質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在年長のこどもの母です
2022/05/23 20:42
7

現在年長のこどもの母です。
就学先について広く検討しています。

支援級に在籍して中学からの通常級を目指す場合、経験されたご家庭の様子を伺いたいです。

学力の不足部分はどのようなペースで
補いましたか?
おおまかな年間スケジュール、一日のスケジュールも知りたいです。

家庭学習のほか、学習塾(福祉サービス含め)やデイサービスも利用されましたか?

学校側に通常級の宿題やプリントなどいただきましたか?

担任の先生と連携された場合、連絡ペースやお願いした内容を知りたいです。

支援級から通常級を目指すのは本人にも大変なり負担がかかるかと思いますが、
実際移られてからの様子も教えていただけたら嬉しいです。

まとまらず、読みにくい文章で申し訳のですが、詳しくご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
momoさん
2022/05/27 00:35
情緒級では学習のスピードが通常級とかわらない場合もあることや、通常級に行くためには学力というよりもコミュニケーションスキルも見ていかないといけないなど
たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
また小学校の6年間でどんなことを注目したほうがよいなどヒントをたくさん得られありがたかったです。
小学校に求めること、療育や福祉サービス、リハビリに求めることなどを整理して学校見学や就学相談に臨みたいと思います(*^^*)
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
彩花さん
2022/05/24 06:03

知的障害の有無でかなり違ってくると思います

次男は小中9年間情緒支援級、現在高専1年生
三男は小4まで言語支援級、小5から普通級、現在中3です


こちらの地域では情緒級のお子さんの中卒後の進学先は公立高校を受験することが多いので、中学では支援級在籍でも全ての授業を普通級で受ける子が多いです

小学校は支援級でも国語と算数とじりつ活動だけが支援級で、それ以外の時間は全て普通級でした

宿題は普通級と同じもの、学習進度はじりつ活動の時間を作るため普通級より速めでしたので、学習が遅れたことはありません

うちの子はIQ高めで、好きな科目は教材さえあれば自力で習得できるタイプで、学年を超えて学習していたので、通信教育や学習塾は利用せず、本人が欲しがる参考書や問題集を買い与えて自主学習でした

障害福祉サービスの利用はなく、放課後は低学年は学童保育、高学年はお留守番というか自由を満喫していました

次男の場合は中学入学に向けて小6から、三男は転籍に向けて小4から、国語と算数も普通級で受ける時間を徐々に増やしていきました

もともと1日の大半を普通級で過ごしていたので、人間関係に大きな変化があったわけではなく、学習の遅れもないので、スムーズに移行できました


個人的には、情緒級の場合は移行に向けて重要なのは学力よりコミュ力だと思います

知的級のお子さんは情緒級のお子さんよりコミュ力はあると思いますが、学力的な面で差が出るので、くじけない心があれば大丈夫じゃないかと思います


最近、下の子のクラスを見ていると、学力だけ重視してきた特性あり普通級のお子さんは、だんだんしんどくなってきているように感じます

学力よりもコミュニケーションや社会生活スキルを伸ばすことに力を入れてきた子の方が、後々社会に適応できるそうなので、普通級の子に揉まれる体験と、苦手を底上げする療育をバランスよく取り入れると良いんじゃないかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
退会済みさん
2022/05/23 22:32

情緒級ですが、情緒の場合は、教科書の進捗は普通級と合わせます。授業中わからないところは時間を取とって指導されます。プリント類は普通級と同じものが使われていますが、苦手な漢字や計算など、同じようなプリントを何度も学校や宿題にだされます。その子にもよりますが、基本的には遅れないように教えてくれると思います。
支援級から普通級に、というのは、どちらかというと、学習面でおくれはなく、行動面の課題に改善がみられるタイプおおいと思います。
知的級の場合は本人のできる範囲で学習するような感じになり、普通級にもどることはむずかしいのがわたしの住む地域の現状です。
れんけいについては、もう、毎日でも電話がかかってきますから、そのつど相談ですね。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
ナビコさん
2022/05/23 23:48

支援級にいる子が、全員学力が低いわけじゃないです。
情緒級だと学力に問題ない子が多いです。
こちらも情緒級は、普通級と同じ学習をし、宿題も同じなので、真面目にやってれば学力は遜色ないです。

じゃなんで支援級かというと、集団行動が苦手だったり、うちだと言葉の遅れ&コミュニケーションに不得手がある、感覚過敏などが理由です。

正直学力より、身辺自立している(整理整頓、持ち物管理)、集団行動ができる(周囲に行動を合わせる、グループで活動&学習ができる、行事に参加できる)、コミュニケーションがとれる方が重要です。

Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
ガンモ556さん
2022/05/24 00:13

☆彡 Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
退会済みさん
2022/05/24 18:16

支援級では、普通級と同じ漢字ドリルと算数ドリルを使用してました。

転校先の支援級では、ドリル、教科書を使わず息子本人が塾に通いたいと言って来たので個別塾に通わせました。

漢字検定を受けて、テストを受ける経験はしていました。

小学校支援級から中学普通級は、環境がガラッと変わるので、これを身につけておいた方が良いという物を幾つかお知らせしておきます。

・集団行動→入学後にオリエンテーションで班になりバーベキューとハイキングをしました。先生は付かない班行動です。
その他、中2では、職場体験をする職場に2〜3人で集合して出向きます。
3年の修学旅行では班ごとにタクシーで観光します。息子の時は、全て先生は付いていません。

教室の後ろに教科ごとの連絡を書く掲示板があります。それをメモして帰ってきます。中学生が書くので、「いつも通り」って書かれます。キチンとメモしておかないと、訳がわからなくなってしまいます。

テストやプリントが、わらばん紙ならわらばん紙に印刷された文字に慣れておく。
小学校のテストなどは、業者なので紙が良く読みやすいです。

問題用紙を見て解答用紙に回答する。

「はじめ」「やめ」に慣れておく。

ローマ字に慣れておく。

音読だけでも良いので教科書に慣れておく。「〇ページを開いてください」と言われたら、さっと開けるように。

説明書を見て、物を作れるようにしておく→技術の授業で、ラジオを作りました。

提出物を言われなくても期限内に出せるようにしておく→周りに圧倒されて提出できない場合あり。

支援級のルールと普通級のルールを確認。→雪合戦で息子が虐められたと泣きながら帰って来ました(中1)。支援級では、人に雪を当てないのがルールだったそうです。

人に言われなくても、掃除当番や給食当番はやる。→掃除当番を忘れて帰って来てしまう事が多く、他の生徒とトラブルになりました。

ノートが書けるようにしておく。好きなページに書いてたので、どこに何を書いているのか分からず身につくまで大変でした。

黒板の文字を速く書けるようにしておく→書いてる途中で消されます。

体育で柔道があるなら、柔道着が着れるようにしておく。

6年かけて身につけると良いと思います。



Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/168898
退会済みさん
2022/05/24 18:29

追記です。

中学生になると荷物がとても多くなります(普通級)。

当然、カバンが重くなります。

重い鞄を背負って両手に荷物をっと日もありました。

小学校高学年になったら中学生を意識して見てると地域の中学生の様子が分かると思います。

また、制服がスムーズに着れるように。

学生服ならボタンやカラーなど・ネクタイならワイシャツにネクタイ。女子ならリボンに慣れておいた方が良いです。

異性との距離感も大事になってきます。

体育館ばきがひも靴なら、スムーズに履ける練習もです。

6年かけて、少しずつですね。

Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年度、固定の知的支援級入学で、教育委員会とも話を進めてきま

した。ですが、最近、家庭でも勉強のケアに力を入れれば、もしかしたら固定の支援級でなくても頑張れるのではないだろうかと悩み始めました。というのも、夏からエビリファイを服薬し始めたのですが、段々と効果が出てきて、波は多少ありますが、今では別人のように生き生きと自信に溢れ、今まで拒否してきた書字練習にも進んで取り組むようになりました。運筆に難ありなので、本人的には大変だろうけれど、嫌がらず頑張っています。ただ、お手本を見ながら練習して書けていても、今自分が書いている文字がどう発音する文字のものかはあまり興味がなく、とりあえず書けて楽しいから、やっているみたいな感じですが。一番上の子供のため、子供が文字を習得していく過程では普通の状態なのか、そのうち発音と書きが連動して文字を読めたり書けたりできるものなのかわかりません。田中ビネーでは80台前半の境界域とのことです。その他の変化は、名前を呼ばれて返事が出来るようになったり、ありがとうやごめんなさいが自然と出てくることも増えたり、人との会話で相手の言ったことを受けての会話ができることが多くなりました。どれも、記憶力が格段に上がったお陰かと思います。服薬前は1秒前に言われたことを忘れていつも不安でイライラして当たり散らすが続いていたのですが、数秒〜数分覚えていられるようになったので、不安感が和らいでいるのかなと感じます。笑顔がとても増えました。園でのクラスでの話し合いでの発言も、促されれば一番最後に、ものすごい小さい声ではあるけれど発言できるようになってきたとのこと。また療育でも蚊の鳴くような声だったのが、普通の声になってきたとのこと。こういった変化から、もしかしたら、固定の支援級でなくてもやっていけるかも?と迷いが出てきてしまいました。ただ、一方で、文字を伝達の手段としての認識がまだなところとかを見ると、始まってから考えもしなかった新たな問題も発生しそうなので、せっかく固定の支援級というある意味恵まれているとも取れる環境があるのだから、先ずはそこからスタートしたほうが無難なのかなとも思います。ちなみに、支援級見学は再来週から始まるので、まだ見たことはありません。どんなコメントでも良いので、アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
春なすさん、 ありがとうございます。 プロフ拝見しました。 息子さんは、途中から転籍されたのですね。 高学年になると、グッと勉強が難しく...
21
はじめまして

公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!

回答
中学、高校とIT系の習い事をして、情報科の高校を卒業した息子がおります。 高校選びでは何よりも「卒業する」を優先しました。 その中で元々...
17
初めて質問させて頂きます

来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。

回答
小3男子です。 静かな幼稚園から中規模校に入学、大混乱しました。 やはり人数が少ないほうが落ち着けるようです。 が、どちらも良いところはあ...
7
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。 まずは夫婦で支援級の見学に行ってみて、それから娘に体験授業を受けさせてみようと思います。あり...
13
こんにちは

グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。よろしくお願い致します。追記説明が足りなかったかと思います。今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。支援学級に通っている経緯は、・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。長くなってしまい申し訳ありません。

回答
支援学級への経緯がよくわかりませんが、普段から通常級でも本人に問題がなければ支援級から外れてもいいと思いますが…。 不登校気味になったとあ...
9
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気

持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
余談。 タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。 ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、...
13
支援学級の見学

ADHDグレーゾーンの息子入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。こわくて仕方がありませんでした。英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか?生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか?教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
まず、見学に行かれる日に校長先生が不在というのも考えられないですし、支援級の様子もありえないです。 他の皆さんも仰られているように、教育...
13
初めて質問させていただきます

至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。知能は平均、勉強は好きで得意です。性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う)初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ)先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。(こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり)普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
返信、拝見しました。 割とありがちな「勉強はものすごくできるけれど社会性が身に付いていない人」ですね。 勉強ができる部分を活かして、将来的...
17
はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます

来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

回答
>小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状で...
16
どう思いますか?まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまり

がないかもしれません。今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。帰ってから、教育委員会に相談しました。今、事実確認中です。しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。

回答
どこの小学校も厳しいと思います。 学校に入れないのに、慣れれば通えるでは学校は待ってくれません。 普通クラスでは難しいと思います。 過程を...
8
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
こんにちは まず、お子様はお友達はいますか?固定で遊んでいるようなお友達はどうですか? それから、書き取りと計算の基礎はどこまでできてい...
17
こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で

す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?

回答
こんにちは。 元支援学校の教師をしていました。 他の方もおっしゃっていましたが、支援学校も支援級も少人数学級ですので、その点は同じです。 ...
5