次男3歳。発達障がいグレーです。
今月から週1で療育に通うことになっています。
次男が通う予定の療育先と同じ所に子供さんが通うママから
母の会に顔を出しませんか?と誘われました。
そのママさんは長男の同級生ママで知っていて、偶然療育先
見学の際にお会いして、そういう話になりました。
どうやら市内の支援が必要な子供を抱えるお母さん方の会だ
そうですが、障がいの内容は様々(身体的なもの、自閉症、
発達障がいなど)だそうです。
次男については、現在所属する乳児園ならびに春から入園
予定の幼稚園と実両親、義両親にしか伝えていません。
なので、そういう場に行く事に少しためらいもあります。
でも、同じような悩みをもつ方、経験した方との交流は
この先、親にも子供にも役に立つというか、とても参考に
なるのでは、という気もしています。
ただ、母の会の中でも、障がいがあっても大人しい系の
親子は歓迎されるけど、多動があったりかんしゃくしたり
な親子は敬遠される、という話もネット上ではみかけます。
次男は、突然走りだしたり、思い通りにいかないと声を
出したりという様子があるので心配です。
母の会に参加されたことのある方もこちらにはいらっしゃる
と思うのですが、みなさん、実際にはどうでしたか?
できれば、うちと同じように動く系、声出す系の子供さん
を抱えた方の経験をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
負担に思うならやめておく。負担に思わないなら属するでいいと思います。
私は子どもが3歳の時に一度近くの親の会の半日集団療育みたいなのに行って、ボランティアさんたちが一生懸命してくれて内容はいいと思ったのですが、親の会の関係性がきっついなと感じたので1日でフェイドアウトしました。親の会の中にも役員の当番などがあり、それを負担に思うか思わないかかなと思います。受け取り方はそれぞれなので、励みになっている人もたくさんいらっしゃるので、相性で決めていけばいいと思います。親の会がいくつも集まった守る会などは、教育委員会や行政ともよく話し合いの場を設けていますし、集団で訴えることで山を動かすというやり方も大事だとは思います。
たけのこ様。星のかけら様。コメントありがとうございました。
声をかけてくれた親の会がどのようなものか、(規模とか複数のグループ
が集まった大きな集団なのか?)正直よくわかりません。
ただ、近々開催のものは、お母さん方のみで昼食をとりながらの交流会と
いうことがわかったので、とりあえずは顔をだしてみようと思います。
まずはそちらで(言葉は悪いですが)予備知識というか情報を得たうえで
入っていけそうな会やお母様方のグループがあれば良いな、との気持ちで
行ってみたいと思います。
何かしら周囲に迷惑をかけてしまう問題行動がある子供と一緒だと、たとえ
同じように障がいのある子供のことを考えて奮闘しているお母様方の集い
の場であっても、肩身が狭いものなのですね・・・(涙)肝に銘じておき
ます。
また、会の運営には当然、役を引き受けて下さる方がいてこそですよね。
その辺りが当番性という会もあるのですね。
子供のことがあり、何かしら周囲に理解協力を得るためには、自分がま
ず動かなきゃ!ということは痛感しているものの、皆の意見が気になっ
て悩んでしまうタイプなので、当番性で役がまわる会は負担かも、と
思います。その辺りについてもお話を聞きながら、自分と子供に合う会
や仲間がみつかればいいな、と思います。
ありがとうございました。
で役がある会は負担な
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
fujisan様。
コメントありがとうございます。
仰るとおり、子供の特性をふまえると普段通う健常児の園ママとは
長男の時と同じようなお付き合いは難しいかな、と思っています。
そういう点では、個々の特性に違いはあれども、悩みを抱えている
という共通点がある親御さんとのお付き合いは、いろんな意味で
参考になることがあるだろうと期待しています。
大人しい系の子供さんにとっては、動き回る子が恐怖になるのです
ね。そんなこと1つとっても、特性が違うと同じ悩みを抱える親で
もわからない(気付かない)ものなのですね。
特性があるのはお互い様でしょ、じゃないですけど、ここ(母の会
など、特性をもつ人の集まり)なら、多少は多めにみてもらえる、
というような誤った認識ではなく、ある程度、特性について事前に
話せる場の中で、周囲となじめるように経験を積ませてもらうという
ようなイメージで考えています。
まずは、初めての会で緊張しますが、家族や支援センター等の方以外
で日常の悩みなど話したり聞いたりできる方と出会えればと思います。
ありがとうございました。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。