締め切りまで
9日

新年早々親戚の家でやらかしました
新年早々親戚の家でやらかしました。
みんな会うのは一年ぶりなので
いろんな方から
「●●は今何してるの?」
「最近どうなの?」
と聞かれましたが、
なんと返したらいいか分からず、ずっと
「え…特に…」と誤魔化してたのですが、
あまりにも聞かれるので開き直って
「今は▲▲さんと話してるよ!(笑)」と答えると
「言葉のあげあしを取るな!」と怒られました、
私的にはボケたつもりだったのですが…。
昔、ちょっと遠い所で人と待ち合わせをした時、
「どうやって来たの?」と聞かれて
「家から10分歩いて●●線に乗って◼️◼️線に乗り換えて…そこから30分ほど歩いて…」
と答えると
「そこまで聞いてないよ!」と言われた経験があるので、
「今何してるの?」と聞いた人も
別に詳しいことが知りたいわけではないことは流石の私もなんとなく分かっています、
でもなんて返したらいいのか分からないのです。
文字通り"今"なら
【誰々さんと会話をしてる】が答えですし、
"今日1日"の事なら
【朝起きてペットに餌やって、コンビニに寄って、バスでここまで来て…】
という答えになります、
もっと広い"ここ数ヵ月間"の事なら
【仕事した】【友達と遊んだ】【旅行した】【新しいゲームを買った】【模様替えした】…etc
星の数ほどある"したこと"の中から何をピックアップして返せばいいか分かりません。
【今何してる、返し方】でググっても
メールとかで『今何してるの~?』と聞かれたときの返し方しか出てきません。
相手はなんと答えれば満足するのでしょうか、
私は久々に人とあっても最近どう?とか聞かないタイプなので相手の気持ちは分かりません、
友達と久々に会った時なども同じように聞かれますが、
友達は私がこういう人間だと分かってるので
友達「最近何してるの~?」
私「元気に生きてるよ!」
と返しても
「そりゃ結構なことだ!(笑)」とか言って笑って返してくれるので困った事はありません…。
友達よりももう少し硬い関係…
でも会社の先輩とかよりは緩い関係…
そんな親戚の人への返し方、
何か無いでしょうか、もう毎年毎年聞かれてます、
その度に笑って誤魔化してます、
親戚も(こいつに聞いても笑って誤魔化すだけでなんも返ってこないな…)と諦めてくれたらいいのに、と思います、
多分これも挨拶の一つなのでしょうね、
特に意味があって向こうも聞いてるわけではないんでしょう、
でもそれだからこそ難しいんです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
単なる定型文の挨拶なのかもしれないし、久しぶりに会う親戚のことなんて細かく覚えていないからそういう質問を手がかりに思い出そうとしてるのかもしれないし、前回会った時から学業や仕事、恋愛・結婚絡みで変化があったか知りたいのかもしれません。
相変わらずですよー。〇〇さんはお変わりありませんでしたか?って聞き返しちゃうのはだめでしょうか。
もちろん、変化があって隠したいわけじゃないときは、何年生になったとか異動したとか報告すればいいと思います。
相手の方がゲームや旅行が好きなら、新しいゲームを買ったとか何処そこへ旅行に行ったと答えても良いかもしれません。
色々考えるのが面倒だったら、上記の定型文に決めておいたほうが楽かもしれません。
追記
元気に生きてると言えるのって、素敵だと思います。
相変わらずですよー。〇〇さんはお変わりありませんでしたか?って聞き返しちゃうのはだめでしょうか。
もちろん、変化があって隠したいわけじゃないときは、何年生になったとか異動したとか報告すればいいと思います。
相手の方がゲームや旅行が好きなら、新しいゲームを買ったとか何処そこへ旅行に行ったと答えても良いかもしれません。
色々考えるのが面倒だったら、上記の定型文に決めておいたほうが楽かもしれません。
追記
元気に生きてると言えるのって、素敵だと思います。
お正月にあう親戚なら
>もっと広い"ここ数ヵ月間"の事なので
【仕事した】【友達と遊んだ】【旅行した】【新しいゲームを買った】【模様替えした】
の、どれでも大丈夫です。
大きな事故や怪我もなく、災害や大きな病気もなく、転職や引っ越しもなく、という順調な1年だったようで何よりですね。
「おかげさまで、なんとか元気にすごしてます。マルマルさんは、どんな調子ですか?」
と、相手への質問で返す。
これで、広く浅く、クリアできます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親戚に今なにしてるのときかれたら、お仕事はなにをされていますか?あるいはどこの学校に通ってるの?どんなことをがんばってますか、と聞かれるのとほぼ同義語。
友達にこたえるのと、親戚への受け答えは違います。親戚にぼけると、感じが悪いと思われることが多いのです。一応、心配していたり、身内と思ってきいているのです。そして、おそらく、あなたが思ってるより、その親戚の方は、きちんと接しなければならない相手です。友達だと、あなたと遊びたくなければ、会わない、話さないこともできるけど、親戚は冠婚葬祭のつきあいもあり、関係の切れにくい相手なのです。
特に、おとしだまをもらったことのある間柄の人にはすこし丁寧に接する必要があるとおぼえておくといいと思います。
あなたがもし、中学生や高校生だとしたら、事前に聞かれるであろう質問の答え方、親や兄弟にそうだんされたらどうでしょうか。社会人だとしたら、面倒臭い集まりには理由をつけて出ないのもありです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっしゃる通り、近況を問う挨拶の一種なので、そこまで気に病まなくても大丈夫です。
目上のご親戚との会話かな?
大きな変化がなく無事に一年過ごしていたら、
*おかげさまで元気に過ごしております(フォーマル寄り)
*なんとかやってます(カジュアル)
*ぼちぼち元気にしています(カジュアル)
「元気に生きてるよ」も良いお返事です(^_-)-☆
目上の親戚の方には「おかげさまで」をつけて、「元気です」くらいに留めておくと、格好がつきます。
そこから、話を広げたければ、「最近インテリアに凝っていて模様替えをしたんです」「ゲームが好きで、つい新作を買っちゃいました」など、軽く振っておきましょう。
久しぶりに会った人の近況を聞くのは「元気?」と同義語ととらえてください。
近況を質問してもらったら、相手の近況も聞いてみましょう。
「あなたはお元気ですか?」と同じです。
*●●さんはいかがですか?
*◇さんはお変わりありませんか?
「お元気ですか?」と同じなので、大きな不幸があったと分かっている方には、使わないでくださいね。
その場合には、お相手に慰めの言葉を送ってください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「今何してるの?」「最近どう?」は「仕事や恋愛関係で何か進展したことはありますか?」と聞かれていると認識しておけばまず失敗は無いです。
文字通りの今何してる?は問わなくても相手も分かることですから100%違います。この選択肢はありません。
この回答を求める人は居ませんのでふざけていると捉えられてしまいます。
NGリストを作り、この回答はしないとした方が良いです。
「変わらず元気に過ごしていますよ」が無難な回答でしょうかね。
もはや挨拶で、会話の取っ掛かりになりそうなネタが無いか探っているという感じでしょうかね。
なので何も変わらないのなら相手にネタを振ってしまえばいいです。
「私は変わりなく元気に過ごしてます~あなたはどうですか?」と。
「どうやって来ましたか?」も主な交通手段を問われているので詳細は不要で「新幹線だよ」で良いです。
新幹線>電車、バス>自転車>徒歩の順です。
詳細は求めていないは正解ですね。
文字通り答えるのはASDあるあるですが、定型の方はもっとざっくりしています。
自分の回答は一般的ではないという認識はしている様なので、あとは「変わりなく元気に過ごしてます」をテンプレートにしてしまえばクリア出来ると思います。
この場面ではこう答えるというのをノートに取り、テンプレートを作ることをお勧めします。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おいくつかはわかりませんが、うちの身内ならどんなに親しくても
今何してるの?
と聞かれて、「今、△さんと話してるよ」と返したら、小学一年生でも呆れられます。
厳しいかもしれませんが、田舎だとこのぐらいの返しはできないとやっていけませんから。
ちなみに、適当に笑って誤魔化すも通用はします。ただ、なにかあるのかな?と勘ぐられるので、変わりないです。がちょうどかもと思います。
相手からしたら、元気ですか?と同じ程度の挨拶と捉え、こういう返しは少し磨いた方がいいと思います。
子どもなら、アハハで笑ってもらえますが、それでも親や祖父母が聞いていたら、そういうときに不適切で、どうすべきか?を即刻指摘され
カクカクシカジカで、だから聞かれてるの💢こういうときはこう返すの!!と細々注意されます。
揚げ足とるな!と言ってもらえて良かったですね。
結果的に気づきになっているからです。
ちなみに、お友達とか、身内でも日頃から冗談を言い合っているような砕けた関係でもない限りは不適切と思います。
これまで、まずい発言があっても具体的に指摘され直されたことがなく、わからなかったのでしょうから、仕方ない事ですが次回からはすべきではないですよ。
相変わらずです〜。変わりないですよー。そちらはお変わりないですか?ぐらいにするのが良いかと思います。
わたしもこういう「今」などは、程度や範囲がよくわからなくなる方ですが
昔はこういう不適切な発言をすると、周りの大人がしっかり注意してくださいました。
それは社会人になってもそうでした。
今は親も注意しない方が多いですし
部活等での不遜な言葉遣いも指摘はされないようですし
職場などでもパワハラ等と言われかねないので、私もよほどのこと(敬語の使い方が間違ってるとか)ではないかぎり後輩には注意しません。
ビジネスマナー以前のレベルの話の指摘はしにくいです。若い人はビジネスマナーの誤りであっても指摘を人格否定とすぐ取るので。
とはいえ、周りのやりとりをみて発言の仕方などを少しずつ見直していく人が多いのですが
どなたか指摘して教えてくれる人が周りにいるといいですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達に遅れのある幼稚園児を育てています
今日は我が子のことではなく、お隣に住んでいる兄弟のことで相談というか、解決しないことと分かっていながら愚痴のようなものを聞いて頂ければと思います…。お隣の小学生の兄弟ですが、何かでスイッチが入ってパニックになってしまうのか、定期的に泣き叫んだり何かをバンバン叩いたりする音が聞こえてきます。こちらや療育先などで勉強してそういうパニックになりやすい子がいるというのは知っていましたし、しばらくすると落ち着くようだし、親御さんも普通の方のようなので虐待などは疑っていませんが、早朝から叫んだりしているとこちらも目が覚めて眠れなくなったり、漏れ聞こえる暴言にこちらの気持ちも辛くなってきます…。(それに対応している親御さんはもっと大変なのは承知しております)引っ越しは処々の事情ですることは出来ません。ただ耐えるしかないのでしょうか…。あと、特にお隣さんとは普通に挨拶などはしますが、お子さんが泣き叫んだりしていることについては特に言われたりこちらから言ったりしたことはありません。誰も悪くないと思うので、気持ちの持って行き場がありません・・・。
回答
個人的にはクレームを入れる時はある程度着地点を見定められる時のみにしています
今回のような場合、私は虐待への発展を危惧してしまいます
今...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
(文科省の定義)
「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じ...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
菓子折は不要かな。(このご時世受け取らないと思うその分のお金を弁償に充てて欲しい)
送迎時に謝罪し、しっかり弁償することが必要と思います。...



ありがとうございました、
回答
こんにちは。
お母さんとして、ブティックたまさんには線引きはないのですか?私はご主人の対応も間違いではないと思います。
この社会性とはお子...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
嫌な事は嫌と言っても良いと思いますよ。
親だからとか、相談やアドバイスを仰いでる立場だからとか関係ありません。
親子は対等な立場のはずです...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
社会に出たら周囲に合わせなければならないことがヤマほどありますが、学生のうちは無理に合わせる必要は無いと思います。
上手い受け応えは、そ...


小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
春なすさん
距離感は難しいですね
放課後デイサービスを利用しているので相談しつつ、SSTの本を探してみようと思います。ご回答ありがとうござ...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
とりあえず、学校や学童、デイなどの家庭の外、親のいない場所でやらかしたことについて、帰宅してから改めて指導するのはまだ難しいのだと思います...



23歳の姉が発達障害、軽度知的障害、学習障害を持っています
医者には精神年齢は小学3.4年くらいからは成長しないと言われました。会話のキャッチボールもできず、感情の起伏も激しいです。母が少し注意をしたり叱ったりすると逆上してしまい、暴言、暴力となります。あまりにも話が通じないため私が、ゆっくり分かりやすいように冷静に話すのですが、妹だからと下にみて話を聞かずにまた暴言、暴力となります。人からの「注意」や「叱り」が姉にとって必要なもので、言われたことに対して感謝できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?ちなみに最近統合失調症にもなり独り言を言っていたり、監視されてる、屋根の上に人が登ってくるなど言っています。
回答
発達障害の人全てではありませんが、「叱るや注意」してくれる人に感謝できるようになるのは、難しいと思います。
また、「注意や叱る人」は自分に...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
こんばんは
机はどこにあるのでしょうか?リビングの見える所ですか?
小4の男子の机はパーソナルスペースであるという認識はお母さんにはありま...


今まで親の言う通りにしか生きてこれなかったんだなと今痛感して
います。今年20歳になった社会人女です。まだ親(母親のみ)と同居していて、この間初めて自分の言いたいことや今まで思っていたこと、本音を親に全て話しました。今まで反抗期らしい反抗期もなく、というか親に反抗期するという考えも持たずに生きてきて、20年間を過ごしてきました。親にやりたいことを伝えても「どうせお前は長続きしない」「そんな安易な理由でやりたいって言うな」と、どんなことも「お前は無理」と全否定されてきました。その時は両親揃っていて、でも共働きで…。小学校4年生の時、喘息の大発作で入院をしたんですが、その時も前日の夜中にすごく苦しかったのを「疲れてるかもしれない、今起こしたら迷惑かもしれない」と親に言えずに耐えて朝を迎えたら、もっと苦しくなっていてそのまま入院になりました。その時から親に遠慮や、本音を言えなくなっていたのかもしれません。「親の言うことは絶対。逆らうな。」そう言い聞かされて育ってきました。でも、20歳になって、全て自己責任となった今は、「なんで言われた通りにしか動けないんだ」「なんで言われてからじゃないと何もできないのか」「なんで周りに気遣いができないんだ」と、ほとんど毎日怒られています。もう、どうしたらいいかわかりません。これが、自分の性格によるものなのか、発達障害によるものなのかもわからないので、余計に苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか……。
回答
性格、発達障害以前に親御さんの考え方や躾なども大きく有ると思います
何の疑問も持たず成人まで過ごし、成人になったら自己責任ですか。
そ...
