受付終了
いま10ヶ月の子、来年度からの保育園探しについて。
来年度から通う保育園を検討しています。が、うちの子は発達が遅く、今の時点で寝返りしません。うつ伏せ嫌いで大泣きします。首座りは6ヶ月頃でしたが、お座りはまだできません。
目線もあいにくく、おもちゃも見ない、握ったりの動作はしません。
体だけはすくすく育ち、、成長曲線の上ギリギりくらいを推移してます。
とにかく、発達遅目で、一歳には大学病院でやっとこさ検査という段階なのですが、来年度の
保育園選びで迷ってます。
ひとつは区立。保育士さんは年配の方が多く、人数も多そう。発達遅延の子を見てきた経験は多そう。通勤路から少し外れるけど通えない距離ではない。保健士さんには区立の方がスタッフの人数が安定してるため目を向けて貰えやすく安心できるのではと言われました。
ただ、知り合いの方は、経験があるからと言っても逆に考えが古くて上手くいかなかなくて保育園かえました、という方がいて、区立だから安心ということはないと助言を受けました。
もうひとつは私立。できて5年?くらいでとても綺麗な園です。でも園庭がないし、区立に比べると狭い。問い合せた時に、発達遅延している子を最初から受け入れたことはないけど、申し込んでいただければきちんと話し合いさせて頂きます、と。若そうなスタッフさん達ですが、対応は好印象でした。家から通勤路にあり、通いやすいです。
もう、何を基準に志望順を選ぶべきか、、、
分かりかねています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
区立の方がよいのでは?
乳幼児の間は先生が多いけど、年少以降は先生が減るはずです。
うちの子は公立保育園には通っていないので、詳しくはわからないけれど。
もし診断がついて、大きくなって加配が必要になったら、区立なら対応可能なのではと思いました。
それと保育園に通うのに、うつ伏せができないと通えないということはないので、一旦うつ伏せは置いといていいのでは。
コロナ禍の見学事情が分かりませんが、一度お子さんを連れて見学なり面談なりに行って、園の対応やお子さんの反応を確かめることをお勧めします。
一般的に言って、公立のほうが安パイだけど、公立だからといって安心しきってはいけないということだと思います。
ご希望の私立園が公立の平均を超えてくるかもしれないし、目星をつけた公立園に残念な先生がいるかもしれません。
お知り合いの方がうまくいかなかった園で円満に過ごしてる親子もいると思います。
その辺は、やっぱりご自分の五感で確認されるのが一番だと思います。
見学が難しかったら、園の近くを散歩してみるとか。
うちの自治体は発達支援の加点+就労希望で保育園に通えるようになってきているようです。
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
園によっていろいろですが、我が子の場合です。
先天性の難病の疑いで定期的に通院している中での保育園探しでしたが、難病自体は配慮が一切いらないものでした。
それでも、遠回しにお断りする園や問題なしと言ってくれる園もありましたが、ものすごく感じの良い対応をしてくれた園が2箇所あり、その2園を上位に希望出して、そのうちの一つに通っていました。
どちらも新設直後の園でしたが、新しい園だからこそ柔軟に対応してもらえたのかなと感じてます。お断りや渋い顔された園がどちらも地域で歴史ある園だったので…
もう一つの園もベビースイミングで一緒だった発達遅滞のお子さんが通っていました。新設だから不安とは必ずしも言えないのだと思いますよ。
息子の通っていた園は園庭は屋上のみだったため、毎日公園にお散歩に連れて行ってくれたり、駐車スペースに可動式の柵があり、泥んこ遊びとかもさせてくれました。
保育園に通っている時に発達障害の診断が出ましたが、保育園発着で児童発達支援に通わせてくれたりもしました。
コロナ禍で見学は難しいかもしれませんが、お子さんを連れて行って見学してみて、対応を見てみるのが一番ですよ。
あと、余談ですが私立園の場合は経営母体も参考になるかもしれません。
息子の園は老人福祉施設の企業内保育園が母体、もう一方の園は社会福祉系専門学校が母体でした。カリキュラムは社会福祉系専門学校が母体の保育園の方が魅力的でした。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
恐らく診察後になるだろうと考えると間に合うかわかりませんが、自治体の基幹施設(名称はいろいろですが発達支援センター、障害者支援センター、療育センターなど)に、区立園の先生が発達支援の講習を受けているかお尋ねしてみてください。
私も今年度加配認定がついて私立から市立に転園させて、当初のイメージはまみむめもさんの感覚に近かったんですが実態は真逆でした。
また、公立認定こども園だと職員は公務員相当なので、雇用も安定してて人事こそあれ各クラス十分な人数が配置されています。
転園前は正社員が何人も辞めてて、正直配置基準満たしてるのか怪しかったほどでした。
発達支援の知識があるに越した事はありませんが、乳児クラスの間はまず人に余裕があるかの方が重要だなと思いました。
残念ですが、理解がない人はどこに行ってもいる時は居ます。
園での様子をたくさん聞いてまめに連携したいのであれば、人手に余裕がある園がおすすめです。
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
更問いただいたので、以下はあくまで個別事例としてご参考ください
【転園前 私立保育園】
0歳入園なので発達遅滞児の受け入れのハードルは不明
先生の平均年齢は若めだけどベテランもバランス良く配置
発達支援への理解は先生による。予算なのか経営母体の思想なのか加配はつけられないと言われ、転園
診断書も提出したが具体的な支援はなし。建物は綺麗でリトミックやオムツのサブスク、保育室のカメラ設置など設備、サービスは良かった
【転園後 市立こども園】
年少で入ったので乳児の様子は不明
地区の子育て支援センターが併設で全体的に職員は多め。年齢も男女も多岐に渡る。
主治医曰く、療育センターの研修を受けているとのことで一定の知識あり。
全体的に古いが管理が行き届いていて気にならない。
そもそも、こちらでは個別に私立園に受け入れしてもらわない場合は制度上市立こども園へ入ることになるので、そういった制度面も先に調べておいた方が良いかも知れません。入園案内にははっきり書かれていないので、役所に問い合わせしてみてください。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
ナビコさん、鳥さん
コメントありがとうございます。
やはり、加配認定されるかもしれないことを前提にしたら区立の方が良さそうな感じでしょうか。
鳥さんに質問で、実態は真逆だったとは実際どんな感じだったのでしょうか?お教えいただける範囲で教えていただけると嬉しいです。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。