつど相談ですね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
支援級にいる子が、全員学力が低いわけじゃないです。
情緒級だと学力に問題ない子が多いです。
こちらも情緒級は、普通級と同じ学習をし、宿題も同じなので、真面目にやってれば学力は遜色ないです。
じゃなんで支援級かというと、集団行動が苦手だったり、うちだと言葉の遅れ&コミュニケーションに不得手がある、感覚過敏などが理由です。
正直学力より、身辺自立している(整理整頓、持ち物管理)、集団行動ができる(周囲に行動を合わせる、グループで活動&学習ができる、行事に参加できる)、コミュニケーションがとれる方が重要です。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
☆彡
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2022/05/24 18:16
支援級では、普通級と同じ漢字ドリルと算数ドリルを使用してました。
転校先の支援級では、ドリル、教科書を使わず息子本人が塾に通いたいと言って来たので個別塾に通わせました。
漢字検定を受けて、テストを受ける経験はしていました。
小学校支援級から中学普通級は、環境がガラッと変わるので、これを身につけておいた方が良いという物を幾つかお知らせしておきます。
・集団行動→入学後にオリエンテーションで班になりバーベキューとハイキングをしました。先生は付かない班行動です。
その他、中2では、職場体験をする職場に2〜3人で集合して出向きます。
3年の修学旅行では班ごとにタクシーで観光します。息子の時は、全て先生は付いていません。
教室の後ろに教科ごとの連絡を書く掲示板があります。それをメモして帰ってきます。中学生が書くので、「いつも通り」って書かれます。キチンとメモしておかないと、訳がわからなくなってしまいます。
テストやプリントが、わらばん紙ならわらばん紙に印刷された文字に慣れておく。
小学校のテストなどは、業者なので紙が良く読みやすいです。
問題用紙を見て解答用紙に回答する。
「はじめ」「やめ」に慣れておく。
ローマ字に慣れておく。
音読だけでも良いので教科書に慣れておく。「〇ページを開いてください」と言われたら、さっと開けるように。
説明書を見て、物を作れるようにしておく→技術の授業で、ラジオを作りました。
提出物を言われなくても期限内に出せるようにしておく→周りに圧倒されて提出できない場合あり。
支援級のルールと普通級のルールを確認。→雪合戦で息子が虐められたと泣きながら帰って来ました(中1)。支援級では、人に雪を当てないのがルールだったそうです。
人に言われなくても、掃除当番や給食当番はやる。→掃除当番を忘れて帰って来てしまう事が多く、他の生徒とトラブルになりました。
ノートが書けるようにしておく。好きなページに書いてたので、どこに何を書いているのか分からず身につくまで大変でした。
黒板の文字を速く書けるようにしておく→書いてる途中で消されます。
体育で柔道があるなら、柔道着が着れるようにしておく。
6年かけて身につけると良いと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2022/05/24 18:29
追記です。
中学生になると荷物がとても多くなります(普通級)。
当然、カバンが重くなります。
重い鞄を背負って両手に荷物をっと日もありました。
小学校高学年になったら中学生を意識して見てると地域の中学生の様子が分かると思います。
また、制服がスムーズに着れるように。
学生服ならボタンやカラーなど・ネクタイならワイシャツにネクタイ。女子ならリボンに慣れておいた方が良いです。
異性との距離感も大事になってきます。
体育館ばきがひも靴なら、スムーズに履ける練習もです。
6年かけて、少しずつですね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。