締め切りまで
9日

次男が今年四月、年長にあがります
次男が今年四月、年長にあがります。保育園に通ってますが今年母の会役員をやることになりました。保育園の保護者とは挨拶か帰りに少しはなしをする程度で、中には苦手なひともいるため、正直気がおもいです。次男、長男がいますが、2人とも発達障害を、持ってます。次男も来年小学校の支援級の予定でいるので、次男のことははなしていません。保育園は、定型発達の子の保護者とは話があわない、話すことがみつからなくて、仲がいいひともいません。周りのおやも発達障害と聞くと嫌なイメージするのかなと勝手に思ってしまいます。母の会役員の経験したことある人、経験談をききたいです。長男、次男も療育を受けていて、長男は、支援学校に通ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私もは幼稚園の時は、役員から逃げていました。
ですが、小学校、中学校、実は高校の今もPTAの役員を引き受けております。
確かに、発達の事を持ち出すと、すすすすっと離れて行って、陰で「やっぱり、あの子そうだったんだよ」と、言う人もいました。幼稚園の発表会では、私の前の席のお父さんが「あれだろ?頭のおかしいの」と、奥様と笑っておりました。
今の私なら、失礼^^と言いながら、席を蹴飛ばしてやりますね。
陰口は、どんなお子さんにでもある事と、私は割り切っています。言いたいなら言えばいいと。
勿論、子供たちが幼いころは、そう言いながらも傷つき、へこみ、泣いてしまう夜もありました。
デメリットは、接する親御さんが増えると、聞きたくない事も、見たくない事も飛び込んでくることがある。
ただでさえ、日常が忙しく、療育で体がいくつあっても足りない。などなどです。
メリットは、味方が増える。何かやらかした時に、すぐに教えてくれるお母さん。私が固まって泣きそうなとき、気にするなと言ってくれるお母さん。そんな味方が、少しずつ増えました。
また、学校での様子が、先生から直接聞くことができる。不安を、遠慮せずに伝えることが出来る。などなどです。
私は、子供たちが、ただでさえ迷惑をかけまくる存在だと思っていたので、少しでも学校に恩返ししたくて、役員を引き受けています^^
それが、いつの間にか、私のママとも作りの場になっています^^
お母さんたちも、持って生まれた性格があります。合うあわないはあります。でも、避けて通れない人間関係もあります。合わないお母さんとは、笑顔で挨拶。他はスルー!と決めています^^
ですが、小学校、中学校、実は高校の今もPTAの役員を引き受けております。
確かに、発達の事を持ち出すと、すすすすっと離れて行って、陰で「やっぱり、あの子そうだったんだよ」と、言う人もいました。幼稚園の発表会では、私の前の席のお父さんが「あれだろ?頭のおかしいの」と、奥様と笑っておりました。
今の私なら、失礼^^と言いながら、席を蹴飛ばしてやりますね。
陰口は、どんなお子さんにでもある事と、私は割り切っています。言いたいなら言えばいいと。
勿論、子供たちが幼いころは、そう言いながらも傷つき、へこみ、泣いてしまう夜もありました。
デメリットは、接する親御さんが増えると、聞きたくない事も、見たくない事も飛び込んでくることがある。
ただでさえ、日常が忙しく、療育で体がいくつあっても足りない。などなどです。
メリットは、味方が増える。何かやらかした時に、すぐに教えてくれるお母さん。私が固まって泣きそうなとき、気にするなと言ってくれるお母さん。そんな味方が、少しずつ増えました。
また、学校での様子が、先生から直接聞くことができる。不安を、遠慮せずに伝えることが出来る。などなどです。
私は、子供たちが、ただでさえ迷惑をかけまくる存在だと思っていたので、少しでも学校に恩返ししたくて、役員を引き受けています^^
それが、いつの間にか、私のママとも作りの場になっています^^
お母さんたちも、持って生まれた性格があります。合うあわないはあります。でも、避けて通れない人間関係もあります。合わないお母さんとは、笑顔で挨拶。他はスルー!と決めています^^
保育園の年長ではクラスの全員が何かしらの役員を担当する決まりでしたので役員を経験しましたが、皆さんが「子供のため」に動いているので「我が子がどうか?」までは話題に上がりませんでした。
謝恩会役員が一番大変そうでしたね。
たまに仲の良いお友達のママさんとはお話しましたが、それ以上のお付き合いはなく、役員会に出席して終了すればすぐ帰宅しておりました。
息子が年長児は「グレー」だったので、排泄の自立が出来ていない、集団指示が通りにくい、やるべきことに集中できない、等ありましたが、この時点で発達障害の現われとしては出ていたので、息子は息子であり、まぁ、こんなものだろう、と思いながら一番楽そうなクリスマス役員をやっておりました。
もちろん定型発達のママさんたちはグループLineを作って飲み会や遊びに行っていたようですが、わたくし自身そういうのが苦手でしたので、「へー、そうなんだ」位にしか見ていませんでした。
後で聞いたら「おはなさんを誘っていいかどうかわからなかった」と言われまして、一度は飲み会に顔を出しましたが、やはり付いて行けずその後のお誘いはありません。
無理に合わせる必要もなく、黙々と仕事をしてさっさと帰るのが良いのではないかと思います。
気が重いのも分かりますが、最後の1年間ですので分からないことは先輩ママさんに聞きながら滞りなく終わらせたいですね。
応援しています。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、長男が入園時にクラスで2人選出の役員に立候補しています。
その当時は、発達障害と分かっていて引き受けてくれる園が、市内には殆どない状態でした。
先生方に一方的に配慮を求めたくなかったので、引き受けました。
私自身、誰も知らない地で切り拓ける人間なので、主さんとはタイプが違いますよね。
案外、他所の事なんて気にしてないもんですよ。やる事やっていればそれでいいのです。
話合わないのは当然ですから、気に病む必要もないです。
それに、役員がらみは小中まではみっちり付いて回りますよ。
今のうちに練習と思って頑張ってください。
年齢的にも少しでも若いうちに経験された方が、心なしか周りがミスに対して寛容です。
仲良くなったママ友もできましたよ。随分と長いお付き合いになりました。
発達障害に興味を持ってもらえた事がとても嬉しかったです。
後に、その方、、、アスペルガーと診断されています(^^)
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園で役員を経験者しました。
子どもは発達凸凹で、市の言語教室やグループ療育にも通っていました。
誕生日会、ハロウィン会、クリスマス会、お楽しみ会など出番が多い幼稚園だったので、忙しくたいへんでしたが、
ありがたいことに人に恵まれて楽しくすごせました。
子供の発達について悪く言う方はいませんでした。
むしろ、発達の凸凹に気づいて受け入れてあげて子供ちゃんは幸せね、たいへんなのに役員まで引き受けて熱心ね、という感じで…
そのあたりは、幼稚園や保育園の雰囲気によるのかな。悪く言う人がいるのも知ってます。
定型発達でも発達障害でも、
同じ場所に通っているので、共通の話題は見つけようと思えば見つかります(運動会や遠足の天気の話や、衣替えの話、発表会の演目の話など)が、
無理しなくても、挨拶して役割をこなしていけば大丈夫だと思いますよ!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
任務遂行で、他の雑談には、何となく聞くふりしてスルーしておくのが良いと思います。
他の人達が、⚪君って子が教室から出て迷惑だ、勉強も遅れるしと言っているのを知らんぷりして聞いてました。⚪君は知り合いだし、同じ発達障害あるので、気分わるかったですけど。もちろん、1年すぎたら、付き合いませんよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少の入園の時は2語文くらいだったでしょうか?他の子よりかなり喋りが遅れていました。
診断は、年中の夏でした。関連性のない話をいきなりする事があったので、幼稚園の時はヒヤヒヤしていましたが、発達障害とは皆さんには、言いませんでした。
子供が、幼稚園の年少の時にいわゆるPTAの役員をしました。書記でした。
議事録を会議の時に作ったり、アンケートの集計やイベントの雑用をしました。
ある程度雛形が、あったのでそんなにシンドくは有りませんでした。
お母さん方とは、PTAの仕事の話や習い事の話、七五三の話、園内のイベントの話、洗濯物が砂まみれで困るとか、晩ご飯のメニューなど、何気ない話をしていました。
年長の時はバザーの屋台のカキ氷係りをしました。カキ氷の屋台をやるのは、初めての年だったのでかなり大変でした。
翌年、卒園した後もPCデータが欲しいとお願いされました。
やはり何かしら、係りをするのは大変ですが、1から始めるので無ければある程度雛形があったりするので、流れがスムーズに進みます。それと話やすい方と組めると少し楽です。
気が合わない方もいらっしゃると思いますが、あまり気にしない。
定型でも悩みはそれぞれあると思います。
最初苦手だった方が意外と仲良くなる時もありますしね。
基本的には、優しく見守ってくださる方が多いです。
無理のない範囲で話されたら良いと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。ただ、頑張れば相談できるかもしれません。子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
回答
toukoさん、おはようございます。
町内に親しい方がいないのですね…。
うちの場合は、今時期に新一年生のお宅に、その班担当の役員さんが...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
あい2さん
コメントありがとうございます。
ママ友の方は、障害児の保育の経験がないそうです。
今ある力を全て注いで、子供がそれに準じて伸...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
療育センターの作業療法士です
発達センターで、まず相談してみると良いかと思います。
親の会や、親向けの勉強会やイベントの情報を聞けたり...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
我慢ママさん
言葉の使い方の悪い支援者もいるものなんですね。支援者なのにって思ってしまいます。
巡回訪問〜結果報告まで担当してくださった方...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
春から小2になる娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
娘は支援学級に籍を置き、特定の教科以外を通常学級で勉強しています。
ですから...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
専門家同士の見解のあまりの違いに、わたしはどうしたら。。。と困っています。
保育士さんと、児童心理士さん。。
言語聴覚士さんもかな。分か...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子がかかっている療育センターは、主治医が小児神経科で、他は小児科・内科の医師もいるようなので、内科の薬なら出せると思います。
うちは...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
ぴょんちゃんさん、以前の投稿も拝見しました。
娘さん、今2歳でいらっしゃるのですよね。今は先が見えなくて、ただただ辛くて苦しいかもしれませ...
