
ADHDの傾向がある子の習い事について、教え...
ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください。
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。
1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム… 一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。
親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。
親として、どう関わっていったらいいでしょうか?
また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?
みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
小3の娘がピアノをやっています。ADHDグレーですが、弟は診断がついています。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、右と左が別のメロディ、別のリズムです。同時にやるので、難しいです。練習も集中が切れやすいです。15分や3回ずつ弾いて練習は終わりです。
ちなみに、ピアノは楽譜通りの指番号やリズムが基本ですので、大体っていうのは、教室に通うならば無理かも知れませんね。
譜読みも、読み考え→決定→弾くまで、時間がかかり慎重です。譜読みは苦手です。
私がピアノをやっていますので、先生と私でピアノを教えてます。レッスンにも同行しています。
他人と比べない事、色々なアプローチで練習方法を提案してくださる先生であること、親の熱意、本人のやる気です。
人より時間がかかりますが、、、ピアノの暗譜や右左の独立した動きは脳に良いです。4年目でやっとブルグミュラーに入り、ピアノで音楽を表現をするという事を今は教えています。発表会の本番はさらに一発勝負の世界です。(本番は暗譜です。テキストを見ながらは不可です。)
難しい事はピアノの先生に色々ご相談し、配慮を受ける事も検討してみて下さい。
他にはスイミング、新体操をやってました。性格は不器用で運動神経はやはり悪いですが、、、継続はできています。読書が好きだったり学童でたくさん友達ができました。集団帰りでは最年長で、班長をしています。
ピアノですが、レッスン内容について聞いても本人が話してくれませんし、注意された部分も覚えてないようです。先生も毎週はメモしてくれませんし、話す時間も全く無い先生だった場合、成長できずお金が無駄になります。親が毎回できたら見学をした方が良いです。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、右と左が別のメロディ、別のリズムです。同時にやるので、難しいです。練習も集中が切れやすいです。15分や3回ずつ弾いて練習は終わりです。
ちなみに、ピアノは楽譜通りの指番号やリズムが基本ですので、大体っていうのは、教室に通うならば無理かも知れませんね。
譜読みも、読み考え→決定→弾くまで、時間がかかり慎重です。譜読みは苦手です。
私がピアノをやっていますので、先生と私でピアノを教えてます。レッスンにも同行しています。
他人と比べない事、色々なアプローチで練習方法を提案してくださる先生であること、親の熱意、本人のやる気です。
人より時間がかかりますが、、、ピアノの暗譜や右左の独立した動きは脳に良いです。4年目でやっとブルグミュラーに入り、ピアノで音楽を表現をするという事を今は教えています。発表会の本番はさらに一発勝負の世界です。(本番は暗譜です。テキストを見ながらは不可です。)
難しい事はピアノの先生に色々ご相談し、配慮を受ける事も検討してみて下さい。
他にはスイミング、新体操をやってました。性格は不器用で運動神経はやはり悪いですが、、、継続はできています。読書が好きだったり学童でたくさん友達ができました。集団帰りでは最年長で、班長をしています。
ピアノですが、レッスン内容について聞いても本人が話してくれませんし、注意された部分も覚えてないようです。先生も毎週はメモしてくれませんし、話す時間も全く無い先生だった場合、成長できずお金が無駄になります。親が毎回できたら見学をした方が良いです。
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが、地道にこなしていくしかないと思います
確かにピアノの演奏には、一度にやることというか、こなすことは多くあります……私自身も練習していて大変だな、と感じる情報量の時もあります
先生がお子さんの特性をご存知なのか?また、特性に理解や配慮があるのか?はわかりませんが……基礎を勉強している段階であれば、特に『楽譜通り』に弾くことを求められます
クラシック音楽は作曲家の書いた譜面通りの指遣いであることや拍子で弾くことが暗黙の了解です……我流はほぼ認められません
先生がある程度"完璧"を求めるのも致し方ないかな?と
今のお子さんのピアノのレベルにもよりますが
・片手ずつ音を取ってから両手で合わせる
・片手で音を取る時はドレミを歌いながら弾いてみる
・最初のうちは、両手で合わせる時に1と2と3と…と拍を口で数えながらゆっくり弾く
・一気に全部を通すのではなくて、部分的に練習していく
↑これは私の先生から、今も曲の基礎作りの時に、私が言われてることの一部です
また、課題曲ごとの練習時の注意点を口頭だけでなくノートに書いてもらっています
ちなみに自宅での練習時間はもっても30分くらいだと思います(私は、大人でも1時間程度の集中力が限界と言われています)
憧れていたピアノでも、理想的に進んでいないかも知れません…私もお子さんくらいの時に習い始めた当初はそうでした(その後4〜5年で一度辞めましたが、大人になってまたピアノを弾きたくなって、レッスンに通うようになりました)
上達のスピードは人それぞれです
先生が褒めて伸ばすタイプなのか、厳しめタイプなのかにもよりますし
楽しくなければ音楽ではないので、お子さんが楽しくピアノに向き合えることが大切だと個人的には思います
少しでも参考になれば幸いです
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから始めるならば粗大運動かと思います。
ピアノは、その次でしょうか。
あとは、先生次第というところと先生に説明して理解を得られるかどうかだと思います。
合う先生を見つけるのもいいでしょうし、まだカミングアウトしてなければ、先生に理解を求めてみてもよいと思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きな事や興味を持っている事を習わせては如何でしょうか?
将来はプロで!とまでいかなくても 楽しかったり
集中できる事は 大人になっても 趣味になりますし 自信にも繋がっていくと思います。
我が家は お金もありませんでしたから、習い事と言っても 公文か受験前に学習塾だけでしたけど 絵を描くのが好きで落ち着くとの事で 画塾は高くて無理でしたが…上の娘は 近くの大学の中高生の為のデッサン講座に 小学生でしたが 習わせていただいていました。
息子も別の工業大学で小学生などのプログラミング教室など 安くて楽しみながらできる事をさせていました。
ピアノもいいですが…本人が好きでやっているのでしょうか?
私も やっていましたが…いくらやっても楽譜がよめず 音を覚えてひくので 怒られてばかりで嫌な思い出があります。
ADHDとくぐらすに 一人一人 才能も 集中も違いますから 色々なチャレンジをさせてみて お子さんが集中してできる事を探してみては如何でしょうか。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっそく親身になってお返事をくださり、ありがとうございました。初めて相談してみたのですが、想像以上にみなさんのコメントの力は大きくて、嬉し涙が出ました。ありがとうございます。
みなさんからのアドバイスをもとに、まずは本人と改めて相談してみたいと思います。そして、本人の努力だけでは難しい部分について、先生にも相談してみようと思います。(理解いただくのは難しいかもしれませんが。)
でも、楽しくなければ何事も身につかないと私も思いますので、本人と一緒に前向きに進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
弾くということがわからないのだと思われます。弾く=音を出すがつながっていないのかもしれないですね。
ピアノを前にした途端に緊張が高くなり、...


ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます
発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。
回答
自分でやりたいって素敵ですね😃
お母さんが悩んではると言うことは、どちらを選んでも大丈夫かなって言うことを見極められたからなら、私は、子...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
年長の息子がいます。
全般的に発達の遅れがあり、いまは療育以外に体操教室に通っています。
短期プール教室や公文の体験などを利用してきまし...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
楽器って難しいですよね。
ゆっくり話してほしいはありです。ホワイトボードに書いてほしいはないかな。
ホワイトボードに書くと手が汚れる可能性...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
ちなみに、うちの失敗大苦手息子。
本人の何年もの願いとたっての希望で楽器を習い始めたのですが、最初の先生はテクニックや基礎よりも、楽器を演...


はじめましてADHD傾向あり(未診断)小3男子です
皆さん習い事どのような事されていますか?ジャンル問いません、オススメの理由もよろしければ教えていただけませんか。ゲーム好きなので他の楽しみを知って欲しいので。
回答
小3の男の子、ギフテッド&ADHD傾向ありです。
スイミングとかけっこ教室、そしてバイオリンを習っています。
普段は落ち着きがない子で...



小6男子、そろそろ反抗期なADHDです
もうすぐ運動会がありマーチングでピアニカをします。もちろん苦手、何回も繰り返したりじっとしたり歩きながら吹く同時進行も苦手です。練習もほとんどしなかったようで、今日少人数でのテストで音楽の先生から「一生懸命練習して出来ないならしょうがないけどあんまり練習しなくてできないと家族?先生?に失礼」と言われてしまったようでその言葉に対して傷ついたようで何もかもいやだ〜学校行きたくない〜がまた始まりました。無気力症なのか興味ある事以外やる気がありません、なんと声かけて良いやら。こんな時がんばってといっても逆効果だし、後少しで終わるからなんとかやろうとはいいましたが。
回答
そのマーチングとやらでつまづいて登校しぶりになるのがもったいないと個人的には思います。
我が子は支援学級でしたので、先生にきちんと取り出...
